メインカテゴリーを選択しなおす
#発達障害子育て
INポイントが発生します。あなたのブログに「#発達障害子育て」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
自閉スペクトラム症の子どもとの関わり方に迷ったときに読む本
こんにちは。おもちです。 長男は、発達障害(自閉スペクトラム症)と診断されています。 自閉スペクトラム症の特性は人それぞれですが、長男の場合はこだわりの強さ、癇癪、自己肯定感の低さなどがそれに当たります。 いわゆる普通の子育ても大変なのに、
2023/12/09 07:59
発達障害子育て
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【発達障害】タブレットの宿題をタッチペンで乗り切る!
こんにちは。おもちです。 長男の小学校では、1年生の時からタブレットの宿題が出されています。 算数の場合、答えを選択肢から選ぶものや数字を入力するものが多いため、問題を理解していれば正解することがほとんどです。 でも、国語の漢字の場合、書き
2023/12/07 16:20
【自閉症の子の勉強方法】境界知能レベルの長男が勉強できるように!
悩むママ 発達障害・自閉症でも少しでも勉強ができるようになったらいいな... わが子は知能指数は平均以下でしたが、視覚優位の特性がありましたのでタブレット学習を始めてみました!そのおかげで、勉強は同じ学年の子とほぼ同じレベルでついていけてい
2023/11/28 20:23
自閉症・発達障害って何?漫画からわかりやすく学べる!?おすすめ漫画
自分の子が発達障害!?、自閉症と診断された場合、「発達障害や自閉症」についての知識はなく、どのように子育てしていけばよいのか悩んでしまっていませんか? 意外にも「発達障害や自閉症の子育て漫画」は多く、学ぶこともたくさんあります。本など長々と
2023/11/26 09:31
【発達障害】家でだけ、かんしゃくを起こす
こんにちは。おもちです。 長男は、小学校に上がったころから癇癪を起こすようになりました。 そのパターンは大体決まっていて、 ・学校からの帰宅時間が、自分の予定とずれた時 ・テストで100点が取れなかった時 ・自分の決めた時間までに宿題を終え
2023/11/16 18:28
【発達障害】幼稚園選びの体験談
こんにちは。おもちです。 発達障害(自閉症スペクトラム障害)の診断がおりている長男は現在小学3年生ですが、 入学前は3年間幼稚園に通っていました。 幼稚園入園前は、児童発達支援や保育園の一時預かりなども利用していました。 我が子に発達障害が
2023/11/08 23:05
【発達障害】不安感の強い時
こんにちは。おもちです。このブログを読みにきてくださりありがとうございます(^^)発達障害(自閉症スペクトラム障害)と診断されている長男は、小学2年の頃から「不安」という言葉を口にすること多くなりました。幼稚園の頃は遊ぶのが仕事でしたが、小
2023/10/28 09:19
【発達障害】こだわり行動
こんにちは。おもちです。長男は、2,3歳頃から「こだわり」がみられるようになりました。今は小学生なのですが、これまでのこだわり(行動)を思い返してみると…・車のおもちゃを1列に並べる(すごい綺麗に)・同じ場所へ同じルートで行く(今日はこっち
2023/10/24 22:05
【発達障害】忘れ物が多い…?
