メインカテゴリーを選択しなおす
先日、とあるTV番組で見て・・・え~~~そげんとこがあると???近くに住んどうとに・・・本なごと凄かとです! 炎造です~~~( ´ ▽ ` )ノ 行って来…
海龍王寺!ミニ五重塔は国宝!重文・十一面観音菩薩像は特別公開中!
海龍王寺!ミニ五重塔は国宝!重文・十一面観音菩薩像は特別公開中! 奈良旅、最終日も晴天!法起寺に行ってみよう! 毎年のお楽しみ、奈良の正倉院、秋の旅。 正倉院展はこちら:https://www.narahaku.go.jp/exhibiti
【続々・姫路城】大天守内部潜入/兵庫県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の姫路城はこちら⇩【姫路城】白鷺城/兵庫県のお城/KEIのお城写真館【続・姫路城】大手門~二の丸/兵庫県のお城/KEIのお城写真館(石打棚)(武者隠し)(長壁神社)大天守から姫路駅方面を望む。真ん中の大通りの先が姫路駅になります!次回はラスト姫路城になります!…それではまた、KEIでした!にほんブログ村...
おはようございます! 休みの日は仕事の時よりも何故か早起きの4時起きです。 今朝は天気予報通りに寒い朝になりました。 先週日曜日に実家に行って柚子をとってきました。去年のうちに柚子の木を2回りくらい強剪定したので個数は無い代わりに大きい実になりました。中に
今年も来ました!正倉院展の宝物に心ときめく日! あいにくの雨の奈良・2日目!午後3時の予約でGo! 大好きな正倉院展。 今年も楽しみにやってきました。 神戸にいた頃から娘と毎年のように来ている 我が家の恒例行事です。 あいにく今年は娘がいな
こんばんは〜!11月に入ってからも暑い日が続いていましたがやっと過ごしやすくなるのかな?今朝は少し肌寒く感じましたね。11月1日から更新が中断されていた「還暦旅行」の続きをまた始めたいと思います。室生寺の金堂からだったと思います。平安時代初期の建物で国宝です。
【続・姫路城】大手門~二の丸/兵庫県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の姫路城はこちら⇩【姫路城】白鷺城/兵庫県のお城/KEIのお城写真館(大手門)(姫路城)姫路城西側の二の丸から撮影したんだと思います。……数年前なのでうろ覚え(笑)左から乾小天守、西小天守、大天守で、全て国宝に指定されています。(二の丸の井戸)(将軍坂)将軍坂から姫路城を望む。桜が咲いていたらさぞ美しいでしょうねぇ。奥に見える門が
もうすぐ終了。南山城の仏像展。現在、東博平成館では特別展「やまと絵」が開催中。一般¥2,100。4期に分かれ、各期とも、約30国宝・70重文を大放出っていうものなんだけど。本館でも、2ヶ月にわたり、こじんまりと南山城の仏像展が開催中。一般¥1,500で、「やまと絵」の規模と比べると、ちょっと高いか。展示数は下記18点なんで、滞在30分位か。今回の特別展は、平成30年(2018年)より5年をかけ、今年3月に完了した浄瑠璃寺九体阿弥...
まるでタイムスリップしたような城下町です。通りの向こうに天守閣が見えます。きっと、江戸時代もこんな風景だったのでしょう。あの天守閣に殿様がいたのでしょう。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。国宝犬山城日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記信長のお城🏯犬山城です。犬山城岐阜城安土城共に山城です。信長の時代は山城が多かった様です。信長が山城が好みだったのか、闘いばかりで守りやすい山城にせざるを得なか...gooblog小田原城の城下町日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記小田原の城下町はとても現代的です。ビルの谷間から天守閣が良く見えます。存在感タップリのお城です。現代の城下町です。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去...gooblog水彩画シャンティー城🏰-リタ...犬山城と城下町2
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇最低気温、2.6℃ 最高気温、12.3℃ 阪神タイガース、日本一おめでとうござ…
霧島への旅 坂本龍馬とお龍さんの新婚旅行の地、霧島 傷を癒したという硫黄谷温泉 昨年国宝になったという霧島神宮 ゆったりと過ごしてきました。 にほんブログ村
姫路城(ひめじじょう)国宝(大小天守と渡櫓等8棟)重要文化財(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)特別史跡世界遺産日本100名城(59番)城郭構造 渦郭式平山城天守構造 3重(1580年築)連立式望楼型5重6階地下1階築城主 赤松貞範築城年 1346年中国統治を目指す羽柴秀吉が天正8年(1580)に改修し、姫路城の名を付けた。後に池田輝政が入り、五層の天守を備える壮大な城になる。世界遺産に登録され、8つの国宝を有する。別名...
