メインカテゴリーを選択しなおす
ご相談の中で、発達障害の診断を受けると、自分は(自分の子は)障害者だと思って落ち込んでしまうという方がいらっしゃいます。 そんな時私がお話するのは、「診断とはなんのためにあるのか。」ということです。 診断は支援を受けやす […]
旅行関係の記事を載せましたが改めて説明させていただきます。Cosmos flower blossom in garden東京都 障害者休養ホーム事業(保養所)とは障害者や障害児が家族や友達等とくつろげる保養所を指定し、施設を利用した人の宿泊
早生まれなので、年中さんになりました。お友達がお話が上手になってきたなかで、こうたはまだまだおしゃべりができません。担任の先生が異動して、新しくベテランの先生が担当していただき、その後こうたは先生が大好きでいないと不安で探し回り本当に可愛が
2月うまれなので年長の時期です。年長さんは、子供達はすごい成長をしているなかやはりこうたはゆっくりでした。言葉がしゃべれないのは不便な点が気がかりだった時期です。夜中の覚醒は夏のみ睡眠障害の夜中の覚醒は、夏の2ヶ月のみで通常はしっかりと眠っ
他害行為も自害行為も【困り】からだった。怒りの感情は第二の感情だということをしっていますか?困っているうちに、怒ってしまったりします。他害行為も本当は困って疲れてストレスからくるんですよ。他害行為と自傷行為はストレスから■他害行為事例叩く、
Hands of a child studyingここで一度見やすいサイトを目指して、少しずつサイトの形を変化させています。情報に辿りつきずらいなら意味がないからです。今回は昨日取り組んだ内容についてお伝えして行きます。ホームページの中を見
【障害児を持つママ必読】18歳以降に使用できる障害福祉サービス
お子様の障害がわかった際に利用できる福祉サービスを前回お知らせしました🤗。将来のことをイメージして、不安を少しでも軽減させましょう。福祉サービスは、大人になるにつれてニーズが変化します。将来的に大人になった際に利用できる福祉事業をお知らせし
姿勢が気になる子供の体幹を鍛えるには?バランスボードで簡単体幹トレーニング
子供がフラフラしてしまったり食べこぼしが多いのは体幹が原因かも?楽しく体幹トレーニングができるバランスボードの口コミをご紹介
学習障害ってなんだろう知的発達に問題がないのに「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」といった学習に必要な能力のうち特定の能力が身につきずらかったり活用がしにくい状況で、LD(Learning ・Disorder)と略される
ADHDの子供はどんな特徴があるのか。基本となる3つの特性について詳しく解説
ADHDの子供にはどんな特性があるのかを具体例を交えながら解説。育児での関わり方や考え方などを紹介。
前回のブログでは、子どもとの関係づくりに有効なスペシャルタイムの過ごし方で、 会話のスキルも身に着けられるというPCITの考え方についてお話しました。 今日は、子どもにいうことを聞いてもらえるようになる効果的な指示の出し […]
ADHD?活発なタイプの子の子育てを乗り切るには?大変な毎日に育児奮闘するママ達
活発っ子子育てを乗り切る方法やオススメの絵本をご紹介。発達障害グレーゾーン?どうしたら良い?大変なワンオペ育児
ADHDとは?子育ての経験からADHDについて学んだ基本的なこと
ADHDの特徴など基本的なことについて。特性のある子を育てる上で大切にしたいこと。つい怒ってしまうママへ
会話のスキルが自然と身につく~親子がハッピーになれるスペシャルタイム②
前回、スペシャルタイムで「親がしてはいけないこと」について書きました。 今回は、スペシャルタイムで「親が子どもに接するときの会話のスキル」についてまとめてみたいと思います。 スペシャルタイムで身につく会話のスキル ①子ど […]
忙しいあなたに伝えたい~親子が仲良くなれるスペシャルタイム①
女性活躍が叫ばれ、母も仕事をするのが当たり前のように言われる時代。 でも、家事、育児、仕事、学校行事、習い事… とにかく毎日忙しくて、時間がないと感じているお母さんも多いのではないでしょうか。 そんなあなたにお知らせした […]
先日、こんなこだわり行動についてのご相談がありました。 その対応の仕方についてお話してみたいと思います。 順番へのこだわり そのお子さんは、今とても「順番」へのこだわりが強いそうなのです。 それも、なんでも自分が最後にや […]
朝、起きるのがつらい。なんとなくいつも疲れている。 身体もあちこちが凝って痛い。そんな毎日はつらいですよね。 今、子どもたちからもこんな訴えが増えてきています。 疲れはどうして起きているの? パソコンの前で一日中作業した […]
知的障害のある子は言葉の発達もゆっくりです。 ですが、大切なのは少しずつでも発達しているということ。 その子にあったタイミングで言葉も教えていくことが大切です。 話せるようになるために、音声をだす練習をすることがあります […]
早くご飯食べちゃいなさい! ゲームばっかりしてないで勉強しなさい! さっきいったでしょ! なんでわからないの? 子どもにガミガミ言ってばかりで、毎日が憂鬱… あなたは𠮟らない子育てがしたいと思っていませんか? なぜガミガ […]
自閉症スペクトラム 発達障害の子どもの療育は早めに始めると◎
自閉症スペクトラム(発達障害)の子どもへの療育を実際に経験してみて、親が感じたメリットとデメリット。結論、我が家の場合はデメリットは特にありません。
後に自閉症スペクトラム(発達障害)と診断された我が子。早め(だったと思う)に療育を始めて、今では良かったなと思っています。
発達障害のある子どもの小学校入学!しておいた方が良いことはある?
子どもの「発達障害」と一口にいっても、(定型・発達関係なく)性格がそれぞれ違うように特性の表れ方は十人十色。ここでは、あくまでも我が子の場合(自閉症スペクトラム)ということで、入学する前に実際したことをお伝えしたいと思います!小学校の先生と
なぜ、前向きになれるのか?~ソクラテス式問答法を用いた子育て術~
こんにちは、みなさま。臨床心理士と公認心理師をやっております、『トアルしんりし』と申します。 現在、婚活で出会った会社員の伴侶と発達障害(自閉スペクトラム症と中度知的障害)もちの4歳・娘と3人で暮らしています。☞このブログでは…専門職であ
先日、小学校で歯科検診がありました。乳歯に虫歯その結果のお手紙を小学校からもらったのですが、「乳歯に虫歯がある」とのことでした。母ちゃん毎日しあげみがきをしていたのに…ショックでした。どこの歯医者さんで治療するか園に通っていた頃に長男歯が痛