メインカテゴリーを選択しなおす
姓名鑑定&気学鑑定士の福永晃絵です。ブログに来ていただき有難うございます。 本命と月命を探す ⇒ こちら本命月命から最大吉方を探す⇒こちら名前と気学で人生反転…
▲新幹線はやぶさ北東北城めぐりの仕事帰りはピンクのラインのE5▲JR東日本東北本線 八戸駅青森県八戸市大字尻内町館田▲▼ユネスコ無形文化遺産八戸三社大祭▲駅中…
山口市では瑠璃光寺から観光をスタートさせます。瑠璃光寺境内は香山公園とも呼ばれています。 瑠璃光寺は曹洞宗の寺院で、大内氏全盛期の大内文化を伝える、桜や梅の名所にもなっています。創建は1471年(文明3年)で安養寺と呼ばれていましたが、1492年(名応元年)に瑠璃光寺に...
【静岡・久能山東照宮】60歳からの御朱印めぐり〔100/541〕
久能山東照宮は三大東照宮の一つ。総漆塗り・極彩色・権現造りの御社殿は国宝に指定されています。直書きの御朱印をいただきました。
~野見宿禰(のみのすくね)は、土師氏の祖として『日本書紀』などに登場する 古墳時代の豪族である~ ひょっこりのこと、Wikipediaにこう説明されているのをみつけました。 しかしちょっと待てヨ、この名前、どこかで聞いた覚えがあるゾ。 ということで、その「野見宿禰」なる...
★3月の雪景色 旧開智学校校舎と雪の中の山茱萸の花② 2025
国宝旧開智学校文明開化の時代を象徴する和洋折衷を備えた学校(擬洋風建築)令和6年に長い耐震工事期間を終え再開しています無料開放だったので庭から校舎をパチリ雪の中で山茱萸(サンシュユ)3/19(水)朝、雪が降っています3月に入って3回目の雪降りです★3月の雪景色旧開智学校校舎と雪の中の山茱萸の花②2025
★春雪降る国宝旧開智学校へ 山茱萸が咲き始めていた 2025
べちゃべちゃぐちゃんぐちゃんべとんべとんの雪道を傘をさして旧開智学校まで行ってみた3月に入って2回目の雪降りだちなみに、今夜(3/18)から明日(3/19)に掛けてまたまた雪降りらしいかなり降るとか、、、降りたきゃ、降ってみろっ!思いもよらぬ山茱萸(サンシュユ)が咲き始め寒冷地もついに春来たか?いつもながらの柵の外からカメラ突っ込んでパチリ男の子がやって来た大人もやって来た雪が小雨に変わったサンシュユに気の毒なほど雪が乗っかっている入口へ行ったら【本日無料開放】になっていた庭から写真を撮らせてもらうように入ってみた校内は靴を脱がなきゃで面倒なのでパス後で知ったのだか。。。2025.4.1~観覧料が400円→700円に値上がりげげっ!そうと分かっていたら。。。校内も見て来たのに。。。つづく★春雪降る国宝旧開智学校へ山茱萸が咲き始めていた2025
袋井市のS様は国宝 赤糸縅兜 鎌倉時代 春日大社所蔵 竹雀之兜
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。袋井市のS様より、国宝 赤糸縅兜 鎌倉時代 春日大社所蔵 竹雀之兜 高級収納飾りをお選びいただきました。こちらの収納飾りですが、コンパクトになお飾りになりますが、兜の創り収納箱といい本格的な高級収納飾りとなります。兜鉢は、本物同様に星と呼ばれる小さな金具を兜鉢全体に植え込み、鉢に対して四方向の四方白(しほうじろ)と呼ばれる部分には、鋳物で出来た竹と雀柄に純金鍍...
