メインカテゴリーを選択しなおす
9月中旬のこと、天気が良かったので今年初めての長峰山に行ってみた。9:00既に何人か来ていた。残念ながら山並みは雲で完全にマスキングされてしまっていた。一方、下界は既に一部稲刈りが始まっている様子・・・山頂側を振り返ると、こちらはススキが秋景色を作っている。20分ほどすると捕虫網を振り回す子供たちの声で賑やかになってきた。令和に生きる子供たちも虫に興味を持っているのかと思うと・・・なぜかホッとする。展望台に上ってまったりしよう・・・聖山方面・・・松本方面・・・田んぼは黄金色最近ご無沙汰の会田方面あの田んぼアートをこの目で直接見てみた。(現在は終了しています)コンデジ画質<ライブカメラ画質だったので少し落胆・・・さて、周囲を散策してみよう・・・(つづく)【長峰山】令和最初の秋がやってきた
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村珍しく沢山の雪が積もった安曇野より。2023.02.12Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
カメラの中のデータを見ていると季節が進みすぎたり戻りすぎたりしてわけがわからなくなる2020年第1四半期車を走らせているとあちこちで湿った重い雪が道端の木の枝を折りまくっていた2ヶ月前の方が春だった2020/03/29(日)雪の朝
宗徳寺の近くの穂高南小学校ピークには早いみたいだけどこっちの桜もいい感じなので周回してみます一週間後の4/19に近くを通った・・・満開だった桜(文)穂高南小学校
ラウンドアバウトの本村円です。2015年にデビューしました。よろしくお願いします。こんにちは!本村まどかです。よろしくお願いします。
北帰行が始まるまであともう少し・・・とか言っていたら・・・安曇野のコハクチョウの北帰行が始まったと今朝のラジオで知ったあぁ・・・もうすぐ春なのか・・・カモはもうしばらくいるだろうね鳥インフルエンザには気をつけてください春になれば長峰山に車で行けるようになるあぁ・・・もうすぐ春なのか・・・安曇野のコハクチョウの北帰行が始まった
2020年 穂高神社御船祭は中止になってしまったわけですが・・・
穂高神社御船祭りはコロナウイルス対策で神事のみで、山車をぶつけ合う御船祭は中止となりました。なんか寂しいので・・・過去のアーカイブから蔵出しで雰囲気だけでも再現してみましょ。※穂高神社御遷宮と穂高人形大飾り物展(2016/05/01~15)よりちなみに・・・この二ノ鳥居は去年(2019年)に建て替えられた左の神楽殿も建て替えられたばかりそれでは・・・お船飾りを見てみましょ幸村最期の夏の陣龍虎相打つ川中島織田信長黒人をはじめて見て驚く弥助のことかな?・・・そしてこちらはさらに規模が大きく・・・加藤清正の虎退治大坂夏の陣真田丸陣屋の場桜井の別れ天孫降臨上田城の攻防21世紀になっても人間は疫病と戦わなければいけないのね・・・1年後はどうなっているのだろうか?2020年穂高神社御船祭は中止になってしまったわけですが・・・
穂高神社の二ノ鳥居が建て替えられたという話題が出たので、ついでにもうひとつ・・・2019年12月に穂高神社の新しくなった鳥居を見に行ったときのこと・・・この10年+Xの間に、拝殿・神楽殿・鳥居が建て替えられたことになる。長生きしていても滅多に見ることが無いであろう真新しい鳥居阿(あ)吽(うん)ちょろちょろ・・・北の鳥居の向こうには雪の後立山連峰・仁科三山北の鳥居と常念岳おまけ・・・駐車場でドッペルゲンガー穂高神社の新しくなった鳥居を見に行ったときのこと・・・
