メインカテゴリーを選択しなおす
結論から言うと、後日に今日やった内容を再度バラすの確定(--;) ちなみに丸1日、午前10時から午後6時までやって上記です。 はあ~・・・。 因みに写真少ないです。 はい、普段ちゃんと記録しながらやるのに写真が少ないのは 余裕が無かったから です。。。 昨日は強化オイルポンプとオイルクーラーとサブコン入れますと言いましたが、後戻りが多すぎてサブコンのみしか付けれず。 まあ他にもちょいちょいカスタムはしたのですが。 まずはココ。 切りました(笑) 排気量UP+ハイコンプでトルクは出るのでエンジンの特性は回転重視で。 まあファンネルまでは要らないでしょ。 ここからは全然写真が無く 四苦八苦してEC…
サーキット遊びしてたらコケるもんやからあんまりお金掛けんと楽しんでと言われていたR1ですが、乗っているとどんどん愛着が湧いてきて困っています(笑)今回は今どきのバイクには標準装備が当たり前になってきたクイックシフターの取り付けに挑戦。レース
ZX-10R 弐号機 車検取得計画 灯火類組み立てとECU交換
前回組み立てたヘッドライトとその他部品を押し入れから引っ張り出して組み立てていきます。サーキット&オフロード仕様の為に交換していたラムエアダクトも純正カウルに合わない為交換です。ECUも初号機から移設していたのでフルパワーECUを初号機に戻
今年の真夏の暑さで、人より前に車が悲鳴を上げました(>_<)
もう8月の上旬のことですが…あまりの暑さで、車がぶっ壊れました突然、道路上で立ち往生して、危うく 大惨事になるところでした 何とか自走して自宅に帰れましたが…
8/10 岡山国際サーキット MFJ中国走行会に参加してきました
先日開催された岡山国際サーキット MFJ中国走行会に弟と参加してきました。パワーライドに引続き間隔が短めのサーキット走行。ベストタイム更新に期待です笑参加台数は30台程度との事でしたがピットは大賑わい。皆さん気さくに声を掛けていただきありが
さて、W205のECUオイル侵入問題、忙しくてブログはしばらく放置状態だったが少しずつ調査はしていた。まず、前前回書いた侵入元であるY260 クランクケースベントバルブからの信号線は2本あり、そのうち1本はECUの3番ピンであること。もう一つはバッテリラインにつながっ
これまでのエントリーでメルセデスベンツのM271や、272、274、276、278エンジン搭載車でカムセンサー等からのオイル漏れで毛細管現象によりハーネスを伝ってECUにオイルが侵入しECUがダメになるという記事を書いたが、今回はその対策を考えた。時間がなくまだ実機での対策や
メルセデスベンツW205(先代Cクラス)に代表されるM274エンジン搭載車にもカムセンサーからのオイルリークでECUがやられる可能性があることを以前書いた。なのでカム関係の4個のセンサーのコネクタは定期的に確認していたのだが先日Youtubeでこんな動画を見て動画を見た後、
ZX-10R JK型 2011年~2015年モデルのECU互換性
今回サーキットに向けてのバイク準備で挑戦してみたのがエンジンECUの移植です。基本的には同じバイクですが、前期後期でステアリングダンパーが電子制御になったりと変更があるので、ECUの互換性があるのか未知な部分があります。弐号機のECUは書き
バブリング施工のメリットとデメリット 注意点や適正な施工費用も検証
最近は高級外車を中心に派手なバブリング施工をしているクルマが増えました。パンパンと迫力ある轟音を奏でていてカッコいいバブリングですが、やはりメリットもあればデメリットもありそうです。今回は施工するにあたっての注意点なども検証してみたいと思い
【デリカミニ】 パジェロミニからの乗り替え結論とETACS自力交換 【総費用5000円未満】
三菱からついにあの車が発表されました 三菱デリカミニ × Coleman https://t.co/uUr1Vn4OzB pic.twitter.com/I4vQVmqY07— Axibee LLC. (@AxibeeL) January 13, 2023 デリカミニです ティザーサイト公開から数か月が経ち 巷の 自動車ニュースソースを賑わせていましたが ついに実車が発表されました 東京オートサロン2023ですね すでに多くの自動車ニュースサイトや SNSで実車の動画が発信されています デリカといえば 世界唯...
メルセデスベンツのW203、W204の4気筒エンジンW212、W216のV6エンジンなどで多発しているといわれているカムセンサ内部のオイルリーク。このオイルリークによりオイルがハーネスを伝わってECUコネクタに入りこみ、酷いときはECUを壊してしまうというこれはもう設計または製造