メインカテゴリーを選択しなおす
ロバート・F・ケネディJrが約束した、全米トップの医療機関を作り直す方法
AP, 16 November 2024 ロバート・F・ケネディ・ジュニアと妻のシェリル・ハインズは、2024年11月14日木曜日、フロリダ州パームビーチのマー・ア・ラーゴ邸で行われたアメリカ・ファースト・ポリシー・インスティテュートのガラで、次期大統領ドナルド・トランプが演説す...
新米社長さん なんか凄い広告出たんですね 記事でのシェアをありがとうございましたリブログさせて頂きました ”ファイザー読売全面広告とトランプ人事が凄い⁉️”…
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・そういえば、例のコロちゃんの時にはどこも使用禁止になっていましたね。公共の施設にある、手洗いの後に風で乾かすあれです。その後第5類指定となったところから、徐々に使用が再開してきたと思っていたのですが。 参考 ウ...
犬の飼い主に知って欲しい狂犬病の基礎知識【原因から予防まで】
約70年の間、日本では狂犬病が発生していません。これは誇るべきことですが、その反面、狂犬病を「過去の病気」であると考える人や未発生の病気のためにワクチンを打つ理由を疑問視する飼い主さんがいます。この記事ではそんな方々に知って欲しい狂犬病の基礎知識をまとめました。 また、発生していない病気のためにワクチンを打つ理由を疑問視する飼い主さんもいるでしょう。
ケアンズ地域で百日咳が流行中!赤ちゃんの健康を守るために予防接種を確認しよう。抗生物質治療や感染拡大防止も重要。
エキノコックス症の基礎知識:原因・予防法と飼い主ができる対策を獣医師が解説!
エキノコックス症は、キノコックスという寄生虫が肝機能障害を引き起こす人獣共通感染症です。「北海道の風土病」と認識されているせいか、本州の犬で感染報告があることはあまり知られていません。ただ、ペットに感染すると、その飼い主さんが感染する可能性が高くなるので注意が必要です。
動物のお医者さんだけじゃない!研究者やクリエイターもいる獣医師の未知なる世界
「獣医師」と聞いて皆さんが思い浮かべるのは何でしょうか?世間一般の認識は「獣医師=動物のお医者さん」だと思います。でも、実はそれだけではありません。本記事では、動物のお医者さんの獣医師とそうじゃない獣医師の活動場所についてもまとめました。獣医師に憧れる中・高生とその親御さん、進路指導にあたる中学&高校の教員の方におすすめです。
トキソプラズマと猫:正しい知識と対策を獣医師が解説【猫は悪者じゃない】
昔から「妊婦は猫を飼うべきではない」と言われていますが、その理由は猫のトキソプラズマ症が人の先天性トキソプラズマ症の原因の1つだからです。でも、必ずしも「猫=悪者」ではないですよ!ポイントを押さえれば猫からの人への感染を防ぐことは可能なので、猫に対して過度に神経質になる必要はありません。
レプトスピラ症は、日本人が発見したレプトスピラ菌による人獣共通感染症です。感染源は保菌動物(ネズミなど)の尿であり、大雨の後は注意が必要です。予防にはワクチン接種がありますが、感染源となりうる野生動物との接触を避けることも重要です。
入国制限の撤廃や春節で人・物の移動が活発化しており、家畜や植物の伝染性疾病が日本に侵入する可能性が高まっています。一度、家畜の疾病が発生すると、一般人の生活にも影響ができます。この記事では、農林水産省の動物検疫所の話を中心に、畜産業とは縁がない人にも関係がある家畜疾病の話をまとめます。
皮膚糸状菌症は皮膚にカビが寄生して起こる感染症です。感染源は動物や土壌で、直接接触や間接的な接触でうつり、主な症状は発赤や脱毛です。動物の治療に加えて飼育環境の対策も重要となります。この病気は治療できますので、適切な対応を動物病院で相談しましょう。
臨床獣医師も知らない!? ワンニャン由来のカプノサイトファーガ感染症
カプノサイトファーガ感染症って知ってます?特に中高齢男性は要注意な感染症です。原因はなんと、愛らしい犬や猫の口の中にいる細菌で主な感染経路は咬掻傷。犬猫とヒトの症状の違いもおさらい。ワクチンはまだあるわけじゃないので予防するためにできることから始めよう!