こんにちは。おもちです。このブログを読んでくださりありがとうございます。3歳の頃に自閉症スペクトラム障害と診断された長男が小学校に入学した時、親として心配なことが色々ありました。その一つが「忘れ物」です。発達障害であってもなくてもまた、子ど
2023/10/23 23:25
【発達障害】放課後等デイサービスに通っています
こんにちは。おもちです。このブログを見にきてくださり、ありがとうございます。長男は現在週2回、放課後等デイサービス(放デイ)に通っています(未就学の時は児童発達支援事業所に通っていました)。一つは「個別療育」、もう一つは「集団療育」です。個
2023/10/20 22:07
発達障害は既に避けられているのか
息子は、発達障害の診断されているわけでも、不登校でもありませんが、私自身が発達障害である可能性が高いと最近感じており、息子についても、かなり疑っています。授業中に立ち歩いたり、指示を聞かないようなことはないですが、発達障害の子に見られるような特性も一部みられます。近年、発達障害の子供が大幅に増えており、将来的な就職に影響するのではないかと心配しています。
2023/10/20 09:30
【発達障害】「大きな音がこわい」
こんにちは。おもちです。このブログを読んでくださりありがとうございます。長男(小学生)は、3歳頃から大きな音を嫌がることが多々ありました。また、ザワザワと多く人の声などが聞こえる場所(買物など)に行くと機嫌が悪くなることもありました。今も突
2023/10/20 00:34
【発達障害】療育手帳を持って、使っています
こんにちは。おもちです。我が家の長男(小学生)は3歳の頃に発達障害(自閉症スペクトラム)の診断がおりました。それからインターネットや本などで「発達障害」と名の付くものを見つけては可能な限り読んだり調べたりし、自分なりに勉強してきました。それ
2023/10/18 21:44
公文を2年以上続けています
こんにちは。おもちです。発達障害と診断されている長男(小学生)は、小学校に入学する頃から公文式に通い始めました。幼稚園の頃は週に数回療育に通っていて、習い事はしていませんでした。習い事を始めるなら、何にしてもまず教室見学を、と考えていたので
2023/10/14 00:02
「走るの楽しい!」-マジックテープが苦手な子どもがお気に入りの運動靴
ダイヤルドライブ長男は、3歳頃、自分で靴を履くのが苦手でした。それから幼稚園生活などを通して少しずつうまくなっていき、マジックテープで留めるタイプの靴は履けるようになりました。小学校に上がってもしばらくはそのマジックテープで留めるタイプの靴
2023/09/30 16:24
子どもの時間管理を助けてくれる時計
トキ・サポ 時っ感タイマー通っている療育の先生から、「『発達の気になる子』にとって過ごしやすい環境は、いわゆる定型発達の子どもにも過ごしやすい」と言われたことがあります。家で使っているソニックさんの「トキ・サポ 時っ感タイマー」も、我が家の
2023/09/26 21:22
目に見えない障害を周囲に伝える「見えない障害バッジ」の効果
こんにちはkotubumikanです。みなさん「ヘルプマーク」はご存じですね。お子さんに既につけている方もいるかと思います。ヘルプマーク以外にも、今ネットやメルカリなどで、「見えない障害バッジ」を買う人が増えているように思います。わが家にも
2023/09/08 12:44
コグトレとは
子どもの発達トレーニングのための「コグトレ」が注目されていますコグトレとは認知機能に含まれている5つの要素で「触れる」「聞く」「見る」「匂う」「味わう」などがあり、これらをトレーニングすることで発達障害の予防や改善につなげると言うもの記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」などのトレーニングとしても用いられます。よく少年事件で世間を騒がせている発達...
2023/08/19 06:13
発達障害の長男が選ぶクールダウングッズ7選
発達障害をもつ小学6年生の男児本人がおすすめするクールダウングッズ7選です。リラックス度、不安解消度、即効性度で分けてトータルのおすすめ度を紹介しています。
2023/08/13 14:51
発達障害の診断は怖くない
発達障害の診断を受けるメリット・デメリットをまとめています。発達障害と診断されたからといって子どもが変わるわけではありません。診断を受ける事を怖がらないでください。
2023/08/08 00:21
息子たちにみる発達障害の良いところ
色んな特徴がある発達障害ですが、困りごととして考えられている特徴も場合によっては良い方向へ向かうことがあります。そんな良いところを息子たちを通して紹介します。
2023/08/06 22:49
発達障害の薬物療法
小学6年生の長男が薬物療法を始めたきっかけと断薬までをまとめました。
ニューロダイバーシティって何?今みんなが知っておきたい多様性の考え方
「ニューロダイバーシティ」いう言葉を聞いたことがあるでしょうか。Neurodiversityと表記します。 N
2023/08/06 18:29
勉強しかできない人
世の中には勉強だけできても仕方ないという方は大勢います。確かに勉強だけできても、社会に出た時にコミュニケーション能力が低い人は苦労すると思います。ただ、ここで誤解してはいけないと思うのは、勉強しかできない人がどうしてそうなったのかという部分についてです。
2023/08/03 00:08
「夫や親が子供の発達障害を理解してくれない」と悩むママが多い!?
