メインカテゴリーを選択しなおす
10/7(金)〜9(日) 限定3日の展示だけに。善は急げ。雨の中、初日に早速行ってみた。早稲田図書館ってどこにあるかというと。左下の建物18。因みに、21が有名な大隈講堂。都電荒川線早稲田駅から行ける人は、そちらが近いんだが。メトロ東西線早稲田駅(右下)からだと、早稲田通りを進んで。西早稲田で右折して、グランド坂通りってのを進むと。左手に。道路を挟んで、反対側には早稲田キャンパスの北門がある。守衛もおらず、誰でも...
何故、栃木で「鑑真展」?両者を結びつけるのが、下野薬師寺。仏教は538が552運んできたって言われてるけど。当時は、税制優遇されるんで、得度を受けない私度僧が大量に発生。で、聖武天皇は伝戒師 (僧侶に位を与える人) 制度を普及させようと、唐より高僧(すなわち鑑真)を招き、戒律が伝えられた。そして、この戒律を守れるものだけが僧侶として認められ、その戒律を授ける場所が戒壇と呼ばれた。(以下、栃木県立博物館 「鑑真...
長寿寺 滋賀の紅葉の見頃や時期は?ライトアップや和傘、ハロウィンの飾りも幻想的で奇麗!
滋賀県湖南市にある長寿寺(ちょうじゅじ)の紅葉の時期や見頃について詳しくお伝えしています。 他にも、和傘のライトアップや床もみじ、参道での和傘のディスプレイ、可愛いオブジェなど、見に行ってきましたので詳しく紹介します!
岐阜県多治見市といえば、埼玉県熊谷市と並んで真夏の最高気温を観測することでご存じかもしれません。 古墳時代からやきもの文化が栄え、江戸時代には下街道が中山道と東海道を結ぶ脇街道として栄えました。 下街道は中山道に比べて名古屋城下への道のりは短く難所もわずかでした。 下街道は御嶽・善光寺参りや伊勢・熱田参りのために使われたり、この地方の特産品である美濃焼を名古屋へ運ぶために重要で、当時は庶民の道として賑わいました。 下街道の池田宿は現在の多治見市にあります。 多治見には歴史的なもの、ちょっと変わったお店など魅力的な所がありますので、今後紹介していきたいと思っています。 さて、今回は南北朝時代の太…
白水阿弥陀堂・みちのくの姫の美しき御堂 <トラキチ旅のエッセイ>第4話
桜がほころび始めた頃。やわらかな日差しの中、いわきの白水阿弥陀堂を訪れた。 やや南に「勿来の関」があったこの辺り。みちのくの南端。古代から中世にかけては、奥州と関東、ふたつの広大な世界が接する境界だった。 そんな土地に暮らす豪族のもとへ、はるか北の地からひとりの姫が嫁いできたという。 彼女は奥州平泉からやってきた。名は徳姫。 その父は――奥州の王といっていい。藤原氏三代の初代清衡(きよひら)。平泉という、華麗なみちのくのみやこを築いた人物である。 阿弥陀堂を訪れたこの日、境内にはまるで人影がなかった。 時折ひびく鳥の声と、うららかな春の光ばかりが、緑の谷戸に満ちあふれていた。 阿弥陀堂は、丹塗…
香川、国宝の本殿屋根焼ける神谷神社に落雷(共同通信)香川の国宝・神谷神社に落雷鎌倉前期の建築、本殿の屋根など焼ける(asahi.com)9月27日、香川県坂出市にある神谷神社から119番通報があったようです。同神社の本殿は、鎌倉時代初期(一部報道で、1219年)に建築され、正面の柱が4本で柱間の間口が3間ある「三間社流造」と呼ばれる建物だそうです。また、同様の造りの神社建築では、国内最古であり、1955年に国宝に指定されていたとのこと。ただし、今回、落雷のため、屋根の3分の1程度が焼けてしまったそうです。火事お見舞い申し上げます。全焼せずに済んだので、修理なども可能でしょう。巨大“水柱”の噴出突然止まる住民安堵「安心して寝られる」北海道・長万部(ABEMAヒルズ)北海道の長万部町の飯生神社の境内地内で、8...神社に関する2つの報道
土曜日の東京は台風の影響で大雨の予報。誰でもこんな日はお出かけしたくないですよね。しかし、久しぶりの歯医者の予約をいれていたんです。ただでさえ気が重い歯医者、しかも雨。。。ノロノロ支度してたらギリギリの時間であわてておうちをでてバスに乗って
コロナ禍で観光客が減っている間に“国宝” をテーマにお出かけしています。兵庫の姫路城、奈良の薬師寺、唐招提寺、法隆寺、興福寺など。今回、京都太秦の広隆寺に行ってきました。好天の三連休なのに殆ど人がいなかった。教科書でおなじみの弥勒菩薩像は国宝第一号らしい。いつもトゲトゲしているワタクシですら お顔を拝見すると心が穏やかになりました。自然災害の多い日本で(しかも多湿)千年以上も保存できるって奇跡じゃないです...