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして先日アップした東京国立博物館の国宝アンティーク着物の続きです!…
何にもない西寺跡で風に吹かれながらのんびりした後、15分くらいで東寺まで戻ってきました。 ではお邪魔します。 あれっ、東寺ってこんなだったっけか? やけにガランと広なあ... 今回2回目の訪問
こんにちは〜!ご訪問ありがとうございますにほんブログ村朝起きたら何だか頭が痛い。昨日重たいカメラリュックを一日背負ってたから肩が凝ったか?しばらく様子を見て薬を飲むか飲まないか?さて、昨日の続きといきましょう!『花鳥の間』晩餐会が催されるのが花鳥の間です
こんばんは〜!ご訪問ありがとうございます。にほんブログ村今日は良い天気でした!でも昼過ぎ頃から吹いてきた風はえらく冷たく寒波の影響をモロに身体で感じて来ました。前回の記事で迎賓館の内部は撮影禁止なので何も書いていなかったんですがパンフレットをもらって来た
【奈良・海龍王寺】隅寺の お堂の中に 五重塔|60歳からの御朱印めぐり〔098/541〕
海龍王寺は聖武天皇の后・光明皇后ゆかりの寺院。西金堂の中に日本一小さい五重塔が立っています。「応龍」の御朱印をいただきました。
今日は憲法記念日の祝日です。今回の大人の遠足は大阪市にある中之島公園にやってきました。 ちょうどイベントやってますねえ。^^ おおっつ、これって最強の組み合わせだな。 めっちゃ、
5月5日(祝)の遠足です。今回はJR舞子駅から姫路駅へ移動します。でもって電車に乗ろうとして気づいた、「あっつ、家に財布忘れてきた!」。クレカも交通系カードも財布の中、現金が2,300円のみ。まいったな... ^^;
【奈良・法華寺】光明子 菩薩にかわり 垢落とす|60歳からの御朱印めぐり〔097/541〕
法華寺は聖武天皇の后である光明皇后が創建した寺院。総国分寺の東大寺に対して、総国分尼寺だったところです。ご本尊十一面観音菩薩の御朱印をいただきました。
【奈良・唐招提寺】鑑真さん 何があなたを そうさせた?|60歳からの御朱印めぐり〔096/541〕
唐招提寺は鑑真ゆかりの寺院。国宝・重文指定の文化財を多数有し、世界遺産に登録されています。ご本尊と鑑真大和上の御朱印をいただきました。
【信州温泉巡り 上田】信州の鎌倉・別所温泉観光 北向観音や国宝と温泉を楽しむ
歴史と美肌の湯 信州の鎌倉・別所温泉の魅力を満喫 歴史と温泉の恵み 外湯めぐりも楽しい 長野県上田市にある別
図書館で早速『国宝』を借りに行ったものの 上巻しかなく まぁ他にも読みましょと 4冊借りました 夜のゆっくりタイムに本を開いたら 問わず語りスタイルの目新しさに グイグイ引き込まれ 2,5時間位で上巻を一読し 居ても立っても居られず Kindleで下巻お買い上げ🤭 『御上...
2階のお手洗いのペーパーホルダーが プラ故変色してしまい あれこれ考えていたのですが amazonでポチしました 付いていた取説に⁇マークになりながらも ネジをぐるぐる回しながら なんか楽しいと 自分で出来るって楽しいなぁと思いました 僅か15分位のDIYでしたが ちょいオ...
【奈良・薬師寺】塔二つ 互いを引き立て 並び立つ|60歳からの御朱印めぐり〔095/541〕
奈良の世界遺産・薬師寺には、趣の異なる二基の三重塔があり、コントラストを楽しむこともできます。ご本尊「薬師如来」の御朱印をいただきました。
国宝 高岡山 「瑞龍寺」広くてキレイな庭が印象的で立派なお寺!
こんにちは☀️にほんブログ村富山県高岡市で国宝に指定されている「瑞龍寺」に行ってきました。拝観料金 大人 500円 中高生 200円 小学生 100円✳️大晦日は午後10時~午前2時無料参拝できます。 元日は無料解放午前8時~午後4時参拝できます。✳️私は事前の知
2024 年 秋の日本一時帰国 備忘録国宝 松本城を訪れた長野県 松本市への日帰り旅行、秋の 1 日からの続きです。美しい紅葉の松本城を見学した後、旧開智学校校舎へと向かいました。 松本城から住宅地を通って、徒歩で 20 分ほどの距離でした。 国宝として保護されている
【奈良・東大寺戒壇堂】四天王 にらみを利かす 僧侶にも? |60歳からの御朱印めぐり〔092/541〕
東大寺の戒壇堂には、天平彫刻の最高傑作の一つとされる四天王像が安置されています。「四天王」の直書き御朱印をいただきました。
年をまたいでしまい、少し時間が空きましたが、2024年 秋の日本一時帰国備忘録の続きです。秋が深まった 11 月のある日、長野県 松本市に出かけました。日帰りでの駆け足の旅の大きな目的は、以前から一度行ってみたかった国宝 松本城を訪れることです。以前のブログ記事の続
【奈良・興福寺】宝物に 往時をしのぶ 南都の雄|60歳からの御朱印めぐり〔091/541〕
興福寺は藤原氏の氏寺として発展し、強大な勢力を誇った寺院。国宝指定の建造物・寺宝を数多く有します。「中金堂」の御朱印をいただきました。
「第4章 国宝挂甲〈けいこう〉の武人とその仲間」はこの特別展の目玉だけあって、5体の埴輪に一室を当てる贅沢な展示。勢ぞろいした「挂甲の武人」たちをつぶさに見…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。仕事もはじまり、通常運転の日々が戻りましたね。 今日は日差しはありましたが、風の強い日でした。時間がたっぷりとあ…
【奈良・元興寺】飛鳥から 現役続く 甍かな|60歳からの御朱印めぐり〔090/541〕
奈良市にある元興寺は世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の一つです。直書きの御朱印をいただけます。
▲国宝 瑞巌寺宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂大人700円▲元旦で多くの人が訪れてます▲参道は津波で海水が入った為杉が駄目になり切り取られ見通しの良い明るい参道…
ようやく秋らしい日和となった10月下旬、東京国立博物館で開催されている「ハニワ」展を見学しました。埴輪の特別展は50年ぶりということで、一昨年の企画発表か…
不動院 へ参拝です 長年 広島市に住んでいますが 年末年始は帰省しているため ほとんど広島で初詣をすることがありませんでした。 ここ数年の間に広島護国寺神社や 広島東照宮・饒津神
石山寺「あたら夜もみじ」ライトアップと夜間拝観おそらくは、大河ドラマ「光る君へ」記念なんだろう。超レアな国宝書籍・古文書5件6点が放出された「石山寺」展。ところが、未見国宝4点の展示期間が重ならず。結局4度訪れたんだが。11/19のこの日が最後の訪問。その最後を記念して、石山寺。紅葉はまだまだなんで。ライトアップがちょうどよい。境内広いんで、結構、金かけてる。正面参道の石段は急勾配なんで、通行禁止。国宝本...