朝から雲がかかっていた北アルプス昼頃になって雲が取れてきたあ、雪だ・・・雪とはっきりわかるのは蓮華岳まで・・・鹿島槍の稜線が白く縁取られているから反対側は白いのかも北に行くほど雪がない・・・?あぁ・・・そろそろ秋も後半か・・・2020/10/18安曇野スイス村にて常念山脈❄初冠雪2020
初冠雪の常念岳をもう少し近くで見てみようと思い、買い物帰りのついでに常念道祖神の方を回ってきた。最近は暖冬が続いたが、今度の冬は久しぶりに冬らしい冬になると予想されているらしいけど・・・どうでしょうか?常念山脈❄初冠雪2020@常念道祖神
2019年12月1日晴れた朝のスナップなだらかに相似する尾根たちほんとっ去年は雪降らなかったなぁ・・・買い換えたスタッドレスタイヤが無駄に磨り減っただけの冬だったさて・・・冬が来る前に秋の思い出を作らないかんが・・・どうしよか・・・【安曇野】もうすぐ冬がやってくる
こちらも2019年12月1日晴れた朝のスナップどこだったかなぁ?通りすがりの場所だったので覚えていない穂高~堀金のあたりだと思うけど・・・寒かった記憶だけはある【安曇野】もうすぐ冬がやってくる(2)
今回の大雪について、昨日と今日の2日間のことをまとめて書きます。・・・・・・昨日2月10日(金)、予報通り朝からの雪。ていうか、様々なメディアで交通障害などを伴う大雪になる恐れとの情報が飛び交う状況。会社では管理職たちがガンガン積もっていく雪を目の前に情報収集に右往左往。そんな中、県内の主要道路である国道19号線の一部が通行止めになったとの情報を受けて一気にザワつき始めて緊急管理職会議。その結果、全従業員に帰...
今年も残りひと月そういえば・・・今年はまだ長峰山に行ってなかったかももうすぐ林道も冬期規制になるようだから・・・というわけで・・・今年最初で最後の長峰山へ(中略)さっそく展望台へGO14ヶ月ぶりの眺め聖山の方を見ると・・・戸隠連峰の方も遅ればせながら雪化粧美ヶ原の方も少し白いか?雲が多くてなかなか陽が当たらないけど・・・北アルプスには陽が当たっているつづく・・・【長峰山】冬の景色がやってきた
それでは・・・恒例の山たちの肖像常念山脈南端の大滝山から北に向かって見えるところまで・・・大滝山蝶ヶ岳前常念岳~常念岳横通岳東天井岳~大天井岳燕岳・有明山餓鬼岳針ノ木岳~蓮華岳岩小屋沢岳爺ヶ岳~布引山~鹿島槍ヶ岳五竜岳~唐松岳~雲仁科三山つづく・・・【長峰山】北アルプス~山の肖像
初めは陽が当たっていたけれど・・・北アルプスのてっぺんは明るいが・・・この辺りは影もできなくなってきた・・・展望台を下りてきて上を見る青空は見えるけど・・・なんか全体的に鈍い色だ・・・これが冬色というものなのか?つづく・・・【長峰山】展望台から見納め2020
山頂周辺の森も閉店間近なのであまり目を引くものが残っていなかった最後の残り花こちらは冬支度完了スカシダワラ(透かし俵)と呼ばれているクスサンの繭葉が茂っていると気がつかないが葉が落ちるとあちらこちらにあるのに気づく花もなく虫もいないのでもう一度山頂辺りをブラブラしてから帰ろう・・・そうか・・・穂高クリーンセンターの煙突がツインタワーになってからは初めて見る景色だわ(完)【長峰山】冬の景色がやってきた(完)
2020年9月1日:三才山トンネル有料道路は無料開放になりました
先日、久しぶりに芥子望主山に行ってきたんですが、いつもは「松本トンネル有料道路料金所手前を右」と目印にしていたけど、2020年9月1日の無料開放を機にトールゲート等が綺麗さっぱり無くなってしまったので、危うく通り過ぎるところだった。それではいつものように、芥子望主山へ向かう道すがら、安曇野の景色を拾っていきます。あっ、月が・・・月と常念岳個人的なこだわりでKDDI長野ネットワークセンターの電波塔をフレーム内に入れたがる悪い癖彩度が落ちた冬の安曇野の貴重な彩り・・・赤い屋根の長野県立こども病院仁科三山少しに上に進む梓川の上流側では、芥子望主山へ・・・2020年9月1日:三才山トンネル有料道路は無料開放になりました
