メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜6件
完成したお茶を袋に入れていきます。茶筒に入れて使う用の茶葉は200gずつ分けます。次に水出しで飲むお茶は100均でも売っているお茶パックに6gずつ入れていきます。茶葉を入れたパックを20個ずつ袋に詰めます。これで袋を真空状にすれば完成!(写真撮り忘れた^^;)これで無事に今年のお茶も出来ました。今年の生茶葉全体の収量は36367g。約36.4kgですね。加工後は8342g。約8.3kgの茶葉になりました。去年と大体同じく...
さて、茶葉の新芽を摘んだら次は炒っていきます。こちらは前日に摘んだ茶葉です。こちらを釜で炒っていきますが、これも動画を撮りましたがブログへのアップ方法がよく分かっていないのでツイッターにあげています。@sbgakari←クリックで飛べます。前回の茶摘み動画のツイートをツリーにして茶摘み→釜炒り→揉みかた の順で載せましたので興味がある方はみてください。生葉をだいたい7分くらい釜で炒ったあと、目の粗い袋に入れて...
ブログで書いている時期と実際に茶摘みをしている時期がずれていますが、気にしないでくださいね。今年は4/16から始まった茶摘みですが、お茶の品種や場所によって新芽が伸びる時期が異なります。うちでは明確に品種が分かっているものが「なごみゆたか」と「やぶきた」の2種、そしてよく分からないものが沢山です^^;よくわからないものというのは、曾祖父ぐらいの時代からぼちぼちとお茶の木を増やしたらしく挿し木をしたもの...
今年の茶摘みが始まりました。実際は4/16から始まりましたが、お茶の生育状態をみたらもう少し早くても良かった気がします。品種は「なごみゆたか」というものです。うちでは釜炒り茶しか作らないので、釜炒りに向いた品種だそうです。そういえば、釜炒り茶って全国的にはめずらしいそうですね。うちではお茶といえば釜炒りなので、全国的には煎茶がメインということが不思議です。さて、我が家を含め4家族の1年分のお茶を摘みま...
なつもちーかづーく はちじゅうはちやー🍃 田舎にたくさんのお茶の木があるから お茶摘みをしてきたよ! 新芽がたくさんたくさん! 昔はよく摘んでて最近してなかったんだけど 番茶の水出しが血糖値にいいってことで 精を出して摘みました(∩ᵒ̴̶̷̤⌔ᵒ̴̶̷̤∩) 伸びてる葉は柔らかいし、だいたい葉3枚のところを取ったらいいって昔教わったよ( ❁ ॑꒳ ॑❁ ) 新芽わかるかな(* ᐕ) 久しぶりにてんとう虫🐞に、仮面ライダーみたいなバッタ🦗みたよ( ー̀∀ー́ ) もっとでかいバッタもいた笑 摘んだ葉はフライパンでじゃりじゃり炒めて、 そのあとしっかり揉むんで乾かす٩( ᐕ)و おばあちゃんは炒…
お茶の葉は生薬となり、頭痛(特に女性のホルモンバランスに影響される常習性の頭痛)に用いられる「川芎茶調散」に含まれています。薬膳の観点からも余分な熱を取り去り、利尿の効果があるとされています。ゴールデンウィークの茶摘みは我が家の思い出の一つです。
1件〜6件