こんばんは〜!前の記事の続きです。ホテルで朝食を済ませてチェックアウトしたのが8時前くらいになっていたと思います。ナビを室生寺にセットしてナビに逆らわないでアクセルを踏みました。そしたら山道に突入してしまいました。ホントにこの道であっているの?獣道みたいで
宇陀市菟田野古市場【宇太水分神社】鎌倉時代に建てられた本殿3棟【国宝】
この記事では「宇太水分神社」をご紹介しています。奈良県宇陀市菟田野古市場にある水分三座をお祀りする神社です。崇神天皇の勅命により祀られたと伝わります。鎌倉時代建造の本殿は国宝に指定されています。御由緒、御祭神、境内の様子などを詳しく書いています。
国宝の仏殿と山門。青空に映える。北回廊を行く。格子枠と白壁。規則的な美は禅宗っぽい。と、唐突に。延命地蔵尊。ここは鐘楼の1階で、2階に梵鐘があるそうな。障子戸から法堂。どんつきの右手に大茶堂という別棟がある。法堂と大茶屋を結んでいるのが高廊下。賓頭盧尊者像がある。大茶堂は創建時に造られた建物で、住職の接賓、行事打ち合わせ、門徒への法儀の場所として使用されている。境内通らず、直接、外部から入って来れる...
5年振りの瑞龍寺。国宝3棟の一つ、この山門は改修中だったんだよな。紅葉まではもう一歩って感じなんだが。総門の屋根も葺替え済みで。こちらが、5年前の総門と山門。山門手前左右の七間浄頭・浴室も再建するんだろうか。この寺の伽藍配置見ていただくとわかる通り、最も美しい寺じゃなかろうか。総門を潜ると。白砂。遠くて、読めないけど、七間浄頭・浴室跡地の説明なんかが書かれてんだろう。総門を振り返ります。山門の上部に...
【平泉・中尊寺(後編)】皆金色 螺鈿に蒔絵 光堂|60歳からの御朱印めぐり〔058/541〕
中尊寺のいちばんのお目当ては金色堂です。総金箔貼りのお堂もさることながら、内陣の意匠がすばらしく目を奪われます。
高知へ出かけました。令和5年10月24日、セントレア空港から高知竜馬空港へ。50分ほどで到着です。 空港からJR高知駅まで、高速バスで30分。あっという間に到…
昨日お友達と短い秋を楽しもうと、大人の遠足に行って参りました。行先は富山県西部(金沢市寄り)高岡市にある「国宝・勝興寺」です。1991年(平成10年)から2021年(令和3年)まで23年間を掛けての大修理を終え、国宝になりました。総門「雲龍山勝興寺」・・・浄土真宗本願寺派の寺院で、御本尊は阿弥陀如来です。こちらのお寺には「七不思議」と呼ばれる物があるとの事で、いくつ見つけられるかも楽しみでした。天から降った石七不思議の一つ「天から降った石」落ちている石でその石を叩くと、カンカンと甲高い音がします。実ならずの銀杏これも七不思議の一つだそうですが、オスの木、メスの木の関係で実が生らないんでしょうね(笑)観光案内ボランティアさんが、ツアーのお客様に七不思議のあれこれを説明していました。さて、いよいよ国宝の本堂へ...大人の遠足♬国宝・勝興寺へ
おはようございます。ならまちの茶粥のお店「暖暖」を出たところから始めます。ならまち近くの駐車場から車に乗って西の京、薬師寺まで向かいました。近鉄線沿いにある薬師寺の駐車場に車を停めて南門から入ります。この駐車場沿いには修学旅行生のためでしょうか?自販の数
勝興寺の国宝2棟の内の一つ。大広間及び式台。大広間が対面所で、式台は控えの間にあたるのかな。武家殿舎における遠侍に対応する性格を持つ建物。本堂後は、下図のように大広間へってルートだったんだけど。間違えて、最初に書院エリアへ。奥書院では唯一の重文(美術品)の洛中洛外図が特別公開されてるんだけど。奥書院以外は写真OK。書院。奥書院の先に、御内仏。御内仏とは、浄土真宗で本尊を安置した仏壇のことを言うらしい。...
