メインカテゴリーを選択しなおす
FANG+FANG +インデックス銘柄の騰落率(2024/06/07)
6月第1週目が終了しましたところで、 日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 結果はというと、以下のようになっています。 先週は伸びた銘柄が多かったですね。
土日は株式市場がお休みということもあり、保有資産の動きがないためちょっと物足りなさを感じてしまいます。まぁ一時の値動きに一喜一憂しても仕方ないんですけどね(笑)しかし、私と同じように「月曜日が待ち遠しいなぁ」と感じる株クラの方々も多いのではないでしょうか? さて、私は現在「S&P500」「NASDAQ100」を資産運用のコア・サテライトにおいているところですが、老後資金として取り崩すときにどのように資産運用を継続していこうかと考えています。 また、自分の老後生活の不安を取り除くためには、いつまでに、いくら必要であるのかもまた然りです。 そこで今回は、60歳でのセミリタイヤに向けて、資産運用の出…
今週末の資産状況です。 今週は上昇しております。 あと少しで最高値の2370万 勢いで2400万を突破してほしいですが、あまり簡単に上がりすぎると下げもきついので、堅実さを求めたいです。 サラ
昨日発表された米国雇用統計てすが、 市場予想を大幅に上回る 雇用者増という結果になりましたね。 底堅いの一言です。 さて、これらを受け、 利下げ観測が遠のき、 昨日、下がってきたとお伝えした 米国長
米国金利が下がってきてます。 4月には4.7近くあった10年債利回りも 4.3を下回ってきました。 今日、重要指標である米雇用統計の 発表がありますね。 労働市場の減速が確認されれば 利下げへの動きにつ
今朝、目が覚めてびっくり‼️ エヌビディアの株価が1,200ドルを超えているでは ありませんか!? これにより昨日、時価総額が3兆ドルを突破し、 ついにアップルを抜いて 世界第2位となったそうです。 あ
先月のポイ活で得た楽天ポイントで2244の購入が完了しました。 評価額は30万円超え! 今月は6株購入しました。 順調に増えていってます。 40代サラリーマンランキング にほんブログ村
米国債ETF のTMFが久しぶりに上昇し 50ドル台を突破しました。 前、50ドルをつけてたのは4月頭なので 2カ月ぶりになりますね。 先日発表された4月のPCE 個人消費支出やISM 製造業景気指数の結果により
インド株が急伸しております。 本日開票が行われるインド🇮🇳総選挙で モディ首相率いる与野党連合が大勝するとの 見方が広まったからです。 私のインド🇮🇳関連株も急上昇しております。 ウィズダムツリーイン
投資初心者のアラフィフサラリーマンの積立NISAを始めて32カ月その驚きの結果は 2024.4月期
自分の資産は自分で守り、自分で増やす時代です。 ステレス増税が待ち受けている未来を 生き抜くためには、賢い資産運用は欠かせません。 管理人オカのNISA運用結果報告ブログです。 ご参考にどうぞ
楽天ポイントでの運用は2244の購入に切り替えましたが、ポイント運用もまだ残しています。 買い増をやめたタイミングでの運用益が、17.9% 現在25.1% やはり上昇相場では2244には勝てないですね。 (224
FANG +インデックス銘柄の騰落率(2024/05/31)
6月に突入しました。 先月は好調で資産が増えましたが、 今月はいったい、どうなるのでしょうか? さて、日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 結果はというと、
5月の楽天ポイント獲得数です。 5月はポイ活も頑張りました。 12,833ポイント! 1万ポイント超えることができて良かった。 残ったポイントは2244を購入してさらに増やします。 40代サラリー
本日より6月スタートです。 5月の株式市場も終わりましたので 2024年5月の配当金・分配金について ご報告します。 ✅国内 9,800円 (前年同月 6,530円) ✅海外 414.41USドル (前年同月 176.02US
6月になりました。 今週の資産状況です。 今週末時点で2309万 先週末から40万ほど下落 週の前半は調子良かったですが、後半で結構下がりました。 あまり一喜一憂せずに見守ります。 6月はボー
ちょうど1か月前に 米ドル建てMMFにちょこっと投資し始めました。 気が付くと1か月あまりたちましたので ここまでの成果についてお伝えします。 投資したときの記事はこちら 成果といっても投資額が少額です
(個人的に)将来の有望株 コーア商事HDの株価が 大きく落ち込んでいます。 900円近かった株価が今は700円近くに。。。 新株式発行と株式売り出しの発表が出たとたん、 株主価値の希薄化につながるとして
久しぶりに登録したEdyスタンプラリー 放置なので、忘れてましたが今月分がまだ埋まってなかったです。 残り2個 昨日ローソンで買い物はしたのですが、規定金額以上買ったか覚えてない。 スーパーも
(続)iFreeNEXT FANG+インデックスの勢いが止まりません
微増てすが、エヌビディア株 またまた上がりましたね。 一時期1,050円も超えてました。 そして、そして iFreeNEXT FANG+インデックスの基準価額が またまた最高値を更新しました。 56,775円!(前日比+494円
エヌビディア効果が続いてますね。 エヌビディアの株価も 昨日、さらに上昇⤴️⤴️ あっという間に1,100ドルも突破しました。 前日比約7%上昇でございます。 楽天SOXも好調で こちらも基準価額が 13,000
