メインカテゴリーを選択しなおす
【日本総鎮守・大山祇神社と国宝を巡る旅】 山の神・海の神・戦いの神が宿る瀬戸内の神秘のパワースポット!
【日本総鎮守・大山祇神社と国宝を巡る旅】 山の神・海の神・戦いの神が宿る瀬戸内の神秘のパワースポット! 美しい瀬戸内の大三島に鎮座し、山の神、海の神、戦いの神を祀るパワースポット「大山祇神社」と、数々の国宝をご紹介します! 1. 大山祇神社
平城京の朱雀門(すざくもん) 大きくて美しい・・・ 遣唐使船は、現在修理中! 朱雀門にいたガイドさんの話によると、当時は木に墨で、事務的なことなどを書いていて、削って、また次使っていたのだ
四条通の突き当たりに位置する、全国に約2300社ある八坂神社、祇園信仰神社の総本社。「祇園さん」「八坂さん」の愛称で親しまれている。本殿は国宝に、境内の建造物の多くが重要文化財に指定されている。 御祭神
JR北海道石北本線白滝駅☆★奥白滝駅跡☆★滝の上駅逓跡(遠軽町上白滝)
▲JR北海道石北本線白滝駅▲水飲み場▲黒曜石です白滝駅の水飲場が黒曜石で覆われています遠軽の黒曜石が国宝に指定されるというので遠軽埋蔵文化財センターに行った時…
彦根城は見る角度により色々な表情があります。天守閣と櫓の組み合わせは凛々しく壮大です。さすが国宝です。宜しければポチお願いします🙇⤵️にほんブログ村過去の投稿記事です。続日本100名城大垣城と城門-リタイアじーじの徒然絵日記大垣城は歴史上は関ヶ原の戦いにおいて戦い前に、西軍が駐留していたことで有名です。ここで清洲城の東軍と対陣し前哨戦をします。そんな大垣城です。なかなか格好のよい🏯...gooblog彦根城天秤櫓(重要文化財)-リタイアじーじの徒然絵日記登り続けやっと天秤櫓(重要文化財)にたどり着来ます。堂々とした櫓でこの門を過ぎるといよいよ天守閣に近づきます。天守閣はここからは見えませんが期待を抱かせる立派な櫓...gooblog日本100名城明石城坤櫓-リタイアじーじの徒然絵日記この坤櫓は伏見城からの...彦根城天守閣と櫓
持光寺の御朱印|石門とアフロ仏とにぎり仏のインパクト!尾道七佛めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市西土堂町9−2宗 派浄土宗西山禅林寺派由 緒834〜848年、伝教大師(最澄)の高弟・持光上人が天台宗のお寺として創建したのが始まり。創建当初は日輪山 天禅寺と号し、御本尊は聖観世菩薩立像だったそうです。1382年、沙門善
休憩中、仲良し同僚と3人でテレビを観ていたら、ランタンフェスティバルのCM。 「2月9日からランタンがありますよ」 「俺、行ったことない」 「俺は何回かありますよ。また行きたいな」 じゃあ、行く?って話になって、 いざ、5人でランタンフェスティバルへ。 ランタンの前に少しだ...
初めての夜の国宝松本城プロジェクションマッピングやってるって聞いたもんですから異常とも思える暖冬の今シーズン暖かいんですよね・・・信州人のニュアンス信州人の感覚ですから県外の方にしたら充分寒いかと思います初めて見ましたプロジェクションマッピングへぇ〜!スゴイね!1巡が10数分未確認情報によると通常上映は今季最後の日だった?親子連れやカップルで賑わってましたInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstag...
