メインカテゴリーを選択しなおす
自己紹介昨日の記事まとめ読みはこちらから本日の記事別居の話は置いておいて通常回。本日の漫画には可愛いカエルさんのイラストが出てきますので苦手な方はご自衛くださいませ。(写真はないよ。)どこから? カエル命救助のためにあとで近くの川か田んぼまで連れて行こう
7月29日、例年より少し早くに見頃を迎えた北山友禅菊を撮りに、山奥にあります久多まで朝やら行っておりました。1.久多・北山友禅菊。2.廃屋とお社。年々痛み...
7月22日、滋賀遠征の続きです。1.近江妙蓮公園。草津市立水生植物園みずの森の次に向かったのはこちら。2.妙蓮池。3.ただの蓮?。蕾は普通の蓮にしか見えな...
7月22日、朝一から再び草津市立水生植物園みずの森へ行っておりました。1.ピッカ~~ンと夏空。朝から超快晴!2.花が替わって。前回来た時はダリアがメインで...
7月15日、アイトウマーガレットステーションから次に向かいましたのは、長浜市にあります、あいのたにロータスプロジェクトへ今年も行って来ました。1.あいのた...
今日は36℃/24℃、晴れ。午後から少し曇って、助かりました。 今日は白オクラを2つ、初収穫しましたw 5月に蒔いていたもの(→オクラとモロヘイヤは、直播きのほうがまし…)で、トーホクさんの種です。 こちらのサツマイモ畝の先頭に植えてある白オクラ、左右から各1本…w アマガエルが、迷惑そうにしてますが、気にせず2本。1本は曲がってるね…。 アマガエル、たくさんいます、と前にも書きましたが、ここにもか!みたい...
7月2日、草津水生植物園の続きです。1.ウォーターカーテン。2.睡蓮。見頃には少し早かったようです。3.4.5.高貴な色。6.大輪のダリア。7.ダリアとカ...
今日は34℃/22℃、晴れ、暑い…。(←この記事は昨日書いたので、この気温は昨日のこと、だけど、今日も34℃/23℃なので、ほぼ同じ…w) 昨日今日と、気になっていたズッキーニ4株の矯正と、葉や葉柄を整理しました。 左がビフォー、右がアフター。 1株を見ると、左が今朝のビフォー、右がアフター。 こんなふうにお手入れするのも、今年のズッキーニは、まだ元気そうだから。 はい、雌花も多いけど雄花も咲きだしているんで...
7月2日、滋賀県草津市にある「草津市立水生植物園みずの森」に行っておりました。1.朝ドラ放送中。2.早朝開園。蓮の開花に合わせて、7時から開けてくださるの...
6月17日、綾部まで来たら、こちらにも寄らないと!丹波篠山の玉水ゆりあじさい園へ行っておりました。1.玉水ゆりあじさい園。2.百合満開!。早咲き中咲きの百...
アマガエル🐸くんお洗濯ネットを少しずつ退けましたが。。あまりの暑さ🥵にカエル🐸くん、、大丈夫かー「カエル🐸ってカエル飼えるの??」サブー笑ずっとこちら側を見て…
6月17日、朝から車飛ばして綾部方面に出掛けておりました。1.ガスガッス~~!!!。天気予報では朝から晴れと出てたんですが、向かう途中の亀岡からずっと綾部...