勝興寺の国宝本堂。親子が見つめる、その先は。団体客も、そうでない客も。常時、100人位は訪れてるんではなかろうか。気多神社からは、徒歩約15分。右上の「万葉歌碑」のある通りがバス通りでもある「万葉ロード」左折して、坂道を登ってくると総門に辿り着く。境内には、表示にあるように12の重文建築物があり。そのうちの、”本堂”、”大広間及び式台”の2棟が昨年国宝に昇格したって訳。総門から見る鼓堂。素晴らしい。いずれも重...
こんばんは〜!早速前記事の続きに入ります。 JR奈良駅の近くのトヨタレンタリースで車を借りてそこから新薬師寺に向かいました。今回の旅行は見るべきものを見てくるべく事前に勉強をしていきました。少しでも知識をつけていくと旅行が何倍も面白くなるという話をよく聞い
【平泉・中尊寺(前編)】みちのくの 極楽浄土 夢遺産|60歳からの御朱印めぐり〔058/541〕
中尊寺は世界遺産・平泉の中心的な寺院です。奥州藤原氏初代・清衡(きよひら)公が戦乱のない平和な世の中、仏国土(浄土)の建設を願い建立したものです。
第38回国民文化祭 第23回全国障害者芸術・文化祭「皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川一麗しき美の煌めき一」 前期展示:10月14日(土)~11月5日(日) 後期展示:11月7日(火)~11月26日(日)休館日は展示替えする11月6日(月)のみ。毎年、何処かで行われてる国民文化祭。今年は、令和5年10月14日~11月26日の44日間にわたって石川県において開催されてるってことで。金沢駅にも垂れ幕が。今年のキャッチフレーズは「文化...
秋の山都町へ!国宝 通潤橋とARBOL icecreamを堪能する
7年ぶりに再会できた大学の友人と友人の娘ちゃんと、大好きな山都町にドライブへ行くことができました。 有機農業全国No.1のまち! 時を経て、お互いにいろんなことが大きく変化したというにも関わらず、学生時代の友人と会うとそのころの感覚に自然と
信長のお城🏯犬山城です。犬山城岐阜城安土城共に山城です。信長の時代は山城が多かった様です。信長が山城が好みだったのか、闘いばかりで守りやすい山城にせざるを得なかったのか?⁉️何れにしろ、山城は絵になります。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。国宝犬山城日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記昨日どうする家康で犬山城が出てきました。オリジナルが現存する城でとても綺麗なお城です。木曽川の畔にあり、廻りの景色を含めて、とても景色のよいお城の1つです。いよ...gooblog犬山城と城下町日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記犬山城は南からの風景と北からの風景はだいぶ異なります。北には木曽川が流れており、自然豊かな風光明媚な景色です。南は城下町が拡がっています。通り越しに見えるお城...国宝犬山城日本100名城
犬山城は南からの風景と北からの風景はだいぶ異なります。北には木曽川が流れており、自然豊かな風光明媚な景色です。南は城下町が拡がっています。通り越しに見えるお城はタイムスリップしたような景色です。江戸時代もこんな風景だったのでしょう。やじさんきたさんが暖簾から出てくるような気がします。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。国宝犬山城日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記昨日どうする家康で犬山城が出てきました。オリジナルが現存する城でとても綺麗なお城です。木曽川の畔にあり、廻りの景色を含めて、とても景色のよいお城の1つです。いよ...gooblog水彩画東海道関宿-リタイアじーじの徒然絵日記東海道の関宿です。時代劇好きの小生は、こんな雰囲気も大好きです🎵中でも、木枯らし紋次郎はお気...犬山城と城下町日本100名城