中尊寺金色堂 特別展の御朱印 in 東京国立博物館(東京都台東区上野公園)
建立900年特別展 中尊寺金色堂本日は東京国立博物館、略してトーハクで開催されている建立900年特別展 中尊寺金色堂を拝観してきました。中尊寺金色堂が丸ごとトーハクにくるのか!?と期待していましたが、中尊寺金色堂の中央壇に安置されている国宝
トキワ荘マンガミュージアムの翌日、父は中学校の同窓会へ、母と姉と私は深大寺へ。母は、深大寺に行ったのはすごーく久しぶりだったみたい。 大小様々なだるま。…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして先週末は今年初の東京国立博物館へ行ってきました。いつも…
天秤櫓と太鼓門を通過するとやっと天守閣にたどり着きます。それまでのアプローチと比較すると拍子抜けするぐらい可愛い天守閣が出現します。琵琶湖の眺望も楽しめるとても居心地のよい場所でした宜しければポチお願いします🙇⤵️にほんブログ村過去の投稿記事です。彦根城天守閣と城門-リタイアじーじの徒然絵日記国宝の彦根城は現存のお城です。昔のままの風景が残されています。江戸時代の武士も同じ風景を見たと思うとちょっと感動です。なんとも趣のある風景です。登城する武士が城...gooblog秀吉が眺めた琵琶湖-リタイアじーじの徒然絵日記長浜城天守閣からの琵琶湖の眺めです。初めて文字通り一国一城の主になった秀吉どんな気分で琵琶湖を眺めたのでしょうか?まさか、ここから天下までおさめることになるとは本...gooblog近江八幡城の...彦根城天守閣国宝
思いがけず、満足度◎2024年1月6日(土)~ 2月11日(日) 刀剣博物館2024年2月18日(日)~ 3月27日(水)ふくやま美術館と、巡回される 特別展「正宗十哲 ―名刀匠正宗とその弟子たち―」一方でのみ、公開されるものもあるんだけど。三の丸尚蔵館蔵の元御物と国宝◉をリストアップするとこんな感じ。嬉しいことに、ふくやま美術館と個人蔵の国宝がなんと撮影可。一方、文化庁や三の丸尚蔵館なんかは、国の機関とはいえ。東博や三...
過去に彦根城は行ったことがありましたが、今回は彦根に宿泊してじっくり訪れました。前回の短時間の訪問では解らなかったお城の色々な顔に接することが出来ました。先ずはお堀です。城郭は想像以上に大きく、お堀も巡らされ国宝に相応しい規模でした。とても優雅なお堀と城郭でした。お目当ての遊覧船は冬季のため乗船出来ませんでした。宜しければポチお願いします🙇⤵️にほんブログ村過去の投稿記事です。パノラマハイデルベルグ城とアルトブリュッケ-リタイアじーじの徒然絵日記昨日、BSプレミアムでドイツ街道をゆくでハイデルベルグをやっていました。城の前にはネッカー川が流れています。そして川にはアルトブリュッケがかかっています。アルトブ...gooblog水彩画シャンティー城🏰-リタイアじーじの徒然絵日記パリ近郊にあるシャンティー城です...国宝彦根城
五月雨の降り残してや光堂 松尾芭蕉の有名な句ですが、1月23日より上野の東博(東京国立博物館)にて、特別展中尊寺金色堂が開催されているので行って来ました。 東博に来るのは2019年に特別展で、顔真卿の書を観に来て以来となります。あの時は、台北国立故宮博物院からの展示「祭姪文稿」を観に行ったのですが、1時間くらい並んだ記憶があるので、覚悟していきました。 上野に11時くらいに着き、まず腹ごしらえし、東博に向かいました。チケット窓口に混雑で10分待ちとの表示がありました。10分待ちくらいなら余裕ですね。 しかし今日は晴れているのですが、北風が強くて、ちょい寒いですね。10分の我慢ですね。 予測通り…
【その2】2024.01.12期間限定!羽衣の間のみ撮影可能!国宝、迎賓館赤坂離宮
2024.01.12期間限定!羽衣の間のみ撮影可能!国宝、迎賓館赤坂離宮その2 西洋のお城のような豪華な建物という事は昔から知っていました、迎賓館赤坂離宮でも…
『京都の国宝三十三間堂』『お寺内部写真は撮影禁止』『外観写真のみはとても残念』『入場料金は600円』*「記事書き」はJapan
今日は2024年1月23日(火) *「記事書き」はJapan 天気:晴れ(寒い) 日本の気温予報<最高+8℃ 最低±0℃>京都の「国宝三十三間堂」見学駐車場は意外に空いていた 入場料は¥600円(その後のお寺も全部600円だった)ここのお寺は有名 多くの人がこの名前を知っていると思う「三十三間堂」外観からの写真は許可されているが 内部は完全に写真禁止内部には 千体の観音様を拝むことができるのだが 自分のカメラでは...
