メインカテゴリーを選択しなおす
別所温泉の温泉街からほど近い山間のお寺「安楽寺」は曹洞宗の古刹で、非常に美しい国宝の三重塔があることで有名ですが、早朝に坐禅(座禅)体験ができるということで参加してきました。
【鎌倉・円覚寺】時宗が 祈り捧げる 禅寺かな |60歳からの御朱印めぐり〔016/541〕
また来てしまいました、鎌倉。前回から1週間しか経ってませんが・・・今回は北鎌倉エリアをめぐる計画です。 まずは、円覚寺。北条時宗が創建した鎌倉五山二位の大きな禅寺です。※2022年11月参拝
台風7号、日本列島さらに近畿地方を縦断、で、かなり身構えた。2018年9月、近畿圏を直撃した台風21号の悪夢を思い出しながら・・・今回は幸いこの辺りは無事だったけれど、京都府北部や鳥取県など、今回も大きな被害を多数広範囲にまき散らして去っていった。映像を見る側に
【鎌倉・高徳院】鎌倉の 大仏さまは 美男かな? |60歳からの御朱印めぐり〔014/541〕
鎌倉の大仏は日本で2番目に大きい大仏。大きいだけでなく、ある女性が「美男」だと褒めたという。いったいどんなお顔、お姿なのでしょう?※2022年11月参拝
昨日どうする家康で犬山城が出てきました。オリジナルが現存する城でとても綺麗なお城です。木曽川の畔にあり、廻りの景色を含めて、とても景色のよいお城の1つです。いよいよ家康と秀吉の戦い小牧長久手の戦いが始まります。今回の大河ドラマ、今までの大河ドラマとは人物の描き方が斬新です。画面もCGを使って奥行きのある壮大な画面になっています。小牧長久手の戦いどんな風に描かれるのか楽しみです。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。日本100名城長篠城-リタイアじーじの徒然絵日記どうする家康いよいよ長篠の戦いが始まるようです。歴史的に有名で日本100名城の長篠城は、ずーと行きたかった城です。昨年行って来ました。現在は何もない城跡ですが、鳥居...gooblog岐阜城(100名城)-リタイアじーじの徒...国宝犬山城日本100名城
旅の最終日。暑さのため函館市内の観光は諦めて、函館の北の方にある函館市縄文文化交流センターへと向かった。ここは北海道博物館で開催中の「北の縄文世界と国宝」に出品されている国宝“中空土偶”が見つかった場所だ。元の地名である茅部(かやべ)町で見つかった中空土偶から“茅空(カックウ)”というニックネームがついている。展示物がスタイリッシュに並べられているのが印象的。子供の足形をつけた板も飾られていた。どんな...
岡崎市美術博物館にて。NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」実は、この特別展。巡回展でして。既に東京回は終了。今後は、静岡が予定されいる。①東京:三井記念美術館 2023年4月15日(土)~2023年6月11日(日) 終了②岡崎:岡崎市美術博物館 2023年7月1日(土)~8月20日(日)③静岡:静岡市美術館 2023年11月3日(金・祝)〜2023年12月13日(水) 予定巡回展とは言え。主体となる久能山東照宮博物館所蔵品も含め、各展で出展品が...
おつかれさまです。 ------- 2023年6月に行った京都の記事を小出しに投稿しています。 ------- 今回はちょっと足を延ばして宇治に行ってきました。 宇治の世界遺産と言えば『平等院』が有名ですが、こちらもスゴい! 『宇治上神社』 『平等院』の鎮守社(特定の建造物や区域、土地を守護するために祀られた神)として建てられたと言われている神社です。 威厳が漂う境内… 背後にあるのは大吉山(仏徳山)。 シシ神の森っぽい。 山犬が出てきそうな雰囲気です。 アシタカ来ないかな。 ヤックルで宇治駅まで連れてって。 こんなこと言ってると乙事主さまにド突かれそう… こちらは国宝「拝殿」。 山の麓に威風…
【奈良・春日大社】燈籠と 聖なる鹿の 大社|60歳からの御朱印めぐり〔050/541〕
