メインカテゴリーを選択しなおす
【断捨離】減らした後、リバウンド(増えないように)しないために気をつけること
身の回りの物が多い状態から解消させるために最初は『減らし方』が大事です。 一旦減らしてしまえば、あとは減らし方
アタッシュケースを2年間実際使ってみてわかったメリットとデメリット
前の記事でも少し書いたのですが、アタッシュケース手放しました。 おそらくアタッシュケースを使ってみたいという方
手に入れてみたものの「失敗したー」という経験は誰しも一度はしたことあるのではないでしょうか。 このような経験を
【Apple Watch】Cellularモデルにするメリット
Apple Watchの機体の種類として GPS モデル GPS + Cellularモデル の2パターン
趣味のモノ(CD)が捨てられない時に減らす為にしたこと3つ|物減らし
手放せなかった趣味のモノ、CDが全て無くなりました。もうCDプレイヤーでは聴かないと分かっていても手放せなかったCD。手放せない理由は主に3つ。01,今でも好きなアーティスト、02,マイナーすぎて買い戻したくなっても今後手に入らない、03,そもそもCDそのものに固執していた、でしょうか。これらのジレンマを振り切り手放せた理由をまとめました。
楽しく物を減らすための工夫4選|身軽になる Less is More
憧れの「身軽な暮らし」まであと少しのところまで来ましたが、停滞期もありました。この記事にはそんな停滞期を乗り越え、自分が納得できる物量に整うまでに、物減らしを楽しく続けるためにしている4つのことについてまとめています。
【物を増やさないコツ】買うまででなく、手放すことまでセットで考える
入り口(買う)と出口(手放す)をあらかじめ自分の中で整理しておかないと、どんどん物が増えていってしまいます。
断捨離を初めて6年でかなり物量が減ってきました。物量が減ったことで得られてメリット7つについて詳細を書いています。
これでもシンプルライフを心がけているので、普段から、「○○限定!」などの限定物は買いません。 特装版とかも特に買わず、通常版だったり普段から購入できる定番のものを買うことが多いです。 が、今回久しぶりに限定モノを購入するか、めちゃくちゃ悩ん
ご訪問ありがとうございます😊7月もあと3日で終わり早いです…7月も今年したいこと50からチェックをしてみました 『【2023年】今年したいこと50』毎年 新年…
物を所有するときは良いのですがそれらを処分するときとても大変で心も痛みます。このブログでは怠け者だったアラフィフのわたしが良き習慣を身につけたら人生どう変わるかを自らの体験を元に発信しています。これまでの人生経験で得たわたしの考えや思いも発