メインカテゴリーを選択しなおす
日本の食料自給率の推移 農水省より「カロリーベースの自給率を使うのは世界でも日本だけ。予算ぶん捕りのための農水省の陰謀だった。」と、センセーショナルな話題性を狙ったような本を見付けました。15年ほど前(2010年)に発行された本です。タイトルは『日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率』です。タイトルもセンセーショナルにして話題性を狙った感じです。 その内容を調べると著者の主張は(Wiki)「...
今年の米騒動は新米が出れば一応収まると考えられているようですがそれで済むでしょうか?確かに米騒動は一時的には収まるでしょう。しかし、米以外の食糧不足の危機もどんどん露呈してくるのでは無いでしょうか?農業政策を疎かにし過ぎてきた日本では、米以外の農作物の自給率は低過ぎて遥かに深刻です。国家存続の為の最も大きな柱の一つである食料政策がこんなに蔑ろにされている国はないのでは無いでしょうか? 食料自...
この記事は4月14日(日)の出来事を書いたものです。スッキリと晴れることが少ないこの春にやっと安定して晴れる予報の日曜日。私は久々に単独でサイクリングに出...
知っておきたい3種類の食料自給率と日本の食を支える獣医師の存在
「食料自給率」という言葉を耳にしたことはありますか?私たちが食べる「食料」は日本で生産した食料だけでなく諸外国から輸入しているものもあります。「日本で生産した食料」はどのぐらいあるのかを知るために食料自給率を算出しています。本記事では食料自給率の雑学を紹介した後で、獣医師が食料自給率にどう貢献しているかを説明しています。
農水省発表の食料自給率、従前より違和感があり、調べてみました。食料自給率にはカロリーベースと生産額ベースがあり、一般にマスメディアで露出しているのはカロリーベース39%です。生活実感としては生産額ベース70%の方がしっくりきます。普段の生活ではほとんど国内産の
< 2022年5月26日 ニューヒーローが生み出されました ライバルは「さかなクン」なのであります > 日本の食料自給率が低いって話はよく聞きます。 世界はどうなのかっていいますと、2013年のデータなんですけど、ウクライナ、ロシアをはじめとして中国、インド、アメリカ、ブラジルなんかは100%以上の自給率で、カナダ、オーストラリア、アルゼンチンなんかは200%以上っていう自給率みたいです。 まあね、日本は国土が狭いんだからしょうがないんじゃないの、って気もしたんですけど、どうもね、面積っていうだけの問題じゃないみたいなんですね。 日本の食料自給率っていうのは、そのピークが1965年の73%だっ…