去年は4/24に種をポット蒔きし、5/6に定植していた金時豆(→金時豆(インゲン)の種蒔き~定植まで、(余計な)手間をかけました?…)ですが、今年は直播きしてみていました。…去年が大変だったし、家の中が苗だらけになるので…w 4/11に一か所(多めの)4粒ずつ16か所に蒔いてみました。種は産直購入品の金時豆…w 2cmくらいの深さに蒔いて、燻炭をパラパラして、軽く鎮圧して終了。 べた掛けシートを掛けているのが金時...
小庭・2015年から借りてる畑(約30坪)・近所のお山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。
南東北在住の植物好きのブログです。庭の植物や借りている畑で作っている野菜、散歩の途中で見つけた植物、ときどき小動物などを記録しています。
去年は4/24に種をポット蒔きし、5/6に定植していた金時豆(→金時豆(インゲン)の種蒔き~定植まで、(余計な)手間をかけました?…)ですが、今年は直播きしてみていました。…去年が大変だったし、家の中が苗だらけになるので…w 4/11に一か所(多めの)4粒ずつ16か所に蒔いてみました。種は産直購入品の金時豆…w 2cmくらいの深さに蒔いて、燻炭をパラパラして、軽く鎮圧して終了。 べた掛けシートを掛けているのが金時...
昨日は21℃/12℃、雲って、ちょっと蒸し暑い感じ…。 3/25に植え付けたジャガイモのうち、4/8頃に芽を出し始めたメークインは、そろそろ芽欠きの時期となりました。 こんな感じで、一つの芋から、芽がたくさん…。 この芽を、各3~4芽に揃えました。あまり大きな芋でなくていいし、ときにネキリムシにやられたりするので、ちょっと多めに芽を残しています。 (グラウンドペチカとアンデスレッドは、芽欠きするほどの数の芽が...
昨日は15℃/9℃、雨だったので、畑は朝チラ見しただけでした。 こちら、昨日の朝のサツマイモ畑。3畝で、間と前後にローマ数字のⅡみたいに大麦の「てまいらず」が生えています…w サツマイモの畝は、4/6から手を付けていました。それは、大麦(てまいらず)を蒔きたかったから。去年も蒔いたのですが、ちょっと遅かったせいか、枯れてくるのも遅かったので、少し早くしたくて。(てまいらずは、穂は出ず、十分葉を広げたら夏ご...
昨日は19℃/6℃、天気はいいけど、風は少し強め…。 花はもう少し先、と思っていた我が家のスナップエンドウ(11/12播種、つるなしあまいえんどう プラス)が、昨日から咲き始めましたw ツルなしだから小さいけど、蕾もたくさんついていますw これなら思ったより早く収穫できそうですw エンドウの花を喜ぶ一方、ルバーブの花は株を弱らせるそうなので、蕾のうちに摘み取り…。 昨日のメインの作業はヤーコンの定植でし...
一昨日(4/20)、ズッキーニ(グリーン、3/28播種)を定植してました。去年より一日早いです。 苗はこちらの4本で、ちょっと足長…w 約80cm間隔で植え付けました。クラツキをしておけばよかったけど、してない…w 大きめの穴を掘って底に肥料と堆肥を混ぜてちょっと土を間に入れて植えてみます。 少し周りより高くなるように植えて(でも足長なのでちょっと深植えにして…w)、周りに燻炭をパラパラ。あとは大家さんにも...
数日前に、ニンニクについている黒い虫に気が付きました。こんなやつです。…ゴミじゃないです…。 しばらく見ませんでしたが、見覚えあり。たぶんネギオオアラメハムシというもので、以前、ネギ属のあれこれについたことがありました(→ニンニクやネギを食べる虫(ネギオオアラメハムシ)…。 たったこれだけのニンニクなのに、採れた虫がこれくらい……けっこう付いていた…。ほかのネギ属のもの(チャイブ、タマネギ、ラッキョウ...
昨日は26℃/12℃と、ボーっとするような暖かさでした。畑でちょっと作業したら、汗がだらだら。 これまでケールは秋蒔きだけでしたが、今年は春も蒔いてみました。 ケール(食べる健康ケール、サカタのタネ)を3/7に蒔いて、ポットに移して育苗していたものを、昨日、定植。 溝を切って肥料を入れて、約30cm間隔に苗を置いて… 植えたら周りに燻炭をパラパラ… 植え終わったところで、防虫ネットを張って、終了。(いつもは...
昨日は22℃/11℃、雲ってましたが暖かい日でした。午後からちょっと雨…。 4/10にキュウリの種を蒔いていました。今年も四葉キュウリとウグイス四葉キュウリです。 現状は、まだこんなところ。 種蒔きは各ポット3粒ずつ、四葉・ウグイス四葉それぞれ3ポットにしていました。植えるのは2種類合わせて4本程度なんですが…w 種を蒔いた4/10頃は天気のいい日が続いていましたが、発芽する頃に雨が続きそうだったので、あまり暖め...
昨日は24℃/6℃、一日中晴れ、風もせいぜい2mという、いい天気でした。朝から苗を全部外に出して、洗濯して、水やりして、畑へ…w もう収穫しているという記事も見かけるスナップエンドウですが、我が家のスナップエンドウは、まだ、この辺…w 11/12に蒔いていた、「つるなしあまいえんどう プラス」です。9か所ほど蒔いています。 スナップエンドウとジャガイモの間に伸びているのは、ライムギです。ちょうど風除けによかっ...
昨日はやっと晴れだと期待していたら、暴風の上に雨も降り、たいしたことはできず。畑には、朝のうちにちょっと行ったけど、雨が降り出して退散…。 とりあえず、雨のおかげでニンジンは芽を出し始めていました。4/5に蒔いていた「畑で長持ち人参」です(→畝を作って、種(ニンジン、ビーツ)を蒔いた…)。まだ、出揃うところまではいっていませんが…。やっぱり、気温が低いと時間がかかるようです。 こちらのシートを掛けてい...
一昨日、昨日と、そこそこ雨が降りました。今日も日中はほぼ雨予報。久しぶりのまとまった雨はうれしいけど、ちょっと多過ぎ…。気になって、昨日は少し小ぶりになった午前中に、畑の様子を見に行ってきました。 まずは、ジャガイモは育っていそうと見てみましたが、ま、それほどでもないか…w 右の畝のメークインは、無事すべて芽が出ています。左はグラウンドペチカとアンデスレッドですが、まだ出てこないか…(それにして...
