メインカテゴリーを選択しなおす
長く権力の座に居座ると『こんなにも自分が見えなくなるのか』という話
今から十年ちょっと前のことです。 当時私はある企業に管理職として勤めていました。 その会社の取締役の女性がパワハラとセクハラを詰め合わせた方でした。 しかし努力家で他の人が思いつかないアイデアを次々に繰り出して収益を上げ続け、語学も3カ国がネイティブレベルというスーパーウーマン手下でもありました。 ただしパワハラとセクハラという大いなる欠点の他にも残念な部分があったのです。 ①長らく絶対権力を持っているが故に社内外の多くの異性から忖度され自分がモテると本気で思っていること②スピリチュアル、運命、占い、風水を好む上に人に対して度々熱弁すること③ランチ、ディナー、出張には必ず誰かを伴わないと気が済…
アンガーマネジメント研修なんてぬる過ぎる。精神障害のパワハラ上司は一刻も早く治療しろ
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は糞みたいなサイコパス上司と組んで適応障害のような状態となり半年間の休職を経験した人間です。 働くことの難しさ、仕事と家庭の両立、いわゆるワークライフバランスについてずっと考えてきました。 過労とパワハラでキャリア的にどん底まで落ち込みました。 職場でのポジションや人間関係や信頼が全部リセットされたような感覚を味わいましたね。 サイコパスは他人を精神的に支配しようとしてきます。 僕の元上司は一挙手一投足を監視し、5分おき10分おきに指示してきました。 自分の数年間の仕事のやり方を僕に完全コピーさせようとしました。 ちょっとでも外れると…
にほんブログ村 にほんブログ村 1月15日の夕方頃に懐かしい人からの電話がありました。 その方は男性なのですが彼と話をしたのは7.8年ぶりでした。 この方も上司が原因で離職された一人でした。 私とは20年来の知り合い
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、職場の人間関係が変わったよというお客様のお話です^^ 『はじめてブロ…
今の世の中、不祥事を起こすと、病院でなく個人を訴える人も多いのです。病院を訴えても勝てないから、あえて個人を的に絞って意義を唱えるというね。だから、個人で保険…
上司との日々の生活で、ストレスを感じている方の為の記事。嫌いなタイプの人が上司。報告や連絡をしない訳にはいかない。毎日ともなるとストレスが半端じゃない。可能ならば上司と話したくない。嫌いな上司のタイプと無理しない対処方法について解説。
七転び八起き最後には起き上がりたい 日々「何か」と格闘してる営業ウーマン 華 のブログです♡フォローをして下さっている皆さま♡ よく、誤字脱字などを修正し…
「イヤな奴」というのはいつの時代も必ず一人や二人、どこにでもいるものだ。それはクラスメイトであったり先輩であったり担任であったり同僚や上司であったりと、思い起こせばそれは小学校時代から今の今まで、姿かたちを変えながらもずっと傍らに居続けているのだろう。そしておそらくこれは全人類共通の現象ではないかと推測する。
「上司たるもの・・・」特に出世欲があったわけでもなく、意図せずに成行き上、「上司」という形になってしまった当時、この「上司たるものは」ということにいつも悩まされていた。単なる一兵隊であれば自分の目の前のことだけ考えていれば良かったが、一つのチームの「上司」となるとプロジェクトの成功と同時にそこに「人の管理」というものがミッションとして付随してくる。
職場いじめの相談先はどこ?会社内と公的機関の窓口を全力で紹介!
職場でのいじめがつらい!苦しい!もう限界! 相談したいけど、どこに行けばいいのかわからない! ストレスが貯まりやすく、ブラック企業やパワハラが問題視される現代社会では、このような状況に陥っている人も多
職場いじめの事例!過去の裁判例やSNSの体験談からわかる実態
職場いじめは、テレビやニュースなど報道でも大きく取り上げられて度々話題になることがあります。 とはいえ、まだまだ他人事で実感のない人も世の中には結構いるようです。 もちろん、自分が勤務している会社に職
職場でのいじめ対策はできていますか? 職場でのいじめや嫌がらせは、立場や状況によってもさまざまです。 かんたんには解決するのが難しい場合も当然あります。 しかし、適切な対策を取ることでいじめや嫌がらせ
上司と合わないから会社を辞めたい!と思ったらまず考えることは?
以前、職場での人間関係が合わない人について書きましたが、その中でもとくに「上司と合わない」というケースは多いようです。 参考 ➡職場の人間関係が合わない! 会社員であれば、おそらく誰もが「この上司とは
上司と合わない!気づいたらうつ病に?原因不明の体調不良に注意!
職場の上司と合わないことで悩む人は多いと言われていますが、仕事だと割り切って少し我慢すれば、なんとか乗り切れたりするものです。 しかし、この「なんとか乗り切れる」という気持ちが体調不良やうつ病を発症す
上司と喧嘩してしまった!そんな時はどうすればいい?ケンカにも良し悪しがある
「ついヒートアップして上司と喧嘩になってしまった…」 「相手が上司とはいえ、さすがに許せなくてケンカしてしまった…」 「今まで必死に我慢してきたけど、ついに爆発して上司と喧嘩に…」 そんな経験をされて
職場の人間関係において、上司に対しての不満が募りに募って爆発しそうな人はかなり多いと思います。 場合によっては、上司と喧嘩になってしまうこともあるでしょう。 取っ組み合いの喧嘩まではいかなくても、実際
職場の上司が怖いと感じる人も世の中には多いようです。 上司が怖くてうまく話せない 上司が怖くて仕事のことを聞けない とにかく上司が怖い!辞めたい… 上司が怖くて萎縮してしまう 上司が怖い!うつ病になり
「職場の上司がうざい!」と感じる人は結構多いみたいです。 うざい上司ってハッキリいって仕事の邪魔ですよね? しかも、本人は周囲からウザがられていることに気づいていないというか…まったく自覚がないから困
手柄を横取りされた後輩の愚痴を聞いていたら昔の自分を思い出した
他人の手柄や仕事を横取りして自分の成果にする輩がいて困るという愚痴を会社の後輩から聞いて思い出したこととは?
大型の台風が近づくと、SNSなどで「台風でも出勤するべきか?」というつぶやきが度々話題になります。 多くのサラリーマンの間でも、この「台風の日でも会社に行くべきか?」という話題は、賛否が分かれやすく、
パワハラのダメージは致命的!カウンセリングによる心のケアが必要な理由
パワハラ上司に毎日、嫌味や暴言を吐かれてうんざり!前の会社で受けたパワハラがトラウマになって再就職がうまくいかない!いつもパワハラ発言ばかりの同僚と顔を合...
【パワハラ対策】モンスター上司の罵倒から自分の心を守るテクニック コツは「笑い」です
頭に血がのぼったら、完全に自制が効かくなっちゃう人っていますよね。相手の状態や、場の雰囲気などはもう目に入らず、感情がおさえられずに、怒鳴り散らして・・・。会社勤めだと、そんなのの部下になってしまう、という不幸な状況も起こります。今回は、そ