庭の草を刈払い機で刈っている時に生垣の葉っぱの上にいるアマガエルを見つけました。かなり近づいたんですが微動だにしません。アマガエルは体色をまわりの環境に合わせ変化させることが出来るそうです。いわゆる「保護色」ってヤツ、ということで葉っぱと同化しているつもりでジッとしてやり過ごそうとでもしているんでしょうか。アマガエル-1それともアマガエルの主食はクモとか昆虫類ですので、それが来るのをジッと待っているんでしょうか。アマガエル-2それともいい天気なのでで葉っぱに隠れて強い陽射しを避けているんでしょうか。まぁよく分かりませんがカエルさんにもカエルさんの都合がありそうですので、そっとしておいてあげましょう。アマガエル
週末に収めた写真の羅列です。天気予報がコロコロ変わるなぁ梅雨末期猛暑にも豪雨にも気を付けていきましょうにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
パーフェク豚です。6月も終わり7月に!!私の方で、月末に会社の経理作業と家計簿づけを行っている。6月の集計をして驚いた事があった。6月の生活費①食費等 28,188②光熱費 11,443③通信費 7,000④娯楽 0⑤交通費 7,000⑥その他 23,000今月は籾付きのお米を半俵(30㎏)を購入し、人生初の精米を行った。⑥その他...
パーフェク豚です。私が介護で実家に行くときに、持って行くものがある。私の介護の7つ道具である。・筆記用具(ボールペン、サインペン、蛍光ペン)・メモ帳・付箋・セロテープ・はさみ・ぞうきん・工具類(ドライバー、ペンチ他)実家にもあるのだが、よく行方不明になってたり、書けないペンが多すぎなのである。探すのが面倒なので、持参するようにしている。工具類は扉が壊れたりするので、車に常備している。介護は、つくづく...
おはようございます 今日も中休み 晴れ間が増えてきたからもう梅雨明けかと思ったらこれからが本番だと! 梅雨入りが早かったからそろそろ明けてくれてもいいんだけど・・・ 庭に出ると茶色いものが飛ん
5月14日、朝から珍しく一人で奈良まで行っておりました。1.岡寺。朝一番はこちらから。2.笑ってる~(^^)。3.西洋石楠花。4.本日の一つ目の目的。GW...
畑の草取りをしてたらカエルがこっちをじーっと見ていました怒ってる・・・?お昼寝中にごめんねよじ登るのに四苦八苦笑っちゃった(スマホ撮影)ご訪問いただきありがとうございました
先日、趣味(だがかなり本格的)の 畑で野菜を育てている方から、 「大根できたから取りに来て」 とお声かけいただき、畑へ行ってきた。 なぜかすごく近くからカエルの鳴き声が したので、探したらなんとジョウロの中に 蛙がいた。 指でそっとつついたら、反転して奥の方へ 引っ込んだが、中で方向転換してまた顔を出し、 元の定位置に収まった。 人がその場から離れると、再び鳴き出した。 飄々としているように…
娘が入院している間、私がお世話をするので親睦を深めようと3羽同時に放鳥してみました。ひゃ〜〜〜(^m^)仲が悪いわ!ペットの鳥でも自分より小さい鳥は捕食対象?娘によると初めは追いかけ回して大変だたそうです(^ー^;)今回はソラの飼い主 が同席しているためやや、控えめです(笑)ボタンインコのプラムは人慣れしているので肩に乗ってきます。が、油断大敵!この後耳を噛まれました ウロコインコのラムネは堂々...