パセリは添え物じゃなく、サラダにたくさん入れてガシガシ食べるのが好きなので、けっこう毎年植えています。アゲハ以外は虫がつかないのもいいところ。 でも、種蒔きがヘタで、例年、発芽が安定していません…w 発芽適温15℃~20℃なので、そこは楽ですが、発芽日数が10日前後と長く、発芽率が70%と、低め…。 いつもは普通にポットに蒔いているのですが、今年はいくつかの方法でやって、現状、こんな6ポットになってます。…4...
4/10のタマネギ(早生、ハッピー501)とニンニクの様子です。 今年は雪やらモグラやら強風やらで、なかなか調子が上がらなかったのですが、気温が上がり、調子も上がったようなw この辺など、ちょっくらちょっと太ってきているw 今日明日の雨で、どんどん太ってくれるといいなw(優しい雨でお願いします…。) 悲惨な感じだったニンニクも、見すぼらしい程度に育っているw なんだか不揃いなのは気にしないでおこう…。 ...
我が家の畑の端っこに、ルバーブが3株ほど植えてあります。 一番日当たりの悪いところで、かつ、ちょっと前は砂利置き場だったところに、土もさほど耕さず植えられちゃった、可愛そうなルバーブなんですが、去年あたりから、虫も寄ってきているようで…。 現状、こんな感じで、一見、元気そう…。 葉が縮れているのは、伸びている最中だから…(かな?w)。 去年の春に株分けして、3つにしたけど、すでに一か所何本かになって...
昨日は3/7に蒔いていたリーフレタスのスーパーグリーンを定植しました。葉色が明るくフリフリのきれいなレタスですw 苗はこちら。 まだ小さいけど、雨がちの周期になりそうなので、家に置いておくより植えたほうがいいだろうということで。 だいたい15~20cmくらいの間隔で植えています。1セル2粒蒔き。 いつものように、植えたら、周りに燻炭を撒いたり、ネキリ防止のトイレットペーパーの芯をセットして水をかけて...
4/9夕方にチェックしてみたら、我が家の標準木が開花していましたw 我が家の近所では早く咲く桜の木です。 ちょうど月も出ていて、いい感じw ほんのちょっとだけ、開花宣言するにふさわしい数だけ開いていました。 これからしばらく、どんどん花が咲いて、楽しませてくれることでしょうw 花といえば、4/8に岩手県立花きセンターで、ちょうど満開のカタクリの花を見ることができました。 例によって、母と家族と、実家...
4/8にジャガイモ(メークイン)の芽がちょこっとだけ顔を出し始めたのを確認していました。小さくてまだ緑がはっきりしていませんが…w 3/25に植え付けたもの(メークインx21、アンデスレッドx7、グラウンドペチカx7)です。 前日には小さな地割れができているのを確認していたので、お! 出て来たな、というところw 今年は右のような2畝にジャガイモを作っていて、右がメークイン、左がアンデスレッドとグラウンドペチ...
先日耕運機で耕したところは、3/30、31あたりで、適当に畝を作っていました。 それからおもむろに作付け計画を(ほぼw)完成させて種蒔き開始…w 普通はもっと早く作付け計画作ると思うけど、なかなか決まらないんですよね…w 畝単位ならいいかもだけど、作物の種類が増えて少量をこまこま作っていると、連作のこととか考えると、だんだん混乱します…。単にワーキングメモリが少ないだけですが…。悩んだけど、しょうがないも...
ナス科の苗(ナス・トマト・トウガラシ・ピーマン)の育ちが遅い気がするが…
3/23の記事(→ナス科の芽生えは、不揃いだったけど…)で、ほぼ予定数、芽が出たよと書いていたナス科の苗の昨日の様子です。 今年はナス科の野菜は以下のようなものを種から育てています。日付は浸種を開始した日…。 3/7 大トロナス、ピーマン(100均西洋早生)、産直購入のタカノツメ 3/12 ミニトマト(ロッソナポリタン) 3/13 ミニトマト(100均なるなるミニ) 一応、本葉がちょこっと出て、どれがどれか、その気にな...
3/28から、ズッキーニの種蒔きを始めていました。 種は去年の残りのアタリヤさんのズッキーニ グリーンと100均のズッキーニグリーン…w 種袋の後ろを見ると、どちらも「青馬」という品種で、同じみたいです。(内容量はアタリヤさんが3ml、100均が0.9mlで、12粒と3粒だったと思います。) ズッキーニの発芽日数は3~5日ということで、早いですw 発芽温度が高めなので、ちょっと浸種して温めると、翌日には根っこがちょっ...
去年はサツマイモの芽出しを、4/10から初めてやってみました(→サツマイモの苗作りは順調?…)。が、苗ができるのが遅かったので、今年は1か月前倒しで始めていました。 こちら、3/26のサツマイモ(紅まさり)の様子。いい感じでしょ?w 家で芽出しして育てたサツマイモの葉は、黄緑色でまるでポトスのライムとかイポメア(サツマイモの観賞用の品種らしい)みたいにきれいです。 これは、3本200円の値下げ品を購入し、1本を...
3/16から、ヤーコンの塊茎を分けて苗作りの準備を始めていました。 はい、堆肥袋に保存して室内に置いていたヤーコンの根っこ…w(廊下でこんな感じで作業して、土を散らかして…。。。。) こんな感じで、塊茎に白い芽が目立つようになってました。 これを適当に手でバキバキ分けて、切り口が乾くように、ちょっと保存。仕切りは、いつものヤーコンと白ヤーコンを分けてます。白ヤーコンは去年1ポット購入して植えましたが、...
一昨日(3/26)は暴風警報が出ていて、一日風が強かったです。我が家の辺りでも風が吹き荒れ、古屋がガタピシ…。 昨日、畝作りをしようかと畑に行ったら、ちょっと被害が出ていて、その修正で作業は終了…。 タマネギ畑。早生のハッピー501です。一見、何事もなさそうですが、なんだか表面にあったはずの籾殻が見えず、すっかり砂で覆われているような…。畝間に土が溜まり、畑全体がのっぺりしたような…w 近寄って見たら、あ...
畑の耕運も済んだしということで、天気予報と相談して3/25にジャガイモを植え付けていました。 こんな感じの種芋を2/25から、日光催芽していました。左からメークイン(購入品)、グラウンドペチカ(秋作の収穫物)、アンデスレッド(秋作の収穫物)です。 ちょうど一か月経った3/25には、こんな感じ…。 芽の出方は、左がメークイン、右がグラウンドペチカとアンデスレッドです。こんなものでどうでしょう…。 植えたのは、...