春日大社は燈籠がたくさんあることで知られています。奈良公園内にあり、神さまのお使いとされる鹿たちが参拝者を迎えてくれます。
【奈良・法隆寺】斑鳩の 太子の寺に いざ行かん|60歳からの御朱印めぐり〔049/541〕
奈良の斑鳩(いかるが)にある法隆寺は聖徳太子ゆかりの寺。今回の奈良旅のいちばんの目的地は法隆寺でした~
【奈良・東大寺(後編)】鹿さんに いやされ巡る お堂かな|60歳からの御朱印めぐり〔048/541〕
大仏さまを拝んだあとは東大寺ミュージアム、三月堂などを回り仏像を拝観。無邪気な鹿たちに癒された1日となりました。
【奈良・東大寺(前編)】あおによし 奈良の都は 大仏さん|60歳からの御朱印めぐり〔048/541〕
奈良といえば大仏さん。東大寺の大仏は日本一大きい。でも、大きいのは大仏だけではなかった・・・
岐阜県垂井町 南宮大社と関係が深い真禅院(朝倉寺)を見学してきた
お出かけしたスポット紹介、自転車(tern/DAHON)ネタ・・日常と非日常の出来事を気ままに書いているブログ
おつかれさまです。 先週の京都旅行の記事を小出しに投稿しています。 今回の京都旅行は、宇治でまで足を延ばしてみました。 有給を取得し、朝の通勤時間“社畜川”と称される品川駅コンコースの改札を通り抜け、新幹線に乗り込み京都駅へ。 奈良線に乗り換え、宇治駅に到着。 約2時間半で“社畜川”から宇治川へ流れ着きました。 宇治は『源氏物語』ゆかりの地。 作者・紫式部を主人公にした2024年の大河ドラマが始まる前に観光しておきたい! だって、ドラマが始まったら混みそうじゃん。 ということで、三室戸寺、源氏物語ミュージアム、宇治上神社を観光し、10円玉でお馴染み、世界遺産・平等院へ。 初夏の青もみじに朱色の…
崇福寺三門や国宝・第一峰門、大雄宝殿で有名な長崎の唐寺 崇福寺(崇福禅寺)
寛永6年/1629年、明の僧・超然が開いた日本最古の黄檗宗寺院!別名は福州寺。崇福寺三門(楼門)の別名は龍宮門。 崇福寺三門(楼門) 正面から 崇福寺三門(楼門) 裏面から 国宝・崇福寺第一峰門 崇福寺の祠の赤いろうそく 崇福寺の甍(いらか) 平成30年(2018年)11月...
令和5年6月24日(土)晴れお昼のニュースで 熊本の「通潤橋」が国宝に指定へ 近世最大級の石造アーチ・・・嬉しいニュースが届きました。鹿児島から実家宮崎の高千…
初夏の北陸編⑪:6日目 高岡市で国宝と言えば「○○〇」ですね。
すみません。⑪をアップしてませんでした。⑫をアップしてました。前後しますが、⑪をアップします。 高岡城跡を散策した後でまだ朝の8時半6時に出発しただけありまし…
こんにちは。いろはです。城下町のマンションで、ひとり暮らし。セミリタイア中です。 藤田美術館国宝の曜変天目茶碗など、東洋古美術を中心とした作品を鑑賞できる美…
願成就院の御朱印|運慶作の国宝仏|北条家の氏寺|鎌倉殿の13人(静岡県伊豆の国市)
所在地静岡県伊豆の国市寺家83−1宗 派高野山真言宗由 緒1189年、北条政子の父・北条時政が源頼朝の奥州平泉討伐の戦勝祈願のために建立したお寺といわれています。北条三代(時政・義時・泰時)にわたって、次々と堂宇が建立され、伊豆屈指の大寺院
前回思い付きでふらりと訪れた薬師寺は東塔の大修理が始まる直前でした。そしてこのたび修理が完了し落慶記念特別公開が行われているとのことでこれは行かないといけないなと思ったのでした。朝8時半からとのことで直前に着いたら誰もいなくて一番に入ってしまいました。中村晋也作「釈迦八相像」が東塔、西塔内で公開されております。言葉に表しきれないほど圧倒的な美でした。まだ人も少なくじっくりと見ることができました。午...
まずはご飯を食べ終えてその後東大寺南大門へ向かいました。奈良国立博物館の中を通りました。こちらの敷地内にも鹿がいます。東大寺南大門に着きました。前回訪れた際には全体を見る時間があまりなかったんで今回はじっくり堪能してきました。1年でいちばん日の長い頃なのでよかったです。前回はあまり気にしてなかったみたいだけどこの辺りはものすごい高低差ありますね。 ← よかったらこちらもどうぞ!!...
