メインカテゴリーを選択しなおす
株を始めてからまず思うのは「全然上がらない」。「みんなどうやって稼いでいるのかな?」ブログではみんな配当金の話をしているけどそんなに増えないな? 初めの頃はこんな感じでしょう。いろいろ情報を集めてはまねをしてみても同じような成果が得られません。それはなんででしょうか? まず一つ言えることは「株で大儲けをしたと」か言ってる方々、もしくはお金を請求して教えているような方々はすでにその教えている銘柄を長期保有している。そしてその銘柄をかなり大量に保有しているという事だと思います。 株はやはり投資額がものを言ってきます。私も資産が増えてきてから急激に増え始めたのです。 ある銘柄を10万円分購入したとし…
そもそもスイングトレードって何? 積み立て投資と何が違うの?
大多数の方は積み立て投資をお勧めすると思います。ブログを見ても間違いありません。私も積み立て投資は長期的にみると正解だと思います。 私はサラリーマンではありません。毎月3万円とかコツコツ投資に回すということができないということもあります。でもそれだけではありません。始めるのがあまりにも遅かったのです。私が投資を始めたのは50を過ぎてからのことでした。そして何より全く株取引の知識がないのに無謀にも取引を始めてしまったのです。 もちろん、皆様の想像通り、恐ろしいこととなってしまったのです。含み損抱えてはミーム株、10倍株といわれていた株を買いまくったのです。ギャンブルですよね。含み損でマイナス80…
本日ブロ活9ポイント目獲得しました! 今回は2日で1ポイント獲得となりました。 ブロ活初の2桁ポイント獲得まであと1ポイントとなりました。 いつも読んでいただき、ありがとうございます。 アフィ
11月中旬が終ろうとしております。 本日11/21ということで節約投資を行いました。 11月上旬、ランチで貯めたお金 (2,700円)を使って今回も 定番の NF株主還元70 2株 を購入しました。 先日このETFの
最近気になっていることの一つに 特定のブログ記事のアクセスが高いことがあります。 そのブログは11/12に書いた TMFが株式併合 で、このブログはここ最近毎日自分のブログの中で アクセス数がトップになって
本日ブロ活8ポイント目獲得となりました。 なんと、1日で1ポイント獲得と これまでで最速での獲得となりました。 昨日は日曜日だったこともあり、 アクセスが伸び過去最高を記録しました。 その影響で
新NISAのことを考えることが多くなりました。 昨日のブログで現在特定口座で運用しているファンドを そのままにするか? 一旦売却し、新NISA対象として再投資するか? の話をしましたが、参考となるサイトがあり
本日、ブロ活7ポイント目を獲得しました! これで先月の6ポイントを越え過去最高となりました。 2日で1ポイント獲得が最近続いています、いいペースです。 この調子でいけば、初の2桁獲得ももうすぐ
金利も低下傾向でS&P500が4,500を越えてきました。 保有している投信の損益も結構良くなってきました。 先日、新NISA開始に向けて 1月以降の積立設定を行ったことを ご報告しましたが、 まだどうしようか
本日、ブロ活6ポイント目を獲得しました! これで先月にならんで過去最高となります。 2日で1ポイント獲得が最近続いています。 まだまだ1クリック1ポイントと比べるとタイパは全くですが、 1獲得に対する
累積楽天ポイントが25万ポイントに達しました! と言っても10年以上かけての達成ですけど、 大きいと言えば大きいですね また、ポイントがこれくらい貯まるには、 買い物もそれなりにしているってことにな
11月に入り、早くも後半に突入です。 今月前半戦の分配金・配当金カレンダーになります。 今月も少額ながら毎週分配金・配当金をゲットできています。 NF日経高配当50とNF株主還元70の分配金も 6,051円入り
昨日(11/13)から楽天証券でスタートしました 新NISAの積立設定、早速やってみました。 楽天証券_2024年1月分の新NISA対応の積立設定の受付を開始 まず最初の画面で現在行っている積立設定の一覧が出て
本日ブロ活5ポイント目を獲得しました! 4ポイント目獲得が13日だったので 今回もわずか2日での獲得になりました㊗️ 過去最高でした前月の6ポイントまで あと1ポイントとなりました。 今、月半ばで
本日ブロ活4ポイント目を獲得しました! 3ポイント目獲得が11日だったので わずか2日での獲得になりました。㊗️ やはり間に土日が入ったのが大きいのてしょうか? この調子でいけば初の2桁ポイントかも