日曜日(3/23)、予定通り、大家さんに耕運機をかけてもらいました。(管理機というべきなのかもですが、耕運機のほうがわかりやすい気がして…w) はい、大家さんが上手に耕運機を使っているところw 大家さんが、「使い方を教えるから、次回からは好きな時に使って」と言うので、家族主体で教わっているところ。(家族は車の運転が好きなので、ペーパードライバーの私よりいいかと思って…。だって耕運機にはクラッチがある!...
去年はピーマンとナスの苗の出来が遅かったので、今年は少し早く、浸種開始していました。トマトはだいたい去年と同じ。 3/7 大トロナス、長ナス(100均久留米長)、ピーマン(100均西洋早生)、産直購入のタカノツメ 3/12 ミニトマト(ロッソナポリタン) 3/13 ミニトマト(100均なるなるミニ) 小さいタッパーで浸種してミニマットで保温し、根が出たものから順次、ポットに植え替えて、ちょっと伸びたら、さらに1つず...
一昨日は雪が降り寒かったけど、昨日から気温が上がり始め、今日は15℃予報w やっぱり10℃以上は欲しい…w 少しずつ種を蒔いて苗作りを始めてますが、気温が上がらないと、なかなかなので…。 今年最初に蒔いたのはリーフレタスのスーパーグリーン(トーホク)と、食べる健康ケール(サカタのタネ)の2つで、去年の残り種です。3/7に蒔いて、昨日(3/20)の様子がこちら。…小さい…w 左がスーパーグリーン、右がケールですが、...
ここのところ、畑の野菜をあれこれ整理していました。例年だと、順次、作業するのですが、今年は大家さんに耕運機で掘ってもらいたい気分になり、なるべく空き地を増やすため…。 ここは先日までブロッコリーがあった寒めの場所。ブロッコリーを早めに片付けて、端っこにルバーブが残っているだけになりました。 メインの畑のケールも畑の端に移動して… こちらの畝の奥に残っていた菜花は撤去、ネギと保存ニンジンは移動し...
昨日から今朝まで、霙や雨続き。でも予報のような大雪ではなくて良かったですw 水曜日もこんな感じで済むといいな…。 ということで、気温は上がったけど強風だった畑(3/14)のタマネギ(早生、ハッピー501、9/12播種、10/29定植)の様子です。 冬中モグラの攻撃と雪にやられて、葉先が茶色いのが目立ってます…。 引いてみると、こんな感じ…。いまだにモグラの散歩が収まらず、株間を踏んだりしているので、くぼみが深くな...
一昨日、ブロッコリー(緑積、8/13播種、9/11定植)の、残っていた頂花蕾を収穫しました。部分的に凍みたようです…w ヒヨドリ対策のネットを外して枯葉を取ってみると、ブロッコリーはこんな感じで、鳥には食われていないし、そこそこのように見えるけど… 困ったことに脇芽が極小で、ほとんど育っていない…w ということは、側花蕾の収穫は、できるとしても、だいぶ先でしょう…。…う~ん、去年の今頃とは大違い…w これはも...
暖かい日が続いていて、さぞかし畑作業もはかどっているかと思いきや、だらだらです…w 一応、3/9にはスナップエンドウ(つるなしあまいえんどう プラス、11/12播種)に支柱をしていました、家族が…w 私は土掘ったり、べた掛けシートを片付けたり…。 例年どおり、支柱と笹竹とネットを使ってます。ツルなしなので低いです。 3/11には根元に追肥・土寄せ、ネキリムシの薬をたっぷりめに撒いて(例年、食われているので…)...
一昨日くらいから気温が上がり、冬の間、鉢植えにして室内に置いていたイチゴにも花が咲き始めました。気温次第でベランダに出しています。 左が去年の12/1に100円で入手していたタキイの「ジャンボいちご まんぷく2号」で、右が11/21に入手したサントリーの「楽なりイチゴ」で、こちらも100円…w 左は培養土、右は畑の土に植えました。左の方が育っているのは、土の違いか…w 一応、右の楽なりイチゴにも蕾ができています。...
そろそろ種蒔き時期が近付いたということで、一昨日、蒔こうと思っている種を並べてみました。 ピーマン、ナス、トマト、キュウリ、ズッキーニ、ビーツ、バジル、リーフレタス、ニンジンといったところ。今年は100均の種もいくつか買ってます。いつもは秋蒔きだけしているケールもちょっと、春に蒔こうかと思ったりしています。 あとは、黒ゴマを久しぶり(2回目…w)に蒔いてみようかとか、人気があるらしいインゲンのマンズ...
芋類(サトイモ・サツマイモ・ツクネイモ)の保存状態をチェックしたり…
昨日は畑の様子見をしてネットの雪を払ったりした後、保存している芋類のチェックなどをしていました。 我が家は食用も種用も一緒で、収穫して洗って干して新聞紙に包んで段ボールに入れ、唯一の加温部屋であるリビングの隅に置いています。 サトイモはこんな感じで、左から土垂の親芋、小芋、二子さといもの現状。 もう少し暖かくなると芽が出てくるので、そこから適当に選んで種芋にする予定です。去年は8個植えてまして、...
昨日の朝は南岸低気圧の湿った雪がそこそこ積もっていました。湿っているので、近所のソーラーの乗った雪止めのない屋根からは、雪がどんどん落ちてました。 買い物途中で、雪景色…。 気温が高かったので、今朝の庭はすでに、これくらい雪が融けて、春だな~と実感w 白いペチコートスイセンが咲いて、春のラッパのようだな、なんて。ほかのスイセンはまだ葉を出した程度かな。黄色いペチコートスイセンもありますが、まだ...
昨日は16℃/0℃と暖かかったので、畑作業をちょっと進めてました。(今日は5℃/‐1℃の予報で、雪マークが出たり消えたり…。ここ数日は雪が気になりますね…。) べた掛けシートを取って眺めたスナップエンドウ(つるなしあまいえんどう プラス、11/12播種)の様子。 去年は交互連作を数年やってたのが悪かったのか育ちがものすごく悪かったスナップエンドウですが、今年は場所を変えたので、ちゃんと育っていますw 9か所程度に蒔...
寒波も過ぎて暖かい日が続いて、畑の雪もほぼ融けたので、昨日は収穫がてら水やりに行ってました。 そこで久しぶりにサニーレタスを見たら(雪を除けには行っててもトンネルの中はしばらく覗いていなかった…w)、お! 目に見えて育ってる…w 11/12播種、12/4定植していたものですが…w このところの暖かさのせいかなw 葉が枯れることもなく、元気そうw 冬の間食べていたミックスレタス(緑の物を先に食べたので、赤ばか...
