メインカテゴリーを選択しなおす
鎌倉五山の第一位で、北条時頼が1253年に宋から高僧蘭渓道隆を招いて創建。総門・三門・仏殿・法堂などの主要な建物が中軸上に並ぶ大陸的な伽藍配置を残しています。仏殿の前にある樹齢約730年のビャクシンの古木が寺の歴史を感じさせてくれます。 山門(三門)は1775年の上棟で、棟梁は建長寺大工の河内長兵衛で下層はすべて吹き放しで、上層内部には宝冠釈迦如来像を中心に十六羅漢像、五百羅漢像などが安置されていますが非公開です。 天井画は小泉淳作筆の雲龍図 半僧坊は、境内のもっとも奥、山の中腹にある、建長寺の鎮守で、ここに祀られる半僧坊権現は、1890年に当時の住持であった霄(おおぞら)貫道禅師が静岡県引佐郡奥山(現・浜松市北区)の方広寺から勧請した神で、火除けや招福に利益があると言われています。上る石段の途中には天狗の像があります。 画像はフォトムービーでもお楽しみくださ..
【香川】国宝本殿が落雷被害 クラウドファンディング受付中の「神谷神社」でいただいた【御朱印】
【香川】 令和4年9月27日落雷による火災で国宝の本殿の屋根が 焼けた神谷(かんだに)神社 修繕費にあてる1千万円を募る クラウドファンディング中…
今朝の新聞の番組欄を見ていて、NHKの「日本最強の城スペシャル」第12弾において、松江市にある松江城が紹介されることを知った。 松江城と言えば国宝の天守を持つ城で、しかも現存天守12城の中の一つである。 ちなみに現存天守12城というのは、一般的に見学できる日本のお城は、200城程度ありますが、そのうち江戸時代以前からの天守が現存しているのはたったの12城しか残されていないとのことです。 今まで全国各地にあるいろんな城を見てきましたが、残念ながらまだ12城すべての天守に登閣していません。昔の旅行で近くまでいっておきながら、12城のうちの一つという貴重な城という認識がなかったことで見学しなかった城…
【初詣に開運神社】霧島六社権現 神社巡り 霧島神宮・狭野神社・霧島東神社・東霧島神社・霧島岑神社
https://youtu.be/DmW-l80115E 霧島六社権現は平安時代に霧島山などで修験道の修業を行った性空上人によって整備された 六
加東市の国宝朝光寺が映画のロケ地に。加東市にもキムタクと綾瀬はるかが来たのかな??まさか、国宝朝光寺が・・・本能寺とか????(^^;
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});キャストがむちゃくちゃ豪華やなぁ。(^^;清閑にたたずむ国宝朝光寺。法道仙人により孝徳天皇白雉二年(西記651...
明通寺(みょうつうじ)若狭の古刹は、本堂・三重塔が国宝 4K
国宝に指定された現在の本堂(薬師堂)は、1258年に再建されたもので、深々とせり出した軒などには、鎌倉時代の密教建築の特徴が表れ、三重塔も国宝で高さ22mの平安後期に作られたものだそうです。 国宝の本堂は桧皮を葺いた落ち着いた傾斜の屋根をのせた純粋な和様建築で、中世密教寺院の本堂として典型的な五間堂の姿を伝えています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.09.19/2014.01.26 福井県小浜市門前JR東小浜駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC..
日本の国宝、世界遺産の法隆寺です。世界最古の木造建築物でもあります。誇らしく思います。ヨーロッパの石造りの教会も素晴らしいですが、木造建築物には柔らかさと暖かさあります。こんな立派な木造の建物が世界最古の木造建築物驚嘆に値します‼️この自然災害の多い日本で1000年以上も無事存在している、それだけでビックリです。よくぞここまで、建造時から今までの日本人に感謝と尊敬で一杯です。法隆寺を見て、今までの日本人に感謝の方ポチお願いします。にほんブログ村日本の美に関する過去の投稿です。水彩画日本高山-リタイアじーじの徒然絵日記にほんブログ村最近、高山を旅しましたので、、、日本の秋も本当に綺麗です。特に秋は絵になります。一枚目国分寺の境内です。もみじがとてもきれいです。ここには、信じら...gooblog水彩画高山紋...水彩画法隆寺山門
葺替工事が終了したばかりの重文・勝常寺薬師堂。葺替後のお堂も見れてよかった。来春、東北歴史博物館で開催される展覧会にも出展されるそうなんで。迷ったんだけど。この秋一度目の訪問時。会津で一泊して、国宝平安仏を見に行った。東北歴史博物館『悠久の絆 奈良・東北のみほとけ展』(2023年4月15日〜6月11日)。 東日本大震災復興祈念。国宝12件を展示。 唐招提寺 鑑真和上坐像、西大寺 興正菩薩像などただ、この寺。事前...
