メインカテゴリーを選択しなおす
今日から8月、チキオさんの誕生日も近くなってきてもうすぐいよいよ大台です。 デアゴスティーニ・キャシーといっしょにハワイアンキルト24号~26号で作る「シェルのエコモマイマット&コースター」のコースターができました♪ 暖色系と寒色系。 昨日からキルティングを始めてなんとか出来た、小さいから大変でした。 暖色系 2枚貝のモチーフ、布のプリント柄の周囲と貝の線に合わせてキルティングをすることでアップ...
木曜日に自室のエアコンが壊れました。その前日からなんだか効きが悪いなと思っていたのですが、室外機も動かなくなったのでいよいよ壊れた。買ったお店に修理を依頼したら一週間後とのこと。そんなに待てないので近所の大型家電店に電話を入れたら翌日には設置工事をしてもらえるとのことでチキオさんと出掛けました。 買い替えのエアコンはすぐに決まったのですがちょっとの差で取り付けが今日になってしまい、うへぇ~と思い...
今朝、第3池のエサやり中に、ふと足元を見ると・・・・!! おおおおおおおおぉ〜!!!!! ちびっ子アマガエルを発見です!! このアマガエルが先日連れてきたオタマジャクシが大きくなったものなのかどうか
最近早起きが続いたせいかどうにも目がショボショボして針を持つ気にならなかったので、ミシンで出来るものを作ることにしました。 まずは布をいろいろ81枚正方形に裁断し、縫える接着シートに配置。 アイロンで布をシートに接着して裏に返して布と布の境目で折ってミシンかけ。 横方向もミシンかけ。 表に返すとこんな感じ。 裏布を付けます。 簡単マットの出来上がり。 シュプール(職業用ミシン)の上掛けとして使う...
先日、植物屋さんに行った時のこと。久々にカエルを見ました。まあるい果実は、たぶんスダチ。こんなにちっちゃいの。もう可愛すぎる。お前さん、どうしてそんなとこ...
梅雨の中休みの昨日、この時期ならではの祭典「花しょうぶ祭り」に行って来ました。ようこそ頼成の森「頼成の森」・・・大河ドラマに出てくる人の名前みたいだけど「らんじょうのもり」と読みます。富山県の西部、ゴールデンウイークの「チューリップフェア」で有名な砺波市の山手にある県民公園です。我が家は富山県の東部になるので、下道からだと片道約1時間半くらい(因みに入園無料・駐車場無料)黄色い花しょうぶおっ、花の周りを飛んでいたミツバチがバッチリ写り込んでます。紫陽花とコラボ入口で貰ったチラシを見ると、この公園の花しょうぶは600品種・70万株だって。一畝ごとに名前札があるんですけど・・・600品種でしょ。ダメだ~覚えきれない。【公式HP】を見ると広さは6ヘクタールあるらしいけど、悲しいかな6haが想像つかん(笑)とにか...花しょうぶ祭りに行って来ました♬
にほんブログ村 皆さまの応援のクリックがブログを更新する源になっていますm(_ _)m 先日、近岡先生のフュージングの本を 読んでサギングのことが書かれていたから 挑戦しようと思います
数分前にはいなかったのに、急にアプローチに座っていたケロちゃん。庭中に散ったコデマリの花びらを背中につけて。今季初のケロちゃんがかわいすぎて、萌え~!!!この子はきっっとメスだな。 ホスタもしっかり葉を広げた。今日はいい天気。 花には妖精がいるんだとか。私は見たことないけど、いてもおかしくはない。 5年前くらいの種を色々と蒔いたら、発芽してくれた。久々の種蒔きは楽しかった。写真はセリンセ・マヨール。 毎年アブラムシが凄いけど、蕾の量も凄い群舞。最近、群舞の記事が人気なようだ。 シンプルライフを提唱するドミニック・ローホー著『屋根ひとつ お茶一杯』という本の中に“眺めるだけの坪庭から発せられる力…
アパートの周りは川があったり、畑があったりで自然が豊富なので生き物も色々住んでいます。先日の雨の日にはカエルの大合唱が部屋の周りでずっと聞こえてました(笑)で、夜になってシャッターを閉めてふと窓を見たら予期せぬ来客が!窓から漏れる光に集まる虫を食べにきたのか1匹のアマガエルが張り付いてました。平日は基本的にシャッターを下ろしっぱなしなのでこのままだと週末まで窓とシャッターの間に閉じ込めることになっ...
毎年毎年、我が家の庭にはかわいいカエルちゃんが遊びに来るんだよね。遊びに来てるのか、完全に住み着いてマイホームにしてるのかは…?小さいのから大きいのまで何匹か顔を出してくれるんだけど、今のところ1匹ですな。毎日毎日、場所を変えてジッとしてるんです。毎朝、どこにいるのか探すのがワシの朝イチのお仕事(笑)昨日は…わかるかな?かわいい(笑)今日はここ。わかる?明日はどこを選ぶのかね?楽しみ楽しみ♡...
アマガエル アマガエル飼育(テラリウム編)テラリウム水槽の作り方 その1 土台と地形
昨年10月にプラケースからガラスケージへ引っ越した我が家のアマガエルたち。カエルたちが快適に過ごせるか&テラリウムの環境が維持できるか心配でしたが、もうすぐ半年になる現在、2匹とも元気に過ごしているので、テラリウムの制作に関しての記録を載せ
どこ? ど~こだ? アマガエル。ここです。へへっ。 色を変えて、見つからない様に。 アマガエルは、生きた虫しか食べない。。 半夏生(ハンゲショウ)ドクダミ科の多年性 夏至頃、「昼の時間が長い」毎年6月21日22
庭の草木、花や実の写真が私のブログのテーマですが、何故か「アマガエルの繫殖」が、年間通して一番多く閲覧されます。遅れましたが、昨年の記録をまとめます。「ニホンアマガエル」(日本雨蛙)は、南西諸島を除く日本各地に分布します。今は新しい住宅地に変わりましたが、かつては近くに水田があり、庭に居ついたアマガエルが、世代交代しながら毎年繁殖しています。体長は3~5cmで、メスの方がオスより大きく、鼻筋から目、耳にかけて褐色の太い帯が通ります。体色は、腹側が白で背中側が黄緑色の場合が多いが、保護色で、環境により体色を変えることが出来ます。茶褐色や灰褐色、暗色の斑紋が出来るなど、前足に4本、後足に5本の指があり、指先に吸盤があって、樹に登り、葉に吸い付くことが出来、樹上生活に適応しています。小さな昆虫やクモ類を捕食し、冬は地...庭で繫殖するアマガエル2021(1)親ガエル
オタマジャクシからカエルの姿に変態した小ガエルたち。通路上で、蟻を捕食したのを見たことがありますが、昆虫やクモなど動くものを捕食します。庭草、鉢植え、菜園の野菜などの葉上や、住宅の壁面やブロック塀によじ登り、庭木や果樹に上ります。多くは緑色ですが、居場所によって保護色に変えることが出来ます。初めは水草の上や、水容器の縁で外界を観察?し、容器から飛び出して、思い思いの場所に移動していきます。ツバキの葉上で、バラ・ブルームーンの木に登り、菜園のエンドウにツルを上って、フジバカマの葉で居眠りし、リンゴの樹に登って、12月に入るとカエルの姿は見えなくなります。冬は温度の少ない地中にもぐり、春まで冬眠するのです。春になると一斉に地中から出て活動します。寿命は数年?庭で繫殖するアマガエル2021(4)子ガエル