メインカテゴリーを選択しなおす
12月最初の週末、12/12からの冬期通行規制前に長峰山に行ったときのこと。午前中に用事があったので、昼からの行動となる。さっそく展望台から・・・1週間前に放送されたブラタモリ効果なのか人多め南東北後立山連峰仁科三山針ノ木岳・蓮華岳常念岳展望台からおりませうつづく…長峰山からの眺め2022Final
日本海側の地域を中心に各地で記録的な大雪を降らせている今回の大寒波。自分の地元長野県中部の安曇野地域でも日本海側の雪雲がかすったのか、深夜から朝にかけて雪が降りこの冬一番の積雪となりました。(朝10:00頃の様子)積もった量は目測でだいたい15cmくらい。道路もしっかり15cmくらいは積もってます。(轍とそうじゃない部分との段差が約15cm)以前は地元のこの時期としては多くも少なくもない至って普通の積雪量だったん...
昨日、12月12日月曜日の朝。家の裏山を見るとてっぺんから中腹の辺りまでが雪で真っ白になっていました。この山の頂上は標高がだいたい1400mほどで自宅のある場所はだいたい700mくらい。なので高低差は約700mということになります。すぐそこまで雪景色が迫ってきているのを目の当たりにして、生活圏内に雪が降るのも時間の問題だと思わざるを得なくなりました。さらに翌日の長野県安曇野市の天気予報は明け方付近で80%の確立で雪明...
自宅の裏山が雪化粧してから数日、とうとう自宅周辺の生活圏内にも初雪が降りました。家の裏庭もこんな感じ。 ↓降った量は大したことないものの、畑など土の地面が白く覆われる程度には積もりました。ただし、アスファルトやコンクリートなどの上は溶けてしまって雪は無い状態。車の上はこんな感じ。 ↓ワイパー1回動かせば簡単に払えてしまいそうですが、実際はガラスと接している面が凍っているためそうはいかなか...
誰が言ったか知らないが、師走とは師も走るような忙しい月。なんということでしょう・・・本当にそうなってしまって非常に困っています。それはさておき・・・明科の食事処かしの樹の前で初冬の景色お世話になった柿の木月日が経つのが早すぎるよ・・・ついこの間まで猛暑日だの熱中症に注意だの言ってたじゃあないか・・・柿、遥か遠く常念岳。
昨日はかなり良い天気だったこともあり放射冷却で今朝は結構な冷え込みとなりました。今朝7:00過ぎの家のベランダの気温は2℃。今日も風が無く穏やかな快晴のせいで霜が降りて車のボディ表面にもびっしり付着。いよいよ今年もそういう季節になりました。地面とは違って地熱が無い鉄板の表面なので霜も付着しやすいんでしょうかね?ただし『霜がびっしり付着』とか書きましたが、ちょっと離れて見るとこんな感じ。霜が付着している...
・・・つづき生坂から30分後安曇野に入ったところでまた雲の様子が大きく変わってきたナンダコレハ・・・この波状雲はしばらく続いていたので場所を変えて落ち着いて鑑賞しようと・・・・・・碌山公園に来た雲を追いかけた一日が終わる--秋空は雲の展覧会(5)安曇野にて
「ココナラ」でホームページ不具合を直してもらえました! 価格も安心。不安な気持ちから晴れ晴れ。
今日もブログ投稿を楽しむぞ!と、ブログ投稿しようとしたら、なぜかログインできなくなってしまいました。ログイン画面からIDとパスワードは入れることができるのですが、そこから投稿画面にいけるはずが、何度やっても別の画面にとんでしまいます。はじめ
お疲れさまです、にゃんだもちです。今日は在宅勤務の夫の帰宅が遅くなっています。(帰宅といっても仕事部屋からダイニングに移動するだけ!笑)そろそろ夜8時になるところなのですが「夕飯休憩は6時にするから、ご飯よろしくね」と言ってたはずの夫が、6
今夜は地元長野県の安曇野市ではまあまあ大きな規模の『第15回安曇野花火』がありました。会場は『安曇野市御宝田遊水池犀川河川敷』というまあまあ大きな河川の河川敷。自宅から会場まではまあまあ距離があるけど直線で結んだ間にはまあまあ障害物も無く、地上から打ち上がって空中で広がるところまでを自宅から見ることができます。なので自宅2階の窓から見物~。(ただし音は結構遅れて聞こえてくる)超、超、超久々にミラーレ...