曹洞宗高岡山瑞龍寺は、加賀藩2代藩主前田利長公の菩提をとむらうため三代藩主利常によって建立された寺です。 国宝の仏殿・法堂・山門がある、壮大な伽藍配置様式にして典雅な美しさに圧倒されます。 国宝 仏殿の内部(本尊の釈迦如来) 仏殿の鉛瓦、総重量47トン、火縄銃の弾に換算すると250万発に加工が可能だそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2013.10.10 富山県高岡市関本町JR城端線、新高岡駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZ..
隣接する”伊佐須美神社あやめ苑”が有名なんだとか。陸奥国二宮・会津総鎮守の伊佐須美神社。会津若松以降の磐越西線・只見線って凄く本数少ないんだけど。その分、バスは充実してるんかな。伊佐須美神社方面(会津高田)へ行くバスは、若松駅発の高田線。鶴ヶ城近くだと、鶴ヶ城西口バス停を通る。鶴ヶ城からは30分、若松駅から45分と結構長いこと乗車するんだが。バスの本数は1時間に2本はある。バス停は西出丸を望むこの辺りに。(...
東京国立博物館の「国宝展」行ってきました。今回はまたまたいつものメンバー。息子の中学受験で同じ校舎から同じ学校に進学したママ友4人で行ってきました。この国宝展…
またまた間があいてしまいましたが、12月を満喫しています。仕事は相変わらず忙しすぎますけどね〜。(誰も悪くないけど、風邪とかコロナとかで休んだ人のカバーがずっ…
「紅葉スポット」阿賀神社(太郎坊宮)と金剛輪寺で早めの紅葉を楽しんできた話 後編
お出かけしたスポット紹介、自転車(tern/DAHON)ネタ・・日常と非日常の出来事を気ままに書いているブログ
西本願寺に立ち寄る<242日目 なかなか見られない蒸気機関車(11)>
京都 ('22.6.15) 浄土真宗本願寺派の本山、西本願寺。本堂にあたる阿弥陀堂。 親鸞聖人をまつる御影堂(ごえいどう)。 今回は参拝するだけなので、じっ…
東京国立博物館創立150周年記念特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」 スタンプラリーをコンプリートしました(*´▽`*) 1・2回目の記録はこちら↓『国宝 …
西本願寺に立ち寄る<242日目 なかなか見られない蒸気機関車(11)>
京都 ('22.6.15) 浄土真宗本願寺派の本山、西本願寺。本堂にあたる阿弥陀堂。 親鸞聖人をまつる御影堂(ごえいどう)。 今回は参拝するだけなので、じっ…
崇福寺は長崎にある日本最古の中国式の寺院で、国宝の第一峰門や大雄宝殿など日本にいながら中国の雰囲気を堪能出来ます。 軒下の複雑巧緻な詰組みは、国内では類例がない大変貴重な様式で、極彩色に彩られた瑞雲、丁字、方勝などの鮮麗な文様が描かれています。 国宝の大雄宝殿には本尊の釈迦如来坐像が安置され、周りには十八羅漢像が並んでいます。 媽祖門 媽祖堂内部には媽祖像、左右に千里眼と順風耳を従えるお馴染みの配置で、参拝客を迎えてくれます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2019.12.05 長崎県長崎市鍛冶屋町JR長崎駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 http..
2022年12月上野国立博物館 平成館で開催中の国宝展に行ってきました。 こっ、これは、すごい!絵画、書跡、法隆寺所蔵品、彫刻、漆工芸品、刀剣等々、名品が…
案内のページで黒抜きの画像が修正できず写真が掲載されなくなってしまいました。まったく同じ記事です。申し訳ありません。困っています。どなたかやり方がわかる方あっ…
富貴寺は、国東半島の他の多くの寺と同様、718年に仁聞の開創と伝えられています。仁聞はほとんど伝説のなかの人物で、確かな事績は不明ですが国東半島の六つの郷に28の寺院を開創し、6万9千体の仏像を造ったといわれています。 国宝大堂 (おおどう)は急な石段の上の斜面を削平した小高い土地に建ち、屋根は大棟のないピラミッド状で瓦葺きです。この堂の瓦葺きは、上方がすぼまり下方が開いた特殊な形の瓦を次々に差し込んでいくもので、行基葺きと呼ばれているそうです。 室町時代の国東塔 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2019.12.02 大分県豊後高田市田染蕗JR日豊本線、宇佐駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調..
