メインカテゴリーを選択しなおす
9月も疾風のごとく、過ぎ去っていった感じです。 2024年9月の配当金・分配金についてご報告します。 ✅国内 8,237円 (前年同月 7,080円) ✅海外 89.4USドル (前年同月 383.40USドル) 国内は
積立NISAのチカラ 投資初心者のアラフィフサラリーマンの積立NISAを始めて36カ月その驚きの結果は 2024.8月期
naomana–info管理人オカです 何も持たないアラフィフサラリーマンの 資産運用チャレンジ もっているものは地道にコツコツ継続する能力のみです。 金融資産の知識はありませんが、 はたして巷で流行りのNISAで資産は増えたのでしょうか 今月の結果報告です
9月も早いもので、残りあと1営業日となりました。 月後半は毎日のように配当金・分配金の入金があり、 うれしかったです。まだもうちょっと続くかな? そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値
先週ドル建てMMFを買い増しました。 先週、VYM, SPYDで得られた分配金を使って、 ドルで購入しております。 これで元金800ドルになりました。 そして、今月の配金は2.26ドルでした。 前月と比べ0.8ドルほ
9月の配当金・分配金ラッシュ、まだまだ続いてます。 コーア商事HDから配当金が入金されました。 昨年より1円増配の13円で、3,160円ゲットです。 今期の配当金予想はさらに1円増配の14円となってます。
今週末の資産状況です。 今週末は2290万円 木曜までは2300万円を超えていましたが、金曜日からの円高などで2300万円を割りました。 ただ、上昇傾向だと信じてガチホです。 40代サラリーマンラ
老後資金はこれで安心では幻だった(泣)知識なし会社員が79カ月運用したIDeCo結果報告
naomana-info管理人オカです。 老後資金不足対策の代表格IDeCo 運用開始から78ヶ月が経過しました。 予想を遥かに上回るスピードで順調に資産が増えていき 老後資金対策はこれで完璧!! と、安心していたタイミングで やってきました、株価大暴落!!!! 資産はどうなってしまったのでしょうか 結果報告です
今月9月は四半期末ということになりますので 配当金・分配金が多くいただける月です。 本日、米国高配当ETFの VYM, SPYDから分配金が入金されておりました。 合計80ドルほどになります。ありがたいてすね。
テスラの株価、最近好調ですね。 昨日も250ドルを突破し、 年初値を越えるぐらいになってきました。 このまま10/10のロボタクシー発表イベントまで 上昇していくのでしょうか?! いずれにせよ、今後の株
最近、楽天ポイントの『貯めトク』を 利用することにしました。 いわゆるポイントに利息がつくサービスです。 以前からお伝えしていますが、 私は貯まった楽天ポイントは毎月、 投信の積立に充当しています。
昨日は祝日でしたので、 日本市場はお休みでした。 FANG+銘柄の組み替えにより、 今週より サービスナウとクラウドストライクが 新たに加わります。 (テスラとスノーフレークは外れました) 早速、昨日の
米国高配当ETF、QYLDの 2024年9月の分配金が決定しました。 0.1807ドルで、 久しぶりに0.18 ドル台に乗せてくれました。 前回の0.18ドル台は2022年8月だったので、約2年ぶりということになります。 直近利回
日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 結果はというと、以下のようになっています。 今週も上昇した銘柄が多くなっています。 その中でもメタは急上昇であれよ
今週末の資産状況です。 今週末で2230万円 先週末から100万円アップ 米国では大幅利下げとなりました。 その影響で上がりましたが、もっと上がってもよいのに 大幅利下げなのに日本円安になっている
ドル建てMMFの分配金が順調に伸びています。 今月は、未収分配金ではありますが、 2ドルを大きく越えました。 先月は確か1か月で1.7ドル程度だったので、 買い増し、複利効果が出てきていると思います
昨日のFOMCでの利下げを受けて 株高となりました。 FANG+銘柄もご覧のとおり パーフェクトで大幅上昇。 特にテスラの上昇が7%超とハンパないですね。 また、メタもあれよ、あれよなんですが、 最高値
