メインカテゴリーを選択しなおす
凶悪な病害 ラージパッチ 高麗芝の芝生で、しつこくて深刻な病害の一つにラージパッチ(葉腐病)があります。この病原体は、枯れた芝でも生きた芝でも生息できるので、容赦なく芝を枯らしてしまいます。これはラージパッチによる被害。大きなパッチのフチの部分が枯れて腐ってしまいます。 侵略力は意外にも弱い! ラージパッチの病原体の特徴は「少数では生きた芝を襲えない」のです。だから、残渣やサッチ層(土の中)にじーっと潜んで、爆発的に数を増やすことができる温度(概ね20℃前後)になるまで、静かに待っています。 桜満開の花見はラージパッチの病原体の増殖期のサイン 「桜が満開になったら、そろそろラージパッチがくるぞ…
ラナンキュラスラックスとクレマチスの消毒をしました*うどん粉病対策*2024.3
人気ブログランキング今日はまとまった雨が降る予報です午後3時頃が大雨のピークのようです先週末に消毒をしましたラナンキュラスラックスとクレマチスのうどん粉病対策です咲き始めたラナンキュラスラックスアリアドネ↓咲き始めはこっくりしたピンク色スプレー咲きなので周りにつぼみがたくさんついています綾園芸さんのHPラナンキュラスラックスの栽培方法に載っていた・トレボン・ダコニール1000・展着剤を1000倍希釈で散布しました↓綾園芸さんでは2〜3週間に一度消毒をしているそうです今年は真似してみようと思います葉がまた混み合って来たので日に当たっていなさそうな重なっている葉をとって透かしました↓10号鉢に球根をいくつも植えているのでこんなに葉をとっても↓まだボリュームがあります↓消毒は上からサーッとかけるだけではな...ラナンキュラスラックスとクレマチスの消毒をしました*うどん粉病対策*2024.3
カーメックス顆粒水和剤は使い方が難しく、一歩間違えるとクラピアを枯らしてしまうリスクが伴いましたので、除草剤を変更することにしました。 2023年の9月までは、カーメックス顆粒水和剤をクラピアに使え
今日は、1日、雨になるのかな?(ボサボサ、トリミングの日も近い)現在は、降っていないようですが・・・薄暗いです。今朝は、暖かいので、ブラッシング後は、裸ん坊な…
今回は、今まで殺菌剤を使ったことがないという初心者の方向けに、芝生に使えるおすすめ殺菌剤の紹介や殺菌剤の使い方を解説していきます。 芝生に病害の症状が出て困っているけれど、どうすればいいのかわからない、または殺菌剤の使い方がわからないという
カーメックス顆粒水和剤を散布してからちょうど2週間が経ちました、ここで雑草の枯れ具合とクラピアへの影響を調べたいと思います。 2週間たって散布範囲内の雑草については枯れて消滅したか、または萎れて枯れ