国宝 鑁阿寺へ えんま堂の参拝を終え、次にそこから目と鼻の先にある「鑁阿寺」へと向かいました。 そもそも、今回の参拝旅行に行こうと思い立ったきっかけがこの鑁阿寺であり、ここを存分に見ずして帰るべからず、という思いを抱いてでここまでやってきた
東洋館にて。ここは、入館料で見られます。芸術の秋。な訳で、現在、東博ではいずれの館でもなにかしらの特別・企画展を実施中。平成館:特別展「やまと絵-受け継がれる王朝の美-」 2023年10月11日(水) ~ 2023年12月3日(日) 国宝52件、重文125件 一般 2,100円 4期に分けて。 土・日・祝日のみ事前予約制(日時指定)本館: 特別展「京都・南山城の仏像」 2023年9月16日(土) ~ 2023年1...
前回はお堀越しの松本城今回はお堀の無い松本城堂々のお城です。石川数正は城の完成を見ずして亡くなったそうです。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。本多忠勝大喜多城続日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記どうする家康で国替により家臣が城持ちの大名になりました。現在、関東には、あまり絵になる城、天守閣は残念ながらありません。千葉県に国換えの時、本多忠勝が築上した大...gooblogどうする家康石川数正国宝松本城-リタイアじーじの徒然絵日記どうする家康いよいよ佳境に近づいて来ました。今までにないストーリーではありますが、毎回楽しみに見ています。国宝松本城は立地といいとても綺麗なお城です。アルプスを...gooblog色鉛筆高松城(100名城)水手御門-リタイアじーじの徒然絵日記高松...国宝松本城2日本100名城
大津市を旅行しましたが、とても魅力的な所でした。三井寺、比叡山延暦寺と石山寺です。そして、琵琶湖のウォーターフロントはリゾート⛵🌴感がありました。また、天智天皇が大津京に都を構えたこと。そして、奈良時代最大の戦い任申の乱等にも触れることが出来ました。来年の紫式部も楽しみになって来ました。フランスも日本も古の歴史に思いを馳せることが出来ます。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。石山寺東大門重要文化財-リタイアじーじの徒然絵日記大津市の三番目の名刹石山寺です。来年の大河は紫式部だそうです。来年の舞台になるのでしょう❗きっと延暦寺、三井寺と比較するとこじんまりしています。東大門は頼朝によ...gooblog延暦寺常行堂と法華堂と渡り廊下重要文化財-リタイアじーじの徒然絵日記常行堂と法華...大津市歴史の街のウォーターフロント
【高岡・瑞龍寺】国宝の 伽藍整う 美しさ|60歳からの御朱印めぐり〔052/541〕
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は曹洞宗の禅寺。3棟が国宝、7棟が重要文化財に指定されています。特徴のある御朱印をいただけます。
18きっぷ消化のため、日帰りで姫路と明石を訪れました。今回は姫路城を訪れた様子の後半部分(主に特別公開エリア)となります。
うだつの上がる町並み 探索です平田家と古川家の 明治初期の装飾が立派な うだつ バイクも 様になりますなぁお次は 大石家住宅下屋の上にある 祠のようなものは『屋根神様』 尾開・名古屋・岐阜方面に多いとか 火防の神・秋葉山 夏の疫病除のご利益がある牛頭天王 地元の大社・熱田神宮 を 祀ってあることが多いそうなこちらは NIPPONIA 美濃商家町 です ね 町家ホテル baison の方が...