FOMCが開催され、 0.5の利下げが決定されました。 0.25との見方もあった中で、 大幅利下げとなりましたね。 これによってTMFが爆上げかと思いきや、 朝起きてみると、むしろ減ってるではありませんか。 しかも
イオン株価がいつの間にか4,000円台の 値をつけてました。 海外企業の7&iHDへの買収提案や 最近の消費支出が好調もあいまって 急上昇しているようです。 イオンは配当に加え、 株主優待制度が
昨日は祝日でしたが、 ドル/円が一時期140ドル割れになるなど 大きな動きがありました。 そんな中でここ最近、上昇していた TMFがさらに上昇。 終値 64.33ドル と65ドルが視野に入るところまでやってきまし
今日は敬老の日、 こうやって生活できているのも祖父母含め高齢者のおかげ、感謝しないとです。 今日は、株式市場が休場です。 しょっちゅう売買するわけでもないですが、休場だとちょっと寂しい気分です。
毎月手動で登録しなくてはいけないEdyスタンプラリー 今月も忘れずに登録 最近は3万円使わせるのがデフォルトなんですかね 今月も何も意識せずにパーフェクトとなるように頑張ります 40代サ
9月もはや折り返し地点となりました。 利下げのカウントダウンで、株式市場はやや持ち直しているような気がします。 それでは、日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います
週末前の昨日の米国市場、 3指標ともに上昇と良い結果で終わりました。 そんな中、QYLDが久しぶりに18ドルに到達しました。 毎月分配しかも高配当で有名な当ETF,ですが、 株価が上がると分配金も連動し
FANG+銘柄が少しずつ息を吹き替えしてきました。 2日連続で全銘柄上昇です。 昨日はエヌビディア、ブロードコムといった 半導体銘柄が大きく上昇しました。 エヌビディアは一時期100ドル近辺まで いっ
今週末の資産状況です。 先週末よりも150万ほどアップ 円高の分の目減りがこれから大きくなりそう。 それに負けないくらい上がってほしいですが、どうなることやら 下げるならもっと下がって、明
昨晩は米国CPI の発表がありました。 総合 2.5'%(2.6%) コア 3.2%(3.2%) ( )内は市場予想 概ね予想どおりの結果となりましたね。 いよいよ利下げもカウントダウンといったところでしょうか? 利下げ幅
7月~8月の暴落 (この暴落の名称ってあるんでしたっけ?) で一時、大きく値を下げてました テスラですが、再浮上してきました。 最近は ・2025年1〜3月期にFSDを欧州と中国で販売を予定 ・EUの中国製E
ドル建てMMFですが、 毎日分配金が積み上がってます。 未収分配金という形で。 今月は0.99ドルと1ドル近くまできました。 先月は約20日で1ドル達成だったのですが、 ペースが倍にまで早まってまいりました。
おはようございます。 今週も始まりました。 先週、米国市場の大幅下落を受けて 本日の日本市場の動向が注目されます。 SNS上ではブラックマンデー再来とも 言われているようで シカゴ日経先物も35,255円と
8月30日に上がりそうな注目の株銘柄 米国個別株 プロの読み!
レイバーデー明けの相場はどうなるか❓... 相場は一旦小休止する可能性あり🙇♂️ 本日の銘柄です Watching List 本命の仕込み銘柄 EC エコぺトロール 9ドル台です🎉 高配当銘柄を安く買うチャンスです💰 CRWD 決算無事通過...勝てる銘柄です。 LYFT おそらく底値付近でしょう。押し目買いチャンスです ABNB 110ドルあたりが狙い目ですね。長期で勝てる銘柄です PTON 下げたら押し目買いです。もう少し待ちましょう。 U やっと底値から跳ね上げてきました。長期で30ドル行く可能性あり RBLX 私の好きな銘柄です。上げ始めました。 お勧め DKNG この銘柄は爆発力あ…
9月第1週が終わりました。 8月はいろいろとありましたが、 9月も動きの予感のする1週間でした。 それでは、日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 結果はとい
昨日米国の8月の雇用統計が発表されました。 こちらはさほど影響なかったように思って 眠りについたのですが、朝起きてビックリ👀 FANG+銘柄がこぞって大幅に下落しているのでは ありませんか。 特に
私が持っている数少ない小型株、 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズから配当金を頂きました。 感謝。 この会社、知らない人が多いと思いますが、 慶應義塾大学発のバイオベンチャー企業です。 配当金