道の駅美ヶ原高原を出発して、ビーナスラインを南下して行きます。外気温も少しずつ上がってきました。国道142号線~国道20号線走って塩尻市にやってきました。道の駅小坂田公園午後1時過ぎに到着しました。昨年10月に訪れた時は、再整備工事のため寄れなかったところです。来春リニューアルオープン予定昨年7月から、リニューアルオープンに向けて整備が進められています。現在は、駐車場とトイレが利用出来て、キッチン...
(2022/09/04)買物帰りに穂高神社に寄ってみると御船が・・・そうか・・・子供祭りだったか・・・今年の子供船は「桃太郎」もう「七五三」の文字が・・・・・・そろそろ秋なのか・・・・・・一方、安曇野スイス村ハイジの里の前の遅咲きのひまわりはようやく本番・・・夏から秋へ季節は行ったり来たり--穂高神社◆子供祭り
7月下旬この日は猛暑日手前の暑い日だった朝のうちに少し涼しそうなところへ・・・長峰山に来た気温が高くあっという間に雲が湧き北アルプスは見えないし近くの山も霞んでる展望台に上ってみる信州安曇野田んぼアート2021を遠い目で見てみる・・・今年のテーマは「御嶽海」安曇野スイス村の影で御嶽海の目から上しか見えないが・・・湧きあがる雲を見ただけで下界の暑さがわかるが・・・ここは、木陰だと何時間でもいられそうなくらい涼しげ。でも、いろいろ見て回りたいのでそうもしていられない・・・長峰山夏景色
歩くと暑くなるけど…恒例の、花と虫を見る会を始めます。まずは蝶s隠れても無駄隠れる気がない様子コオニヤンマ…というらしいウリハダカエデがセミの抜け殻を量産中もう少しつづく…【長峰山】花と虫7月号~主に虫~
…つづきキキョウの青紫は美しい…何と例えればいいのだろう…いろいろ調べた結果、そのまんま桔梗色で良いらしい。パンッ!ってやりたくなるカワラナデシコは、思ったほど見かけない…これは多く咲いていたが名は知らないオカトラノオは林道脇で見かけたつやっつやのてっかてか花と虫を見る会…これにて閉会【長峰山】花と虫7月号~主に花~
長峰山の帰り、この日も金ブラしてみた。林道から見下ろす金玉池(きんぎょくいけ)左の池:周囲の松枯れがひどく、冬でもないのに枯木立・・・左右間は伐採済み右の池:倒木に真ん中叩き割られて痛そうなΦまぁ春の時点で枯れてたみたいだからね・・・それでは、周辺をブラブラさせていただきます。・・・などと、観察していると・・・シオカラトンボを目撃こっちに来ないかなぁ・・・と思っていたら・・・キタ――(゚∀゚)――!!警戒しているのだろうが全然逃げないのでじっくり観察してみるこれはどうやら・・・オオシオカラトンボ♂らしい体の向きが変わった!お顔を拝見近い近い・・・が、なぜ逃げぬ?結局、ほとんどブラブラすることなく、トンボ観察で終わった。緑茂る金玉池をブラブラしてみた
「地酒のラインナップとお酒に合うお料理に惚れ惚れ☆通いたくなるお店☆」 @安曇野市 漠
BGM♬まつり/藤井風安曇野市、漠 さんにおじゃま☆安曇野市はJR大糸線、豊科駅近く。少し前に移転リニュー...
