メインカテゴリーを選択しなおす
米国高配当ETFのVYM が ついに117ドルを突破しました。 先日116ドル突破したとのご報告から 数日での達成になります。 今月、分配金が出るということも 影響しているのでしょうか? 権利落ち日は03/15
昨日、ifree EXT FANG +インデックスの 基準価額が過去最高値とお伝えしましたが、 (その記事は) 今日は楽天・SQXインデックスファンドです。 こちらも基準価額が過去最高値を更新しました! 当ファンド
昨日、FANG+インデックスのライバル?ETFの USテック・トップ20ETFの紹介し、 そこで私はFANG+に集中していくことを誓いましたが、 願いがかなったのか、 本日、基準価額が 51,413円 の最高値を更新しました
今週もいよいよはじまりますね。 日経平均株価40,000円突破期待したいです。 最近私の注目はもっぱら、日本というよりも米国、 FANG+インデックスでして。。。。 日々情報を集めていますが、最近なにかと 「F
レバレッジ系のETFの実績状況です。 現在の保有状況↓ レバレッジをかけているため、資産増加のスピードは増しております。 10日ほど前に確認したときはSOXLとSPXLあわせて、830万ほどでした。
余った楽天ポイントは楽天証券で投資に回しております。 目指せ楽天ポイントで100万円 楽天ポイントでは2244を購入しております。 2月は楽天ポイントが3300ほど余りましたので、1株のみ購入しました。
日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 さて、結果はというと、以下のようになっています。 先週はなんといってもスノーフレークの決算発表ですね。 先週1週間で2
米国高配当ETFの我らが?VYM が ついに116ドルを突破しました。 このVYMと並んでよく御三家と言われる SPYD 、HDV と比べても 最近の株価パフォーマンスは いいんじゃないでしょうか? そして今月はこ
3月になりました。 運用実績です。 2000万を超えて2100万も超えました。 先週末が1990万だったので、150万以上アップです。 楽天ポイントでの購入も23万分含まれております。 今週の前半はヨコヨコな展開
2月も終えましたので、 2024年2月の配当金・分配金について ご報告したいと思います。 2,514 円 (前年同月 925円) 201.93 USドル (前年同月 159.01USドル) と国内、海外ともに昨年同月と比べて
Watching List 本命の仕込み銘柄 U もう上げてしまいましたね....まだまだいけるでしょう RIVN 上げてしまいました。どこまで上げるか。 LCID 3を切ったら全力ですね。跳ね返ると思います この3銘柄はさらに下げるかもしれませんが確実に飛ぶと思います 安い時に仕込みましょう。 新しい銘柄 TDOC これは期待大です。底値付近ですのでお早めに バイオ関連 こちらは長期保有銘柄です。時間がかかると思います。 BCLI 自己細胞治療薬の開発に焦点を当てたバイオテクノロジ―会社です。 ALDX アルデイらは疾患の患者の生活を改善するための医薬品開発の先駆者です。 CDMO 哺乳動物…
2月分の楽天ポイント実績です。 2月は19,193ポイント獲得できました。 今までは残ったポイントは楽天ポイント運用に回していましたが、2月からは楽天証券で2244を購入しております。 2月にポイン
01/31から販売開始となった 楽天・SOX インデックスファンドですが、 販売からまもなく1カ月がたとうとしています。 私も販売から少したってから少額ですが、 一括購入しました。 おととい、ついに基準価額
先週3連休前にエヌビディアの決算発表があり、 株式相場が高騰しました。 投信のifreeNext FANG +インデックスも 来るなと思ってましたが、週明けの昨日 基準価額50,000円どころか、 51,000円を超えて来ま
2月最終週スタートですね。 月末恒例としています。投信ランキングです。 楽天証券:投信ランキングサイト では、 「全銘柄」対象のほか、 「積立」「NISA」 「タイプ別(国内株式、海外株式、・・・等)」
