メインカテゴリーを選択しなおす
すっかり、戦意喪失で、くじけてしまった。娘が帰省した時には、高価な食材は買えないから、手間をかけて、美味しい料理を食べさせたかったのに、「美味しい!」と言わせて見せたかったのに・・・・何!?夜に帰ってきて、朝に帰るって・・・朝ごはんだけ食べ
長男(小5)が、色々なものを3Dアプリで作ることにハマっています。 作ったものたちはこちら☟ 夏に活躍した手持ち扇風機。 3Dプリンターで作られた校章(高輪中学の文化祭のお土産です)。 紙コップをホチキスで止めて球体にしたもの。 長男が小3の頃に作った紙コップ球体の実物はこちら☟ mocolates.hatenablog.com 長男は、将来3Dモデラーになりたいそうです。 3Dモデラーとは、絵や写真などを、3Dソフトを使って立体的に制作する仕事です。 あまり詳しくないので、間違っていたらごめんなさいm(._.)m 3Dモデラーになって、どんなものを作りたいか、長男が“将来の夢”を話す姿は好奇…
今回のテスト結果 基本 2科 9 受験種別(応用) 2科 8 でした。 正解率70%を超えることが出来て、ニノ姫 満足そうでした。 ちなみにおうちで…
子どもの夢を邪魔しない親の心得と、子どもの夢について親ができる事
自分の夢を子どもに託す、こんな事はあってはならない事です。 ですが、もし子どもに目指す夢があるならば、叶えてやりたい。そう願うのは親なら当たり前の事じゃないでしょうか? でも親は子どもの夢を叶えてやる事は出来ない。それどころか子どもの夢を潰したり、邪魔することは残念ながらできてしまう。 子どもの為だと子育てや教育に熱心な親にとっても、これは決して他人事ではない。その熱心さが教育虐待になっている事だってあるのです。 今回は子どもの夢の邪魔にならないための親の心得について、そして夢について親ができるアドバイスについても書いてみたいと思っています。 (adsbygoogle = window.ads…
4歳息子(難病/発達ゆっくり)とのすっきりした暮らしを目指しています退院後から療育園をお休みし自宅で過ごしています。息子は運動失調があります。息子のリハの先…
都内に通勤し始めた頃 子育てママの先輩が「犬を飼ったらどう?」勧めてくれた。早朝から出社し、帰りも遅い親小中高生の難しい年頃の4人の子どもたちウルセェ、死ね!…
もう10年近く前のことなのに… このお正月休みに帰省している息子を観察する自分がいる 弟のお嫁さんも来てすき焼き鍋を一緒につつきスプラトゥーンのやり方…
子どもをもっと理解し、寄り添える子育てをするために、親がしていくこと
子育てコーチングのマインドで「答えは子どもの中にある」とお伝えしています。そうです。子どもの行動には必ず理由がありそれは子どもの中にあるからです。 ただね答え…
1歳児 言葉の発達で障害がわかる?どんな言葉が出ていればいい?
1歳児 言葉の発達で障害があるかないか分かる?言葉が出ていなくても大丈夫な場合とは?言葉の発達の目安や親ができることを紹介します。
子供を変えるより親が変わることが問題解決の近道です。 NLPブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
今まで不安定だった小3ニノ姫は最近なんだかとても安定している。 のに、なぜだか今まで安定の小5一ノ姫が不安定 第一志望校が消えてしまい、目標もなくなっ…
12月生まれの短大2年娘。 来春からは車通勤となるので、 母ちゃんの車での運転練習を何度もしてきました。 もちろん母ちゃんは常に同乗で。。。 時にその運転にドキッとすることもありますが、 新車に慣れ
『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』
こちらに再投稿しました↓ 『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』を読んだ感想「学校に行きたくない」と子どもから言われたことがある…