SFTSウイルスの脅威!犬や猫の感染経路とあなたの身を守る方法
中国で報告されたSFTSは日本でも増加中です。感染経路はマダニだけでなく、犬や猫などの動物からの感染報告もあるので、ペットの飼い主さんはぜひ予防対策を実施してください。
猫ひっかき病って聞いたことはありますか?病名に「猫」とありますが、犬からの感染報告もあります。「ひっかき病」という名ですが、咬まれても感染します。この記事では、猫ひっかき病の感染経路や予防法について、獣医師の修が説明します。
ペットに咬まれた・引っ掻かれた人の現状についてまとめました。犬や猫に咬まれたり引っ搔かれたりして具合が悪くなっても、病院を受診しない人は多いです。重症化する場合もあるので,経験や勘で判断せずに医療機関を受診してください。
パスツレラ症は、哺乳類や鳥類の口腔に常在するパスツレラ菌が人に感染しておこる病気です。犬や猫による咬掻傷や犬・猫との濃厚接触による呼吸器経由で人へ感染します。飼い主さんは、パスツレラ菌を保有している前提でペットと生活しなければなりません。
皆さんは「獣医師」と聞いて、何を思い浮かべますか?世間一般の認識は「獣医師=動物のお医者さん」だと思います。でも、実はそれだけではありません。この記事では非常に多彩な獣医師の活動場所についてまとめました。
この冬はまだ、ろくに暖房を使ってません。このところ2ヵ月連続で電気代の請求が2千円代になってるんですけど、このぶんだと次の月もまたそれくらいか3千円代の前半…
銭湯入ったことある? 昔は入ったことあるけど、今はダメ意識が変わって生理的に無理になった。なんで嫌なのかは掟ポルシェ(ロマンポルシェ)氏が全部代弁してくれてる…
昨今、日本国政府は、コロナ禍への対応が不十分であったとして、危機管理体制の構築に邁進しています。4月21日には「内閣感染症危機管理統括庁を内閣官房に新設する改正内閣法」を成立させると共に、昨日5月31日には、日本版CDCとも称される国立健康危機管理研究機構を設立する法案が参議院において可決されました。政府の言い分は、‘過去にあって迅速かつ効果的な措置を執ることができなかった’という‘反省’に尽きるのですが、この説明、説得力があるのでしょうか。新型コロナパンデミックに対する諸外国の対応を見ますと、ロックダウンを実施したり、ワクチン接種の義務化を容認するなど、政府が強権を発動した事例が見られます。一党独裁国家として知られる中国のみならず、自由主義国でも強硬な措置が執られました。例えばフランスでは、憲法に基づい...コロナ禍の教訓は権力集中の逆では?
日本版CDCは政府の‘手下’?-「国立健康危機管理研究機構」に独立性を
今般、日本版CDCとして設立が予定されている「国立健康危機管理研究機構」については、コロナ禍の経験から公衆衛生上の危機に際しての新たな‘司令塔’の設立として解説するメディアも少なくありません。同機構が国立感染症研究所と国立国際医療研究センターとの統合による設立が同見解の背景にあるのでしょうが、‘司令塔’については、既に本年4月21日に「内閣感染症危機管理統括庁を内閣官房に新設する改正内閣法」が成立しております。むしろ、同庁と国立健康危機管理研究機構との関係が不明な点が問題視されているのですが、両法案とも、政府への権限の集中が図られた点では共通しています。そして、ここに、政府主導の感染症対策は望ましいのか、という問題が提起されることとなりましょう。そもそも、モデルとされるアメリカのCDCに極めて政治色の強い...日本版CDCは政府の‘手下’?-「国立健康危機管理研究機構」に独立性を
佐々木 直亮(ささき なおすけ)先生(1921年- 2007年)
佐々木直亮先生の存在を知ったのは、今から10年くらい前で偶然弘前大医学部のサイトで見つけました。衛生学という医学部の中でも地味な分野ですが、今は公衆衛生学と統合されることが多くなったようで、弘前大医学部でも社会医学講座といいます。弘前大が新制大学となり、「新八」に属す医学部...
自然いっぱいの道東で心配される肥満問題は、基幹産業とその歴史が大きな影響を与えていた?
別記事で北海道野付郡別海町の健康問題について触れたところ、思った以上にアクセスが多かったようです。今回はその続編として、別海町の基幹産業と歴史を絡め、さらに詳しくご紹介します。■一気に近代化した酪農事業別海は酪農の町として知られています。そ
フランスの生徒のカルターブルの平均重量は8.5kgで、子どもの体重の約2割に相当するとのこと!この事は、以前より問題視されています。
*)様々な楽観論 コロナに対して様々な楽観論が現れている。 (a)もうすぐピークアウトだ。 (b)コロナはオミクロン株で終わりだ。 (c)インフルエンザ並みになる。 (d)日本人はDNAの相性がコロナに対して強い。 (e)日本では集団免疫が形成された。 本当にそうだろうか...