NVIDIAの決算で上下に動いて、最終的には上昇傾向となりましたので、その間に買い増しをしました。 SOXL935のSPXL368となりました。 それぞれ100万くらい増えている感じですかね。 現金比率を下げ
日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを見ていきたいと思います。 先週はなんといってもNVIDIAの決算。 NVIDIAではじまり、NIVIDIAで終わったと言っても過言ではないのではないでしょうか。 さて、
エヌビディアの決算発表後、 米国市場好調です。 S&P500も昨日5,088まで上昇しました! そんな中、 米国高配当ETFのVYMもここ最近株価好調です。 ついに115ドルを突破しました。 初めてかと思いきや昨
今週の証券資産の実績です。 今週はNVIDIAの決算で上下に良く動いていました。 結果的に上昇傾向になってくれたので、資産も増えました。 今週末は1990万 昨日の時点では2000万に到達していましたが、昨晩
NVIDIAの決算から株価は上昇傾向です。 まずは楽天ポイントで購入可能な分を全額買いました。 購入したのは2244 22日のオープンに成行で購入しました。 先日30株買っていたので、今回はキリよく100株
昨日はエヌビディアの決算発表後初の 株式市場でしたが、 エヌビディアは前日比16%以上高騰の 785.38ドル その他、半導体企業の ブロードコムも前日比+6.3%上昇! FANG +インデックス銘柄も全プラス
2月のブロ活獲得ポイントが 25ポイントとなり、前月の獲得ポイントに 並びました! 目指すは、前々月の過去最高ポイント 32ポイント。 通常、終末や祝日はアクセス数も 伸びるため獲得ポイントが多くな
ちょっと大げさですが、 市場全体がエヌビディアの決算発表に そわそわし、警戒感がでている状態でしたね。 そんなにも注目される企業に 成長したってこどですね。 そしてついに決算発表がありました。
米国債ETFのTMFが52ドル前半でしたので、 昨日も保有しているドルで 3株買い増ししました。 52.25ドルで買って 結局のところ終値52.26ドルでした。 年初は65ドルぐらいあったのですが、 気がつくと、こ
楽天ポイント運用していたポイントを引き出し、楽天証券で投資することにしました。 ポイントなので、元手がかかっていないということで、なるべくボラティリティ高い銘柄にしようと思ってました。 ビットコ
昨日はWashington's Birthdayのため 米国市場は休場でしたね。 先週末の米国市場は ダウ、S&P、ナスダックともに下げたため 昨日(02/19)の日本株式市場もどうなるか? だったのですが、日経平均株価は わ
BloombergにQYLD の2月分配金が 発表されてました。 1月分配金の0.179ドルからは 若干下がりましたが、それでも0.17 台後半の 0.1772ドル。 株価も今年に入って高い水準をキープしています。 最近は急激な
今月のブロ活ですが、 本日20ポイントを獲得することができました。 前月は最終25ポイントだったのですが、 ペース的にはそれよりも早いペースで これています。 これまでの獲得最高ポイント 32ポイント
すぐに使わない楽天ポイントはポイント利息に入れてあります。 ポイント利息は微々たるものですが、毎月増えていきます。 私は現在12万ポイント以上預けています。 最近は利息が増えるキャンペーンを結
日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを見ていきたいと思います。 先週も、先々週に引き続きFANG+銘柄の決算発表はありませんでした。 今週は、全体的に厳しい相場だったようです。決算後の上昇
今週の証券口座の資産状況です。 今週は米国の指数は上下しましたが、結果は変わらず 自分の資産も微減程度でした。 ただ、今週は米国株が下がったタイミングでSOXLを少しだけ買い増しました。 今後、
国内高配当ETF の NF 日経高配当50 NF株主還元70 の分配金が入金されました 今回入金されたのは、1月決算分なのですが、 通常、決算を終えると、株価が下がるケースが 多かったのですが、今回は下がらなか
