メインカテゴリーを選択しなおす
診断主義アプローチについて要点キーワードまとめ|ソーシャルワークの理論を辿る
はじめに 本記事では、ソーシャルワークの理論の起源でもある「診断主義アプローチ」について、専門書を参考文献に要点やキーワードをまとめております。社会福祉士国家試験合格を目指す方や、社会福祉を学ぶ方にと
【浄化】カタルシスの意味と効果について|心理学や精神分析学の知識で自分や相手の心を和らげる
はじめに 本記事では、【カタルシスの意味と効果について】の心理学や精神分析学の知識や観点、アプローチについて広くまとめております。 「日常での悩み」や「対人援助における悩み」を抱えている方にとって、「
日本の基本統計データ 本記事では日本の基本的な統計データについて箇条書きにてまとめていきます。 人口や雇用、社会経済など、数字をみることで、この国の現状を俯瞰的に捉えることもできます。 人口関係 日本
ケイパビリティアプローチの概要|アマルティア・センからみる経済と福祉
はじめに 本記事では、1998年にノーベル経済学賞を受賞されたアマルティア・センらによって提唱された「ケイパビリティアプローチ」について要点や概要をまとめていきます。 ケイパビリティアプローチは「人間
自己覚知(self-awareness)について考える|対人援助職の向上を目指して
はじめに 本記事ではソーシャルワーカーや対人援助職でよく出てくる「自己覚知」をテーマに記事をまとめていきます。 きっと「自己覚知」という「ある意味特殊な言葉」を最初に聞いたとき、頭の中が「?」になる方
【貧困の再発見】タウンゼントの「相対的剥奪」とハリントンの「もう一つのアメリカ」
はじめに 本記事では、1960年頃にイギリスやアメリカで議論された「貧困の再発見」について要点やキーワードをまとめております。 「ゆりかごから墓場まで」といった福祉国家の形成を目指した「ベヴァリッジ報
「福祉とは何か?」と「福祉の人は誰か?」について考える|福祉観の形成に向けて
はじめに 本記事では、「福祉とは何か?」と「福祉の人は誰か?」について考えるというテーマで、福祉に関心のある人に向けたコラムをまとめていきます。 皆さんの中にもきっと「福祉って何だろう?」という問いを
生活保護制度についての沿革や歴史まとめ|社会福祉の発展過程を辿る
はじめに 本記事では「生活保護制度についての沿革や歴史まとめ」というタイトルのもと、社会福祉や生活保護制度について学ぶ方を対象に、要点やキーワードについてわかりやすくまとめております。 これまで当HP
今日もお天気は雨☔️ 寒い朝です❄️桜の開花はどうなんだろう❓明日 職場復帰します。胸の痛みは少しずつ和らいでいます。肋骨のひびは自然治癒するのを待つしかないようです。約1週間 家に篭っていました。寒かったので都合が良かったといえば そうだけど貧乏性なので静養中とはいえ 篭ってばかりいると気持ちが落ち着かないのも本当。この機に溜め込んでいた動画を編集。やっとYouTubeにアップできました。よろしかったら観...
介護職の賃上げ、その現実は?特別養護老人ホームで働く介護職9年目の給料を公開。今年2024年2月から岸田内閣が補正予算に盛り込んだ「介護職の賃上げ月額6,000円相当」が実施された。正式には「介護職員処遇改善支援補助金」自分が働いている施設では週40時間勤務の職員に対
肋骨にヒビが入り3日。痛みは相変わらず。でも 痛みに慣れてきたと言ってほうがいいのかそれでも まだ咳や笑っても痛い。しかも 変な話 お通じがある時いきむだけでも痛い。「たかがヒビでしょ」と軽く考えていたけれど いえいえ この痛さ侮ってはいけないと思いました。よく利用者さんが転倒して打撲やら骨折等をします。痛かったんだろうなぁと自分がこうなると本当によくわかりました。この3日間 ブログでこんな内容ば...