こんにちはkotubumikanです。ネットやTwitterなどで、「夫が子供を理解してくれない」「親が発達障害についてよくわかっていない」などの意見を目にします。みなさんがどのように対応しているのか、ママ友や自分の体験も一緒に書いていこう
2023/08/01 20:14
発達障害と不登校
不登校児のいる家庭を、ネットで色々と見ている中で、発達障害のお子さんの割合がとても高いと感じています。発達障害の子供の特徴を考えると、集団のルールに合わせて行動することが難しく、学校に通うだけでも疲れてしまうのだと思います。その結果、学校よりもいごこちの良い自宅にいたいと思ってしまうケースが多いのではないでしょうか。
2023/07/29 17:17
あなたの子どもはそのままでいい|佐々木正美『「育てにくい子」と感じたときに読む本』
佐々木正美『「育てにくい子」と感じたときに読む本』【レビュー】|なんか育児がうまくいかないと感じているお母さんにも、子どもが発達障害かもしれないと心配するお母さんにも、悩めるすべてのお母さんにオススメの育児本!
2023/07/26 10:45
発達障害は生まれつき
発達障害は生まれつきの特性で、親の育て方は関係ないというのが、現在の一般論だと思います。だけど、発達障害の子が療育を受けて改善したという話も聞いたことがあります。私も療育の内容には詳しくありませんが、あるドラマで見た療育のシーンでは、自分ばかり一方的に話さずに、相手が話している間は待つことや、順番に話すことを丁寧に教えていました。
2023/07/10 12:22
発達障害と字の汚さ
息子の字の汚さにはずっと頭を痛めていて、きれいに書くように、もう何年も言い聞かせているのですが、なかなか改善しません。漢字テストの時などは、それなりに丁寧できれいな字が書けています。だけど普段の勉強中の字が本当に壊滅的な汚さで、厳しく言い聞かせると一時的によくなりますが、指摘しないと戻るの繰り返しです。
2023/06/29 08:11
発達障害兄弟:我が家のご褒美
進学くらぶ、とりあえず夏の体験キャンペーンを申し込んだけどまだ返事がきません できれば夏のキャンペーンで入って入会特典もらいたいんですが先着500名ってどうな…
2023/06/18 00:32
弟くん:四谷大塚の進学くらぶかなぁ…
土日は主人や兄弟がいて、ゆっくり書く時間がありませんどうしても書かないままになってしまう。 弟くんに「お兄ちゃんと同じ学校にいきたいの?」と再度尋ねました…
不注意兄弟から電気の無駄を最小限にする工夫(お試し中)
電気の無駄無駄無駄無駄無駄ぁぁー!!! と昨年は頭を抱えていましたが、その季節が今年もやってこようとしております。 とにかく不注意があり、さらに自分の興味のあ…
2023/06/18 00:30
弟くん:やらかした
ADHDの可能性がとても高い弟くん。心理士さんや学校の先生からは薬を飲むほどではないと思う。お母さんがそれほど困っていないのなら診断の必要はないでしょう。とい…
2023/06/18 00:25
書字障害(ディスグラフィア)の弟くんの読書感想文
書字障害(ディスグラフィア)の弟くんに私がしている配慮と工夫を紹介します。 夏休み最大の難関である読書感想文!や作文 この作戦は兄くんにも通用していますの…
2023/06/17 22:03
弟くんの書字障害
弟くんは書字障害があります。 文字が書くことが難しい。同じ文字数を書いたとしたら書字障害がない人の何倍も疲れてしまう。 文章を書くことが難しい。しゃべらせた…
2023/06/17 22:01
弟くんの行きたい学校は
弟くんがいきたい学校は兄くんが通っている学校です。 発達障害の兄くんは生真面目で、授業を妨害するような子たちともめることが多くあり、私立中学に行った方がいいと…
2023/06/17 22:00
大人の発達障害
子供の発達障害が増え話題になるにつれ、大人でも発達障害と診断される方が増えてきているようです。発達障害は生まれつきで、しかも遺伝することもあると言われています。私も息子に何らかの特性があるのではないかと調べる中で、自分が発達障害である可能性が高いことに気付きました。
