メインカテゴリーを選択しなおす
#からだの感じ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#からだの感じ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
WSのご報告『漠然力で考えるーーゆくてをつかむTAE思考法』に参加して
本日の夜7時から9時まで、徳丸智子さんの『漠然力で考えるーーゆくてをつかむTAE思考法』刊行記念イベント 自分らしい「働きがい」の創り方ーーキャリア形成のた…
2025/02/02 08:31
からだの感じ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
池見陽先生資料
2025.03.04 更新池見陽先生の資料のページです。少しずつ更新していく予定です。 WEBページAkira Ikemi 池見 陽www.akira-ike…
2025/01/20 23:37
フォーカシング、学ばなくてもできたよ
聞いたとおりにやってみるフォーカシングについて、こんなものなんだよと話したことがありました。そのことを思い出して、彼女は実際にやってみたそうです。 頭の右側…
2025/01/13 04:17
フォーカシング・学びのフェーズ1'(自分の感じに「気づいているよ」と知らせる)
フォーカシング・学びのフェーズ1' 1' (いち ダッシュ)って何? 1' (いち ダッシュ)とは、自分の感じに「私は気づいているよ」と知らせること 私は…
2025/01/06 00:27
あなたの内側に複数の声があるときの対処法
複数の考えや感じが同時に起こるときフォーカシングをしていると複数の声が聞こえる(複数の感じに気づく)ことがあります。 例えば、ある出来事について「思った通り…
2025/01/02 01:12
習慣化の極意・・かも
脳を騙すというけれど 脳を騙すというけれどつまりそれって自分がそう思い込むってことですよね? 今年の夏前からダイエットに取り組んでいます。11月の半ばから、…
2024/12/30 22:00
子育て・子どもとの会話に使う伝え返し
一昨日、ブロク(フォーカシングの学びのフェーズ3) で 「オウム返しの大事なところは、自分が言った言葉がそのまま返ってきたとき、自然とそれを自分の「感じ」と共…
2024/12/25 11:33
フォーカシング・学びのフェーズ 3(その言葉がぴったりかどうか自分のからだに戻して共鳴させる)
フォーカシングの学びのフェーズ3フォーカシングの学びの「フェーズ3」に進んでいきましょう。フェーズ2は自分が感じている「感じ」を言葉にするでしたね。 フェー…
2024/12/23 11:53
フォーカシング・学びのフェーズ1(その2 自分の感じに気づきにくい場合)
私たちは、いつでも、あれこれ考えるのに忙しく自分がどんな感じでいるかに気づきにくいものです。脳は大量の情報処理に忙しく自分に注意を向ける暇がありません。 …
2024/12/21 10:12
フォーカシング・学びのフェーズ2(自分の感じを言葉にする)
フォーカシングの学びの「フェーズ2」は「自分の感じを言葉にする」です。 悲しいとか、嬉しいとか、頭にきたとかはっきりした強い感情を言葉にすることはそう難し…
2024/12/21 10:11
リフレクション(伝え返し)
「フォーカシングの鍵」というテーマでフォーカシングの大事な概念やスキル、態度について書いてみたいと思います。 カウンセリングでクライエントが「○○だったのが…
2024/12/21 10:09
フォーカシング・学びのフェーズ2(その3 自分の感じから離れないためのコツと注意事項)
フォーカシングの学びの「フェーズ2 その3」は自分の感じから離れないために気をつけることについてです。 自分の感じ(フェルトセンス)から離れてしまうとフォー…
2024/12/16 16:37
池見陽先生のセミナーに参加して1
12月14日の土曜日 10:30-16:30『世界が認めたレジェンドカウンセラー:池見教授が教える「相手の心を動かす」話の聴き方<実践ワークショップ> 東京開…
2024/12/16 09:42
ユージン・ジェンドリン(Eugene T. Gendlin)博士について
2025.01.04 更新 フォーカシングを見出したのは、アメリカの哲学者であり心理学者でもあるユージン・ジェンドリン(Eugene T. Gendlin)博…
2024/12/15 21:16
フォーカシング・学びのフェーズ2(その2 「自分の感じを言葉にする」練習)
フォーカシングの学びの「フェーズ2 その2」は「自分の感じを言葉にする」練習です。 「自分の感じを言葉にする」練習方法「フェーズ2 その1」でフォーカシン…
2024/12/15 16:46
AIとフォーカシング
昨今の流行りはやはり AI AI には全くもって詳しくないのですが使ってみたら色々な発見がありました。 Chat GPT4oに聞いてみたChat GPT4…
2024/12/13 02:04
ワーク:こころの天気 「終わってないぞ、いいのかぁぁ~?!!」
月1回90分のグループで「こころの天気」というフォーカシングのワークをやりました。 もちろん私もやりました。 「こころの天気」ワークのやり方 1 A…
2024/12/11 00:33
子どもとフォーカシング
子どもは言語化が苦手です。その分、言葉にできない感じたままになっていることがたくさんあるように思います。 ですので、小さい時に感じたことを成人になってから…
2024/12/10 00:08
ダイエットとフォーカシング
随分昔のことですが健診で要指導となった方の減量をサポートしていたときのエピソードです。 その方は「胃が膨らんでお腹いっぱいの感覚が絶対に必要だ」とおっしゃり…
2024/12/08 13:57
フォーカシングは compassionateの心を鍛える
フォーカシングとコンパッション コンパッションアドベント2024 の記事(12/3)で 「フォーカシングは自分にコンパッションを贈るとても優れた方法だと思い…
2024/12/08 05:43
写真は嘘をつかない
免許の更新に行くなら美容院に行ってからにしよう。 何しろ5年も同じ写真を使うのだから・・・ 美容師さんが写真うつりをよくするために「眼を大きく開くのよ。」…
2024/12/07 07:18
#コンパッション・アドベント2024
#コンパッションアドベント2024 に参加してnoteに記事を投稿しました。 その最初のところを紹介します。 フォーカシングは自分にコンパッションを贈ると…
2024/12/05 23:59
フォーカシング・学びのフェーズ1(その3 自分のからだの感じに気づく練習)
(お詫び)うっかり元の記事を削除してしまいました。バックアップもなく、書き直しています。新たに書いてみたら、一部、ミニワークショップになりました。------…
2024/12/03 12:50
フォーカシング・学びのフェーズ1(その4 自分の感じと適度な距離を置く練習)
フォーカシングは自分が感じている「感じ(フェルトセンス)」に焦点をあててからだが教えてくれるその「感じ」を通してこころのメッセージを受け取る方法です。 そ…
2024/12/03 12:49
相談でフォーカシングをそれとなく使う
フォーカシングのセッションではなくて普通の相談でフォーカシングをそれとなく使うということについて少し書いてみようと思います。 「フォーカシングと私」始まり…
2024/12/02 20:29
「フォーカシングと私」始まり5 フォーカシングの「わからない」が「わかった!」瞬間
フォーカシングの「わからない」が「わかった!」と思えた瞬間はなぞなぞの答えを知った瞬間に似ています。 アン・ワイザー・コーネル博士が来日してワークショップ…
2024/12/02 20:28