今日はせっかくの休日なのに空は曇り🌥️時々雨模様☔️職場では新年度の役割(係や委員会等)が決まり私は3つも(委員会1つ 係が2つ)受け持つことになり60歳過ぎると給料アップは見込めないのに以前より忙しくなってしまいました💦今月末に2人の職員が出産と結婚で退職するので割り当てが多くなってしまったのです。ボケ防止と思い積極的に体と脳の活性化のために「やるっきゃないか」と気合を入れています ←そんな大袈裟では...
今日は5勤務目。やっと明日が休み。日々 働いていると利用者さんから いろいろと学ぶことが多いです。人生の先輩ですからね。反面教師になることもあるけれど最近は「真似したい」と思う事が多いです。例えば 送迎中 女性の利用者さんを迎えに行った時必ず 旦那さんが奥さんの荷物を持って出迎え 奥さんが乗車する時も見守り車が見えなくなるまで見送ってくれます。なかなかできることではないなぁと感心してしまいます。そ...
3月末に介護プログラムで日本へ行く子達の壮行会をやりました!今回は総勢6名。当初7名でしたが1名語学力不足があだとなって途中で脱落しちゃいました。結果としてち…
普段は日曜日に寄らないけど、昨日は仕事帰りにスーパーへ行きましたを買いに。チョコムースを作ろうと思ってて、ほかの材料は公休の金曜日に買っていたけどは直前がいい…
国民の10人に1人が80歳以上…需要増える「介護福祉士」の“思わず目を疑う”給与額【医師が警鐘】
昨年75歳以上の人口が2,000万人を超えるなど、超高齢社会を突き進む日本。国民のほとんどが介護する側・される側のどちらかになる“1億総介護時代”になる日もそう遠くありません。こうしたなか、なくてはならない職業が「介護福祉士」です。しかし、その給与額が実情に見合っていないと、医師の秋谷進氏は警鐘を鳴らします。今回は、介護福祉士の給与が上がらない理由とその背景についてみていきましょう。 https://news.yah…
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
介護職コロナに感染する2024年2月。新型コロナウイルスに感染した。特別養護老人ホーム(特養)で介護職として働いているが、1月末に高齢者がまず新型コロナウイルスに感染。同じ時期にインフルエンザA型の感染者も出て、ユニットに居住する高齢者10名中、コロナ1名、インフ
ユニット型特養2024年3月の勤務表ユニット型特別養護老人ホーム(特養)で働く9年目介護員の勤務実態を紹介。特養には「従来型」と呼ばれる4人部屋を基本とする作りと、「ユニット型」と呼ばれる全室個室タイプの施設がある。自分が働いているのは「ユニット型」で、1ユニッ
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
中卒ひきこもり、介護士になる 中卒ひきこもりニートから始める介護職⑧
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
ま、もう分かっていた事だから… 殊更、ショックはないカナ?🙂 コレは本当に強がりではなく、本音です。 やっぱり、採用する側を長く
土日に働く地域密着型特養にて、 私の所属するユニットの、 土日の人員配置は、 基本介護職員1名なのです。。。 命を預かる 職場の人間として、 ちょっとちょっとあり得ませんわーーー!!! と思わざる
昨日は大雪から、早朝5時頃休校暴風雪と大雪警報が出たからとかうわぁわたし、今日休めないからお昼婆に頼んでもらわないととRuuを探すも居ない。どうやら外に居たよ…
特別養護老人ホームの給料特別養護老人ホームで働く介護職9年目の給料を公開。持っている資格は「介護福祉士」社会福祉法人の正規職員で役職なし。勤務は早出や遅出があるシフト制で夜勤は8時間+休憩1時間(ワンオペ夜勤)ユニット型と呼ばれる形態で1ユニットに高齢者は10
安藤なつ、介護への思い綴るコミックエッセイ「介護現場歴20年。」