2022/11/15のこと。高知の国宝見るのは、ほんと難儀。で、背後の大木は、樹齢1千年の”牡丹杉”だそうな。高知の国宝って3件しかないんだけど。年初2週間、高知城歴史博物館で見れる『古今和歌集』は別として。アクセス難に山登りの豊楽寺薬師堂であったり。此処、小村神社の国宝大刀は年1度の御開帳(公開時間5時間)。しかも、雨天中止ってことで、前日に漸くGo決断。高知駅の外に出る暇もなく。須崎方面に乗車して。小村神社前駅着...
愛宕山中腹近くにあり、眼下に草戸千軒町遺跡を見渡す明王院は、中道山円光寺明王院と称し、国宝の「本堂」「五重塔」を有する真言宗大覚寺派の古刹として知られています。もとは西光山理智院常福寺といい、807年弘法大師の開基と伝えられ、その後、鎌倉時代末期に本堂再建、室町時代前期に五重塔を建立など、"中世・西国屈指の寺院"になります。 五重塔は南北朝時代1348年に建立された、初層内部の四天柱、板壁などには極彩色の仏画や文様が描かれ、相輪の刻銘には、この塔が当時の繁栄した草戸千軒の経済力を背景に、ささやかな民衆の浄財を募って建立されたことが明記されているそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2017.11.20 広島県福山市草戸町JR山陽本線、福山駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムー..
京都府京都市右京区花園扇野町にある、法金剛院(ほうこんごういん)です。表門(敷地内から)前回の記事も、ご覧ください。パンフレットから表門(敷地内から)礼堂国宝の本尊 阿弥陀如来が鎮座する、仏殿仏殿撮影禁止なので、扉を撮影しま
先週末、楽しみにしていた紅葉を見に行きました。今年は京都ではなく、滋賀と岐阜へ。 滋賀は大津京があったこと、京都に近いこと、そして地形的にも山が多いことなども実は大きなお寺や神社が多い。紅葉の季節なのに僕が行った寺社仏閣は空いていました。京都と違い、滋賀や岐阜は車がないと効率的に回れない。それ以前に滋賀や岐阜に素晴らしい寺社仏閣があると知られてないのだろう。僕もまだまだ滋賀も岐阜も回りきれてないが、先週行ったおすすめ紅葉スポットを紹介したいと思う。※車移動でないと厳しいスポットです。 1、龍應山西明寺@滋賀県犬上郡創建は834年の平安時代。本堂は鎌倉時代建立で国宝第一号であり、本堂内には魅力的な多くの力強い彫刻がたくさんある。令和四年は36年に一度の五黄の寅年(金運の年)に当たる為、御前立秘仏の薬師如来(...紅葉
この度、栃木県に住む孫の七五三のお祝いに、JR東日本乗り放題チケットを利用して出席しました。せっかくなので、現在開催中の上野の東京国立博物館の特別展も鑑賞してきました。東博が所蔵する国宝89点をすべて公開するという前代未聞の今回の特別展、既にテレビや雑誌で何度も紹介されているので、人気抜群で入場が完全予約制なのにすごい人出でした。入場すると、いきなり国宝絵画で最も有名な長谷川等伯の小林屏風図が出迎…
東京・清瀬の新田行政書士事務所です。ブログへのご訪問ありがとうございます。昨日の土曜日の朝散歩は多摩地域唯一の国宝建造物東村山の正福寺地蔵堂に行ってきました。…
律宗 五位山 法金剛院 蓮の寺 日本最古の人工の滝 青女の滝 19
京都府京都市右京区花園扇野町にある、法金剛院(ほうこんごういん)です。前回の記事も、ご覧ください。久しぶりなので、時系列の記事は、一番下に載せていますので、そちらをご覧ください。蓮の寺とも呼ばれています。妙心寺の退蔵院は、参拝者が多かったのですが、法金剛
<切込み接・布積み(三河・尾張・美濃)> 拳母城、高須陣屋、犬山城、岩村城、苗木城
「石・石塁・石垣シリーズ」は、下記の分類表「①②-(6)切込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、日本の北から南にかけてお届けしています。今回は、「三河・…
昨日は、「自分の内側で、全て知っている」というお話をしました。早速反響もいただけて...質問もいただきました。「自分軸と他人軸に関係あるお話でしょうか?」...