未だに芥子望主山なのか芥子坊主山なのかよくわからないけど・・・とにかく芥子望主山展望台に到着まずは周りをうろうろ・・・公園内のシラカバの幹に大量のマイマイガの卵塊を発見今年から増えてきたと聞いていたが、来年も大変そうだ約10年周期で大量発生して2~3年ほど継続するらしいが前回の大量発生はついこの間と思っていたが・・・年月が過ぎるのは早い(歳のせいか)・・・で、さっそく展望台の上から・・・南の松本中心部はこんな調子なので今回は松本城探しは断念・・・眩しい・・・美ヶ原方面最後にもうひと眺めして帰りましょ週間天気予報によると来週から本格的に寒くなりそう。さぁ、いよいよ北アルプス以外の山々も白くなり始めるのでしょうか・・・芥子望主山で今年最後(?)の小春日和
犀川のほとりで眺めていると1~2m目の前を通り過ぎる人間に対する警戒心をどこかに置き忘れてきたようだここまで近くに来てくれるとZOOMの出番ほぼなしコハクチョウとのひととき
…つづき中村公園のお堂から少し歩いて・・・いい感じ・・・草を掻き分け・・・河原に下りる・・・早朝は真っ白だった川霧ももうすぐ消えそう・・・この霧が凍ったのね・・・しばし堪能・・・R19から2~300mしか離れていないし、普段気にも留めない場所だけど・・・気象のアレンジ才能の奥深さよ・・・犀川冬景色~川霧のち霧氷~
この年末年始は、あまり空がスッキリしなかった。年末あたりから、久々の大雪になるぞ・・・と脅かされていたが、日本海側以外は大したことなかった。青空が見える日はあったけど、北アルプスはずーっと雪雲の中から顔を見せてくれなかった。だから出かける気にもなれず、おかげでゆっくりできた。ゆっくりできた・・・でも・・・退屈なので、買い物に出た途中の青原寺にて今年もこんな感じに薄めの内容で通りすがりの観察日記を続けます。あ、申し遅れましたが・・・あけましておめでとうございます2020→2021
さて、突然ですがちょうど1ヶ月前のこと12/5昼過ぎの御宝田遊水池・・・・・・このとき白鳥は不在鴨は在宅写真で一言ボケて・・・のお題になりそうな情景足下見るときらきら光る残り花頭上を見ると鳥人間朝、長峰山ライブカメラで見たときは山頂は白かったけど、小春日和だったからねぇ・・・御宝田遊水池~白鳥は留守
春に行ったあの場所にまた行ってみたのです今回もVゾーンの向こうの常念山脈を色んな見方をしてみたのです手前の山を横切る林道北沢線は只今冬期閉鎖中なのです\常念山脈/~冬の朝~
安曇野市の白鳥飛来情報~令和3年1月17日現在:1048羽37シーズン目は・・・8年ぶり8回目の1000羽越え買い物帰りにちょっと立ち寄ってみた1つのグループが飛び立ったするとまた別のグループが着水し・・・そしてまた別のグループが飛び立つこんなに白鳥で賑やかなのは本当に久しぶりだ・・・千客万来~御宝田遊水池の白鳥
買い物の途中、田んぼの中に点々と白いもの・・・確かに雪が降った後だけど、そんなに残っているはずも無い・・・で、近くに行ってみた・・・ぉゃぉゃ何をしているのだろう・・・何か食べるものでもあるのか?みんな地面を漁っているこの辺りの家は、窓の外に白鳥が見える生活・・・かそんな暮らしもいいかもね・・・何だろうと思ったらコハクチョウだった件
昨日、2月4日は立春でした。暦の上では春だとは言うものの、地元ではまだまだ春の気配すらもありませんが割と過ごしやすい穏やかな天気となりました。そして本日も清々しくて爽やかな快晴。午後の西日が入ってくる自分の部屋だとギリギリ暖房がいらないくらいに暖かい。窓ガラス越しに日差しを浴びていたら春っぽさを感じたので、ちょっと外に出てみました。ちょうど一週間前は真っ白だった地面も、所々土が見えるくらいに雪は減...
