メインカテゴリーを選択しなおす
今の場所に引っ越してから、4月末からゴールデンウィークにかけては、蕗の収穫と調理、茶摘みとお茶作りに追われます。 今年は、これまでになく茶葉がきれいで全体にギッシリ芽が出ている感じで摘みごたえがありました。 量もたくさん。 いつも茶葉を蒸して乾燥するこの時間が、新茶の良い香りに包まれるので大好きです。 そして、今年も有り難くいただきました u u 毎年、香りは良いけど、味がとても薄くて、飲むと物足りなさを感じるのですが、今年は飲んでもしっかりと味も感じられて、とても美味しいです! 理由は分かりません。寒かったり暖かかったり気温差が良かったのか?? 母に飲んでもらうのが楽しみです♪
ことしで3年目。岐阜の山のお茶、名付けたのは当時小2のアヤちゃん。曰く「プリンセスが飲むお茶みたいに美味しい」「お茶飲むプリンセスってどんなの?」って書いてもらったのがシールに。 八十八夜前に摘んだ今年の新茶。 こちら蒸すのではなく、乾煎りして手もみ。1週間ほど座敷に陰干しして完成です。 雨や他の仕事とのやりくりが上手くいかず、20袋しか出来ませんでした。明日「相生山の四季を歩く会」会場で、『運営協力カン...
毎日飲んでいても意外と知られていないお茶のこと。 「遠州の小京都 森の茶」
森の茶とは・・・遠州森町良い茶の出どこ娘やりたやお茶摘みに・・・浪曲の一節にも唄われた「遠州の小京都森の茶」葉肉が厚く柔らかで上質な山茶は、まろやかな深みのある上品な味わいが特徴です。お茶通から悦ばれる緑茶の代表格です。静岡県の西の玄関口、湖西市の「お茶専門店」人と人とを結ぶ「静岡やすま園」<http://www.yasumaen.jp>静岡やすま園〒431-0427湖西市駅南1-3-1パレマルシェ新所原店内1FTEL:053-577-5357FAX:053-577-5355毎日飲んでいても意外と知られていないお茶のこと。「遠州の小京都森の茶」
夫の休暇・垣根の手入れと茶葉作り!日本茶は自分で作れるのかを確かめた
我が家の隣の家との境には茶の木が植えられています。茶処と言われている土地のため、それも不思議ではありません。夫はその垣根になっている茶の木から茶葉を作ろうと思い立ちました。結果、何とか日本茶の茶葉が完成したのです。
5月2日は八十八夜でしたが、1週間ほど前に摘んで今年も新茶を作りました。 虫がついていると嫌なので、水洗いして水気を拭きます。 耐熱容器に入れて電子レンジで600wで1分温めたら、キッチンペーパーの上で水分を取りながら揉み揉み。水分がなくなるまでこれを繰り返します。 だいぶ乾燥してパラパラになってきたら出来上がりとする。 2023年の自家製の新茶 作っている間の香りは本当に素晴らしく良いのだけど、お茶にしてみると、、、色が薄いし味も薄い…。 濃いィーお茶っぱにするにはどうしたらいいのだろう? お茶 緑茶 茶葉 茶和家 カテキンまるごと深蒸し 掛川茶 300g 1,000円 ぽっきり 福袋 メー…
お茶摘み体験に行こうと計画していた2020年。コロナ禍で中止になってしまいました。あれから2年、念願のお茶摘みに行ってきました♪新茶の季節!狭山茶「お茶摘み体験」に行ってきた・・・和紅茶もおいしい宮野園さんのお茶摘み体験に行ってきました♪過去数回、私の誕生日
なつもちーかづーく はちじゅうはちやー🍃 田舎にたくさんのお茶の木があるから お茶摘みをしてきたよ! 新芽がたくさんたくさん! 昔はよく摘んでて最近してなかったんだけど 番茶の水出しが血糖値にいいってことで 精を出して摘みました(∩ᵒ̴̶̷̤⌔ᵒ̴̶̷̤∩) 伸びてる葉は柔らかいし、だいたい葉3枚のところを取ったらいいって昔教わったよ( ❁ ॑꒳ ॑❁ ) 新芽わかるかな(* ᐕ) 久しぶりにてんとう虫🐞に、仮面ライダーみたいなバッタ🦗みたよ( ー̀∀ー́ ) もっとでかいバッタもいた笑 摘んだ葉はフライパンでじゃりじゃり炒めて、 そのあとしっかり揉むんで乾かす٩( ᐕ)و おばあちゃんは炒…
今年も庭にある茶木に新芽が出てきたので、摘み取って茶葉にしました。 父の実家も母の実家も、どちらもお茶を作っていたので、お茶摘みの機会はいくらでもあったのに今まで一度もやったことがなかった。 今更ながら、積極的にお茶摘みのお手伝いしに行けばよかったな、と思います。 蒸して揉むという作業の間、緑茶の香りがキッチンに充満してとても癒されます。 味も色も市販の新茶に比べたら全然薄いけど、季節を感じながら自分で作った緑茶をいただくなんて都会の暮らしではできないこと。 とは言え、来年はもう少しコクの深い茶葉を作りたいな…。 美味しいお茶の葉にするにはどうすればいいんだろう…? 今年もおいしくいただきまし…
オープンファームより一足先に昨日、友人と岡本製茶さんで茶摘み体験。岡本製茶さんの広大な茶畑 何処かで見た事のあるおばさん(^^;) 奥様が「彼方で主人が機械で・・」と言われたので歩いて
認知症になっても人の役に立てる幸せがあると、お茶摘みを通して学んだ
お茶摘みをして感心した思い出もあります。明らかに認知症を発症していて、自転車の乗り方もわからない人が、若い頃からやっていたお茶摘みは鮮やかにこなしていたのです。私にも、そんな何かがあると良いのですが。
お茶摘みの時期のほろ苦い思い出・やっぱり女性の集まりだから、いろいろあるのかも
私が住んでいる地域は、昔から茶処と言われていました。私も数年間お茶摘みを手伝いに行ったことがあります。我が家の姑はもう40年近く前に亡くなっていますが、お茶摘みを手伝いに来ていたのは、その姑と同年代の女性たちでした。慣れている人は年に一度の