昨日は久しぶりに気温が11℃まで上がり、暖かでしたw 2/12にジャガイモの種芋を買ってました。例年どおりメークインで、去年同様1kgです。 去年は1kgで16個でしたが、今年は芋が小さめで30個もあります…w メークインのほか、去年の秋に収穫したアンデスレッドとグラウンドペチカも植える予定です。秋の収穫物はまだ手つかずで残っていて、これを一部、種芋にします。ちょうど種芋によさそうなサイズ…w 小さな芽が出始...
もう雪はお腹いっぱいな感じですが、我が家程度でそんなこと言っちゃいけないよ、ってところ…。ドカ雪は降ってないから、普通といえば普通…w こちらは2/8の写真ですが、晴れ間が出た隙に、畑のトンネルの雪除けに行ってました。 これがビフォーで… こちらがアフター…w これでトンネルの中も明るくなったかな…。 こんな作業をしているとき、気が付いたのが怪しいひび割れ…。 これはやっぱり、、、、アレでしょうね…。雪を...
寒波で、あっちもこっちも雪降りで、大変で、被害が出ないことを願うばかりです。 我が家の辺りは太平洋側なので、大した量は降らないのですが、何日も降ると嫌になりますね。今回のうちの辺りの雪は軽いので助かってます。それと最低気温が高めのせいか(今日は0℃/-4℃)、日中、そこそこ融けながら降っているので、あまり積もっていなくて、有難いです。 降るときはこんな感じ…。小降りのときに買い物に出たら、たくさん降り...
いつもは畑を掘るのは、もう少し後ですが、先日、TVで天地返しをしているのを見ました。でも、大変そう(表土30cmくらいをその下30cmくらいの土と入れ替えるということで、60cmも掘るみたい)…と思ったら、寒起こしの動画だと30㎝掘るみたいなので、それくらいなら、やっておこうかということに…。(写真は昨日と一昨日のものが混じっています。) とはいえ、全部は無理。(今頃近所で畑を掘っている人がいないのは、寒い...
冬モードでだらだらしてます…w 天気がいい日が続き、近所では日陰にちょっと雪が残るだけになってます。今日は久しぶりの雪マークが出てますが、どれくらい降るのかな。 記事は、お花をちょっと。 風邪で出遅れましたが例年通り、近所の園芸店の初売りに行っていました。1/11のことです。カレンダーをもらうのが主目的なのですが、出遅れたので、カレンダーの配布は終了していました。とりあえず、割引の肥料だけ購入し、...
今年最初の記事が1/19っていうのもなんですが、季節柄、ほとんど野菜に変化はございません…w(それもあって、この時期は、けっこう別のことをやってます。) 正月早々は雪はあまりなくて、風邪が良くなってきた1/6には、子だくさんなハクチョウ写真を撮ったりしていました。 その後、雪がそこそこ降って1/11の畑…。左はタマネギですが、先っぽしか出てません。 1/14はどんと祭で、暖かくて雪もだいぶ消えていました。そう...
今日は4℃/-1℃、晴れたり曇ったり…。 昨日は冷え込んで、雪が降ったり止んだりしていたので、今朝は少し雪が積もってました。これまでも雪は降ってましたが、だいたいクリスマスの頃にはちょっと積もるのが、例年…。 ということで、適当なトンネルがつぶれたりしていないか確認に畑へ。 エンドウやシュンギクのところは、へこんでるけど、大丈夫そうw レタス類も、大丈夫w ついでにタマネギの様子を見れば、こんな感じ…。...
今日は4℃/-1℃、雪予報…。 でも冬至の昨日は最近には珍しく12℃まで気温が上がり、風もなかったので、畑でちょっと作業…。(畑には一応、ほぼ毎日行ってますw) 雪が残るようになったら、たまの収穫くらいしかしなくなります…。 何をやってたかというと、水やりとか追肥とか…w (水やりしている人は、近所じゃ見かけない気がするけど…。) べた掛けとかビニールとかしているところは、毎日は良く見えないので、まずは剥が...
今日は6℃/0℃、晴れのち曇り後ちょっと雪…。 午前中に、気になっていたブロッコリーの鳥除けネットを設置してきました。 防虫ネットで代用ですが…w その年によりますが、去年はだいぶヒヨドリに葉を突かれていたので…。…さすがに葉がボロボロだと、育ちが悪くなります…w ミニダイコンも今日、移動したので、畑のこの辺は、もうブロッコリーと端っこのルバーブ(端っこで見えてませんが…w)を残すのみとなりました。ルバー...
今日は8℃/1℃、曇り…。小雨も降ったりして、日が出ないので寒かったです。 だいぶ前のことですが、6/14にオカワカメ(和名:アカザカズラ、学名: Anredera cordifolia、ツルムラサキ科アカザカズラ属、つる性多年草)の挿し穂を何本かもらっていました。その後の様子です。 コップの水に入れて置いたら6/18にはすでに根っこが出てました…w 6/26には右のように、根っこがワサワサだったので、ビニールポットに植え替えて家の...
今日は10℃/2℃、晴れ時々曇り…。晴れて2桁気温だと、洗濯物もよく乾きますw 先日寒くなる直前に、おでんダイコンを半分移動していました。寒さ対策です。 なんで半分なのよ?というと、いろいろ考えちゃって…w 移動すると葉が萎れるので、もったいないな、とか、ダイコンの葉はさすがに全部は食べないだろうとか…決めかねて半分移動…w 残りのダイコンは首元まで土寄せしておきました。 今日は結局、残りのおでんダイコ...
今日は8℃/0℃、今朝も薄っすら雪で、晴れ間も出たけど寒かったです。 少し前からコウサイタイ(9/10播種、9/20定植)に花芽ができてました。 でも食べられるのはいつになるのか…。ツボミ菜も年内に花芽ができても収穫したのは翌3月くらいだったかな…w 全体はこんな感じで、ここに6株ほど、他の場所にもまだあります。とりあえず、この時期は多少でも変化があるほうが見ていて楽しいですね…w 10/11に貰った苗を畑に植えてい...
今日は6℃/0℃、小雨が降ったり霙が降ったりで、全体的に寒い一日…。 こちらは今日の我が家のスナップエンドウ(つるなしあまいえんどう プラス、11/12播種)の様子です。 だいたい5cmちょっとくらいに育ち、越冬するにはちょうどかな、というところです。と思いつつ… エンドウは小さい苗のほうが耐寒性が強いということですが、越冬に最適のサイズというのはイマイチわからないと思っています。「エンドウ 越冬サイズ」と...