【滋賀・三井寺】旅行けば 近江の古刹 御井の寺|60歳からの御朱印めぐり〔047/541〕
三井寺(みいでら)は滋賀県大津市にある天台寺門宗の寺院。 1300年以上の長い歴史を有し、平安時代より四大寺(東大寺、興福寺、延暦寺、園城寺(三井寺))の一つとされる格式の高い寺院です。
こんにちは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 日本城郭検定2級・3級を受験してきました(^^ゞ試験会場は姫路城の近くだったのですが、あいにくの天気…
当記事では富山県西部の高岡市のみを訪れるモデルコースを紹介します。高岡は、富山湾越しに3000メートル級の山々が観られる雨晴海岸や国宝瑞龍寺、鋳物製作のパイオニア「能作」の本社工場などがあり、見どころが満載です。雨晴海岸は世界的にも稀な景勝地、そして高岡は日本国内で屈指の「ものづくりの町」。中身の濃い旅行が楽しめます。
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 日本城郭検定の受験票が到着しました( ゚Д゚) 終わってから姫路城に行ってみようかな・・・ …
【写真あり】瑞龍寺(富山)の行き方、見どころ、所要時間などを解説
富山県高岡市にある瑞龍寺は、加賀藩二代目藩主前田利常が、初代藩主利長の菩提をとむらうために建てられたお寺です。
勝興寺(富山)の見どころは?|国宝に選ばれた理由や七不思議を紐解く
2022年12月12日、富山県高岡市の寺院である勝興寺(読み方:しょうこうじ)の本堂、大広間、式台が国宝に指定
【滋賀・日吉大社】山王の 緑の杜に 鳥居立つ|60歳からの御朱印めぐり〔045/541〕
日吉大社は日吉、日枝、山王神社の総本宮。比叡山の東麓に鎮座し、豊かな杜を有する古社です。神域の入り口には独特の形をした山王鳥居が立っています。
滋賀県大津市 『日吉大社①』の続き。 二宮橋。国指定重要文化財。走井橋からさらに川を下ったところにある。山王祭の時だけ渡れるようになっている。日吉三橋の一つ。 東本宮参道。 猿の霊石。日吉
比叡山連峰の八王子山の麓に鎮座する、全国に約3800社ある日吉神社、日枝神社、山王神社の総本宮。別名「山王権現」とも呼ばれ、「山王さん」の愛称で親しまれている。西本宮・東本宮の本殿はそれぞれ国宝に指定され
大徳寺 春の特別公開本坊見てから、未見だった黄梅院へ。曼殊院で黄不動拝観後、大徳寺へ。訪問数日前に特別公開があることを知り、急遽って感じ。京都市営バス北8(白河通・北山通・北大路周遊) で約30分。大徳寺は本坊は勿論。24ある塔頭もほとんど非公開で。常時拝観できるのは、大仙院、龍源院、瑞峰院のみ。以前拝観可能であった高桐院は2020/4より拝観休止中で、再開未定という。その大徳寺の塔頭。秀吉が信長の葬儀を総見院...
虚空蔵菩薩とは?ご利益や特徴、祀られている有名なお寺・神社を紹介。奈良東大寺がおすすめ!
虚空蔵菩薩ってあまり聞いたことないですよね? 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 虚空蔵菩薩とは? 虚空蔵菩薩のご利益 虚空蔵菩薩が守護本尊の生まれ年 虚空蔵菩薩の特徴 虚空蔵菩薩が祀られている有名な寺院 虚空蔵
勢至菩薩とは?ご利益や特徴、有名なお寺を紹介。人々が地獄に落ちないようサポート!
勢至菩薩ってあまり聞いたことないですよね? 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 勢至菩薩とは? 勢至菩薩のご利益 勢至菩薩が守護本尊の生まれ年 勢至菩薩の特徴 勢至菩薩が祀られている有名な寺院 勢至菩薩の真言 当
瑠璃光寺へ行ってきました 山口市にある瑠璃光寺。 重要文化財 国宝 瑠璃光寺 五重塔 があります。 20年ほど前に主人と山口市へ旅行したことがあるのですが この時は 訪れる機会がなく 「今
普賢菩薩とは?ご利益や特徴、保管されている場所を紹介。最も優れた善を説く!
普賢菩薩ってあまり聞いたことないですよね? 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 普賢菩薩とは? 普賢菩薩のご利益 普賢菩薩が守護本尊の生まれ年 普賢菩薩の特徴 普賢菩薩が祀られている有名な寺院 普賢菩薩の真言 当
文殊菩薩とは?ご利益や特徴、祀られている有名なお寺・神社を紹介。三人寄れば文殊の知恵!