どうする家康いよいよ佳境に近づいて来ました。今までにないストーリーではありますが、毎回楽しみに見ています。国宝松本城は立地といいとても綺麗なお城です。アルプスを背景とした景色は絶景です。お堀に白鳥が泳いでいる様はヨーロッパ的な印象もあります。どうして裏切った⁉️交渉役として板挟みになったのでしょう。プラス秀吉の人たらしの上手さでしょうか?とは言え、実際に松本城の城主になったのですから秀吉はちゃんと厚遇しました。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。水彩画シャンティー城🏰-リタイアじーじの徒然絵日記パリ近郊にあるシャンティー城です。パリからすぐにいける立派なお城です。いつも観光客で一杯でした。この構図、日本のどこかの会社のCMで使われている構図と良くにていま...gooblog富山城...どうする家康石川数正国宝松本城
18きっぷ消化のため、日帰りで姫路と明石を訪れました。今回は姫路城を訪れた様子の前半部分(通常公開エリア)となります。
延暦寺の中心といっても良い根本中堂は現在改修中でした。残念ではありましたが、内部は公開されていました。改修中ならではの普段見られない光景もありました。見学者用の展望台も設けられ、改修中の屋根を間近に見ることができました。屋根の大きさと急な傾斜に改めて中堂の歴史を感じました。境内では暗い中でご祈祷が行われていました。不滅の法灯などありとても印象的でした。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。世界文化遺産延暦寺釈迦堂重要文化財-リタイアじーじの徒然絵日記お延暦寺を訪問するのは2回目ですが、一回目は若い時でほとんど印象がありませんでした。あまり仏教とか歴史に興味がなかったからだと思います。今回の訪問の印象はとても違...gooblog街角の花屋-リタイアじーじの徒然絵日記寒い季節には、春...延暦寺国宝根本中堂改修中です。
大須観音って名前で知られてるけど。正式には、北野山真福寺宝生院。本尊は聖観音で、真言宗智山派の別格本山である。国宝公開がイマイチ少って言えば。東の前田育徳会(公開は主に金沢なんだが)、西の石山寺って印象なんだが。4国宝を蔵する大須観音も、今回、国宝目にするのは初めて。その4国宝とは、聞いたことない書名もあるようで。全て書籍の国宝である。①古事記〈賢瑜筆/〉 ②〓玉集巻第十二、第十四 ③漢書食貨志第四 ④...
三井寺に行って詣りました。学生のころ、古文で三井寺詣りという表現があったことを思い出しました。三井寺は園城寺と呼ぶのが正式のようです。歴史はとても古く、境内も広大でとても由緒のある寺だとおもいました。天智天皇亡き後、その思いを息子の引文天皇が引き継ぎましたが、壬申の乱で亡くなり、敵対した天武天皇によって建築が許可され建立されたそうです。また、平安時代寺と呼べば三井寺を指していたとのこと。また、山と呼べば延暦寺を指したいたそうです。この二つの名刹、とんでもない関係だったことを知りショックを受けました。国宝三井寺金堂とても広い境内にゆったりと存在していました。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。世界遺産奈良薬師寺金堂-リタイアじーじの徒然絵日記世界遺産、奈良薬師寺です。金堂は1976...三井寺金堂国宝
また投稿が空いてしまいましたが。。 またしてもキャンプに行っておりました!(このパターンばっかり。。。) 今回は念願叶ったキャンプでもありました。 行った場所は、道東の屈斜路湖の和琴半島です! 和琴湖畔キャンプフィールドEHAB(公式HP) 和琴半島の付け根には2つのキャンプ場がありまして、違う方にはこれまでも行ったことがあるのですが、こちらは初めてです。 RECAMP和琴野営場でキャンプをしたよ!っていう...
東博 東洋館で始まった、「特集 創立80周年記念 常盤山文庫の名宝」期待通り、全て写真撮影OKでした。この時期の東洋館と言えば。中国書画精華展なんだけど。今年は代わりに、これっぽい。「特集 創立80周年記念 常盤山文庫の名宝」常盤山文庫とは、鎌倉山・江ノ島開発で名高い菅原通済蒐集のコレクションを収めた美術館のこと。菅原の住まいのあった鎌倉の”常磐”から、この名がある。そのコレクションは、国宝2件、重要文化財21件...