以前もご案内しておりましたが、 新NISAの積立予約が11/13から開始されます。 2023年1月分からの積立設定が 11月13日(月)より受付開始となっています(1月反映は12/12〆)。 詳しくは 楽天証券_2024年1月分の
楽天証券から連絡がきたのてすが、 TMFが12月4日に 比率10:1で株式併合されるようです。 楽天証券のサイトには 「株式併合では、併合比率に応じて保有株数が減少しますが、 その分株価が上がるため、お
ずいぶん前に注文したふるさと納税がようやく届きました。 注文の際、配達予定時期が明記してあり、 配達が遅れていたということではありません。 宮崎県宮崎市の若鶏(しお)です。 写真のものが10袋届きまし
もうそろそろかと思ってましたが、 ブロ活、今月3ポイント目を獲得しました! 1ポイント目が2日で、 2ポイント目が3日で獲得でした。 今回の3ポイント目は5日かかりましたのでペースダウンしてきてま
11月上旬が終ろうとしております。 明日がお休みなので本日節約投資を行いました。 10月上旬、ランチで貯めたお金 (2,800円)を使って今回も 定番の NF株主還元70 2株 を購入しました。 いつもは成行で買う
私が投資をはじめ、一番最初に買った 日産自動車のま24.3月期の中間決算が 昨日発表されました。 円安と販売台数の伸びを受け 売上高は昨年同月比 30.1%増加 最終利益は同 4.6倍 と大変好調な決算結果でし
ついにこの日がやってきました。 ブログアクセス数が本日100,000を突破しました。 ブログを始めたのが12/4なのですが、1年を待たずに達成できたことになります。 こんなに早く達成できるとは・・・ ブロ
11月も早いもので、もうすぐ上旬も終わり。 最近のブログですが、 アクセスは少しずつではありますが、 伸びてきており、1,000アクセスを越える日が多くなりました。 読者の皆様、いつもありがとうござい
LINEヤフー好決算発表後、 成行で買い注文を出した結果・・・ 大失敗😢 朝一で急伸したもののここで買って(462円) その後は値を下げる⤵️形となったため、 マイナス。。終値431.6円。。 明日以降、長い
昨日市場が閉じた後、 LINEヤフーの中間決算の発表がありました。 ※会社名は大文字なんですね。 10月の合併後初の決算でしたが、 売上高は前年同月比11.1%増、 当期利益は同132.6%増と好決算でした。 合併効果
いつも節約投資で購入している NF株主還元70のここ1年間の値動きを見てみました。 そうすると、決算日の 1月、4月、7月、10月の7日後に 値を下げていることがわかりました。 当該ETFは、新NISAで成長
本日、11月のブロ活2ポイント目が 獲得できました!1ポイント目は2日での達成でしたが、 今回は3日での獲得となります。 1日遅かったですが、10月と比べると早いペースです。 今週もまたはじまります
11月に入り米国の長期金利も 下がってきました。 一時期5%ほどあったのが 今や4.5%台にまで下がってきています。 我らが米国債券ETFの TMFも10日ほど前の10月下旬には 4ドルを下回るところまでいき
本日(11/4)よりお買い物マラソンが スタートします。 期間は 11月4日(土)20:00~11月11日(土)01:59 となっています。今回は「5と0のつく日」が11/5と11/10の 2日ありますね。 関連して、「楽天SPUの改悪」と
本日、11月のブロ活1ポイント目が 獲得できました! わずか2日での獲得。過去最速となります。 ここ最近は数日で1ポイント獲得のペースが 確立できつつあり、モチベにつながってます。 何が変わった
11月となりました。 10月下旬、ランチで貯めたお金 (2,950円)を使って今回も 定番の NF株主還元70 2株 を購入しました。 9月ごろ一時期1,560円までいった 当ETFですが 今は80円程度下がってしまってま
10月の楽天ポイントの獲得ポイントは 3,515ポイント でした。 今月も30,000ポイントという一つの目標を クリアできました。 年間獲得ポイントも 58,929ポイント と60,000ポイント目前、過去最高更新中
10月も終わりましたので、 2023年10月の配当金・分配金について ご報告したいと思います。 504 円 (前年同月 84円) 15.88 USドル (前年同月 14.68 USドル) と国内、海外ともに昨年同月と比べて 配
