メインカテゴリーを選択しなおす
長野県埋蔵文化財センターが行っているイベント、「長野県の博物館をめぐって縄文カードを集めよう!」小5・アート女子、レイコとsaccoのふたりで、縄文カードを集め始めました。手始めに、2か所巡って、2枚!巡って、というか、1枚目は町内でした。箕輪町郷土博物館の、「双口土器」とってもおしゃれな土器で、レイコもsaccoも大ファン。町内の博物館だけど、けっこう何度も見に行っています。小学生は無料、大人は100円と...
博物館実習の募集が出ました。これは確か、12月か1月だったと思います。再入学することは決めていたから来年度も在学なので申し込むのは大丈夫なのですが、悩みました。1つは、旅費です。 四国の大学か九州の大学なので、いずれにせよ関東から行くとかなり交通費やら宿泊費がかかってしまいます。土日に設定してくれているところもあるので金曜の夜から出発して、日曜授業が終わったら帰るということも、出来るのです...
皆さん、こんにちは。 昨日、alexが行ってきた企画展は例のサン・ジョルジョ・マッジョーレ島にあるLe Stanze del Vetro のもの。 今回…
地元の郷土博物館の収蔵品の中で、レイコとsaccoが最も愛しているもの、それが、土偶型土鈴。土でできた鈴。いつも、ガラスケースの外から舐めるように眺めていた土鈴が、なんと、今日、saccoも参加したあるイベントに出張していたのです!大興奮したsaccoは、顔見知りの学芸員さんにお願いして、持って、振って、写真まで撮ってもらったです!レイコも土鈴大好きなんだけど、まだ触ったことはないので、この写真を見せたらすごく...
こんにちは、どりーです。 私は大学で嘱託職員をしています。 嘱託職員とは大学と直接雇用契約を結んでいる期限付きの有期職員です。満期は5年で今は3年目。ちょうど折り返し地点です。 どりーはこんな人 2017年から大学事務(派遣、嘱託)をしています2児の母(大学生)で、子育て卒業間近です5年間シカゴに家族で滞在していました(駐在生活)ちょっとだけ英語ができます 博物館からのイベント案内 刀剣乱舞と博物館のコラボ企画 大学で取れる資格課程の事務仕事 例えば教育実習の手続き 例えば学芸員実習の手続き 大学事務でも、英語不要の仕事
放送大学で目指せる資格の一つ、学芸員を目指してみました。 学芸員のことはよくわかりませんが、よくわからないからこそ学芸員のことがわかるように勉強しようと思いました。そもそも旅行行ったときとか、郷土博物館とか行くのでそんなに縁遠くはないかなと。すごく気軽な気持ちで学芸員を目指してみました。学芸員の資格を取得するために履修しなければならない科目もこれまたたくさんあります。ちょうどこれをやりきれば、卒...