かえる触れる?苦手?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 実は、カエル苦手です😓カエルだけじゃなく両生類・爬虫類全般それに🐛虫も苦手ですね…
金曜日の大雨からうってかわって 土曜日は晴れていい風も吹いていましたね🌞 そんないいお天気の昨日、 麻の祖母の家に行ってきました! 祖母の家でお昼ご飯を食べてまったり遊んだ後に 裏庭にお散歩に出たくまくん 麻の弟が切り株にカエルを発見し 捕まえてくれました🐸💦 ひぇ~~~ 跳ばないように弟が持ったまま くまくんカエルに人生初タッチ… 何かは分かっていないけど 優しくタッチしてニヤッと笑っていました カエルさん疲れてしまうので 早めにバイバイして その後は祖父がどこからか出してくれた 甕(かめ)に水を溜めて水遊び🚿🌻 カップですくって水を撒いたり 杓子を地面で叩いて鳴らしてみたり キャキャキャッ…
みなさん、こんにちは。 こちらは、「雨」の一日でした。 我が家の「ビカクシダ」が、とても元気なので、眺めてたら「アマガエル」が飛び出してきました。 アマガエルは、比較的容易に捕まえる事ができますが、植物の葉と同
田植え後のソフトフォーカス高原の田植えは早い、4月の上旬に種子撒きをした後、1ヶ月苗を育てます。そして、5月に入ってから一斉にたうえが始まります。田植えが終わった水田、5月中旬。昔、昔のフイルムカメラの時代にソフトフォーカスレンズがありました。今は、その
大きいアマガエル≒草木も笑う新緑の季節、天ぷらにすると旨そうなカキの葉も黄緑色の綺麗な色に展開しました。綺麗な黄緑色に展開したカキの葉。風邪をひいて寝込んでいたが、2日休養してようやく回復して来た。体の調子に関係なく、仕事は我が身を追っかけて来ます。好天吉
3月21日、三重県遠征シリーズラストです。1.廃校桜。2.満開手前。朽ちた校舎跡と合わせて、丁度好い感じの咲き具合。3.4.5.小学校かな?。6.窓も割れ...
モリアオガエル:でかいサイズのアマガエル?卵塊、冬眠、どこにいる?【親子で見つけて感動する生き物図鑑】
生き物が大好きなお子様をお持ちの方、図鑑の情報では、あまりにも載っている種類が多すぎて、探したい生き物が分からなかったり
卵から孵化した小さなオタマジャクシは、餌を求めて泳ぎ出します。小さい時はメダカ用の粉餌、大きくなってからは金魚用の小さな粒餌を与えました。オタマジャクシは褐色で薄いまだら模様の体色で、長い尾をもち、エラ呼吸をして、最大5cm程に成長します。1か月ほどかけて、成長したオタマジャクシがカエルに変態します。変態(へんたい)とは、動物の正常な成長過程において、形態を変えることで、チョウやトンボなどの昆虫でも見られます。カエルでは、エラ呼吸をして水中生活をするオタマジャクシから、肺呼吸をし、手足が生えて陸上生活をする形態となります。始まりは、尾の付け根に小さな後ろ足が生じてきます。同時に体内で前足も形成され、頭部が角ばってきて、ジッとしている時間が多くなりました。後足が大きくなると、エラ穴から前足が出てきて、体色も...アマガエルの繫殖2022(3)オタマからカエルに変態
5月~7月に、庭の睡蓮鉢などで繁殖した記録です。6月の睡蓮鉢での受精卵と親ペアです。夜に産卵し、睡蓮鉢の中は撮影が難しいので、以下は、鉢受け皿に卵を移して発生・孵化の様子を記録しました。7月上旬の例です。産卵翌日、7月5日の朝の受精卵、7月5日の夕方、7月6日の朝、7月6日の夕方、7月7日の朝、孵化後しばらくはジッとして動きません。次は7月中旬の例です。産卵翌日、7月17日朝の受精卵です。7月18日昼、7月19日昼、孵化しました。7月20日、小さなオタマジャクシが泳ぎ出しました。7月21日、餌を探して遊泳するようになるので、睡蓮鉢や貯水槽に移します。受精卵は2~3日で孵化し、(水温によって差があります。)小さなオタマジャクシとなりました。アマガエルの繫殖2022(2)卵から孵化へ