今週末の資産状況です。 結構下がって2000万円切りそうです。 今週は毎日のように下げてました。 買い増タイミングを検討する時期かな 安い時に買うを実践できるように冷静を保つのが大事ですよね。
成功それとも失敗 運用事例を大公開!純金積立で賢く資産形成するための26ヶ月の実践記録
みんさん、こんにちは naomana−info管理人オカです 資産防衛の観点から運用を開始した 純金積立も2年を超えて運用を継続中の純金積立 果たして、資産は増えているのでしょうか それとも、大暴落しているのでしょうか。 今月の積立結果報告です
しばらく話題がなかった 米国債ETFのTMFですが、 再び60.ドルを突破しました! 前、60ドルに達したのは、 結構前の記憶でしたが、意外にも最近でした。 米国10年債も緩やかに下降トレンドで 3.7辺りまで
昨日は米国市場が休場明けてしたが 冴えなかったですねぇ。 FANG+銘柄はご覧のとおり最悪でした。 雇用統計発表後前でしたけど、 エヌビディアを筆頭に大きく値を下げましたね。 そんな中、日本市場に
昨日はLabor Day で米国市場が休場でした。 さて、9月になりましたので、 いよいよFRBによる利下げがカウントダウンに なってますが、我がドル建てMMFの利回りは いつごろ下がってくるのでしょうか? 利
今月も楽天ポイントで2244を購入しました。 今月は16株購入しました。 楽天ポイントで買ったのですが、40円分ほと楽天ポイントが足りず・・・ ポイントだけで購入してましたが、40円分は別口となってしまいま
ジェットコースターのような8月も終わり、本日より9月スタートです。 8月の株式市場も終わりましたので 2024年8月の配当金・分配金について ご報告します。 ✅国内 3,135円 (前年同月 1,161円) ✅海外
やってくれます。米国高配当ETFの一角 VYMがまたまた最高値更新で終値で 127ドルを越えました! 最近の伸びはやはり9月の分配金に向けてなのでしょうか? ちなみにVYMの9月の権利落ち日は 9/20となって
今日から9月です。 8月は大暴落から始まりまった月でした。 回復した銘柄もあればそうでないものもあり… それでは、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 結果はとい
積立NISAのチカラ 投資初心者のアラフィフサラリーマンの積立NISAを始めて35カ月その驚きの結果は 2024.7月期
naomana-info管理人オカです。 資産運用していますか 私はしています。 その代表格、「NISA」 気がつけば運用開始から35ヶ月目を 迎えることとなりました。 果たして資産は増えているのか減っているのか 結果報告です
今週末の資産状況です。 先週末からほぼ変わらず 2270万 ちょっと休憩中な感じで、最近は動きが少ないです。 来月から利下げになりそうなので、そしたら動きが大きくなるかな。 40代サラリ
老後資金はこれで安心。知識なし会社員が78カ月運用したIDeCo結果報告
みなさん、こんにちは。 naomana-info管理人オカです。 運用継続中のIDeCo結果報告です。 ネット上では賛否両論の評価がでていますが 個人的にはIDeCoは非常にお勧めな制度です。 とくに税制面での恵まれた条件は他に類を みないほどの充実ぶりです。 それでは、運用78カ月目の結果報告です。
おはようございます!蒼バンバンです。 皆さんは資産管理や家計管理のアプリは何を使ってますか?蒼バンバンは3年ほど前からマネーフォワードを使っていますが、昨年度から4口座以上の登録には課金が必要になってきたりと、今後のことも見据え、どのような
毎月言っているような気もしないではないですが、 8月も早いもので今週がラストウィークとなりました。 今月は史上まれにみる暴落からスタートし、その後徐々に回復はしているものの、 勢いのあった7月上旬ごろ
ジャクソンホールのFRB パウエル議長の 利下げを示唆する発言で株価は上昇しましたね。 いよいよ9月からでしょうか。 そんな中、先日も株価好調をご案内しました VYM がついに125ドルを突破、 最高値更新で
2024年8月第4週 証券資産 ドル安になってきたけど・・・
今週末の資産状況です。 今週末は2260万 先週末からほぼ変わらず。 しかし、ドル安になっている分、株価は上がっているんだと思います。 そして米国では利下げが開始されます。 レバレッジ商品を