初夏の候 2022 (13) 安曇野 Reflections
5月末、まだ稲が伸びる前・・・たぶん今年最後の水鏡に間に合った。あちこち写しまわった・映しまわった来年の春、また映していただきましょう・・・--初夏の候2022(13)安曇野Reflections
5月終わりのよく晴れた朝安曇野スイス村に車を置いて近くの堤防の道を少し歩いてみる・・・犀川の水面が光るクサフジの道それ以外もあるけれど・・・白馬三山から五竜岳仁科三山蓮華岳と針ノ木岳燕岳大天井岳と東天井岳北アルプスの雪解けもどんどん進み・・・田んぼに映るのもそろそろ最後か・・・元気そうで何よりです・・・初夏の候2022(12)犀川左岸の堤防の上で・・・
初夏の候 2022 (11) YELLOW YELLOW HAPPY
麦が黄金色になる頃・・・田んぼの周りは黄色がいっぱい--初夏の候2022(11)YELLOWYELLOWHAPPY
本日10月14日、安曇野にコハクチョウが今シーズン初飛来。初飛来の時期は例年並みということだが、毎年思うのは「白鳥がやってくると今年もそろそろ終わる」という焦り。それはさておき、前シーズンは久々に1000羽を超えたが今シーズンはどうだろう?とにかく、たくさんの飛来をお待ちしております。そんなわけで、北帰行前の今年2月末、御宝田遊水池にて。【コハクチョウ初飛来記念】2021年2月の御宝田遊水池
秋の日はつるべ落とし・・・などと申しまして、この時季の夕方は、あっという間に景色が変わってしまうものでございます。こういうときの方が良く見える中央アルプス(木曽山脈)そして南アルプス(赤石山脈)長峰山◆秋の日はつるべ落とし~17:00
・・・つづき時刻は17:00を過ぎました少しだけ展望台を下りてみる風立ちぬ今は秋薄を揺らす風が冷たい・・・こんなに暗くなっているのに街の灯りがちらちらしない再び展望台に上って・・・ようやく灯りが見え出したTwilight日が暮れて家路を急ぐ光る帯あらためて・・・40分前の自分がいた世界あの頃の自分はもういない長峰山◆秋の日はつるべ落とし17:00~
家を出る直前、たまたま長峰山頂ライブカメラを見たら・・・この時、善光寺平でも虹は見えたが・・・陽射しが弱くてこんなにはっきりは見えなかった。【長峰山】出社前に虹を見た
今朝も家を出る前、またまた長峰山頂ライブカメラを見たら・・・寒い寒いと思っていたが、まさか・・・ここまで白くなっていたとはな・・・冬でも有明山が白くなるのは、そんなに多くはない。その有明山の手前の雲海の上には、辛うじてブロッケンが見える。一方、善光寺平からは戸隠連峰が白くなっているのが見えた。そりゃコハクチョウもやってくるっつーの。【長峰山】まさかここまでとはな・・・
11月中旬だったでしょうか・・・その日は朝から晴れていた国営アルプスあづみの公園付近にて・・・紅葉がきれいであります・・・と、ここまではその1週間前とたいして変わらないけど・・・同じ場所から反対の方を見ると・・・・・・雲海でありますここの標高はそんなに高くはないけど雲(霧)の上にいます雲海の境界線を探しに行ったりして・・・この辺りかな、と・・・そうこうしているうちに、もっと高い所から見てみたい・・・と、だんだん欲が出てきて・・・結局、林道北沢線を上り始めた・・・樹間からちらちら見える雲の海そして、良き場所にて・・・そういえば、安曇野の雲海を西側から見るのは初めてかも・・・これは間違いなく対岸の長峰山からも良い感じで見えているんだろうな・・・右の方に煙が昇っているところが松本クリーンセンターの煙突だと思うそして左...【林道北沢線】あれは去年の11月中旬だったでしょうか・・・
毎年11月下旬から翌年4月下旬まで冬期閉鎖・・・もうすぐ、ここも走れなくなる。・・・というわけで、ゆっくりと大峠まで行ってみよう。いつものように、いつもの所で、いつもと同じような写真、だけど。いつものように、常念岳が見え始めるところで・・・カラマツ黄葉ラストスパートこの日は空気が澄んでいたのか久しぶりに富士山が見えたが・・・ξが邪魔やはり富士は良い、心が洗われる・・・さて、先へ・・・そして、いつものVゾーンにて・・・次は、いつもの展望ヘアピン。ゆっくり、つづく・・・【林道北沢線】2020◆冬の初めに・・・(1)