安曇野市役所本庁舎4階パノラマラウンジ・眺望デッキは休日も利用できるので、家の用事の忙しい中でも通りすがりにササっと良い眺め。(こんなにいい天気なら、ほんとはどこかに出かけたかった・・・)豊科辺りから常念岳と前常念岳が一体化する蝶ヶ岳北の方後立山連峰戸隠連峰と頸城山塊景色を見ながらテーブルでのんびりしたいけど・・・残念ながら次の用事へ・・・@安曇野市役所本庁舎4階パノラマラウンジ・眺望デッキ
長野自動車道の上を渡ってみようもちろん・・・跨道橋で長野方面から明科トンネルを抜けて最初に見える安曇野の風景ここを渡ってきた・・・奥に見えるのは明科トンネル入口/出口フェンスの外側からでも100km/h前後の車の通過は恐怖を感じる右に視線を移すと・・・いつもの安曇野の風景そして・・・下におりてみる餌場に向かう白鳥たち彼らはもう北に帰っていることだろう・・・2月最後の日、晴れた朝。安曇野の中心で長野道を渡る
トンボは勝ち虫櫻咲く・・・嗚呼、縁起がいいね👍R19沿いのトンボだらけの不思議空間この作風は中嶋大道氏・・・だろうね・・・間違いないちょっとトンボを追って階段の先へ行ってみよう・・・犀川とR19を見下ろすような高さまで来たこの先、櫻多し。あっちまで行ってみよう。つづく・・・【蜂ヶ沢砂防学習公園】トンボと櫻
・・・つづきいろいろとタメになることが書いてあるモノリスで砂防学習しながら先に進む・・・すると・・・公園らしくなってまいりました・・・誰もいない・・・恐縮ですがしばらく貸切とさせていただきます花盛りひとり占めユキヤナギもアップで見ると桜とかリンゴとかの花っぽい誰もいないのが、逆にもったいないくらい。もう少しゆっくりしていこう・・・つづく・・・【蜂ヶ沢砂防学習公園】花見散歩
・・・つづきもうひと歩き・・・陽も傾き始めたので、それではそろそろ帰りましょ。只今戻りましたちなみに、左端のR19がS字にカーブしているところの道端の桜は中村公園の桜です。車に乗ろうとして足を見ると・・・大量の(いわゆる)バカが付着していた。ここのバカはセンダングサの仲間だと思うが・・・取り除くのが大変だった。気をつけなはれや!【蜂ヶ沢砂防学習公園】花見散歩(2)
2022年最後の日家の新年を迎える準備も済んだので残りの時間を静かに過ごす・・・4週間ぶりに再びあそこに行ってみた柿はだいぶ熟が進んでいた旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道に戻る・・・--2022年12月31日~残り柿、遥か遠く雪の常念岳。
1時間ほど前のこと・・・仕事帰りの茜色の空家に着くと急いで長峰山のライブカメラをチェック間に合った・・・夕焼けを映す田んぼが美しい・・・あぁ・・・この場に居たかった・・・善光寺平より遥か安曇野を想う茜色に染まる安曇野
桜の時季の光城山は毎年混雑して、下から登ろうとすると駐車場の空きを探すのに苦労するので遠慮していた。そうこうしているうちに山登りが難しい体になって・・・でも、車で行ける所なら・・・2021/04/11・・・この日は朝から快晴だったので、早めに光城山山頂に直行。山頂の桜は満開まであと数日・・・という感じだけど、週間天気予報で次の週末は天気が良くない・・・と言っていたので、この日がラストチャンス。(実際、この1週間後大町は雪が積もった)8時過ぎ、まだ人が少ない山頂付近をぶらぶら・・・常念乗越から頭を出す槍ヶ岳9時頃になると、下から登ってきた人がだいぶ増えてきた。みんなマスクをして山登りという不思議な情景。つづく・・・春景色2021(13)光城山の桜~その1~