メイプル超合金・安藤なつのコミックエッセイ「介護現場歴20年。」(主婦と生活社)が明日1月31日に刊行される。これは親戚が介護施設を運営していたことで幼少期から介護が身近にあり、2023年には介護福祉士の資格を取得した安藤なつが20年間の経験と介護への思いを綴った一冊だ。 https://natalie.mu/owarai/news/559069?fbclid=IwAR0Fv1sW8Mw7GLHVzzaN93adacsWfeCHf1Caj3cqy9NRCIIXaooAV_BB08U
イライラしなくてもって最近モヤモヤの私。特にきになるのがスピーチロック相手の思いを聞く前に介護者側から今○○だからまだ○○だからいいから座ってて思いを聞くのか…
認知症に関するドラマとか好んで観たりしてたけどこの本を手に取った時現実に引き込まれていました。本人の思いを汲み取り日々関わるご主人。家族の介護者に対する思い。…
ホントに人付き合いってか人間関係に悩みが尽きない私。同性と合わないのは昔っから。全く誰とも合わない訳じゃないけど極僅か。40代半ばの年上職員のことで悩みという…
朝からバタバタ業務が重なる時は重なるうわぁこなせるかなぁって思いながらも最終的には終わらせてる私 今日もそんな感じで定時には終了って1日休んだだけで業務立て込…
介護の世界への第一歩: 初任者研修者と介護福祉士の道 パート2
介護の世界へようこそ! こんにちは、ちょみおの介護コミュニティの管理人です。今回は、介護の仕事に必要な資格とスキル、特に初任者研修者と介護福祉士の違いについて、わかりやすく解説します!
初任者研修者と介護福祉士の違いとは?介護の仕事に必要な資格とスキルを徹底解説!
こんにちは、ちょみおの介護コミュニティの管理人です。今回は、介護の仕事に必要な資格とスキルについて、初任者研修者と介護福祉士の違いを徹底解説します! 介護の仕事に興味がある方は多いと思いますが、実際にはどのような資格やスキルが必要なのでしょうか?初任者研修者と介護福祉士という二つの資格がありますが、それぞれどのような特徴や役割があるのでしょうか?また、どちらの資格を取得するにはどのような方法が…
なぜ介護職の女性はモテるのか?人気の理由と男性が好むその特徴を大解剖!
介護職というと、厳しい現場での労働を想像しがちですが、そこでつちかわれる女性の強さと優しさは、多くの男性から高く評価される魅力になっています。本記事では、女性介護職がなぜモテるのか、利用者からかわいいと言われるその人気の秘密を探ってみましょう。
2月になりましたね。カレンダーも2月に。猫ちゃんたちの絵が可愛い😍職場では高校2年生の学生さんたちが2週に渡って職場体験に来ました。その学校は2年前に福祉科から看護科になりました。普通科やビジネス科もあります。息子の母校でもあります。(息子は普通科でしたが)学生さんたち計7人。みんな看護師志望で素直な優しい感じの子たちでした。人馴れしているのか学校で実習の成果も出ているとあって利用者さんとのコミニ...
第36回【介護福祉士試験】解答速報&合格ライン予測!~現役介護福祉士が「気になる問題」を徹底解説!
今回の【実録】介護の本質chは、令和6年1月28日に行われた「第36回介護福祉士試験」についての解答速報をお伝えしながら、今回の試験で気になる問題について現役介護福祉士である筆者が徹底解説!今回の難易度や合格ライン、合格率の予測などについてもお伝えします。
ユニット型特養2024年2月の勤務表ユニット型特別養護老人ホーム(特養)で働く9年目介護員の勤務実態を紹介。特養には「従来型」と呼ばれる4人部屋を基本とする作りと、「ユニット型」と呼ばれる全室個室タイプの施設がある。従来型は高齢者25人〜35人をひとつの単位として介
ここ3日間は極寒でした💦仕事場でも職員や利用者さんも「寒い🥶」の言葉しか出てきませんでした。週末は少し寒さが緩むと予報では言っていますがまだ1月。まだまだ厳しい寒さが続きます。体調を崩さないようにしないと‥さて YouTube動画を更新しました。今回は「年始め のんびり家時間」と題しました。年明けに撮ったのですが編集は休日の限られた時間にしかできないのでアップが遅くなってしまいました。今回はズボラの私が作る...