今日は6℃/0℃、朝方、雪がちょっと降って、あとはほぼ晴れ…。 今年は珍しくホウレンソウ(次郎丸、10/14播種、11/1定植)を育てています。 蒔くのが遅かったけど、最初はいい感じに育っているようだったのが、ネキリムシにやられ、モグラにも結構やられ、寒くなったら、停滞気味…。 アップで見ると、こんな感じで、これは寒さのせいかな…。やっぱりべた掛けシートくらいはしないといけないか…。 もう一か所には直播き(10/2...
今日は8℃/2℃、小雨のち夜には雪予報…。 ブロッコリー(緑積、8/13播種、9/11定植)の頂花蕾がそこそこ大きくなったので、そろそろ収穫してもいいかな、とか思ってます…w 小さめだけど…w 去年は8/7種蒔き、9/3に定植で、12/3に収穫開始していました。で、一昨年は8/6種蒔き、9/2定植して11/13には収穫していましたね。今年は暑くて種蒔きが遅かったせいもあってか、収穫に至るのが遅くなってます…。いや、途中でかなりカタツ...
今日は10℃/2℃、晴れたり曇ったりしながら、ずっとごくごく小雨が降ってました…。 昨日はジャガイモ掘りのほか、サニーレタス(11/12播種)の定植もしていました。 まだ小さいけど、家で育ててもベランダだし、畑のほうが日当たりはいいので、植えちゃっておこうということで…w(去年はミックスレタスとサニーレタス36セル(11/16播種、12/10定植)が最後のリーフレタスで、食べ始めたのは今年の3月下旬でした…w) 場所は...
今日は13℃/4℃、曇り時々晴れ…。 どうしようかと思っていた秋ジャガイモ(グラウンドペチカx5、アンデスレッドx10、8/27植付)ですが、明日明後日と雨マークがあるし、土曜には雪マークが出てるし、ということで、掘ることに決定…。 ビニール、支柱、藁を片付けてみれば、手前のグラウンドペチカは終わってますね…w はい、小さいと、掘るのは楽です…w ちゃっちゃか掘って並べたところ…。 グラウンドペチカ4本はこんな...
今日は15℃/3℃、曇り。気温は高めでも朝が一番晴れていて、あとは曇ってました…。 一昨日、ニンニク(10/2植え付け)に液肥で追肥していました。葉先が茶色いところは肥料切れなのか寒さのせいなのか…w ニンニクはいつもかなり適当に育てていますが、今年はちゃんと、と一応、思ってたりします…w 果たしてどうなるか…。 ついでにタマネギ(10/29に定植、早生、ハッピー501)も載せておくと、こちらは、こんなものでしょう…...
今日は14℃/2℃、晴れ…。 昨日、先日メタセコイアの紅葉を見に行ったところに、落葉拾いに行ってきました。今年で数年続けてます。30分ほどでこれくらい拾えましたw たくさんメタセコイアがあるところなんですが、歩道が広くて人通りが少ないので、チリトリで、がーッとこそげて、採ってきます…w 拾った葉は庭の通路や土が出ているところに敷き詰めて、マルチにします。ちょっと派手な感じの色ですが、冬はこれのほうが暖か...
今日は9℃/3℃、曇り時々晴れといいつつ、午前は小雨がちらついてました。風がなかったのが幸い…。 他所に持って行く都合がありダイコンを何本か抜きました。 9/15蒔きのミニダイコン(かわいい大根 小太郎)3本と、8/31蒔きのおでんダイコン2本です。今年は遅めに蒔いたせいもあり、育ちが微妙でしたが、しもぶくれなって、けっこう育った感じになりましたw これなら、どっちがどっちかはっきりしてますよね…w ダイコンは...
今日は9℃/1℃、曇り時々晴れ、といいつつ、冷たい小雨が降ってました…。 11/16に蒔いていたライムギとアウェナ ストリゴサ(エンバク野生種、ニューオーツ)が、数日前から芽を出し始めました。 麦は、一応、センチュウ対策とか、風除けとか麦藁にして使うために植えています。(春先、緑が少ないと寂しいし…w) 11/27に発芽に気が付いたころの様子w 左がライムギで、右がアウェナ ストリゴサ(ニューオーツ)。 これまで...
今日は10℃/2℃、雨のち晴れ…。2℃はこれから夜中の気温…。 11/12に蒔いていた、スナップエンドウの「つるなしあまいえんどう プラス」が、全箇所、だいたい発芽したようですw 去年も同じ11/12に蒔いたのですが、発芽を確認したのが11/28、発芽が全箇所、揃ったのが12/9だったことを思えば、今年はいい感じ…w はい、こんな芽が出ていますw 一か所4粒蒔きなので、ここは全部出てますねw まだ小さいので、よくわかりません...
今日は13℃/5℃、晴れ時々曇り…。気温は高めだけど、風ありでした…。 さて、こちらは11/21の秋ジャガイモ(グラウンドペチカx5、アンデスレッドx10、8/27植付)ですが、そこそこ元気そうですよね?w それが昨日(11/27)の朝は、こんなことになっていました…w 一応、ビニールはかけているけど、前日、前々日に1℃や0℃の時間がそこそこあったせいと思われます。 霜に直接あたったわけではなくとも、すっかり冷えたのでしょう...
今日は18℃/8℃、晴れ。夜のうちに雨が結構降ったけど、日中は晴れ…。 先週の日曜(11/24)に「芋沢自然薯祭り」を覗いてきました。 会場は近所の宇那禰神社の駐車場です。毎年11月の最終日曜日に催しているということを去年確認して、今年は朝から行ってみました。『仙台市芋沢自然薯研究部会』で作っている自然薯の販売等をしています。 開始から1時間経たない頃に行ったのですが、けっこう盛況で、自然薯がどんどん売れてま...
今日は15℃/0℃、晴れ後曇り…。(昨日の気温、13℃が3℃になってたようで、失礼しました…。。) 今朝も冷えて、サニーレタス(9/15播種、10/4定植)には霜が…。 日当たりが悪い場所で、あまり大きくなっていません…。 寒さに弱い野菜なら、萎れてしまうところですが… サニーレタスはけっこう寒さに強いので、多少の霜では問題なく、収穫して、家に着いて広げてみれば、すでに復活して、しゃきっとしていますw 日当たりのいい...
