メインカテゴリーを選択しなおす
【小紋】ってどんな着物?久しぶりに着物の風通しついでに着てみた件
母の認知症がひどくなってからここ数年、着物に風通ししてないと思い和箪笥から着物を引っ張り出してみたのはいいが、
末娘のリクエストで卒業式は着物を着ることにしました。 最近は着物の人もめっきり減りましたね。 今日の卒業式では
みんなが着物を着ていた時代は、旅行・労働など目的に合った着物と着方があった。女性は着物で寝そべったり、立て膝で座っていた。
今回は、戦後の着物のイメージしか知らない人が勘違いしてしまいやすいことをピックアップしてみました。 私が気付いたことの一つに、今の着物の着こなしや着付けは、戦前の上流階級が持っていた高級呉服の着物文化であり、着物の理論と現実が生活にそぐわないため、そのために着物が敬遠されたり、着物が誤解される原因となっているように思うからです。 例えば、現代日本人が着物を敬遠する理由として、「着物は着付けが大変...
着物警察はなぜ生まれたのか?初心者向けの安全パイ基準を絶対基準と勘違いしてしまった?
今回は、着物警察はなぜ生まれたのかシリーズで、着物警察が初心者向けの安全パイ基準を絶対的な正義だと勘違いしている可能性についてです。 着物のことを調べるうちにわかってきたことは、今の着物の格とTPOのルールは1970年代以降に商業的に作られたものであり、初心者向けに許容範囲を狭くして作られた「安全パイ基準」とも言うべきものだということ。 例えば、昭和後期のおかしな言説にあるような、「紬の着物には金糸の...
色留袖にはパーティードレス用の色留袖がある?紋なしの色留袖の話
今回は、パーティードレスとしての色留袖があるというお話です。 大阪の中古市場の色留袖を見ていて気付いたのは、紋なしの色留袖が多いこと。 紋なしの色留袖や一つ紋の色留袖の中には、式典用の古典柄とかではなく、趣味性の強い絵柄や季節が限定される絵柄、洋柄のドレス感覚のものがあるのです。 一般的なイメージでは、色留袖は結婚式や初釜など改まった席で着る格式の高い着物というイメージがあるため、和裁士さんは...
92歳のお婆さんの話 「紬は格が低い」などと庶民が言えるようなものではない。
今回は、92歳のご近所のお婆さんのお話シリーズで、戦前の大島紬・結城紬のイメージについてです。私:「大島紬や結城紬については、昭和後期の呉服の世界では、空前の紬ブームと言われて高級紬が飛ぶように売れていた一方で、『紬はいくら高価でも格の低いものだ』『大島紬はあくまでカジュアル着だから、下駄を合わせてもいいくらいだ』『紬は元々は農家がクズ繭で作って着ていた庶民的で野卑なものだ」「紬は庶民的なカジュアル...
92歳のお婆さんの話 黄八丈に若向きのイメージはない。戦前は裕福な年配世代の着るものだった。
今回は、92歳のお婆さんのお話シリーズで、戦前の黄八丈と格子の着物のイメージについて聞いてみました。私:「和裁士さんの価値観を見ていると、昭和後期の呉服の世界では、『黄八丈は町娘の着るイメージがある』『黄八丈は(黄色だから)若向きだ。(=年配は着れない)』という説が流布されていたそうです。 戦前に、黄八丈にどういうイメージがありましたか?」 ↑『演目別歌舞伎の衣裳』丸山伸彦、東京美術(2014)より...
帯も着物も高級品にするより、どちらか一方を少しくだけた感じにする!? ~和裁士さんのお話~
上手に買えばユニクロ価格で素敵な着物が買える♪ 着物と買い物のおバカ日記。
飛び絞りの帯揚げは小紋・紬だけ×→戦前は留袖~紬まで幅広く合わせていた〇 ~昭和後期のおかしな言説~
今回は、昭和後期のおかしな言説シリーズで、飛び絞りの帯揚げは、戦前までは留袖~紬までは幅広く合わせていたというお話です。 戦後の昭和後期~平成に出版された着物本には、飛び絞り(輪出し)の帯揚げについて、小紋・紬にしか合わせられないかのように書かれている本が多く、昭和後期の呉服教育を受けた人の中には、「飛び絞りの帯揚げはカジュアル用だ。小紋か紬にしか合わせてはいけない。」と思っている人が多いと思い...
着物を趣味にする前に知っておきたいこと①ー2 今の着物のルールは、戦後1970年代以降に作られたもの(其の二)
上手に買えばユニクロ価格で素敵な着物が買える♪ 着物と買い物のおバカ日記。
着物を趣味にする前に知っておきたいこと① 今の着物のルールは、戦後1970年代以降に作られたもの
上手に買えばユニクロ価格で素敵な着物が買える♪ 着物と買い物のおバカ日記。
昔は紬で美術館・歌舞伎・コンサートに行くのは良くないと言われていた?今はうるさいことは言わなくなっている?②
(前回からの続き) 次に、紬の概念についても、戦後の呉服の世界では高級紬に対する認識が戦前のことを知らない人が必要以上に紬を貶めている部分があり、今一度見直す必要があるようです。 紬をとても格の低いものであるかのようにこき下ろす人がおられますが、それは戦後になって言葉だけが独り歩きした昭和後期のおかしな言説であり、戦前までは紬地や木綿の紋付・絵羽の礼装が作られており、着物の格は紋の有無と色柄で判断...
昔は紬で美術館・歌舞伎・コンサートに行くのは良くないと言われていた?今はうるさいことは言わなくなっている?①
今回は、紬で美術館・歌舞伎・コンサートにお出かけする話について書きたいと思います。 旧ブログでは、和裁士さんから聞いた話として、「紬で美術館・歌舞伎・コンサートに行くのは良くない」というお話を載せましたが、近年のネットや実際の着こなしの潮流を見る限り、今はそういうことは言わなくなってきているようです。 私も、着物の議論は着物人口を増やすことを目的にするべきだと思いますし、そういうことは売り手や...
昭和後期のおかしな言説 紬に金糸の帯を合わるのは一切ダメ×→戦前は高級紬に金糸の帯も合わせていた○(中編)
(前回からの続き) 次に、以下のような華やかな金駒刺繍のある帯について、大阪の店員さんは、「塩瀬地なので高級紬にも合う帯です」とおっしゃっていました。 ↑塩瀬地に金駒刺繍の名古屋帯。私物。 大阪の店員さんによると、こういう金駒刺繍のある帯も、戦前から高級紬に合わせられる帯だったのだそう。 豪華な刺繍があるから紬にはいけないのかと思いきや、その逆で、塩瀬地の帯はいくら金糸やドレッシーな絵...
昭和後期のおかしな言説 紬に金糸の帯を合わるのは一切ダメ×→戦前は高級紬に金糸の帯も合わせていた○(前編)
着物の紋様の組み合わせと定式シリーズはまだ続きますが、今回は昭和後期のおかしな言説シリーズにしたいと思います。 昭和後期のおかしな言説シリーズは、今回が初になります。 私が和裁士さんの話や着物本で気になったのが、店により着物の格と帯合わせの基準が違うようだということ。 調べるうちにわかったのは、帯の格と帯合わせの基準についても、1970年代以降に作られた今の着物本では、初心者向けの安全パイマニュアル...