ブロ活に引き続き、うれしいことがまた一つ。 本日ブログアクセス数が90,000を越えました! ブログを昨年12月に開始し、 7/9 5,000アクセス達成 7/26 10,000アクセス達成 8/5 15,000アクセス 達成
今日から11月です。 10月のブロ活実績が出ました。 過去最高の6ポイント獲得です㊗️ 5ポイント目達成が29日だったので 6ポイント目は3日で達成となりました。 最近の2ポイントは3日で達成できており
以前もご紹介させていただいた 楽天証券ホームページの中にある投資信託のランキングについてです。 楽天証券:投信ランキングサイト 「全銘柄」対象のほか、「積立」「NISA」 「タイプ別(国内株式、海外株式、
このところ米国高配当ETFが 大きく下落していたので 昨晩SPYDを買いました。 そしてついに保有株式数が 100株になりました! 配当管理アプリによると これで年間配当金が税引き前で 30,000円程度になる見込み
ブロ活で5ポイント目が獲得できました。 過去最高になります。うれしい。 4ポイント目達成が27日だったので 今月も4ポイント止まりかと 思ってた矢先、わずか3日で1ポイント 獲得できたのでびっくり
最近、株価下落が止まりませんね。 VIX指数(恐怖指数)もいつの間にか20を越えてきました。 VIX指標とは「値動きが激しく、市場が不安定になっていることを示す指標」です。 今年3月シリコンバレー銀行、シグ
VYMがまたまた100ドルを割り込み、 98ドル台まで行きましたので 1株買い増しを行いました。 米国高配当ETFの御三家ともに下落傾向ですが、 ここ数ヶ月の下げ幅で言うと HDV、VYM、SPYDの順でしょうか。
昨日、アフィリエイト成果が生まれました。 今月2度目の成果で、先月に引き続き 複数売上げを達成しました。 このところずっと成果がなかったので、 気にはなってました。 売上金額はわずか198円。
今日ブロ活で4ポイント目 が 獲得てきていました! 先月よりも1日遅れでの到達になりますが、 今月3ポイント目から4ポイント目の獲得は 中4日でこれまでで最速でした。 中4日で1ポイント獲得でき
最近、米国高配当ETFが大きく値を下げています。 御三家と言われるVYM、SPYD、HDVともにですね。 そこで、昨晩VYM1株(100.86ドル)買いましました。 100ドルで買えることは滅多にないので、うれしいです
気がつくとお買い物マラソン、 またやってました。 なんと今月は月3回もあるんだそうです。 そして今回がラスト、3回目。 今日は25日。「5と0のつく日」なので ポイント5倍。 今日は、なくなりそうにな
10月中旬、ランチで貯めたお金 (3,100円)を使って今回も 定番の NF株主還元70 2株 を購入しました。 一時期1,550円までいった 当ETFですが 今は100円程度下がってしまってます。 長期投資、長期保有前
昨日1日のブログアクセス数が 1,461 と過去最高を更新しました! これまでの最高は1,455です。 ほんのわずかな更新ですが、2か月ぶりなので 大変嬉しく思います。 ブログランキング(「その他」テーマ)
ブログアクセス数が 80,000に到達しました。 ブログを昨年12月に開始し、 7/9 5,000アクセス達成 7/26 10,000アクセス達成 8/5 15,000アクセス 達成 8/13 20,000アクセス達成 8/27 30,000アクセ
新NISA開始まで2か月ちょっとまできました。 そんな中、楽天証券で 新NISAの積立予約が開始されるそうです。 2023年1月分からの積立設定が 11月13日(月)より受付開始となっています。 楽天証券:11月13日(
こんばんは、不肖ブログ主ですいま(23年10月)の為替は1ドル150円程度の円安になってますが、そろそろ円高に備えて準備しといた方がいいかなー、という話です今後は円高に動きそうだと思う根拠は、「今の為替レートは、理論や購買力平価からすると円安に振れすぎているから、いつかは調整されるはず」と考えているから世間一般では、「アメリカは高金利で日本は低金利だから、高金利のドルが高くなるのは当然」みたいな報道をよく見ますが、ブログ主は、当然ではないのでは?と思ってますインフレ高金利の通貨を買えば、確かに金利差の利益は得られるかもしれない。でも、みんながそう考えて為替取引をしてるから一時的に高金利通貨が高…