雲は湧き、光あふれて~♪ 名仏師 快慶の代表作「阿弥陀三尊像」をご鑑賞ください♪♪ 阿弥陀三尊立像(国宝/快慶作) 左: 阿弥陀如来 右: 勢至菩薩 令和4年(2022年) 8月13日 村内伸弘撮影 ※神戸電鉄 西鈴蘭台駅ホームの看板より 「待っています 小野市はあなた...
先日、特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」にて 様々なお宝を拝見させていただきました。 場所は東京芸術大学の大学美術館。 秋晴れの[続きを読む]皇室の玉手箱を拝見!『日本美術をひも解く』
先日、特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」にて 様々なお宝を拝見させていただきました。 場所は東京芸術大学の大学美術館。 秋晴れの[続きを読む]皇室の玉手箱を拝見!『日本美術をひも解く』
<打込み接・乱積み(出雲・石見)> 松江城、浜田城、津和野城
「夏好例のお城巡り一人旅」第一弾と第二弾の「お城紀行」を約1ケ月超に亘って投稿してきましたので、「石・石塁・石垣シリーズ」を中断していました。 前日より久々に…
国宝浄土寺浄土堂で阿弥陀如来三尊像を鑑賞 劇的空間!劇的瞬間!!
国宝 阿弥陀三尊立像 - Three Statues of the Amida Buddha(A Naional Treasure) 浄土思想の究極!阿弥陀来迎が目の前で!極楽浄土へ行ける! 国宝・阿弥陀如来三尊像(快慶作) 国宝・阿弥陀如来像(快慶作) 国宝・浄土寺浄土堂...
玉造温泉♨️を出発して🚙今日の目的地は広島ですがまずは国宝の松江城🏯へgogo🚙せっかくここまで来たので松江城🏯行きます国宝ですもの♬『7月の姪っ子の…
木曽川沿いの壮麗な現存木造天守「国宝 犬山城」(愛知県犬山市)
現存する木造天守は12城、このうち、国宝は5城(松本城/長野県、彦根城/滋賀県、姫路城/兵庫県、松江城/島根県と、この犬山城)。このお城は、創建が1537年というから、実に485年前の壮麗な建築物である。国宝犬山城 (inuyama-castle.jp) にほんブログ村に参加しています。
先日ヤフオクで大変珍しい絶版プラモが出品されました。相原模型の名古屋城、松本城、大阪城、小田原城と尾高産業の彦根城、和歌山城、松本城、松山城の合計8点。相原のキットは現在、童友社が金型を引き継ぎ再販されておりますが、尾高のキットは絶版で手に入りません。中でも和歌山城と松本城、松山城は今回初めて見ました。彦根城は所有しておりますがこのパッケージではなく、こちらの金メッキタイプのキットです。このキット...