FANG+インデックスファンドの勢いが止まりません。 昨日ついに基準価額が50,000円を越えました! 50,473円(前日比+929円) でした。 年初1/4の基準価額は 41,046円でしたのでその時点から+25%、 10,000
昨日のブログでも予想しておりましたが、 ついにifree NEXT FANG +インデックスの 純資産額が1,000億円の大台を突破しました。 前年比4倍以上の増加ですね。 このファンドにこれから関心もつ人も 多く
ifree NEXT FANG +インデックスの基準価額が 過去最高値を更新しました!49,836円。 50,000円ももう目前です。 さらに純資産額もスゴい勢いで伸び続け、999億円。 こちらも1,000億円目前です。 明日にはおそら
昨晩、1月の米国CPI(消費者物価指数)が 発表されました。 CPI(前年比) +3.1% (+2.9%) CPIコア(前年比) +3.9% (+3.7% ) 市場予想を上回る結果で、今後の利下げ期待も後退する結果となりました。
お疲れ様です。きあらです。 2020年初頭にNISA枠で購入しコロナで世界中のなにもかもが止まってしまった世界に突入。 それと同時に私のNISA枠銘柄は2度と…
おつかれさまです。きあらです。 昨日のに日経は小幅上昇。でも毎日上げ続けているが大型株の牽引が目立つ。 そんな中持ち株の万年含み損銘柄の・Food & Lif…
本日は祝日。お休みなのはうれしいですが、 日本市場が休場なのはちょっと残念ですね。 最近、株価調子いいから特に、ですね。 さて、ブロ活ですが、 本日10ポイント目を獲得しました! 現在11ポイントなので
ブログをはじめて1年ちょっと。 昨日、初めて1日のアクセス数が 2,000を超えました。2,150と大きく超えることができました。 読者の皆さまのおかげです。 ありがとうございます。 ブログ総合順位も80位
日曜日恒例、先週FANG+インデックス銘柄の値動きを見ていきたいと思います。 先週は、FANG+銘柄の決算発表はありませんでした。 今週は、決算後の上昇の反動か、 ネットフリックスとメタが少し下げました。
ついに投資信託の残高が200万円を超えました! 残高100万円を超えたのが昨年7月でした。あれから約半年ってことになりますね。 以降、新NISA導入もあって、損益上昇もあって 残高を積み上げることができました。
昨日ブログで半導体関連ファンドの 楽天・SOX インデックス を購入検討しているとお伝えしましたが、 購入が完了しました(成長投資枠)。 純資産額も22億円まで伸びてきました。 どこまでいくか?ですね。
米国半導体企業のエヌビィデイアの株価 スゴいですね。 ついに昨日終値で700ドルを突破しました。 (FANG+銘柄もオール上昇!) 最近、アナリストが 目標株価を800ドルに引き上げたとの報道もあり、 さら
昨日はiFreeNEXT FANG +インデックスの 基準価額が下がり、小休止って感じでしたね。 エヌビィデイアも終値700ドル突破が期待されましたが、反落してしまいました。 まだまだこれからだと思いますが。
昨日(2/5)は「5と0のつく日」+お買い物マラソンということで、 買い物をしました。 まずはこちら。 【送料無料※一部地域除く】【48本】 水 500ml 蛍の郷の天然水 ミネラルウォーター 友桝飲料 ペットボ
米国長期金利が再び上昇に転じてますね。 4.166まできました。 ついこの前は4%を割り込んでいたはずですが… 最近はアップダウンが激しいですね。 そんな中、今日は私の投資歴の中で大きな動きがありました。
先週は、多くの企業で決算発表がありましたが、 先週FANG+インデックス銘柄の値動きを見ていきたいと思います。 決算発表の結果、アップル、グーグル(アルファベット)が少し株価を下げる形になりましたが
今週は、ビックテック企業の決算ラッシュでしたね。 細かいこと言うと明暗別れる形となってますが、 概ね順調に収益を拡大していることが確認できました。 まだまだ衰えを知らない勢いですね。 昨日の銘柄株価も
米国債ETFのTMFが前日比5%以上上げ、 再び60ドル台に回復してきました。 米国長期金利も3.8%と大きく下げております。 先日1月のFOMCで3月の利下げ期待が 遠いたことで、逆に景気後退への不安から