お昼ご飯を食べ終わり腹ごなしに興福寺へ🚶♀️ 興福寺~法相宗の大本山~ 手水舎が龍になっていて今年は辰年なのでちょっと嬉しかった🐲 興福寺といえば、阿修羅像❗ということで 国宝館 入館料(700円)を支払いリーフレット(100円)をGET
現存する日本最古の神社建築がある神社。本殿と拝殿は国宝に指定されており、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。 御祭神は菟道稚郎子命(ウジノワキイラツコノミコト、応神天皇皇子)、応神天
京都府京都市 『清水寺①』の続き。 奥の院。音羽の滝の真上に建っており、本堂の全貌が見渡せる位置にある。三面千手観音、毘沙門天、地蔵菩薩などを安置する。 阿弥陀堂の裏にある、濡れ手観音。像
京都の東に位置する音羽山の中腹にある、北法相宗の大本山の寺院。正式名称は「音羽山清水寺」。本堂は国宝に、多くの建造物が重要文化財に指定されており、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
「奈良の大仏さま」があることで知られる、奈良時代に創建した華厳宗の大本山である寺院。大仏殿(金堂)、南大門、盧舎那仏(奈良の大仏)は国宝に指定されており、東大寺は古都奈良の文化財の一部として世界遺産に
【日光・輪王寺_2】天海と 家康出会い 権現号|60歳からの御朱印めぐり〔068/541〕
三仏堂に続いて護摩堂を拝観します。護摩堂は護摩祈願を行うお堂です。 参拝した日は天海大僧正の坐像が公開されていました。
司法書士・行政書士の山口です。 特定の美術品が相続財産の場合、相続税の納税猶予があります。これは、2019年4月1日以降の相続又は遺贈に適用があるものです。 …
このドライブの目的地 2022年に本殿、幣殿、拝殿が国宝に指定された 霧島神宮にようやく到着 1988年に建設された一の鳥居は 笠木28m、柱の間隔16m、高さ22.4mの 西日本一大きいという大鳥居
今日は宿坊の 智積院会館【智積院】の紹介です。 ただ宿坊と言っても以前に紹介した同じ京都にある仁和寺もそうでしたが、今はなかなかどうしてすべてにおいて豪華なのです。 過去の経験や他の情報では
紅葉もそろそろ見納め@旧安田庭園にて。雪吊りの向こうに見えるのが刀剣博物館。刀剣博物館所蔵の3振り。どうやら写真撮影ができるって話で、両国の刀剣博物館へ。意外に綺麗な旧安田庭園。隣接するのが刀剣博物館。駅側には、両国国技館。IN.受付のオジさんが、嬉しそうに。来場者一人ひとりに「今回全部撮影OKです」と。こちらもニヤリです。最初の一角に国宝・明石国行。山城国来派の始祖は来国吉とされるが、現存する作品が一...
通天橋からの東福寺方丈。方丈も、仏殿・法堂・庫裏と同様、明治時代に焼失。1890年(明治23年)に再建されたものである。その方丈の見所が、重森三玲の庭。(東福寺公式ウェブサイトより)ということは、方丈から見る通天橋は。井田市松ごしにってことか。此処に入ったのはなんと8年前。次こそは。さて、東福寺の重文巡り。続くは「東福寺三名橋」の一つ。6. 偃月橋(えんげつきょう)。三名橋のうち、唯一の重文である。(東福寺公式...
