メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございますご訪問ありがとうございますにほんブログ村今朝は昨日と違って曇天です。昨日亀戸天神で帽子を忘れてきてしまいそのままになっているんです。私は安いものだからそのままでいいと言っているんですが大奥は電話をかけてみるよと。さて、どうなるのでしょう
■『東尋坊』断崖絶壁!福井の観光名所であり『国名勝』で『天然記念物』(福井県坂井市)
目次 1 福井の名勝であり天然記念物でもある『東尋坊』 2 『東尋坊タワー下駐車場』はタワーやみやげ屋の割引券付き 3 地質学的にも貴重な「柱状節理世界三大絶勝」 4 東尋坊はまさに大自然がつくった芸術! 5 イカスミブラックソフトクリームで〆 1 福
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に、建つ高さ17mの灯台で、周辺は爪木崎自然公園として整備されています。江戸城の石垣用に切り出した跡や地下のマグマが地層に入って固まった柱状節理も見ることができ、天気が良ければ伊豆七島も一望できます。画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・撮影 2013.01.25静岡県下田市須崎伊豆急、下田駅からバス 過去のYoutube画像は、こちらからご覧いただけます...
初夏の礼文島・利尻島の旅 その15 礼文島西海岸スカイ岬からの眺望
日本海に面した礼文島西海岸スカイ岬からの眺望が素晴らしかったです。岬の真下は切り立った岩場に囲まれた海の色が美しい入り江になっています。かつて溶岩が海に流れ…
三国港駅のバス停から10分くらいで東尋坊に到着!バス停近くの観光案内所でマップをもらいました。この道を真っすぐ歩いて行けばよいらしい。団体客用のレストランがあったり、昔ながらの大きなお土産物屋さんがあったり、今どき風のおしゃれなスイーツ屋さ
. 2024年6月中旬 Canon EOS 90D Canon EF24-105mm f/4L IS USM トリミング無し、露出補正無し、色補正無し 北海道 礼文島 >>>> 6月中旬の、北海道礼文島。 南北に細長い島の、北部の風景写真を、この記事では紹介します。 最...
《2023.11.25》本日も、首都エレバンから日帰り観光に行きます。今日行くのは、アルメニアの観光地の中で最も有名と言っても過言ではない世界遺産“ゲガルド修道院”と、その割と近くにあるという“ガルニ渓谷”です。エレバンからゲガルド修道院へ
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県に戻って地方小都市でマッタリと生活しております。 先日は伊豆の方に一泊で行って来ました。 【一日目】 愛知県から車で来る元同期と静岡県富士市で合流。 JR新富士駅ビルにある「まるごと駿河湾」さんで昼食を。 その名の通り駿河湾産の海鮮がいただけるお店。 やはりここは「釜揚げシラス丼」を発注。 美味い! 生姜醤油はシラスに合いますねぇ。 いつも通り運転は相方に任せて私はビールと桜エビのクリームコロッケをがっつりw いや、最高すw ご馳走様でした。 まるごと駿河湾0545-60-8788静岡県富士市川成島654-10 アスティ新…
よも”ヤマ”話 第213話 北陸海岸めぐり その3 〔福井県〕 '99・3越前の『松島』夕陽の絶景の地だ 越前海岸 えちぜんかいがん (越前加賀海岸国定公園)東尋坊や越前岬などを含めた福井県における日本海に面する海岸の総称で、越前加賀海岸国定公園に指定されている。東尋坊の柱状節理岩越前海岸の範囲に厳密な定義はないが、敦賀市杉津(すいづ)から越前岬を経て、坂井市三国町安島の東尋坊に至る海岸を指す事が多い...
読みは「あいのしま」もしくは「あいしま」。新宮町の北西、玄界灘に浮かぶ島(有人島)。 面積は約1.25㎢で、周囲は約8km。真上から見ると、ハートあるいは跳ねるイルカのような形をしている。新宮漁港から連絡
福井-岐阜を巡る旅part12~越前海岸と昼飯うろうろ~ 福井旅2日目の続き。 「くにみクラゲ公民館」から「鉾島(ほこしま)」へ。 立ち上がった柱状…
◆ 10日遅れのGW 北陸 信越の旅、その19 日本三大峡谷「清津峡」へ(2023年5月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 10日遅れのGW 北陸 信越の旅、その18「石打ユング...
東尋坊東尋坊は約1kmにわたって海岸線に広がる大規模な柱状節理です。「世界三大奇勝」「国の天然記念物」「日本の地質百選」「日本の夕陽百選」など様々なものに選ばれています!柱状節理とは?節理と呼ばれる両側にずれの見られない規則性のある割れ目を
旅スポット紹介34~玄武洞行ってみた~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたの道の駅・SAPAシリーズ」! 「駒ヶ岳SA」です。 長…
水仙まつりは今月末まで! 下田市にある爪木崎、水仙まつり真っ最中、ちょうど満開だと聞いて行ってきました。 こんな感じであっちにも水仙こっちにも水仙、時々アロエという感じ。風はありましたが天気が良く、水仙の甘い香りも漂ってきます。 ちょっと見づらいのですがここは柱状節理も有名で、かなりはっきり見えて近くまでいけます。昨日のブラタモリで高千穂の柱状節理のをやっていたのでタイムリーでした。 爪木崎の灯台です。よくサスペンスドラマのロケにも使われる場所です。以前仕事で爪木崎に来たとき、ちょうど火曜サスペンス劇場のロケをしていて、愛川欽也さんや高橋英樹さんがいらっしゃいました。 大雨がここのところなかっ…
豊岡市の玄武洞公園の中にある”青龍洞”のライトアップが綺麗だというので、珍しく夕方からおでかけしてきました。玄武洞公園の中でも特に美しい柱状節理が見られる”青龍洞”。*柱状節理とは、熱い溶岩が冷えていく過程で収縮して出来たもので、溶岩の表面から中心部に向かって伸びていくそうです。その青龍洞が、玄武洞公園のリニューアルを記念して、9/30迄19時から21時の間ライトアップされています。リフレクションの効果で、より一層、幻想的な雰囲気が醸し出されます。玄武洞公園青龍洞