今日は1℃/3℃、晴れ…。 最近は朝寒いので、畑に行くのが8時頃というのが多いです。早く行っても寒すぎると作業のしようがなかったりします…w 今朝はまずはタマネギ畑の様子を見て、また同じところにモグラの穴ができていたので、トウガラシと石を詰めて埋めておきました…w …トウガラシ、あまり効いてないかも…。しばらく、根競べかな…。 今朝のブロッコリー。まだ花蕾の直径は6、7cmというところ…。 冬の間、日当たりの...
今日は11℃/2℃、晴れ…。雲もあったけど、けっこう晴れてました。 昨日は畑に行って驚いたことがありました。 それはこれ…。タマネギ畑の様子…。 なんか土が盛り上がってるぞ…。 この辺はひび割れているぞ…。…はい、ご存知かどうかはともかく、モグラの仕業…。 昨日は穴をなるべく埋めて、なるべく復旧して帰ったのですが… 今朝はまた、こんな感じで、写真ではわかりにくいとは思いますが、モグラの活動の痕跡が…。 夕べ一...
今日は13℃/4℃、雨のち晴れ…。午前中はずっと雨がちでしたが午後は晴れ…。 10月に掘っていたサツマイモ(紅あずま)ですが、けっこう知人にあげて、美味しいと好評を博していますw もちろん、我が家でもちょくちょく食べていますw 収穫したてはホクホクな感じが強いけど、今くらいにはもう、ねっとりした感じになってますw 焼き芋とかお菓子にしたらもっと美味しいのかもですが、ただ茹でるだけで十分美味しくいただけま...
今日は16℃/5℃、薄曇りで夜は雨が降るらしいですが、風もなく暖かい日でした。 昨日HCに日用品を買い物に行って、予定になかったイチゴの苗を一つだけ買っちゃいました。 こちらの苗です。四季生りイチゴの「らくなりイチゴ」。 これが見切り品で100円だったので、つい手が出ました…w (一つしかなかったので一つにしましたが、複数あったら複数買ってしまったかもしれないので、一つで済んでよかったです…w←定価の1/3以下...
今日は17℃/4℃、晴れて気温も上がり、気持ちがいい日となりました。 9/23に種を蒔いていた赤カブ(飛騨紅かぶ)、昨日は少し収穫してみてました。地面から見えている蕪本体が、そろそろいいサイズに見えたので…。 少しといったら、ほんとに少しで4つほど…w おっと、ちょっと違うのが一つ混じっているぞ…w はい、実は今年は2種類蒔いていて、左の3つは飛騨紅かぶで、右の一つだけ、大野紅かぶだったりします。 なぜかとい...
今日は11℃/0℃、曇り。 今朝は冷え込んで、仙台で初霜と初氷が観測されました。初霜は平年より6日遅く、初氷は平年より3日早かったそうです。 ということで、秋ジャガイモがどうしているか、心配で見に行きました…w 我が家のあたりは0℃の時間帯が数時間あったので、ジャガイモに掛けているビニールの撓みにたまった水が凍っていました。 氷はどけておいたけど、この裾の短いビニールで、ジャガイモは大丈夫なのか…w 一...
菜花(コウサイタイ、かき菜、ツボミ菜)の本数が決まった? 初雪…
今日は7℃/2℃、霙後、曇り後、晴れ…。 今朝は仙台で初雪となりました。平年より2日遅く、去年より6日早いようです。ウェザーニュースでは曇りとなっているし、外を見ても小雨と思っていたので、TVの天気予報で聞いて、へ?w 畑に行く途中で、あ、霙だ、という程度ではありました。 一昨日撮っていた、コウサイタイです。9/10に蒔いて9/20に定植していました。 一時、虫攻撃で穴が多かったですが、その後、べた掛けシートをか...
今日は10℃/3℃、曇り後小雨…。最低気温は夜中になるので、冷えるのはこれから…w 今年もヤーコン茶を作りました。こちらが完成したところw 意外と簡単で、まずは天日干ししてカラカラになったヤーコンを細かくします。(天日干しの前に蒸す作り方もあるようで、一度やってみましたが、今は洗って天日干しという簡単なほうで…w) 袋ごともちゃもちゃして葉と茎を分けます。 さらに葉を揉んで葉脈の太いのとかを除ければ...
今日は24℃/11℃、曇りのち晴れ…。ちょっと動くと暑い感じでしたが、明日は11℃/3℃予報…。明後日の予報に一時、雪マークが出てギョッとしましたが、ちょっとしたら消えてました…。 昨日はライムギの種を、畑の畝の邪魔にならなさそうなところに蒔いていました。6月に刈って干しておいたもの…。風除けみたいな意味合いで…。線虫対策にもなるとうれしいですが、たいした量は蒔けませんでした…w ライムギはすき込むわけでなく、藁代...
今日は18℃/6℃、晴れ時々曇り…。 チンゲンサイ(青梗菜、アブラナ科アブラナ属)を作るのは今年で3回目です。が、他の野菜に気が向いて、あまりちゃんと育てたことがないです…w 食べると個人的にはホウレンソウやシュンギクより美味しくて料理もしやすいと思うのに、なぜか…。…アブラナ科だからかな…。 今回は9/24播種、10/7定植でした。 こちらが昨日の様子。不揃いながら、だいぶ大きくなりました。 特に手前の一株が、食...
今日は17℃/8℃、曇り時々晴れ…。朝雨の予報でしたが、降らずじまい…。 11/1に試しに蒔いていたニンジン(畑で長持ち人参)が芽を出し始めていました。 べた掛けの上から緑がちょっと見えていたので、様子を見ると数本発芽しています。 それではということで、べた掛けしていたものを、支柱とシートで防寒に変更しておきましたw どこまで育つか、とりあえず芽が出たので楽しみができましたw ニンジン用の支柱が足りな...
今日は16℃/6℃、晴れ…。 今年は珍しいことに、ホウレンソウ(次郎丸)をたくさん蒔きました。 こちらが10/14にセルトレイ蒔きして11/1に定植したものです。ちゃんと、全員育っているように見えるかもですが… この辺が寂しい… それは、ネキリムシに食われちゃったから…。 今のところ、3か所ほど食べられました。別の日に、いずれも犯人逮捕したにも関わらず、この辺ばかりが食われるのは、なぜなのか…。 一か所数本植えてあ...
今日は18℃/7℃、晴れたり曇ったり…。 例年だと11月に入るとエンドウの種を蒔くのですが、今年はどうも気乗りがせず(!w)、来春にしようか、と思ってました。が、天気が続いたので、気を変えて、やっぱり蒔くことに…w ちょっと遅い感じですが、去年と同日…。(去年は暖冬だったけどね…w) 蒔いたのは今年もスナップえんどうで、「つるなしあまいえんどう プラス」です。 場所はツクネイモの後地。堆肥、石灰、鶏糞を投入...