iFreeNEXT FANG+インデックスの勢いが止まりません
iFreeNEXT FANG+インデックスの基準価額が またまた最高値を更新しました。 ついに56,000円の壁を突破 56,258円!(前日比+734円) 組入銘柄の一つであり、 リードする存在の エヌビディアの株価が 1,0
定額減税についてまとめてみた。2024年6月から始まる。年間4万円の手取り額アップ
令和6年6月に実施される定額減税。 特に手続きを取る必要がないため、詳細把握をスルーしていましたが、今朝のニュースで特集されていたことをきっかけに、ふと調べてみたくなりました。 この記事で分かること 定額減税の概要 子供も対象!? 他の税金控除との兼ね合い この記事で分かること 1人当たり年間4万円の減税がある 子供も対象であり、扶養者が減税を受けることができる 6月は住民税が免除される ふるさと納税の上限額をはじめ、各種税金控除に影響がないよう算定される 定額減税の概要 どれどれ、物価高対策の一環としてとのことですが、、、 税金の負担が、国民1人当たり4万円減るというものらしいです。具体的に…
2024年5月【2年5ヶ月】の投資実績。60歳でのセミリタイア戦略
さて、先日JR東日本グループが新設したネットバンクサービス「JRE BANK」をご存知でしょうか? 私は以前、銀行口座やクレジットカードの断捨離を決行し、「新しい口座やカードは作らない!」という自分への誓いを立てたつもりでしたが、この「JRE BANK」の魅力に食いつき、あっさりと口座開設をしてしまいました(笑) その魅力とは、口座残高が50万円以上であれば、 ・JRE BANK優待割引券(4割引)×2枚 ・(モバイルSuica限定)Suicaグリーン券 ×4枚 などの年間特典が付いてくるというノーリスクなのに美味しい話なんですよ。 遠距離通勤の私にとっては、グリーン券でのんびり座って帰宅でき…
2024年4月【2年4ヶ月】の投資実績。60歳でのセミリタイア戦略
新生活がスタートして早いもので1ヶ月が過ぎましたね。個人的には定期異動があり、新しい職場、人間関係、通勤経路にようやく慣れてきました。4月の疲れも出てくる頃なので、GWは遠出せず、近場の温泉スパで英気を養おうと考えているところです。 そんなGW後半初日の今日は、娘の15歳の誕生日です。午前中は、娘の吹奏楽部の催し物に参加してきましたが、立派な演奏にちょっとウルっときてしまいました。夕飯は、少し奮発して「銚子丸」という回転寿司屋に伺おうと思います。いつか回らない寿司屋で腹一杯のお寿司をいただきたいものです(笑) では、2024年4月(2年4ヶ月目)の資産形成の実績をまとめ、今後の運用方針について…
米国株は順調に上がってますが、買い増をしてよかったのか確認です。 株価が下がったら買い増なのですが、下がったタイミングが十分か素人ではわからないので、プロの傾向を確認しておこう、といために出来高
今週末の資産状況です、 今週も最高値更新で2346万 先週末から70万ほどアップ インフレ率や各社の決算で上下していますが、方向としては上目線です。 来月ボーナスが出たら資金投入を考えていまし
老後資金はこれで安心。知識なし会社員が75カ月運用したIDeCo結果報告
老後資金不足問題で不安が募り 何の予備知識もなく始めたiDeCo 果たしてほったらかし運用のイデコですが 資産は増えているのでしょうか 75ヶ月目の運用結果報告です
最近、「最高値更新!」などの グッドニュースが多くなってますが、 本日も 楽天SOX インデックス の基準価額が最高値を更新!しました。 当ファンドは確か、今年の1月末に発売され、 3カ月あまりで、
先ほどエヌビディアの2024年2-4月期の決算が 発表されました。お見事でした。 売上、利益ともに市場予想を上回る 純利益が前年同期比7倍超 6月に10対1の株式分割 0.10ドルへ増配 これら好決算を受けて株
昨日に続き、米国株式市場は、小幅ながらどちらかというと好調に推移しました。 主要3指標もご覧のとおり、上昇。 S&P500、ナスダックは最高値を更新しました。 ダウ 39,872.99 ナスダック 16,832.62 S&P5
出張リーマンにとっては出張時はポイ活のタイミング 普段使っている楽天トラベルでも良さそうなキャンペーンがやってました。 楽天モバイルを使っていれば、+4% 期間は5月末までとなってますが、毎月
昨日の米国株式市場てすが、 ハイテク株が買われ、ナスダックが 16,794.88 と最高値を更新しました。 エヌビディアも決算前に上昇! 最高値近くまできております。 明日5/22が決算発表です。 前に上がると
米国高配当ETF のQYLDの 4月の分配金が発表されました。 0.1628ドル ちなみに先月は0.1723ドル。 今年に入ってはじめて0.16ドル台 となってしまいました。 ちなみに昨年の5月の分配金は 0.1682ドルでした
今年になって毎月キャンペーンをやっている楽天ポイント利息 今月もやってました! 今月は2倍で抽選で残高自体が2倍とのこと しかし抽選の人数が書いてないし、残高の上限は7000ポイント 雀の涙程
今週末の資産状況確認です。 先週末から100万ほどアップして2279万! 最高値更新です。 結局ほとんど下がらず、再び最高値を更新する状況です。 こうなると早く利下げしてもらって上昇してから次の
iFreeNext FANG+インデックスさらにさらに最高値更新!