石舞台古墳を後に、バスで高松塚古墳へ 少し暑い日だったから、極力歩かず、最寄り駅までバスで移動しつつ見学してたけど、壁画館へ向かう道々の風景に癒されるこれはゴ…
小雨の中日光東照宮まで来ました。修学旅行や遠足でしょうか。学生さんがいっぱいです。初めての参拝です😊家康公のお墓まで階段を無事に登りきり、ご挨拶してきました…
法華寺の続きです🙇最後は華楽園(からくえん)を散策しました御摘花(おつんばな)として仏前に供えるよう自然な形で植えられた植物は、四季を通じて様々な花を咲かせ…
東京国立博物館「琉球」展へ!国宝の数々にびっくり! いつか行けると思っていたらあと1週間! 行きたい美術館のい 東京国立博物館で開催中の琉球展。これでもかというほどの国宝の数々に圧倒されました。わざわざ来た甲斐がありました。ますます沖縄の織物、染物に興味が湧いてきます。
名鉄犬山駅 名鉄犬山線の犬山駅です。歩いて犬山城に向かいます。 その前に駅構内のロッテリアで腹ごしらえ。 アプリから39セールのスペシャルクーポン利用。 安くなっているのはありがたいですが、ロッテリアのハンバーガーしばらく見ないうちに縮んじゃった? 駅前通りを歩きます。 犬山城から南方向に城下町が広がります。昔風の街並みが再現され、食べ歩きのお店やお土産屋さんが並んでいます。 inuyama.gr.jp 旧磯部家住宅 その途中に旧磯部家住宅があります。磯部家は江戸期から呉服商を営んでいたそうです。見学は無料です。 ウナギの寝床のような奥に長い構造です。 内部は高さがかなりあります。 復元された…
おかめ伝説の残る千本釈迦堂で今にも動き出しそうな仏像に感銘/京都ギックリ桜紀行2022/2日目③
おかめさんの伝説を知る・・・写真は少な目ですが・・・見応えありました~~_________________ ( 京都ギックリ桜紀行2022 4月上旬 2日目③…
慈悲の極み!伝教大師最澄の言葉「一隅を照らす」 心の中の大切な宝を磨きましょう
照于一隅 此則国宝「社会の一隅にいながら、社会を照らす生活をする。その人こそが、なくてはならない国宝の人である。(山家学生式)」 「一隅を照らす」のポスター 天台宗 一隅を照らす運動総本部 ※ポスターの寺院は天台宗総本山 比叡山延暦寺 照于一隅 此則国宝 一隅を照らす 此...
今回の寺院は 智積院【真言宗智山派】であります。 それは昨年11月の上洛の旅で訪れたもので、ここでは宿坊にも泊まり朝のお勤めも体験もしました。 もちろん寺の建築物や名勝庭園、またなんと言っても
電車で行ったことのなかった犬山城は 名古屋から名鉄で30分くらいで着いちゃう距離 以外に近いのね・・・ さて、駅からはバス?なんて探したのですが どうやら歩いて行ける距離みたい 城下町を通り抜
今日は昨年行った 二条城【山城国】を紹介します。 場所は京都市の中心地である中京区に位置しており訪れたのは昨年11月の京都の旅の一コマでありました。 残念ながら天守こそ残ってない
昨日の続きです旧国鉄倉吉線廃線跡をゆっくり見学した後せっかくここまで来てるので三朝町にある「三徳山三佛寺国宝投入堂」にも行きました。わが家が着いたとき拝観時間ギリギリだったので外から見るだけでした。まぁ~もっと早くに着いてても行かない!いや行けませんね(笑)下から拝むことに・・・正吉君も下から見ましたよまったく計画立てずに行ったもんで土地勘がなくあっちに行ったり逆戻りしたりで帰る時間が遅くなりましたわ(アチャ―)おまけの話昨日は母の日でしたね長男が送ってくれたプレゼントですが私が留守の間に配達されたもんで長男が受け取ってくれました自分で送って自分で受け取ってました(笑)しょうちゃんの鼻をポチッとお願いします三徳山三佛寺国宝投入堂にも行きました。