今日は21℃/10℃、晴れ…。 今年は春に分げつタイプのネギが病気でだいぶ減ってしまっていました。 その時、夏野菜の虫除けの添えにするために産直で赤ネギの苗をちょっとだけ買って植えていました。それを昨日、2本ほど抜いてみたら、ほんとに、きれいな赤になっていましたw 赤いところが短いのはご愛敬…w 2本のうち、上のほうが赤いけど、これを一皮剝くと下の感じかな…。 まだ9/26に植え替えてから一度しか土寄せしていな...
今日は19℃/4℃、晴れ時々曇り…。 昨日ニンジンを移動して埋めた場所は、先日(11/7)までリーフレタスがあったところでした。 こちらが最後のリーフレタスのスーパーグリーン(8/7に播種、8/27定植)。すっかり大きくなってました。トウ立ちし始めていましたが、ぎりぎりで食べつくしたかなw トウ立ちがゆっくりだったのは、暑さに強いということなので、そのせいなのかも…。 この日は最後に残った3株を収穫して、土を掘って...
今日は17℃/3℃、曇り後晴れ…。 今朝はだいぶ冷えましたが霜は降らなくて、良かったです…。 今日はニンジン(畑で長持ち人参、7/25播種)を抜いて、別の場所に移動して保存することにしました。 栽培の初期に雨が多かったせいか、葉が長めで邪魔なこともあり…。 全部抜いてみたところ…。葉が長いので、本体が小さく見えますが、意外とみんな大きく形よく育っていましたw 春に多かった、変形はほとんどありませんでした。 後...
今日は12℃/5℃、曇り。風はないけど寒い日でした。 今日は我が家のネギ類の様子です。 まずは10/29に定植していたタマネギ(早生、ハッピー501)です。ちょうど300本というところですが、その後、欠けることなく根付いたような…。 10/2に植えていたニンニク40球は、全部芽を出しましたが、1つはカタツムリにやられてしまいました…。 9/25に株分けして植え替えていた分げつタイプのネギは、その後、追肥と土寄せをしていて、こ...
今日は10℃/6℃、降ったり曇ったり晴れたりの、風が冷たい一日でした。今朝は今季初ストーブ…。立冬か…。 8/31に蒔いていたダイコン(おでんダイコン)と、9/15蒔きのミニダイコン(かわいい大根 小太郎)の様子です。例年だとお盆くらいに蒔いているダイコンですが、今年は暑かったので遅めに蒔きました。それとミニダイコンもお試しで…。 ダイコン畑の様子はこんなところで、見えている白い首も、そこそこ太くなったかなと…。...
今日は13℃/7℃、雨のち曇り…。 ということで、ほぼ昨日の写真です。 我が家のブロッコリー(緑積、8/13播種、9/11定植)にも、やっと頂花蕾が見えてきました…w 夏が暑かったので去年より少し遅く蒔いたら、やっぱり頂花蕾も遅くなりましたね…w それにしても、けっこう虫食いが…。これはアオムシとカタツムリのダブルパンチ…。 隣のケール(食べる健康ケール、7/23播種、8/21定植)は一見きれいです…w なにしろ葉がこう...
ジャガイモの防寒、これじゃだめ? 白ヤーコンはほんとに白かった…
今日は16℃/8℃、曇り時々、晴れ…。 今年は(そこそこ)真剣にやってみている秋ジャガイモ(グラウンドペチカx5、アンデスレッドx10、いずれも春作の収穫物が種芋)ですが、それなりの収穫をするには3か月は育てたいものです。ということは、8/27に植え付けたので、少なくとも今月末までは寒さでやられないようにしないと、という感じでしょうか…w ということで、少し前に霜よけの寒冷紗を掛ける用に、家族に支柱を組んでもら...
今日は22℃/4℃、晴れ…。 7/25に蒔いていたニンジン(畑で長持ち人参)を今日は何本か収穫しました。親戚等に持って行くため…。種蒔から95日前後が収穫適期なので、ちょうどいい時期です。 ニンジン畑はこんな感じで、相変わらず葉がいっぱい…w 株元を見れば、太ったニンジンの頭が見えますw 手ごろそうなところを7本ほど抜いて、洗ってみたところ。十分太ったようですw ちょっと短い感じがするかもですが、左のニンジン...
今日は18℃/7℃、晴れ…。 こちら、我が家のツボミ菜の昨日(11/2)の様子です…w まだ、とっても小さいです。10月頭くらいに、古い種を浸種してやっと出てきたいくつかをセルトレイ、そしてポットに植え替えていたもの…w もう少し育ったら、一か所一本にする予定…。 ツボミ菜を定植したのは10/26で、ついでに余っていたコウサイタイの苗も植えてました…w 10/11に貰った苗を畑に植えていた、かき菜?かツボミ菜?は、植...
今日は16℃/12℃、雨…。 ということで、昨日やっていた作業です。 翌日が雨ということで、10/14にセルトレイ(カセット式のシードルポット)に蒔いていたホウレンソウ(次郎丸)を定植しました。なかなか揃わない気がしましたが、80セルに1セル5粒ずつ蒔いて、9割方のセルに芽が出ていました。 場所はミックスレタスの隣…。まずは植え位置を決めて穴開け…。 カセット式なので、植える列をトレイから外して、ショートケーキみ...
今日は 21℃/7℃、晴れ後曇り…。 11月になっちゃった、という感じで、今日は残りのサトイモを掘ってしまおうということに…。8株植えていたサトイモの残り4株です。この4株は、たぶん土の関係(?)で、当初から育ちが先に掘った4株(一軍w)より劣っていました。それで少し遅めに掘ってみましたが…。 はい、こちら4株です。左の茎が黒っぽいのが二子さといもで、あとの3株は土垂です。ポコポコ掘ると、二子さといもの子芋が見...
今日は22℃/9℃、晴れ…。 今日で10月も終わり…ということで、ヤーコンを収穫することに…。まだ霜にやられていませんが、お茶を作る都合もあり、葉がきれいなうちに収穫です。 こちら作業前のヤーコン、全部で7株です。ほんとは8株ですが、実は一株右端を試し掘りしていて、あまり期待が持てないことは確認済み…w 茎を切って敷き藁を片付けて、お茶用の葉は別に取り分けました。 せっかくなので、手元にやってきたヤーコンの...