iFreeNEXT FANG+インデックスの基準価額が またまた最高値を更新しました。 54,865円! 55,000円ももう目前です。 組入銘柄の一つであり、 リードする存在の エヌビディアも900ドルを超え、 最高値を更新する
普通のサラリーマンのお小遣い稼ぎFX収支公開ブログ 2024年4月期
naomana-info管理人オカです。 管理人オカが毎日のランチ代を稼ぐべく実践しているFX 普通のサラリーマンが継続しているFXの 運用結果報告ブログです
国内高配当ETFの NF日経高配当50とNF株主還元70 より、分配金が入金されてました!あわせて8,600円ほど。 大変ありがたい限りです。 NF株主還元70は新NISA以降、 コツコツ積み立ててますので これから
iFreeNext FANG+インデックスまたも最高値更新!
iFreeNEXT FANG+インデックスの基準価額が またまた最高値を更新しました。 ついに54,000円台に突入しました! 私が投資し始めたころは、たしか4万円台前半だったと思います。 ですので、10,000円以上値
5月に入って米国株式市場🇺🇸が好調です。 「セル・イン・メイ」はどこにいったのでしょうか? そんな中、米国高配当ETFの株価も 上昇しています。 御三家の株価はこちら。 2022年と比べると、 その時の株
オルカンの基準価額がまたまた 最高値を更新しました! ここ最近、ほぼ毎日のように更新していますね、強い。 おかげさまで投資信託の資産残高も 最近順調に伸びてきております。 私はオルカン以外にもい
楽天ポイントで2244を買っていますが、本当にお得か確認していきます。 ⬇現在のポイント運用 2244を購入始めたときは17.9%の運用益だったので、6.7%アップしました! ⬇は2244 追加購入しながらも7
GWから1週間立ちました。 やっぱり、株式市場のある平日も悪くない と少し思いました。 さて、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 結果はというと、以下のようにな
先日、日産自動車が2023年度の決算発表を 行いました。 以前の記事でもお伝えしましたように、 私が最初に買った個別株がこの日産自動車です。 あの時は株のことなど何もわかってなく、 高配当だと勘違い(株
今週末の資産状況確認です。 今週も上昇でした。 先週末から100万ほど増えて2190万! 結局、利下げが延期されてもあまり下がらなかったですね。 円安も進んでますし。 このまま利下げを迎えていっ
投資信託の eMAXIS Slim 全世界株式、 通称オルカンの基準価額が またまた最高値を更新しました! おととい最高値更新を お知らせしたばかりですが、 さらに上昇を続けてます。 円安の影響も大いにあるか
ここ最近調子がよかったiFreeNext FANG+インデックスですが、 ついに設定来最高値を更新しました! ここ数か月は、らしい伸びをしていなかったので ようやくって感じですが、やはりやってくれました。 53,
老後資金はこれで安心。知識なし会社員が74カ月運用したIDeCo結果報告
老後資金に不安をもち、積立を開始したIDeCo 知識もない普通のサラリーマンが 運用をつづけるIDeCoの資産は増えているのでしょうか IDeCo運用報告ブログです。
運用事例を大公開!普通のサラリーマンの純金積立 1年10ヶ月の実践記録
naomana-info管理人オカです。 コツコツコツコツコツと 続けている純金積立 最近の純金価格の高騰でちまたで ちょっとブームになっている 純金積立報告ブログです
楽天の株主優待優待が届きました。 物理SIMで申し込んだので、カードが届きました。 ゴールデンウィークに設定しました。 私の携帯はストレートには繋がらず、APN設定して繋がりました。 とりあえずは