おはようございます~♪ 長々と京都のお話ですみません。 明日で終わりますので、興味ない方はスルーしてくださいね。 等持院に行ってもまだ時間があったので またまた地図とにらめっこしていくこと
全国宝大放出の東博へ。特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」2022年10月18日(火)~2022年12月11日(日)ちょうど折返し、後期・第3期日程へと突入。Min.3期間見れば、東博所蔵の国宝89件が全て見れるっていう特別展。実はこの特別展。事前予約制でして。10月末に知らずに訪れたものの、門前払いでして。空きは要確認。で、各期公開される国宝は約60件。私的には、未見の3件をゲットしてComplete.その一つが、左の鷹見泉石像/...
国立博物館は数年前の顔真卿展以来かな、あの時はコロナ前で結構並んだけど、今回はネット予約。 抜けたような青空で暖かい。入り口で待っていると、見終えて引き上げるNキヨシさんの姿が、そういえば先日は私の
知恩院御詠歌 参拝日:令和4年(2022年)9月26日 開閉門時間 アクセス 御詠歌の意味は www.chion-in.or.jp 御朱印と御詠歌を頂いて、境内を散策します。 広い境内です。 御影堂の向かいの宝佛殿 納骨堂 納骨堂 納骨堂階段前におられる阿弥陀仏 経蔵 宝佛殿と納骨堂の間の道から大鐘楼に向かいます。 石段を上ります。結構上に有ります。 大鐘楼 毎年恒例の大晦日除夜の鐘でNHKの「ゆく年くる年」で放映されていますね。 阿弥陀堂 阿弥陀堂と御影堂を繋ぐ廊下。 御影堂横から見ても大きいです。 宝塔 女坂を通って降ります。 もみじが少しだけ紅葉しています。 三門より京都の街並みがずっと…
国宝の五重塔を中心とし、境内は香山公園と呼ばれ大内氏全盛期の大内文化を伝え、「西の京・山口」を代表する国の史跡に指定されています。 室町時代 1442年頃の建立で、五重塔としては日本で10番目に古く、京都の醍醐寺・奈良の法隆寺のものとならび日本三名塔の一つに数えられることもあり、高さ 31.2m で屋根は檜皮葺で、二層にのみ回縁がついているのが特徴です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2017.11.21 山口県山口市香山JR新山口駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO..
東京国立博物館創立150周年記念特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」に行ってきました。 東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて…
そろそろ見頃間近の室生寺へ。今回で4度目の室生寺。で、此処目的でこんなん買ってみた。Kenko 単眼鏡 リアルスコープ 8×20 8倍 20mm口径 最短合焦距離30cm ちなみに、Amazonの購入履歴で調べてみると、・Vixen ズーム単眼鏡 5~15倍 H5-15X17 (2008年)・Kenko 単眼鏡 10~30×21 mono 最大30倍 21口径 (2010年)と、過去2回、単眼鏡を購入してたんだけど。使い方がわからず、断捨離してたみたいでして。Amazonのカスタマーレビュー熟...
久能山東照宮のキラキラな国宝✨遊びに来てくれてありがとうです。ダッピー シェリー ブルーインパルスのブルーくんです。 ディズニーシー ディズニーランド ダッフ…
千国宝まで残り廿。久しぶりに大量ゲットも。連チャンするとは思いもよらなかった。今回の「茶の湯」展。27国宝、74重文も放出してるんだが。やはり題材が題材だけに、個人蔵の茶器や軸物なんぞが多く。その数40。なかでもの 個人蔵レア国宝2点がこちらである。(京博 「茶の湯」図録より)左:宮女図 伝 銭選筆 中国・元時代 13〜14世記 神戸川崎家旧蔵右:桃鳩図 伝 徽宗筆 中国・北宋時代 1107款宮女図は、2017年京博の国宝展以来...
