メインカテゴリーを選択しなおす
毎年「世界自閉症啓発デー」の4月2日から8日までは「発達障害啓発週間」です。とは言ってもわたしはつい最近までそんな日(啓発週間)があることは知りませんでした。たまたま通りかかった目黒区役所に垂れ幕?が政府広報オンラインをみると以下のように書かれています。世界自閉症啓発デー・日本実行委員会では、自閉症をはじめとする発達障害について社会全体の理解を進めるため、シンポジウムの開催やランドマークのブルーライ...
花粉でだるすぎて過眠気味になっている自分を叩き起こし、朝から愛知県へと向かった。だるい、ねむい、つらい。そんな中、高速道路で一生懸命力仕事をしている作業員の方々と、一生懸命交通誘導をしている方々を見て、私も組織の一員だった時は、眠くても怠くても辛くても、そんなの甘えだがんばれわし。と無理してフルワーキングしていたな。と昔のことを思い出していた。その結果、病気になったり、体をボッコしたりして。 あくびをしながら怠そうに、工事現場を歩いている作業員の人は二日酔いかな?とか思いながら、きっちりやってない姿になんだかほっとしたりして。 愛知県内で所用を済まし、さぁ帰ろうと車を走らせていたら、ここは沖縄…
今日も頑張って期間限定で無料で読めるヤツをご紹介。 発達障害の子どもたち、「みんなと同じ」にならなくていい。 (SB新書) 著者の長谷川敦弥さんという方は全く存じ上げないのだけれども。 僕は、「LITALICO」(りたりこ)という会社の社長をしています。 ということだそうです。 で、この方ご自身がADHDのようだと。 で、自分もこれだけうまいことやれたんだから、発達障害でも大丈夫だよ!みたいな。 本の中にも環境整備などでうまくいった事例が掲載されているけれども、生存者バイアスだよなぁ・・・って感じで。 この本に限らず「好きなこと(得意なこと)をどんどんやっていっ..
ダウン症 ライトくん(6歳)のママ、あぐです。 夫と、こども3人の5人暮らし。浜ねえちゃん(小学3年生 女の子)ライトくん(6歳6ヶ月。年長さん。21トリソ…
これも期間限定で無料で読めるヤツ。 発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち (SB新書) この先生はよくテレビにも出ているし、本も大量に出されているのだけれども、私には全然役に立たないワケだが。 もちろんこの本も私にとって役に立つ部分がなかった。 「私にとっては」ってだけで、私以外には大いに役に立つ部分もあるかも知れないけれども。 とくに、発達障害だということがわかって、本を何冊か読んでみたけれど、どうも納得できないところがあるという人には、この本をおすすめします。 その自信はどこから? 納得できないことだらけだけれども、この本を読んでも何も納得できなかった..
こんばんは。 マダムあずきです。 本日4月2日は 世界自閉症啓発デー www.worldautismawarenessday.jp この日はさっぽろテレビ塔もブルーにライトアップされるんですよ。 www.tv-tower.co.jp 当事者家族として生きていると 日常的に「自閉症」と近すぎるからか わざわざ啓発デーと言われても 「ふーん」という感じで毎年この日を迎えていたのですが。 現在、この令和の時代でも 未だ生きやすい社会ではありませんね。 家の中に閉じ込められていた時代よりは幾分マシになっているのでしょうけど。 障害児福祉が改悪するようでは少子化なぞ解決できぬと思うのです。出産=誰だって…
もっと知ろう、発達障害のこと──SB新書・全文無料公開 世界自閉症啓発デーおよび発達障害啓発週間にあわせてSBクリエイティブの本のうち9タイトルが全文無料公開ということで。 4月9日まで。 発達障害の人には世界がどう見えるのか (SB新書)
4年振りのBlue Challenge Minami-Osaka
やりますよー4年振りにBlue Challenge Minami-Osaka懐かしい写真(笑)コロナで中止になって以来だね何も詳細はまだ決まっていませんが20…
発達障害当事者のヘプバーンですオードリー・ヘプバーンが大好きなアラフィフです発達障害の事を中心にブログを書いています(たまにコーデなど脱線記事あり)ど…
こんにちは、または、こんばんは。来てくださってありがとうございます。明日4月2日は、国連の定めた「世界自閉症啓発デー」です。今年も、自閉症協会から送られてきたミニポスター(A3サイズ)を、玄関の外壁に掲示しました。このところ、ナカリがしきりに「お母さん、育ててくれてありがとう」「ひどいこと言ったり、かんだり叩いたりしてごめんなさい」「(こんな)私をよく育てたよね、お母さん、すごい」「お母さんに会えて良...