文殊菩薩ってあまり聞いたことないですよね? 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 文殊菩薩とは? 文殊菩薩のご利益 文殊菩薩が守護本尊の生まれ年 文殊菩薩の特徴 文殊菩薩が祀られている有名な寺院 文殊菩薩の真言 当
16◇◇吉野の国宝・世界遺産の金峯山寺と〜春は桜を追いかけ気まま旅♬2年目その16
ここ数日は函館近郊の旅シリーズでしたがここのところ黄砂で全国ニュースの函館春は桜🌸を追いかけ気まま旅♬シリーズに今日は戻りますブログも気ままです💦昭和一桁…
2015年以来。久しぶりに、洛北。曼殊院を訪れた。曼殊院は、比叡山麓にある天台宗五ケ室門跡のひとつ。そのメンツは、三千院、曼殊院、青蓮院、妙法院、毘沙門堂。で、曼殊院へのアクセスなんだが。往路は、叡山電鉄・修学院駅から鷺森神社経由で。復路は、白河通りの「修学院道」バス停まで。こちらが曼殊院参道って呼ばれてる道だろうか。いずれも、徒歩20分位。なお、バスは、京都駅⇔大原、北山通⇔北大路周遊線などの路線が走っ...
大日如来とは?ご利益や特徴、祀られている有名寺院を紹介。幾多の仏様の化身!
大日如来ってあまり聞いたことないですよね? 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 大日如来とは? 大日如来のご利益 大日如来が守護本尊の生まれ年 大日如来の特徴 大日如来が祀られている有名な寺院 大日如来の真言 当
恵山で鹿🦌に出会って出発します🚗 『5月の函館近郊の旅④〜恵山の登山口の噴気口と鹿と』20日土曜日に函館バル街も復活https://bar-gai.com…
阿弥陀如来って聞いたことあるけど、なんなん?って人多いと思います。 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 阿弥陀如来とは? 阿弥陀如来のご利益 阿弥陀如来が守護本尊の生まれ年 阿弥陀如来の特徴 阿弥陀如来が祀られて
醍醐山一帯に広がる「醍醐寺」、豊臣秀吉設計の庭園も残る【京都・京都市】
醍醐山の山麓一帯に広大な寺域を持つ醍醐寺。京都最古の木造建築物の五重塔を始め、歴史的建造物が多く残る。豊臣秀吉が盛大に花見をおこなったことでも知られる、秀吉ゆかりとのゆかりも深い寺院です。
千手観音って聞いたことあるけど、なんなん?って人多いと思います。 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 千手観音とは? 千手観音のご利益 千手観音が守護本尊の生まれ年 千手観音の特徴 千手観音が祀られている有名な寺
不動明王って聞いたことあるけど、なんなん?って人多いと思います。 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 不動明王とは? 不動明王のご利益 不動明王が守護本尊の生まれ年 不動明王の特徴 不動明王が祀られている有名な寺
滅多に見れない・体験できない を巡る1日。最初は京都国立博物館で、親鸞展。東京始発6:00のぞみ1号に乗ると。8:40には京博前に着くんだけど。既に列。まぁ、待つことはなく拝観はできたんだけど。終了後も、入り口には待ち人(しかも若者)が屯してまして。コロナ後とはいえ、親鸞。人気あるんだな。前回はGW前の平日(赤塗)に訪問したんだけど。今回は5/13に併せて、訪問した次第。今回は、緑塗の新規3件。プラス展示替え。これで、...
今年も香川へ。お目当ては空海展ではないんだが。香川県立ミュージアム。駅から、高松城の反対側にあって、アクセスはちょっと不便。琴電沿いで、高松城を反時計回りでアクセスしたんだけど。こちらは裏側の入り口だったみたい。で、今週(〜5/21(日))で終了しちゃうんだけど。空海生誕1250年を記念して。国宝10件、重要文化財15件、地方指定文化財7件を含む全60件の作品を公開する空海展が開催されてる。(香川県公式ウェブサイトよ...
【京都・銀閣寺】渋いなあ 東の山の 観音殿|60歳からの御朱印めぐり〔007/541〕
銀閣寺の観音殿「銀閣」は、侘び寂びの東山文化の代表的建築。きらびやかな金閣とは対照的に独特の落ち着きをもって佇んでいました。※参拝日:2022年10月
高精細複製品×映像体験「国宝が福島にやってくる!?」をみてきました~♪
また大きい地震が続きますね~。 福島も、昨年の3月にも大きい地震があり、 近くの家でも、屋根がこわれたり、壁がくずれたりなどの被害があったんですが、 うちは大丈夫そうと安心!! しかし、5月にはいって、 水道管が水漏れしてました(´;ω;`)ウゥゥ・・・ 屋内の水道管を張り直す大工事に!! まあ~地震のせいなのか、劣化なのかわかんないんですけどね~。 一日、1ポチッお願いします~( ̄▽ ̄) 4月30日 日曜日。 登山の次の日で天気も雨予報だったので、 こちらに。 www.f-shinkoukousha.or.jp 建物は大正時代につくられたもので、福島の有形文化財になってます。 ココで今やって…