メインカテゴリーを選択しなおす
ここ最近足踏み感の強かった ifree NEXT FANG+インデックスてすが 前日比+1,359円で ついに53,000円の壁を超えました! 純資産額も1,600億円を超えて 順調に推移しています。 FANG+銘柄、近く決算発
気がつくと、4月上旬も終わっておりました。 忘れていましたが、日経高配当ETF NFシリーズの決算がありましたので ご報告させていただきます。 3か月ごとに分配金が支給されますが、 決算日がひと月前なの
昨晩、CPI、消費者物価指数が発表されました。 総合、コアともに市場予想を上回る結果となりました。 これによって 今年6月とも言われていたFRBの利下げスタートが 遅れるとの見方が強まりました。 どんどん
本日アフィリエイト成果が出ました。 03/31以来となります。 報酬額としては50円ほどですが、 うれしいものです。 今回は楽天ブックスでのお買い上げでした。 ご購入者の方、大変ありがとうございます。
丸千代山岡家(3399)の株価がかなり上昇しました。 【株価分析】山岡家は今後どうなる?さらに高騰するのか?! ご覧の通り、丸千代山岡家(3399)の株価がかなり上がっています。 2年で8倍以上に 2022年は1000円台だったので、2年で
楽天ポイント利息は今年になってから利息が増えるキャンペーンやってました。 1月が10倍、2月が2倍、3月が10倍 利息なので、増えるたけでお得ではあります。 私もゲットしました。 自分の口座には10万ポ
昨日に続きテスラの話題です。 昨日は大きく値を上げて終わりました。 4%以上上昇。 やはりイーロンマスクが08/08にロボタクシーを 発表するとのことで市場の期待が膨らみましたね。 そういえば昨日(
2024年1月に開始した新たな少額投資非課税制度(NISA)が人気です。 【前年比約3倍】NISA口座の新規開設件数が爆伸び! 2024年2月のNISA口座の新規開設件数は、50万件以上になり、前年比で約3倍に増加しています。 若年層を中心
先週金曜日はテスラにとって波乱の1日でした。 ロイターが廉価版のEVの生産中止のニュースを 伝えると株価は大きく下がり、 その後イーロンマスクがこれを否定し、 さらにロボタクシー(自動運転タクシー)を08/0
日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 さて、結果はというと、以下のようになっています。 先週はFANG+インデックス銘柄にとっては 微妙な週間となりました。 騰
楽天ポイントで100万円を目指しています。 毎月楽天ポイントを2244の購入に回しております。 今月は10株購入しました。 現在は256.620円 4月になってから米国株は下がってますので、利益もほとん
今週の資産確認です。 先週末が2207万でした。 今週末が⬇ 今週末は2153万 50万ほど下がりました。 米国の利下げタイミングが遅れる予想ですが、実際に6月利下げしなかったらガッツリ下がるんでしょう
昨晩、米国3月の雇用統計が発表されました、 非農業部門雇用者数 30万3,000人 (20万人) 失業率 3.8% (3.9%) 平均時給 4.1% (4.1%) ※( )は市場予想 でさらに強い米国経済が浮き彫りに。 これにより
本日、ついにブログアクセス数が 300,000 に到達しました! 読者の方、これまで読んでいただき ありがとうございます! ブログのはじめたのが2022年12月4日。 そして、アクセス数が100,000を越えたのが 20
テスラの2024年第1四半期の世界販売台数が公表されました。 38万6810台 で、前年同期比で下回るのは、なんと4年ぶりだそうです。 米国EV市場の減速、中国EV市場での低価格戦略に苦戦しているようです。 株価
米国債ETFであるTMFが51ドル台に 突入したため、再度買い増しを行いました。 2月下旬以来の買い増しで2株購入しました。 「最後の買い場」。 そう思って買い増しております。 また、最近株式相場好調
3月の楽天ポイント獲得数の確認です。 年間15万ポイントくらいを目指してポイ活中 3月は⬇ 18,255ポイントでした。 獲得して余っている分は楽天証券で2244を購入します。 楽天ポイント利息サービ