【竹生島・宝厳寺】弁天が 舞い降り神の 島になる|60歳からの御朱印めぐり〔088/541〕
琵琶湖に浮かぶ竹生島にある宝厳寺のご本尊は、日本三弁才天の一つです。御朱印帳に「大辯才天」と力強い筆致で書いていただきました。
今年最後の三の丸尚蔵館かな。公家の書ということで。藤原定家筆。ご存知、百人一首の選者でして。冷泉時雨亭文庫の国宝5件、すべての筆者。平安末期〜鎌倉初期の人なんで、「光る君へ」よりはずっと後。しかも上書きで。村雲切2行目の
湖東三山 百済寺ロケーション東近江市百済寺本町 湖東三山のひとつ、百済寺を訪れた(11月中旬)。参道は県道の交差点から始まる。百済寺と刻まれた大きな石碑が...
挂甲の武人国宝指定50周年記念特別展「はにわ」へ行ってきました
もしかしたらハニワはゆるキャラのハシリかもしれないな。 どーも、PlugOutです。 突然ですが東京国立博物館では現在、こちらの「挂甲の武人国宝指定50周年記念特別展『はにわ』」が開催されています。 こちらは名前の通りに「挂甲の武人」というはにわが国宝に指定されて50周年を記念したものだとのことですよ。 www.tnm.jp 僕もつい最近まで全然知らなかったんですが、実は最近ジワリジワリとはにわの人気が高まっているらしいんですね。 一体はにわのどんなところが魅力的なのか、僕もその秘密を探るべく潜入してみることにしましたよ! ……とまずは入場からなんですが、実は会場内は想像していたよりも凄まじい…
「日経おとなのOFF 絶対見逃せない2025美術展」を読んで
今朝は、表題のMOOKより 来年の美術展について。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 2025年の美術展作況指数は、 筆者にとっては、不良ないし やや不良か。 特…
【竹生島神社】山の神 うみにしずまり 島になる|60歳からの御朱印めぐり〔087/541〕
琵琶湖に浮かぶ竹生島に鎮座する都久夫須麻(つくぶすま)神社(竹生島神社)には、水にまつわる神々が祀られています。書き置きの御朱印をいただけます。
旅行2日目は、1泊した姫路キャッスルグランヴィリオホテル(ルートインホテル系列)を8時30分に出発し、憧れの地 姫路城 に向かう。 約15分で到着。 今回の旅行の最大の目的は、日本が世界に誇る国宝・世界遺産の姫路城をじっくり見学することでした。 姫路城は、奈良の法隆寺とともに、日本初の世界遺産として登録された城です。 日本独自の美しい木造建築や保存状態がすこぶる良い城郭形式などが、世界から評価されてい...
おつかれさまです。 今日は、滋賀県最古の木造建築と言われている「石山寺」の本堂を紹介します! 「石山寺」は、天平19年(747)創建の歴史の古い寺です。 重要文化財に指定されている大きな東大門をくぐって境内へ。 左右に安置された仁王像の威厳に背筋が伸びます。 その名の通り、石の山の上に建てられている本堂。 長い石段を登った先にあります。 外観のみ撮影可能なので、内部の写真はありません。 すごい場所に建っているので上手く撮影できず… そこがまた魅力でもあります。 他の建造物も、危なっかしい場所に建てられています。 それにしても、どうやって建てたの? 「石山寺」と言えば紫式部。 本堂の一角には「源…
京旅行の積み残し。もう、3週前の話。まだ、見頃前だったけど。久しぶりに銀閣寺へ。銀閣寺こと慈照寺が誇る2国宝。観音殿 with 向月台に。同仁斎(4畳半、書斎の始まり)のある東求堂。拝観は時間指定なんで、まだ入ったことなし。此処の拝観ルート。上から見下ろせる所がGood.訪問日は2024/11/19。1週後位には、もっと赤く染まるんだけど。今年は、大津市歴史博物館で開催された「石山寺展」優先なんで。紅葉はなんとも中途半端な...
吉備津神社は江戸時代以前の神社のスタイルを残しているのか、いろいろ謎が多い
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。引き続き吉備津神社。広い境内に点在する摂末社へ。 『ゲームブック風アドベンチャーゲーム 【香…