-つづきお宿にチェックインまで時間があったので、は・か・た・の しお♪で有名な伯方の塩 大三島工場見学工場見学って面白いよね~ ここは無料で3種類の塩のお土産をもらえます。されど塩 ひと振りの塩なんの意識もせず使ってる塩やけど、計り知れない企業努力と歴史を知るとありがたみも増すね。2日目のお宿は、久しぶりの旅館。いつもわれわれの旅行は、夕食にご当地の名産を求めて居酒屋に行くことがたいていなので朝食の...
長浜城こと長浜城歴史博物館。琵琶湖横断クルーズ(近江今津→竹生島→長浜)で。うまいこと時間ができたんで、長浜城へ。白い建物の手前が長浜港。そこから城までは10分位。長浜城といえば、秀吉が初めて築城した城。ただし、大坂の陣 (1615) 後に廃城となり、現在の天守は1983年に犬山城や伏見城をモデルにした復興天守なんである。内部は歴史博物館になってまして。タイムリーなことに、2Fでは特別展が開催中。長浜初代城主・羽柴...
国宝唐門からの、港桟橋。国宝『唐門』及び重要文化財『観音堂』『舟廊下』は平成25(2013)から。檜皮屋根の全面葺き替え、彩色・漆塗りの塗り直し、及び飾り金具の鍍金メッキ仕上げを主な内容とした修理保存事業を行い、令和2年3月に終了したんだが。コロナになっちゃんたんで。待望の訪問。この唐門とその背後の観音堂は、豊臣秀頼によって、豊国廟から移築された安土桃山時代の建築物。で唐門は国宝に、観音堂及び渡廊は重文に指...
【鎌倉・建長寺(前編)】大禅寺 鎌倉一の 威容かな |60歳からの御朱印めぐり〔020/541〕
ついに来ました、建長寺。鎌倉五山第一位にふさわしく、堂々たる陣容の見どころの多い寺院です。※2022年11月参拝
琵琶湖に浮かぶパワースポット。竹生島。「神の斎(いつ)く住居(すまい)(島)」を意味し。「つくすまい」が「つくぶすま」と転訛したと伝えられている。京博日帰りも、勿体ないんで。以前から訪れたかった竹生島へ。で、竹生島へは、今津港、長浜港、彦根港から行けまして。それぞれの航海時間は下記の通り。近江鉄道グループのオーミマリンは、航海時間が45分と長いんで。自ずと、滞在時間が70〜80分と短い。料金は彦根港往復...
鳥取に1泊2日で旅行に行ってきました。パーフェクトナビゲーションである私が立てたプランで行くと今日は投入堂を拝観して、倉吉の町でのんびりとしてからブリューラボのコースです。「日本一過酷な国宝」と言われる三徳山投入堂。ダイエットもままならぬ私達にはとても
札幌でカフェタイム(48) 北海道博物館で縄文ロマンに触れ、感動する
一部の小学校では授業を短縮したぐらい猛暑日となった札幌。(35.1°c)なぜなのでしょうね。完璧なはずの汗染み防止用の肌着を身につけているというのに、ブラウスは脇のところも胸のところもばっちり汗染み。空調がちゃんと効いている館内なのに、顔は滝のような汗が流れておりました。北海道博物館(札幌市厚別区・あつべつく)。ミュージアム・カフェでの1コマであります。なぜ、わざわざ猛暑日に出かけたのか。そりゃぁ、こちらを見たかったからであります。北海道博物館第9回特別展「北の縄文世界と国宝」。2021年、北海道・北東北の縄文遺跡群が「世界文化遺産」に正式に登録されたことを記念して行われている展示会であります。なんせ、国宝と重要文化財がわんさか展示されております!縄文ファンでなくとも、こちらの土器は見覚えがあるのではない...札幌でカフェタイム(48)北海道博物館で縄文ロマンに触れ、感動する