メインカテゴリーを選択しなおす
第56回(令和6年度)社会保険労務士試験受験生の皆さま、試験お疲れさまでした。 社会人受験生の方も多くおられると思います。 まずは疲れた頭と身体をしっかりと休めていただき明日からのお仕事に備えていただければと思います。 さて、試験後の大事な自己採点ですが、主な予備校等の解答速報を以下にまとめてみました。 【予備校系】 ▶︎資格の大原 https://www.o-hara.jp/course/sharoshi/sha_answer_flash [選択式解答]試験当日17:00〜 [択一式解答]試験当日20:00〜 ▶︎TAC https://www.tac-school.co.jp/kouza_…
税務申告ソフトで法人税法の別表4と別表5(2)の無限ループからの抜け出す方法、ループにハマる理由、利益決定時・変更時の別表の修正手順について丁寧に解説しています。
【現役SEが選ぶ】2024年7月版・基本情報技術者オススメ通信講座8選
基本情報技術者おすすめ通信講座をランキング形式で比較し、TOP8を紹介します。各通信講座の料金やメリット・デメリットをわかりやすく解説しています。 基本情報技術者試験の合格を目指す方は、ぜひ本記事を参考に、自分に合った講座を見つけてください。
社労士試験の受験生の皆様、本当にお疲れ様でした。 まずは、ゆっくりと身体を休めて下さい。 受験した方にしか分からない感覚かもしれませんが、 達成感というか一種のカタルシスのようなものを感じますよね。 後は結果を待つだけとなりますが、この期間がなかなかにツラい…(^_^;) 何とも言えないもどかしい日々を過ごしたことを記憶しています。 ※令和5年度第55回社労士試験の合格発表日は、「2023年10月4日(水)」です。 ↑最近は合格発表が早くなりましたね。私が受験していた頃は、10月末〜11月上旬が合格発表日でした。 このもどかしい期間、何もしないという方もおられると思いますが、どうしても気になる…
壮絶なは大げさですね。 しかしどうしても意識してしまう、一年前の「8月最終日曜」社労士試験の当日でした。 その前年夏から通信スクールを利用し、一年みっちり勉強…
皆さんこんにちは!暖かい日が続いていますね〜。 今年は春の訪れが早くて嬉しいですね。 さて、4月に入りましたが、そろそろ
皆さんこんにちは! いかがお過ごしでしょうか。 解答データリサーチの登録はお済みですか? 今日は、私が受験生時代のこの時
【社労士】試験後の無料解答分析。合格ラインや平均点がわかって便利!
皆さんこんにちは! 本試験が終わり、ひと段落ですね。 自己採点をされた方もたくさんいらっしゃると思います。 今日は、社労
こんにちは 最近ずっと考えていたのが来年の受験科目どうするか?どうするかというよりは、 ・消費税のみの1科目のみ受験 ・消費税とその他の税法1科目の2科目受…
久しぶりに2科目を約1年勉強しましたが、色々と思う事があったのでここにメモ書きしておこうと思います。 ☆9月開講の場合は年内(9月から12月)は大事だった …
72回の税理士試験が終わってお休みモードのはまのすけもっぱらゲーム三昧です。さて、今回受験した簿記論と消費税の自己採点ですが、☆簿記論ネットスクール 20-1…
はじめまして!H25年に財表合格後に試験勉強をやめてしまいましたが、去年より再開し第72回の税理士試験は簿消を受験しました。会社の資格手当を目当てに再開したの…
行政書士向け短期(速修)講座6選を紹介!【時間がない人向け】
悩む人行政書士試験を短期間で目指している。独学だと時間がかかりそう。何かいい講座はないかな? 本記事では上記のような疑問を解消していきます。 本記事でわかること ・行政書士試験向け短期(速修)講座一覧
最近、毎日100人くらいの人が見に来てくれてる…!(人数の見方があっていれば😂🙏)なんせド素人なもんで…分からないことがあればグーグル先生へHELP。今までは完全自己満ブログだったので、人数とか気にしていなかった。なのに…、訪問人数が増えて
こんばんは。いつも読んで下さり有難うございます。更新の励みになっています。『自分だったらどんな記事がみたいかな~』と考えてみた結果、社労士の勉強を始めた経緯(自己紹介)をまとめてみることに💡('ω')ノQ.資格を取ろうと