大阪市都島区の旧藤田邸表門です。 旧藤田邸跡公園 内部は旧藤田邸跡公園となって一般に開放されています。 関西の渋沢栄一みたいな人と言ったらいいのでしょうか、明治期に活躍した実業家の藤田傳三郎の屋敷の跡ですね。 藤田は山口の萩の出身で、木戸孝允や高杉晋作、井上馨などの幕末の志士たちと親交があり、現在の関西電力や東洋紡、大成建設、三菱UFJ銀行、同和ホールディングス、南海電鉄、JR西日本、毎日新聞の前身となる会社を次々と作ったすごい人のようです。 藤田観光は現在でも藤田の名を受け継いでいる会社ですね。 藤田伝三郎 - Wikipedia 赤い花はキリシマツツジ。 公園は都会のオアシスですね。😀 屋…
にほんブログ村 昨年、土偶の記念切手が出ていたことを知りました。 有名な土偶には愛称があります。 切手には愛称は書かれていませんが、 愛称とともに切手を紹介しましょう。 そして、せっか
今回の寺院は 南禅寺【臨済宗南禅寺派】の紹介です。 場所は京都市左京区にあって、訪れた昨年11月はちょうど紅葉などもあってなかなかの賑わいでした。 また紅葉は別にしてもこの寺院の見所はと言
大阪に来たら急に姫路城が見たくなって、姫路にやってきました。 大阪からJRの新快速で約1時間です。 駅からも見える世界遺産の姫路城。 シェアサイクル姫チャリ 姫路のマンホール 姫路城大天守へ 好古園 姫路名物えきそば シェアサイクル姫チャリ 歩いてもそんなに距離はないと思いますが、「姫チャリ」というシェアサイクルを利用してみます。 1日100円の基本料金で、一回の利用が60分以内なら何回でも、追加料金無しで利用できます。 ちなみに60分を超えた場合は、30分につき100円の料金が発生します。 ステーションは市内に20か所ほどあり、貸し出し返却はどのステーションでもOK。 貸し出しはアプリではな…
今日は 建仁寺【臨済宗建仁寺派大本山】の紹介です。 ここはかなりの権威があるお寺のようで、室町時代には京都五山(※臨済宗の寺格)の第3位にあったそうです。 また戦国時代の天正年間には、
2月11日前夜からの雪が、朝見ると20cmほど積もりました。昨夜雪かきをした前の道は、アイスバーンになっていました。先日買ったブーツで、散歩に出かけました。女鳥羽川の河川敷では、親子が楽しそうに雪遊びをしていました。雪だるまでも作るのかな・・・カミサンが「雪の松本城が観たい」と言い出したので、急遽散歩コースを変更して行きました。二の門の横にある雪吊りが役に立ちましたね!定番スポットからパチリ。屋根が白く...
10月2日カミサンの要望で、国宝 松本城の大天守を上がってみることにしました。大天守を上がるのは、観光で来て以来8年ぶりです。はぁるかぶりに、松本城に上っただじ!(1)はぁるかぶりに、松本城に上っただじ!(2)《鉄砲隊の具足》最初に、出迎えてくれたよ。2階の突上窓から見た東側の《本丸御殿跡》6階の突上窓から見た西側の《埋の橋》と城山6階の天井にある《二十六夜神》月齢26日の月を拝む信仰で、約500キログラムの...
国宝十一面観音菩薩の出どころは大御輪寺ではなく三輪山平等寺だった。歴史的事実を以て嘘を暴く。
国宝十一面観音菩薩が昨今の話題となっている。ところが、聖林寺の住職がまことしやかに虚言を奮っているので、吾輩は是正して置こうと思うのである。その嘘とは、国…
今日は我が【尾張国】にある 犬山城 の紹介であります。 それは今更ながら紹介するまでもなく国宝に指定された日本の現存12天守のひとつで、中でも一番最古の天守でもあるのです。 そんな天守の場
今回は京都市北区にある 大徳寺 を少しばかり紹介します。 ここの宗派は【臨済宗大徳寺派大本山】だそうで、その大本山と言う格式にふさわしい数多くの塔頭を従え、国宝など貴重な文化財の数々などそれら