毎年、庭の睡蓮鉢や貯水容器でアマガエルが繁殖しています。ブログを子供たちが見ているのでしょうか?年間通しては、植物よりもカエルの記事が一番多く見られています。栽培植物の数が多いので、遅れて越年してのアップです。「ニホンアマガエル」(日本雨蛙)は、両生類アマガエル科で、北海道・本州・四国・九州に分布してています。体長3~4cmで、低い樹や草の上で生活し、小さな昆虫やクモなどを捕食しています。繫殖期は5~7月頃です。体色は腹側が白色で、背中側は黄緑色だが、黒いまだら模様の灰褐色にも変わることが出来、保護色の例です。樹上生活に適応し、樹の枝に居る2匹は少し小型で♂らしい。菜園の支柱で休む腹の大きな♀、4月の産卵前です。葉上で休む♀、6月末の産卵後です。♂の喉には鳴嚢(めいのう)という袋があって、声帯で出した声を...アマガエルの繫殖2022(1)親カエル
こんにちは🐸 今日は先日保護飼育を開始したちびアマガエルの成長です。 ↓前回の記事はこちら↓ ちびガエルのその後 あれから1か月近く経ちます。 チビは順調にスクスクと成長しております🎵 現在の
こんばんは🐸 先日ブログに書いた今年最後に上陸した ちびアマガエルですが… 結局は家で保護飼育することにしました😅 ↓先日の記事です。 今年最後のオタマジャクシ上陸 指の大きさと比較するとその
こんばんは🐸 最近ノートパソコンからデスクトップPCへデータの移行をしていました。 初めて飼育したアマガエルのそらまめの写真や動画がいっぱい出てきました。 思わぬ落下事故で亡くなってしま
昨日は12℃/7℃、ほぼ一日冷たい雨でした。朝方ちょっと畑に行って、レタスを採ってきました。 そしたら家族が、「けなげなカエルがいるよ」と。 見れば、サトイモの葉にぶら下がっている? 急に寒くなって、ボーっとしているみたいに目は半眼だけど…。 もっと足場のいいところにいてもよさそうですが、なぜかそこが好きなんですね…。 暑い日には、葉陰の葉の上で、まったり?しているのを、よく見かけたけど…。 こちら...
明日あたりから 気温がぐ〜んと下がる と言っているけれど 本当にそうなるのかなあ。 今日は朝から 湿気があるせいか 涼しい感じなど 全然しないけど どうなんだろうか。 最近、時々スマホの 天気アプ
こんにちは🐸 毎年ベランダのビオトープもどきでアマガエルのオタマジャクシを 育てて、カエルまで育てています。 今年もたくさんのオタマがカエルへ成長して巣立っていきました。 先日、今年最後のオタマジ
覚悟はしていた。キャベツにアオムシ…モンシロチョウの幼虫って付き物みたいだもの。しかし、それにしたって、こんなに葉っぱがボロボロになるまで食いつくさなくってもいいと思うのだけど。朝と夕方一回りするたびに、コロコロのアオムシが葉っぱをムシャムシャ喰らうのを見つける。指で摘まんでプチっと潰す!!いつだっけか、アオムシにも生きる権利があるとかそんなコメントをいただいた事があったけど確かに生きる権利はある!!だけど、自分の作った作物を守る権利だってあるはず。意外とそういう人に限って虫の付いた野菜食べられな~~い!!とかなんとかいや、みんながみんなそうってわけではないだろうけど虫が食うほど美味いんだぜ!!ってか、アオムシ!!自分の作ったものじゃなかったらせめて外側の葉っぱだけにしてくれるとか。しかし、そんな思いとは...キャベツの葉っぱボロボロ…。
ニホンアマガエル里芋の葉っぱの上カエルがこっちをにらんでいるようにもほほ笑んでいるようにも見える。物思いにふけっているようなうつろな顔ボーっと寝起きかな?湿度が多い毎日カエルは過ごしやすいのだろうか。偉大なエリザベス女王、在位70年やはり「人」だったのですね。安らかにお眠りください。...
洗濯物干し台でジッと動かないので撮らせてもらいました。 RICOH GRⅢx YouTubeに「【三瓶山】初秋の男三瓶山」をアップしました youtu.be クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
こんにちは🐸 今年は梅雨が異様に短くて、もう本格的な夏に突入してしまいましたね💦 今の時期は各地の田んぼや野池でオタマジャクシが上陸し、カエルへと変態する季節です。 一番身近なカエルといえば、やはり二