・・・つづきいつものように、いつもの展望ヘアピン。ここで常念岳をガン見する。横通岳前常念岳と常念岳蝶ヶ岳・・・よーく見ると蝶ヶ岳ヒュッテが見えた大滝山秋も終わった・・・ちょっと移動・・・横通岳~大滝基準点2467mよしっ・・・次は、いつものどこか。ゆっくり、つづく・・・【林道北沢線】2020◆冬の初めに・・・(2)
・・・つづきここで、しばらく常念岳とはお別れ・・・ここは、普段は霞んでよく見えないから素通りだけど、この日は良く見えたので停車。南アルプスが見えるところにてここで富士山に再会足下の冬遠くに白い頸城山塊・・・焼山と火打山そして、いつもの燕岳が見え始めるコーナー・・・ゆっくり、つづく・・・【林道北沢線】2020◆冬の初めに・・・(3)
・・・つづき路面が怪しくなってきたが、轍があるので行けるようだ。ATタイヤなのである程度は用心して走れば大丈夫だろう・・・この辺りから、葉を落とした枝の間から、東の方の景色が見えてくる。根子岳・四阿山から浅間連峰高瀬川が横切る根子岳・四阿山更なる雪道そして・・・北信五岳方面が見え始める戸隠連峰・黒姫山聖山(1,447m・中央)も見下ろせる高さなのか・・・浅間連峰その手前の安曇野・・・明科・押野崎辺りここで犀川に穂高川・高瀬川が合流大峠の手前まで来ると・・・美ヶ原とか蓼科山とか・・・そして妙な形の・・・荒船山・・・この山の名を聞くたびに、クレヨンしんちゃんの作者の悲劇を思い出してしまう・・・さて、次は、ゴールの大峠。ゆっくり、つづく・・・【林道北沢線】2020◆冬の初めに・・・(4)
つづき・・・大峠に到着。今回は、あまり深入りせず小さい範囲をうろうろしてみた。大天井岳燕山荘~燕岳燕岳稜線上の蛙岩周辺唯一の花の痕跡この辺はサルオガセが多いな近くで観察もっと近くで枝に戻してあげようつづく・・・【林道北沢線】2020◆冬の初めに・・・(5)
つづき・・・では、帰りましょ。来たときと同じ景色をトレースしながら・・・南アルプスと富士山は、まだ見えた。行きは気がつかなかったけど、八ヶ岳連峰が見えるのか・・・カラマツがいい感じ雲もいい感じつづく・・・【林道北沢線】2020◆冬の初めに・・・(6)
・・・つづき帰りは、あっという間に・・・ここは、上りで最初に常念岳と対面するスポット。朝は富士山が見えたが、もう霞んでよく見えなくなっていた。最後に後ろを振り返り、さらに下る。朝、雲海を見たところ。そして、しばらくして麓に到着。景色は一変、里の秋。そして、買い物のついでに・・・安曇野スイス村ハイジの里にてあと半月ほどで、安曇野はこんな感じになりますよ・・・というお話しでした。終わり【林道北沢線】2020◆冬の初めに・・・(終)
11月初め秋の空~安曇野西山麓編~桜紅葉と秋の空@常念道祖神常念岳と秋の空@常念道祖神戸谷峰・美ヶ原と秋の空@常念道祖神常念岳と秋の空@国営アルプスあづみの公園付近○○○と秋の空~安曇野~
安曇野神竹灯(かみあかり)2021の開催中に所用で穂高神社に。しかし・・・夜、竹灯籠の消灯後に安曇野入りし、そして夕方の点灯前に発たなければいけないので、あの幻想的な景色を見ることができなかった・・・。・・・なので、昼間の様子を。阿(あ)の獅子吽(うん)の狛犬狛犬の角フラッシュ!境内に響くコケコッコー次の一声に向けてチャージ中再び熱唱ソロリサイタル滞在5分、もう帰らなければいけないのだ・・・残念コケコッコーde穂高神社
安曇野スイス村ハイジの里で買い物のあと、定点観測の続き。北アルプスの方だけじゃなく戸隠の方も晴れていた真っ白な焼山(新潟焼山)が良く見えるそのとき頭上をFDA!松本空港へ・・・北アルプスの方だけ青空だった日(2)
ホースランド安曇野 の 馬たちを愛でながら 2022年も がんばりき