国宝旧開智学校長いこと耐震工事で休館中だから国宝になってるって事つい忘れるちゃうヨン山茱萸の実も今年は実が少なく寂し気訪れる人も見当たらないお隣の開智小学校のモミジ同じくコナラの木かな?風見鶏寂しく12/7(木)今朝は暖かい(@_@)★松本市旧開智学校の山茱萸の実2023
さて、山の上から見える寺院を目指して、 と、その前にここは「吉野千本桜」が見渡せる「花矢倉展望台」であーる。 山を下ると、「金峯山寺(きんぷせんじ)仁王門」は保存修理工事の真っ最中
【日光東照宮_2 】「人もいる!」おもろ過ぎるよ 陽明門|60歳からの御朱印めぐり〔065/541〕
陽明門は金箔や組物、彫刻などで装飾されています。彫刻には霊獣が多いですが、人物像もあります。
【日光東照宮_1 】三猿を 見ざるわけには いかざるよ|60歳からの御朱印めぐり〔065/541〕
東照宮の社殿は、極彩色で彩られているだけでなく、おびただしい数の彫刻が施され、見る者を魅了します。三猿もその一つです。
道修町通(どしょうまち) にある武田科学振興財団の杏雨書屋 (きょううしょおく)。杏雨とは杏林(医学)を潤す雨の意だそうです。杏雨書屋とは、武田薬品工業株式会社からの寄付をもとに設立された慈善団体が運営管理している図書資料館。五代武田長兵衞氏、六代武田長兵衞氏等が私財を投じて収集した本草医書を中心とし、国宝3件、重文14件を有している。どこにあるかというと、大阪・淀屋橋。この道修町通は、ご覧のように、薬品...
おはようございます!今朝は今年1晩の冷え込みかな?えらく寒いです。もう11月も終わりですからこれくらいが普通なんでしょうね。さて、還暦旅行の続きです。唐招提寺の金堂の裏側には講堂があります。ここも8世紀後半のもので国宝指定です。我々が今回の旅行で泊まった奈良
おはようございます☀とってもぽかぽか陽気が続きましたが週末から一気に冬型?!体が着いていけるかな(笑) 今月19日に奈良県五條市の栄山寺へお参りに特別開…
【続×3・姫路城】お菊井戸/兵庫県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の姫路城はこちら⇩【姫路城】白鷺城/兵庫県のお城/KEIのお城写真館【続・姫路城】大手門~二の丸/兵庫県のお城/KEIのお城写真館【続々・姫路城】大天守内部潜入/兵庫県のお城/KEIのお城写真館(お菊井戸)お疲れ様でした!さすが世界遺産で国宝で…今まで見てきたお城の中で一番の美しさでした。ただあまりにも広すぎて、急ぎ足で回ってしまったのがちょっともったいなかったかなーと(笑)ぜひまた来てみたいと思わせてくれるお...
から~の「伊都歴史博物館」も凄かバイ!~壱~の続きです。 炎造です~~~( ´ ▽ ` )ノ しかし「伊都歴史博物」凄かでしょ?レプリカやなく本物の国宝ゴロ…
【善光寺を散策編】2023.10.13-2023.10.14長野旅行
2023.10.13-2023.10.14長野旅行善光寺を散策編 長野に行ってきました旅行のきっかけは、ネット予約必須の小布施堂、栗の点心朱雀善光寺や戸隠神社…
光明皇后がモデル⁈法華寺、癒しの国宝・十一面観音立像! 不退寺から当初の目的地・法華寺へ 年に一度のお楽しみ、正倉院展・秋の奈良旅に行って来ました。 正倉院展の様子はこちら:今年も来ました!正倉院展の宝物に心ときめく日! 今回の奈良旅は娘も
本当にすごい!「国指定史跡 平原遺跡」から~の~続き 折角来たので当然!行きましたバイ!到着~ 開催中 魏志倭人伝ハッキリと「伊都国」の文字その横に「女王…