・・・つづき山頂を後に北へ移動・・・その途中・・・松枯れの伐採により痛々しい風景になったが・・・・・・そのため以前より視界が開けたルーティンとしてチェックせずにはいられないKDDI長野ネットワークセンターの電波塔信州まつもと空港に向かうFDAが㌧㌦春景色2021(14)光城山の桜~その2~
2021/04/11・・・光城山からの帰り道、桜が咲きはじめた長峰山山頂に立ち寄ってみた。この時季にこの天気。人が集まらないはずがない・・・といっても、それほど密になるわけでもなく・・・山頂にいた人数の割には駐車場が空いていたのは、下から登ってきた人が多かったんだと思う。それでは・・・しばらくフリータイム・・・山頂までの林道長峰線がすぐ近くに見える。今まで見えたことがなかったのに・・・それほど大規模に伐採しなければいけないほど、この周辺の松枯れは深刻な事態になっているのか・・・その先に見下ろす押野山も松枯れ伐採で一度は丸坊主になりかけたが、少しずつ低木が育ちつつある。つづく・・・春景色2021(15)長峰山と桜~その1~
…つづきそれでは…雪形チェック常念岳(前常念)の常念坊東天井岳の傾きダルマ爺ヶ岳の種まき爺さん鹿島槍ヶ岳の鶴と獅子白馬乗鞍岳の鶏orカモシカ以上最後に…終わり春景色2021(16)長峰山と桜~その2~
松の大量伐採により、林道長峰線を走りながらもあちこちから安曇野を見下ろすことができるようになった。そして、長峰山から帰る途中にあるここも、以前と比べて見通しが良くなり、二つの池が林道から丸見えになっていた。それでは久しぶりにでいらぼっち金玉池をブラブラしてみましょ。林道の上から覗き込む・・・まず右の池・・・そして左の池※どちらが右か左かは諸説あり松の伐採でかなり明るくなった池の周りをブラブラ・・・右の池・・・まさかこんな森の中で水面に映る常念岳を見るとは思わなかった・・・続いて左の池へ・・・それにしても・・・一体いくつあるのだろうか?石碑とか石像とか・・・とにかく明るい金玉池(きんぎょくいけ)・・・でした。とにかく明るい金玉池をブラブラしてみた
2020(R2)/02/02 その1 ~アンビエント安曇野を中心とした標高1000mのエリアに久しぶりに行ってみた~
”2”ばかりのその日、久しぶりにホテルアンビエント安曇野辺りに行ってみた。前回より約1ヶ月季節が早いけど、今年は前回よりも春っぽい・・・というおかしな年。例年ならホテルの横にいるこの子達は雪に埋もれているはず・・・まぁそんなことより・・・山が近い!冬期は林道が通行止めになるので、冬にこの眺めはありがたい。常念は近すぎてほぼ前常念岳しか見えない蝶ヶ岳大滝山今回も前回と同じく見晴らしのいいあの場所に行ってみた雪が少ないお早春の風景ですやん美ヶ原の雪も少ない・・・冬っぽさが欲しい冬っぽさが足りないつづく・・・2020(R2)/02/02その1~アンビエント安曇野を中心とした標高1000mのエリアに久しぶりに行ってみた~
今回も前回と同じ場所で車を停めて・・・もう一度常念山脈を眺めてみる大滝山蝶ヶ岳蝶槍常念岳(前常念岳)反対側節分前なのに冬景色は何処へ・・・帰り道烏川渓谷緑地にて氷を見つけたけどこれも春の氷なんだよなぁ・・・つづく・・・2020(R2)/02/02その2~冬景色は何処へ~