メインカテゴリーを選択しなおす
帰ってきましたソウルから。朝 6時45分に家を出て 9時頃到着できてあー良かった。くたびれているので今日はお昼のことだけにします。(おまはん何しにソウルへ行ったw)時間が限られているが 小麦粉以外じゃなくちゃ嫌だと ご飯ものを探すが見当たらず。(すぐ下の階にロッテリアとパリバケットはあったけど)こういうときは大通りじゃなく コルモッキリ(路地)を探すのが一番!ひょいっと入った路地で見つけましたよ、日本...
異物混入騒ぎのあった すき家が店内点検や害虫駆除の 対策で全国の店舗を一時閉店 するといいます マレーシアのショッピング モールの中の一見清潔そうな フードコートでも 足元を走り回るネズミに 驚いた事があります 店中の人もみんな大きな声を あげていたので 滅多にある事ではなかったとは 思いますが 食べ物を扱うお店では 害虫 害獣は仕方がないなどと 言っていい訳がありません そういう場所では衛…
「すき家」は嫌いや。その2。(残念ながら3年ほど前の指摘が現実に…)
すき家害虫が混在…異物混入について謝罪全店一時閉店を発表「内部生息発生撲滅のための対策を行う」牛丼チェーン「すき家」が29日、公式サイトを更新。東京・昭島駅南店で起きた異物混入について謝罪し、ショッピングセンター内などの一部店舗を除く全店を一時閉店すると発...gooニュース今回えらい素直に謝罪されるんですね。僕の田町店での酷い対応をされたやる気のなさはまともな謝罪なく非常に不誠実でしたが。もちろん、今回は食べ物に異物が混入しているのですから飲食業としては致命的なミスでそのレベルが違いますが、僕は企業体質としてつながっている問題と思います。このブログでは、かなり以前にすき家のワンオペの問題などを指摘させていただいております。その最後に下記の疑問を指摘しておりました。このように、客のクレームに誠意のある対応...「すき家」は嫌いや。その2。(残念ながら3年ほど前の指摘が現実に…)
飲食店でゴキブリ?!まじ焦るけど大丈夫!プロに頼めば安心安全なお店になるよ!【森のフクロウが徹底解説】
「え、マジか…ウチの店、ゴキブリ出たんだけど…」 飲食店やってると、こんな鳥肌モノの事件、あるあるだよね?せっかくこだわりの料理と最高の空間を提供してても、害虫が出たら一瞬でイメージダウン…。お客さんもドン引きだし、最悪保…
【飲食店向け】ネズミ対策完全ガイド!発生原因から駆除・予防方法まで徹底解説!【森のフクロウ】
「ぎゃあああ!ネズミぃぃぃ!!!」😱 飲食店やってると、こんな悲鳴を上げちゃう瞬間、あるあるだよね?せっかくインスタ映えメニューとオシャレな空間を提供してても、ネズミが出たら一瞬でアウト!お客さんドン引きだし、保…
【飲食店向け】ゴキブリ対策完全ガイド!発生原因から駆除・予防方法まで徹底解説!【森のフクロウ】
「うわああああ!ゴキブリぃぃぃ!!」 飲食店やってると、こんな絶叫シーン、一度は経験するよね?せっかくインスタ映えメニューとオシャレな空間を提供してても、ゴキブリが出たら一瞬でゲームオーバー!お客さんドン引きだし、保健所…
手袋ひとつで衛生力UP!大量調理施設衛生マニュアルで学ぶ安全な調理環境
こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です。 給食の大量調理の現場では衛生管理って本当に大切ですよね。 特に「手袋」の使い方に関しては、しっかり理解しておくと安心です。 ここでは、大量調理施設衛生マニュア
木更津市で食品衛生責任者の講習を受けました!その体験をシェアします
木更津市で食品衛生責任者の講習を受けた体験をシェア。受講料、講習内容、会場の雰囲気、持ち物や注意点まで詳しく解説。これから受講を考えている方に役立つ情報をお届けします。
次亜塩素酸ナトリウムで野菜を洗うのは危険?知っておきたい安全な使い方
こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です。 今回は、ちょっと気になる「次亜塩素酸ナトリウム」で野菜を洗うことの危険性についてお話ししていきます。 給食の大量調理の職場では野菜の洗浄には次亜塩素酸ナトリウ
給食調理員に禁じられた「食べてはいけないもの!」健康を守るための行動や工夫
調理員や給食調理に興味ある皆さん、こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です。 給食の大量調理は、調理だけでなく、片付け、衛生管理……とやることがいっぱいですよね。 そんな忙しい中、意外と見落としがちなの
「食品衛生責任者プレート」を提示する義務ってあるの?最新情報を徹底解説!
こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です。 「食品衛生責任者」と聞くと、飲食店や食品工場での衛生管理を担う重要な役割を思い浮かべますよね。 しかし、プレート(表示板)を掲示する義務があるのか?という疑問
HACCP(ハサップ)講習受講済ステッカーを頂きました。(丹南健康福祉センター)今回のステッカーは、日頃の履行状況を保健所が確認して追加のシールを貼る、というスタイルです。衛生管理については、日頃から細心の注意を払っていますが、より一層
食品衛生責任者になると何が変わる?資格の取得方法から現場での役割
こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です。 今回は「食品衛生責任者」についてお話ししていきたいと思います。 大量調理の給食業界だけでなく飲食店などの業界で働いていると「食品衛生責任者」という言葉を耳にし
7月の9連休を利用して【鬼怒川温泉】2日目② 12:00鬼怒川温泉駅に戻り、昨日のリサーチを活かす!駅近のラーメン八海山へ。この看板は惹かれるよね~?笑。店主…
こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です。 今回は、大量調理マニュアルの中心温度についてお話します。 大量調理では多くの人が同じ調理で用意された食事を食べます。 たくさんの人が食べる料理に問題があった場
こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です。 卵は良質のタンパク質が多く、ビタミンやミネラル等の栄養素も含まれているとても優秀な食材です。 そして卵は様々な料理に使える食材です。 親子丼、茶碗蒸し、卵スー
こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です。 給食の大量調理では、和え物に使用する野菜も全て加熱した後に冷まして使用する事が多いです。 なぜかというと「安心安全」のためにです。 加熱することによって細菌や
【大量調理施設衛生管理マニュアルの果物消毒】実際の現場の方法
こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です。 皆さんは給食の大量調理の厨房で果物が特別な食材ってご存知です? なぜ、特別な食材なのかというと「生で提供」するからです。つまり加熱しないんですね。 最近の給食
知っておきたい3種類の食料自給率と日本の食を支える獣医師の存在
「食料自給率」という言葉を耳にしたことはありますか?私たちが食べる「食料」は日本で生産した食料だけでなく諸外国から輸入しているものもあります。「日本で生産した食料」はどのぐらいあるのかを知るために食料自給率を算出しています。本記事では食料自給率の雑学を紹介した後で、獣医師が食料自給率にどう貢献しているかを説明しています。
動物のお医者さんだけじゃない!研究者やクリエイターもいる獣医師の未知なる世界
「獣医師」と聞いて皆さんが思い浮かべるのは何でしょうか?世間一般の認識は「獣医師=動物のお医者さん」だと思います。でも、実はそれだけではありません。本記事では、動物のお医者さんの獣医師とそうじゃない獣医師の活動場所についてもまとめました。獣医師に憧れる中・高生とその親御さん、進路指導にあたる中学&高校の教員の方におすすめです。
皆さんは「獣医師」と聞いて、何を思い浮かべますか?世間一般の認識は「獣医師=動物のお医者さん」だと思います。でも、実はそれだけではありません。この記事では非常に多彩な獣医師の活動場所についてまとめました。
鰤のアラは「アラ」ではなくて、「ブリ大根用」として売っていることが多いです。 同じなのにねぇ……と思いますが、世間一般的な印象が「アラ」より「ブリ大根用」のほうが良いということらしいです。 実は私は鰤が好きではありません。脂も多いし、独特の臭みというか風味でしょうか、我慢して食べられないことはないけれど、お金を払ってまで食べることはありません。 それでも時々買って、調理し、食卓に上り、ブログに登場しているのはなぜかと言いますと、お隣さんの好物だからです。 本当は鰤の刺身が良いようですが、地域性のあるものでして……この辺りでは鰤を刺身で食べる習慣は昔は無かったのです。今は色々な地域の人が移り住み…