年末はバタバタしていて、いつの間にか三が日も終わり、明日からまた仕事・・・あ、そうだ・・・あけましておめでとうございました・・・2馬力1馬力1.5馬力4馬力7馬力5馬力9馬力とりあえず2022年もがんばりきホースランド安曇野の馬たちを愛でながら2022年もがんばりき
真冬の常念山脈何にもない・・・光城山の遊歩道が尾根に沿ってジグザグ正月は休業中でガラガラ豊科町時代のもの?屋敷林と常念山脈高妻・戸隠方面がよく見える一夜山・西岳の背後に焼山安曇野スイス村周辺をブラブラ
初夏の候 2022 (10) 麦秋至(むぎのときいたる) feat. 常念山脈
七十二候:麦秋至(むぎのときいたる)の頃もうひと月ほど前の暦どおりの安曇野の風景場所を変えて・・・今日6月27日関東甲信地方・東海地方・九州南部の梅雨明けが発表され、平年より早い梅雨明けで、梅雨の期間は史上最短を更新・・・。個人的にはいちばん嫌いな季節がやって来た。すでに夏バテMAXです・・・--初夏の候2022(10)麦秋至(むぎのときいたる)feat.常念山脈
須砂渡憩いの森オートキャンプ場 クマ目撃出没情報 [2022.6.22]
日時:令和4年5月20日 正午ごろ 住所:長野県安曇野市堀金烏川 状況:幼獣のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:須砂渡憩いの森オートキャンプ場付近 ------------------------ 日時:令和4年5月29日 09時50分ごろ 住所:安曇野市堀金烏川 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:須砂渡憩いの森オートキャンプ場付近 ※山に入る際はラジオ・鈴など音の出るものを携帯し、十分注意してください。熊...
このまわりに何もない感じの風景・・・心が洗われる・・・ここはまだ青い麦遠近両用これはよい鉄塔と電線そしてFDAのピンクっぽいの初夏の候2022(9)見渡す限り安曇野
初夏の候 2022 (8) 堀金周辺にて・・・ feat. 常念岳
ちょいちょい通ります・・・アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)の手前にて私の記憶が確かならば・・・昔はこんなに道端にクサフジ系が多くなかったと思う麦秋・・・そんな季節まだいた鯉のぼり@道の駅アルプス安曇野ほりがねの里--初夏の候2022(8)堀金周辺にて・・・feat.常念岳
私の記憶が確かならば・・・春の安曇野の桜の定番スポットである常念道祖神の2本のコヒガンザクラ咲いているのを一度も見たことがないそして今回も見事な葉桜・・・誰も見に来ない誰の邪魔もせず誰にも邪魔されずのんびりできるのがいい・・・これは?初めて見たコンフリー(ヒレハリソウ)らしい・・・裏側から見る景色は新鮮・・・この時季だけの新緑と残雪と青空初夏の候2022(7)常念道祖神がある風景
この道はいつか来た道・・・ああそうだよ・・・安曇野スイス村ハイジの里の近くだよ♪穂高柏原の田んぼの真ん中だよ♪常念道祖神の少し西だよ♪アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)手前だよ♪穂高南小学校の少し西だよ♪--初夏の候2022(6)Roads安曇野
安曇野スイス村にて(4/10)買い物とかガソリン給油とかの合間に・・・【参考】これを長峰山山頂から見てみたら・・・良く見ると咲いてる安曇野スイス村ハイジの里の前の桜【参考】これを同じく長峰山山頂から見てみたら・・・咲いてる右下にホースランド安曇野の馬が3頭くらい見える春景色2022(7)安曇野スイス村❀桜
GWで賑わう安曇野スイス村ハイジの里の前の菜の花畑にて・・・この樹、ひと月前は桜色だったのにね・・・それから・・・この季節の安曇野の定番の風景--春景色2022(19)買い物の道すがら・・・菜の花