2023/06/11 06:44
親子の会話はありますか?会話がはずむようにするための3つの聞き方
「今日学校どうだった?」「べつにー」「ふつうー」 こどもと会話しようと思ってもなかなか話が続かない。これでは、
2023/05/18 15:14
特別支援学級から普通級に通えるようになった
この記事は、お子さんの発達障害症状で悩み、ご相談下さった方が子ども研のアドバイスを受けて、劇的に変化された経緯を出版されたというお話です。
2023/05/16 16:53
子どもの発達障害の歴史を手放したい
この記事は、「子どもが発達障害だという事実がつきまとうことは、子どもの未来にとって手放した方が良いと判断した」というエピソードです。
2023/05/15 18:39
お子さんのタイプはどっち?学びがぐんと進む同時処理と継次処理の理解
お子さんの勉強をみていて「なんでこんなことが覚えられないのかしら?」と、思うことはないですか? それはもしかし
2023/05/11 19:00
お片付けの力を育むための4つのポイント
こどもが遊んだ後、散らかっている部屋をみるとイライラしますよね。できればこどもが自分で「お片づけ」をする習慣を身に着けてほしい。ではどうすれば、こどもが自分で片づけをする力を育むことができるでしょうか。 お片づけが簡単に […]
2023/04/28 20:17
変化に弱い発達障害【ASD】新年度(新学期)を安心して乗り越えるコツ
こんにちはエビあゆです。 ASD(自閉スペクトラム症)の長男4歳、ASDグレーゾーンの次男2歳を育てているアラ
2023/04/22 10:53
長男のADHDグレーについて
過去に3度WISC Ⅳを受けている上記もある通り、長男は過去3度WISC Ⅳ検査を受けています。(小2、小4、中1)ただ、頭においておいていただきたいのは、3回ともハッキリした結果は出ずにグレーの状態である(親はADHDだと確信している)言
2023/04/14 12:00
発達障害関連書籍9タイトル期間限定無料公開
SBクリエイティブ株式会社は、国連が定める世界自閉症啓発デー(4月2日)および発達障害啓発週間(4月2日から8日)にあわせて、新書レーベル「SB新書」の発達障害関連書籍9タイトルを3月31日(金)から
2023/04/02 12:02
障害ってどこにあるの?社会モデルと個人モデルの考え方
前回のブログで、発達障害の診断についての考え方を書きました。 今回は、発達障害の支援にもとても大切な考え方 社会モデルと個人モデルについて書きたいと思います。 社会モデルと個人モデルの考え方 個人モデル(医学モデル) 個 […]
2023/03/23 20:10
中橋治美さんは元オリンピック柔道代表候補。スポーツ保育に心・技・体・脳を合わせた「中橋メソッド」を提唱中
2023年3月22日にご紹介させていただくのは、柔道家の中橋治美(なかはし はるみ)さんです。治美さんは女子61kg級の選手として国内外の大会で優秀な成績を収めていましたが、惜しくもアトランタオリンピックの代表選手の座を逃し、その後は後進の
2023/03/22 14:27
【旅行に行きたい】障害者休養ホーム事業〔保養所〕
旅行関係の記事を載せましたが改めて説明させていただきます。Cosmos flower blossom in garden東京都 障害者休養ホーム事業(保養所)とは障害者や障害児が家族や友達等とくつろげる保養所を指定し、施設を利用した人の宿泊
2023/03/17 08:26
6歳【入学から現在】
息子についての振り返りを1年ごとにしてきました。2月に7歳になりました。7歳が終わる来年の4月にまた、成長過程について残していきます。息子が、将来障害年金を申請するときに書類を書きます。その際のデーターとしてもいいと思います。入学式我が家の
朝のお支度【工夫をしたら朝が10倍楽になる】
朝がスムーズになる工夫についてかいています。
2023/03/17 08:25
次のページへ
ブログ村 101件~150件