メインカテゴリーを選択しなおす
SCUとは、Stroke Care Unitの略で、日本語では脳卒中集中治療室といいます。 言葉通り、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)を患った患者さんが治療を受ける病室です。 今日は、私が入院していたT病院のSCUについて書きたいと思います。 T病院では、中央にナースステーション・看護師さん常駐の病室・六人部屋等があり、それらを囲むように廊下が配置されていました。廊下の外側には、個室・風呂場・トイレ・談話室・食堂…
8/27(火)の午前11時頃、ICUからSCUへと移動することになりました。 時間になると先生がやってきて、脳槽ドレーンの確認を始めました。 私は全く見ることができませんでしたが、先生曰く「綺麗になった」そうです。後に母に尋ねたところ、最初はピンク色だった液体が徐々に茶色に変色していったと言っていました。 先生は、「大丈夫そうだから、外します」と言って、ドレーンを外しにかかりました。私はちょっと身構えましたが…
SCUに来て、初めての就寝時間になりました。 頭痛は相変わらず、薬が切れる頃には酷くなります。SCUに移ってからというもの、頭に響く音に悩まされた1日でしたが、皆が寝静まると共に静かになり、漸くリラックスできるようになりました。うとうとし始めた時、隣のおばあちゃんが声を上げ始めました。 理由は、昼間のうちにわかっていました。 隣のおばあちゃんは痰の吸引を受けていて、苦しくなってくると声を上げ始めるので…
ICUにいる間は、検査以外でベッドから降りることはありませんでしたが、SCUに移ってからは検査以外でもベッドから降りる用事が出来ました。 それは、トイレです。 今までは、尿道カテーテルが入れられていたので、尿は勝手に排出されてい…
入院中、CTとMRIが交互にあったのですが、造影剤検査があったのはMRIの時だったと記憶しています。 入院当時は、検査項目にCT若しくはMRIとしか書かれていなかったので、よくわからなかったのですが、後日、私が受けていたのは血管造影剤検査だったことがわかりました。 どうしてわかったかというと、退院してから1年後にCT室で造影剤検査を受けたのですが、入院当時の記憶が曖昧で質問にハッキリ答えられなかった為、検査前に…
これは、血管造影剤検査をやった後のことです。 妙に足が痒いと思っていたのですが、検査後はギブスのようなものを着けている為、自力で起き上がるのが困難で、確認しようもありませんでした。 何とかかけないかと手を伸ばしたりもしたのですが、これがなかなか難しく、布団に足を擦り付けて何とかやり過ごしていました。 ギブスを外した後は、自分の足指でかいてみたりしながら、何でこんなに足が痒いのだろうと思っていまし…
9/1(日)の午前中、看護師さんの常駐する部屋から個室に移動しました。 本当は、あと2~3日は看護師さん常駐の部屋にいる予定でしたが、個室に空きが出た為、早目の移動となりました。 移動は、ICUから移動してきた時とは違い、ベッドと使用している棚ごと運ばれました。それと一緒に車椅子も1台、運ばれてきました。 「トイレに行く時は、独りで行かずに、必ず呼んで下さいね」と言って、看護師さんは部屋を出て行きまし…
私がいたT病院のSCUでは、看護師さん常駐の病室から出られるようになると、6人部屋か個室に移ることになっていました。 今回は、その時選んだ個室について書きたいと思います。 個室といっても、いろいろグレードがありました。一番高い部屋にはシャワー室までついていましたが、結構な額でしたので、とても入ろうとは思いませんでした。 どの部屋を希望するかと訊かれましたが、実際に病室を見学できる訳ではないので、値…