天理図書館開館92周年記念展だって。中途半端なんだけど。有り難い。先行して、今年の6月。神田の天理ギャラリーでも開催してたんだけど。東京では公開されなかった未見国宝が1件あるんで。JR/近鉄 天理駅前から。難儀なこと。もっとも。一大宗教都市に脚踏み入れるにはいい機会。天理参考館。世界の生活文化(1F・2F)と考古美術(3F)の博物館である。天理ギャラリーは無料だったけど、こちらは¥500と有料。展示は3F・考古美術展示室...
The Museum of Kyoto で。恒例の陽明文庫展。陽明文庫とは「五摂家」の筆頭である近衛家伝来の文化財を管理する法人。近衛家の遠祖にあたる藤原道長の自筆日記『御堂関白記』など。計8件の国宝を所蔵する。で、タイトルの
昨日は、友人に誘われて東博で国宝展を観てきました。観たいと思ってたのは、なんとか観れました。が、国宝にスポットライトが当たってるので足元、手元が暗く歩きにくいし、メモもできず。音声ガイドに聞き入ってると周囲が見えにくくなりますね。巻き物は人が重なると見えないし。比較的年齢層高めの方が多いのですが、刀剣だけ若手が多く圧もすごかったです。半分くらいで離脱してしまいました。その後の名古屋城の鯱鉾やらキリ...
お隣り富山県高岡市には国宝の建造物寺院が2つあります。瑞龍寺と勝興寺です。(それぞれの入場時にもらうパンフレット表紙)勝興寺については、10月に発表されたばかりです。ということで、本日の文化の日にカミさんと行って参りました。高岡市内、思わず撮っちゃう路面電車。石川県にはありませんからねぇ。高岡市の北部このあたりは伏木とよばれる地域で、奈良時代に越中国府が置かれました。歌人でもある大友家持が国守として赴任した地であります。大友家持は万葉集を編纂した人ですね。勝興寺に到着、正面に総門が見えます。ボランティアのお年寄りの方々が駐車案内や受付などされておりイキイキしてましたね。総門をくぐると望楼形式の鼓堂が現れました。この勝興寺には七不思議があるそうで、唐門をくぐって境内に入ります。正面に大きな本堂(国宝)が目に...ブラオイラ#435(高岡の国宝寺院見学編)
先月下旬に、今月上旬に行きたいと、東博のチケットの販売状況を見たら全て完売。 これでは発売開始に合わせて予約をしないと、なかなか取れそうもないのではと、1日10時に合わせて申し込みにチャレンジ。
東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」
特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」へ行ってきました。 創立150周年を記念して10月18日から開催されています。 国
先週も上野に行ったばかりですが25日もまた上野へ。今度は東京国立博物館の国宝展へ、このために休暇を取っていた娘と一緒に行ってきました。表慶館。国宝展が開催されているのは一番奥の平成館。時間予約はしていますが入口で少し並びます。国宝展、素晴らしかったです。こんなに国宝ばかり見てしまってはもったいないくらい(笑)ただし平日でもかなり人は多くなかなかゆっくり鑑賞するのは難しかったです。そりゃあみんな観たいで...
【JR東日本パス】1泊2日でめぐる長野県🚅1日目:国宝松本城の天守閣から望む絶景✨
2022年10月14日から始まった「JR東日本パス」仙台から利用できるオススメプランはありませんか? 旅行大好き LiCoのオススメ!10年以上前に廃止となった「三連休パス」と同じ様に利用できる「JR東日本パス」実際に予約した旅行プランをご
延暦寺は、平安時代初期の最澄により開かれた、日本天台宗の本山で、標高848mの比叡山全域を境内とすし、比叡山の山上から東麓にかけて位置する東塔、西塔、横川などの区域にわかれています。 戦国時代に織田信長の焼き討ちにあいましたが、豊臣秀吉や徳川家康などにより復興され、平成6年に世界文化遺産に登録されました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.11.22 滋賀県大津市坂本本町京都・大津からバス、ロープウェイ 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZ..
戸隠帰りだと、城山公園前で下車。そうすると、こちらの東側参道から。境内図をば。城山公園前バス停は長野方面へのバスのみ止まるバス停で。本堂右手、長野県立美術館(東山魁夷館とか)付近にある。(善光寺公式ウェブサイトより)さて、善光寺の本堂は国宝、山門は重文として有名なんだけど。本堂は堂内巡り、山門はあがれたりして。いずれも経験済なんだけど。実は本堂左下にある経蔵も重要文化財で、堂内拝観も行われてんだな。や...