第36回介護福祉士国家試験対策介護職の国家資格である「介護福祉士」第36回介護福祉士国家試験の試験日がせまってきた。筆記試験 令和6年1月28日(日曜日)実技試験 令和6年3月3日 (日曜日)合格発表令和6年3月25日(月曜日)自分も6年前に受験したが、試験会場が寒くト
歳が明けて半月が経ってしまいましたが初詣に行ってきました。いつも行く井伊谷宮と龍潭寺。可愛い飾りが目を引きました。今年は辰年🐲こんな可愛い吊るし飾りも😊見ているだけで癒されます。全部 手作りだよね。私も作ってみたい。地元の公民館でご婦人たちがワイワイガヤガヤ お茶菓子を横に針を持ってチクチク楽しそう‥ だなんて勝手に妄想の世界に浸っていた私。いいなぁ こういう風景☺️そして いつも おみくじを引きます。...
先週の木曜日のこと。 1月3日より微熱が続きながらも、 自宅での抗原検査は陰性だったため、 出勤していた娘。 1月11日の午後に 娘よりlineがあり、 「高熱のために医者に連れて行って」とのこと。 帰
[安藤なつさん](下)カズレーザーさんとコンビ結成 「M-1グランプリ」決勝戦前日も介護の夜勤…今年、介護福祉士の資格を取得
漫才コンビ「メイプル超合金」の安藤なつさんは2015年の「M−1グランプリ」決勝戦に出場、一躍、人気者となりました、それまで介護の仕事を続け、実は決勝戦の前日も夜勤をしていたそうです。介護の仕事で働く人の応援団でいたいと、今年、介護福祉士の資格も取りました。(聞き手・斎藤雄介、写真・中山博敬) https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20231117-OYTET50001/20231117-oytet50001_01-l/
特別養護老人ホームの給料特別養護老人ホームで働く介護職9年目の給料を公開。持っている資格は「介護福祉士」社会福祉法人の正規職員で役職なし。勤務は早出や遅出があるシフト制で夜勤は8時間+休憩1時間(ワンオペ夜勤)ユニット型と呼ばれる形態で1ユニットに高齢者は10
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
フォローさせて頂いているきんのさんのブログ→団地日記興味深い記事内容がありました。(きんのさん 勝手にブログのリンクを貼らせて頂きました)「50代 ブログ書くのにかかる時間は?」というタイトル名でした。1日24時間ある中で時間をどのように分析して自由時間を割り出すかみたいな内容等が書かれていました。私も きんのさんが書かれているのを真似してやってみることにしました。「毎日 必要になる時間」仕事時間 ...
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
アロハ〜 お元気ですか 今日もブログにお越し頂きありがとうございます ランキング応援もありがとうございます にほんブログ村にほんブログ村 今日は資格試験に合…
30代介護福祉士の転職準備~まず何からやる?現役職員の体験談
ヨシ、転職したる! で?どうしたらいいの? そんなあなたに介護職の転職準備のコツをお届けします。 自分の働き方、わがままに決めてみてはいかがですか。 今まで人のために時間を割いて働いてきましたが今日は。自分のために転職準 ...
娘が働く介護老人保健施設での コロナウィルス患者がどんどん増え続けています。。。 徘徊する利用者様も少なくなく、 注意を繰り返しても、 レッドゾーンへ出入りをされる健常者や 居室対応にもかかわらず
2連休でした。この2日間は のんびり 1人ゆっくり過ごしました。というのは3日に娘夫婦が帰省してくる予定が都合で延期になってしまい1月の下旬頃に帰省することになりました。年始は同級生のMちゃん そして弟やケイさんが来て忙しくも楽しい時間を過ごせました。ですから今日と昨日は ひとりのんびり。好きな時間に起きて朝から ゆっくり湯船に浸かったり花に水やりや花柄摘みをしたり。至福な時間。大袈裟だけど一人暮...