以前、ブログでの将来の夢=目標たてておりました。 こちらになります。 昨年12月末に目標を振り返りました。 今回は2回目のマイルストーンになります。 ブログアクセス数 15,540→余裕で達成 (11,537)
3月末にSOXLとSPXLから配当金入りました。 配当金を期待する銘柄ではないですが、もらえると嬉しい。 合計で115ドル レバレッジ比率高めで所持数が多いので、結構入ってきた印象 にほんブログ村
3月も本日で終わり、明日からは新年度となります。 今月のブログ成果をおさらいしたいと 思います。 まず、ブロ活ですが 20ポイント でした。今月は前半好調てしたが、 後半大崩れ、ポイント獲得が伸び悩ん
今週で2023年度終わり 年度末はやっぱり忙しいですね。 今週末の資産は2207万でした。 3月では150万程増えましたので、1ヶ月で7%程アップ 利下げも予定通り実施されれば、もうひと伸びありそう
日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 さて、結果はというと、以下のようになっています。 先週はFANG+インデックス銘柄にとっては 厳しい1週間となりました。騰
3月も明日で終了。今月の株式市場も閉じましたので 2024年3月の配当金・分配金について ご報告します。 1,201円 (前年同月 1,886円) 455.97 USドル (前年同月 325.79USドル) と国内は残念なが
3月も残りわずかですね。 月末恒例としています。投信ランキングです。 楽天証券:投信ランキングサイト では、 「全銘柄」対象のほか、 「積立」「NISA」 「タイプ別(国内株式、海外株式、・・・等)」「
2024年3月【2年3ヶ月】の投資実績。60歳でのセミリタイア戦略
大谷翔平選手の元専属通訳・水原一平さんのニュースは、まさに青天の霹靂でしたね。人は見かけによらぬものとはよく言ったものですが、本当に驚きです。 損失を新たな投資で穴埋めしようと思う気持ちも分からなくもないですが、自分がコントロールしきれない資金にまで膨らんでしまうと、人生をも狂わせてしまうのですね。 まぁ、私はそもそもそんなに大きな資金を扱うことがありませんので心配には及ばないと思いますが・・・(笑)やはり地道にコツコツ、インデックス投資で資金を積み上げていくのが凡人にとっては最適解なのでしょう。 さて、そんな今回は2024年3月(2年3ヶ月目)の資産形成の実績をまとめ、今後の運用方針について…
昨日、テスラのCEOである イーロンマスクが 「米国顧客に対してFSDを1カ月無料トライアルで提供する」 との発言をしたようです。 これによって昨日、テスラの株価は 上昇して終わりました。 FSDは通常
iFreeNext FANG+インデックスがついに 基準価額 52,000円超えを果たしました! 私は新NISAになって年初に買ったのが初めてでしたが、 その時の基準価額が41,000円程度だったと記憶しています。 そこから
先週株価上昇の記事を投稿した コーア商事ホールディングスですが、 昨日も株価上昇で850円を超え、 860円で取り引きを終えました。 また、この日創立10周年、特別株主優待の お知らせが同社からありまし
2023年度の株式市場は 今週がラストウィークとなります。 振り返るのはまだ早いかもしれませんが、 国内、海外ともに好調な1年となりました。 以前は、リセッションが来る なんて言っているお方もいらっしゃ
楽天ポイントは楽天証券経由で2244を購入するようになって1ヶ月経ちました。 ポイント運用を続けていくのとどっちが良かったか、確認してみます。 楽天ポイント運用の現在⬇ 先月の確認時点で運
日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 さて、結果はというと、以下のようになっています。 先週はアップルを除く全ての銘柄で騰落率プラスとなりました。 先々週
米国高配当ETF SPYD VYM より、3月の分配金が入金されてました。 どちらとも前年比減配を知った時はショックでしたが、 こうやって入金されると、額云々は置いておいてうれしいものです。 そして今
1週間の資産増減の振り返りです。 今週は日経平均も米国株も最高値更新したので、自分の資産も上昇しています。 先週末→2076万 今週末→2199万 先週からは6%ほど上がっているので、上出来です。
