メインカテゴリーを選択しなおす
海上保安庁の新人機動救難士はどんな訓練をして一人前になるのか?
海上保安庁にヘリ救助があるのはご存じでしょうか?潜水士が空から救助しにくる部隊、機動救難隊の新人が一人前になるまでの訓練のお話です。
海上保安庁の潜水士研修でリタイアする理由をご存じでしょうか?リタイアする種目は大体決まってきておりますので、その種目をご紹介いたします。
海上保安学校を卒業後、巡視船での生活が待っています。そんな海での生活をより良いものにするためのアイテムをご紹介いたします。
何故か自分か海上保安庁に入庁した経緯を書いてしまいました。教官をいただける部分もあるかと思いますので、理想と現実に苦しんでいる方はご覧ください!
よく刑事ドラマで見る敬礼ってありますよね?あれって実はちょっと違うんです。しかも海保と警察、自衛隊、消防も微妙に敬礼が違うんですよ。
【激動!!他機関との合同訓練】JDRっていったい何なのさ!?
海上保安庁が他機関と合同で訓練をし、実際に要請があったときは、このチームで救助しに行きます!そんなJDRのお話をちょこっとさせていただきます!
【危険!寒い日に海に落ちたらどなる?】真冬の海に飛び込んで、体験してみた話
冬の海に落ちてしまったら、寒さのあまり体が動かなくなってしまいます。そんな体験を救助する側もしてみようと訓練した結果、、、
海上保安庁の潜水士はダイビングもめちゃくちゃうまそう!なんて思っている方も多いと思いますが、実は最初から上手なわけではないのです!!最初は誰しも初心者ですから!
海保の仕事に限らず、理想が高い人ほど現実とのギャップに苦しんでしまうことが多いと思います。入る前から現実を知っておきましょう!
海上保安庁の潜水士になるためには広島で訓練を行いますが、休みの時は基本フリーとなっています。そんな時我々はなにをしているでしょうか??
【海猿だって最初は初心者!】潜水士なりたてあるある。だいたいみんなやる初歩的ミス
海上保安庁の潜水士はダイビングもめちゃくちゃうまそう!なんて思っている方も多いと思いますが、実は最初から上手なわけではないのです!!最初は誰しも初心者ですから!
【潜水士になるためにする3つのこと】海上保安庁の潜水士になりたい
海上保安庁といえば潜水士、そう海猿が有名ではないしょうか?最近はDCUもやっておりましたが、海保の知名度も徐々に上がってきましたね。そんな海猿になる方法を教えちゃいます!