ifreeNEXT FANG +インデックスの 基準価額が 51,716円 と過去最高値を更新しました。 52,000円もう目前ですね。 エヌビディアの決算発表以降、 少し低迷しておりましが、 地力があると言うんでしょう
国内高配当ETFの NF日経高配当50 NF株主還元70 がまたまた上昇し、過去最高値を更新しました! 強い。 この2つのETFは、大きな下落がなく、 常に上昇気流に乗っている感じで 安定感抜群ですね。
3月のFOMCが行われました。 金利は予想どおり据え置き、 2024年の利下げ予想回数も 3回と変わらずでした。 この結果、市場に対する安心感からか 株価上昇しましたね。 ダウ、S&P500、ナスダックともに 史
今週の米国株は上がっていますが、SOX指数は下がってます。 SOXLは結構下がっていて、SOXL所持者としては苦しい。 でも私はSPXLも持っていて、こちらは上がっています。 トータルでは先週末よりも上昇して
先日株価が最近好調と投稿した QYLDですが、3月の分配金が発表されました。 0.1780ドル 今年に入って3カ月連続の 0.17ドル台になります。 ちなみに昨年の1-3月期は 3カ月ともに0.16ドル台でした。
日銀のマイナス金利政策が17年ぶりに 解除されました。 ある意味歴史的な1日でした。 ただ、金融緩和的な状況は当面続くとのことで、 株価は上昇、日経平均株価は 40,000円を回復しました。 そんな中で、
楽天経済圏で楽天ポイント貯めているので、証券口座を開いた時に何か良いことあるかもしれない、と100株買いました。 今までは楽天キャッシュを500円分もらってました。 今年からは楽天モバイルのSIMがもらえま
日産自動車の株価が急回復し、 600円を突破しました(前日比4%以上上昇)。 先週まで520円台まで落ち込んでいたのですが 最近の伸びにはびっくり👀‼️です。 決算が近づいてきたため、 買いが増えたんでしょう
3月前半も終了し、後半に突入しました。 3月前半までの獲得楽天ポイントを報告します。 前月同様2,000ポイント代の 2,166ポイント でした。 最近は目標の3,000ポイントに到達していないのですが、
明日はトリプルウィッチング...オプション取引盛んになります 監視銘柄増やしていきます。(1銘柄追加です) Watching List 本命の仕込み銘柄 CABO 以前載せましたが今回は買い推奨 そして底値。1か月見ましょう CNXC 安値更新です。時間軸はわかりません。待てば上げるでしょう RIVN EV関連売られています。仕込むチャンス。来週あたり反発するでしょう。 監視銘柄 BA ボーイング。只今悪いニュースが立て続けに入っております。こういう銘柄がチャンスあるのです。待ちましょう TSLL TSLA Bull 1.5X Shares ETFです。もう少し下げたら全力です 金鉱銘柄 (金…
先週末、ブログにてご報告させていただきましたが、 何カ月ぶりかに楽天アフィリエイトの売上成果が 2件あって、大喜びしてました。 ひょっとすると、勢いは続く!と思っていたのですが、 世の中そう甘く
今週は私の資産が下がりました。 でも米国のSP500はほとんど変わってないんですね。 先週末のSPXLは125.7ドル。今週は125ドルなので、ほぼヨコヨコですね。 下げの主原因はSOXLです。 SOXLは55
私が少ないながらも保有している コーア商事ホールディングスの株価が今週金曜日 800円を突破しました。 終値 805円でした。 この会社はジェネリック医薬品の原薬販売事業(コーア商事)と 医薬品製造販
今週はハイテク株が調整で下がりました。 先週末は2120万 今週末は2070万 米国は利下げ時期が伸びるかもと予想されて、日本はマイナス金利解除されるために、円高になった分も資産減少の一因です。
昨日、米国高配当ETF VYM の3月の分配金が発表されました、 結果は 0.6555ドル 前年同月比 -8.6% VYMは連続増配ETF で有名です。 調べてみると2011年以降増配を 繰り返してきています。 なので、13年
米国高配当ETFのQYLD ナスダック 100カバーコール ですが、久し振りに18ドルまで上昇しました! 毎月1%近くの分配金が出る当ETFですが、 高配当ETF にありがちなキャビタルゲインは あまり期待できな