今日は21℃/10℃、雨のち晴れ。 昨日は夜から雨の予報だったので、タマネギ(早生、ハッピー501、9/12播種)の定植をしました。 苗はこんなところ。 10/20に2回目の葉切りをして20cm弱程度にしていましたが、だいぶ伸びてます。鉛筆と比べてみて、植えることにしました。 もう少し育てたかったけど、今年は苗置き場がイマイチだったようで、最初の伸びが悪かったし、カタツムリも良く出ていて、苗が何本か倒されていたので、早...
葉物(シュンギク、チンゲンサイ、ホウレンソウ)はこんなところ…
今日は16℃/8℃、晴れ後曇りで、夜中から雨の予定…。 ということで、朝からタマネギを植えていましたが、記事は葉物で…w 我が家はだいたいが生野菜と根菜で暮らしていて、葉物野菜はあまり積極的に食べていないかもしれません…w 特にアブラナ科のものは、虫が付きやすいので、あまり作りたくない…w とはいえ、多少は作ろうか、ということで、現状を…。 まずはイタリアンシュンギク(春菊、キク科シュンギク属)…。去年種を...
今日は18℃/10℃、雨のち曇り…。 6/5にスーパーで買ったショウガから芽が出ていたものを、サトイモの隣に植えていました(→不揃いなツクネイモ、サトイモに追肥と土寄せ、ついでのショウガ…)。 こちらが植えたときの様子で、2つあり、各40gほどでした。 昨日(10/27)は、このショウガを掘ってみました。 まだ葉が緑だし、早いのかな?と思ったけど、だんだん寒くなっているし、隣の敷地にはみだしているし、隣のサトイモも掘...
今日は23℃/13℃、晴れ…。 朝は選挙に行ってから畑に行って、あとは野球…。 8/27に種芋を植えていた秋ジャガの様子です。 種芋は、春ジャガの収穫物で、アンデスレッド10、グラウンドペチカ5つです。 あまり繁っていませんが、それでも先日(10/25)にはアンデスレッドの花がかろうじて開いていたので、摘んでおきました。 芽生えが遅かったグラウンドペチカにも蕾ができていて、これも摘みました…w ジャガイモ畝の全体はこ...
今日は20℃/15℃、曇り時々晴れ…。 ちょっと前に、農家のお店に行った折、カセット式の シードルポットを買ってもらいましたw 着脱できるセルトレイという感じ。ちょっとお高いし、サイズが一般的な育苗トレイとかと違うので購入を控えていましたが、一度試してみたかったんですよねw で、同じお店で種を見ていたら、「次郎丸ほうれん草」があったので、これはもう、のじさん(→のじさんの徒然草アメブロ)の真似っこしてホウ...
今日は23℃/13℃、晴れ…。 来週は雨が多そうだし、明日から野球もあるし(?w)、確か選挙もあった…ということで、今日はサトイモ(土垂x3、二子さといもx1)を掘ってしまおうと思って畑に行きました。 今年は4/26に8株植えていて(→サトイモ定植しちゃいました…)、10/6にダイコンに日を当てる都合もあって2株試し掘りしていたので、残りは6株です。 結局は、土垂2株掘ったところで時間切れでしたが、それでも今年のサトイ...
今日は24℃/15℃、晴れ時々曇り…。秋晴れ…。 昨日(10/23)は午後から雨の予報だったので、9/30播種のミックスレタス(アタリヤのガーデンレタスミックス)の定植をしました。雨は結局、降らなかったけど…。 こちらが苗。1セル約3粒ずつ蒔いて、色が混ざるといいなと思ってましたが、そこそこかなw いつものように適当な間隔(…w)で植えて、燻炭を撒いて、牛乳パックを切ったものでネキリムシガードをして…。 こんな感じ...
今日は22℃/15℃、曇り…。 昨日は、燻炭焼きをしながら、残りのサツマイモ(紅あずま)を掘っていました。 まずは作業の前後の畑の様子。 サツマイモは縦3畝のうち、左右の2畝は収穫済みで、昨日は残っていた中央の畝を収穫し、あとは残渣を埋め込んで片付けたのでした。この場所は、あとは春までお休み…。 さて、この中央の畝には、実験?w用の4種類11株を植えていました。畝の手前から 1. 7/18に購入した「よさこいきん...
今日は21℃/9℃、晴れ後曇り…。 今日は燻炭焼きをしながら、最後のサツマイモ掘りをしていました。 でも、記事はニンジン…w 10/19にニンジン(畑で長持ち人参)をちょっと抜いてみていました。7/25に蒔いていたものです。葉っぱはいい感じに繁っていますw 一か所、4粒の点蒔きにして育てていました(→ニンジンの種蒔きと発芽がちょっと、ラッキョウの植え付け…)。 ほんの少し間引いて2本程度にして、数を稼ぐ方向だったの...
今日は19℃/3℃、晴れ。朝は予報より、冷えました…。…確か、おとといの日中は28℃か29℃だったはず…。。。 今日のメイン?の作業はこれ…。朝4:27、ジャガイモに雑に寒冷紗をかけたところ…w 何やってんだ、オレ、という感じww 昨日の予報では朝は5℃で、霜はぎりぎり大丈夫だろうと思ったけど、今朝2時頃、起きたら4℃になっていて…。椎たけ君(→原木椎茸屋の山暮らし)が昨日霜対策をがんばった記事を見て、一念発起??して、...
今日は16℃/6℃、曇り後、晴れ…。気温は急降下…w 夜から朝は風が強かったです。明日の朝は霜注意報が出たみたい、だけど対策してないぞ…。 9/12に種を蒔き、9/17に畑に移動していたタマネギ(早生、ハッピー501)の苗は、10/5に最初の葉切りをして14cm程度にしていました(→タマネギ苗の葉切り一回目、好きなのかも…)。 そして現状は、こんな感じ…。 だいぶ伸びて、長いものは35㎝ほどになり、葉が垂れています。 上から見...
今日は28℃/13℃、晴れたり曇ったり、ちょっと雨が降ったり…。 わからない天気で、どんより暑い?w 昨日の八幡平の写真は、長くなるので前の記事にしたので(→八幡平へのドライブ…)、よかったら、見てね。 8/31に蒔いていたダイコン(おでんダイコン)の現状です。 はい、ダイコン畑はこんな感じで、左の大きいのがおでんダイコン、右の小さいのが、9/15蒔きのミニダイコン(かわいい大根 小太郎)です。どちらも、欠株もな...
昨日(10/19)は、母と岩手の八幡平方面にドライブに行ってきました。 朝、仙台を出て暗くなる前に帰宅するということで、ゆっくりとはできませんでしたが、いい景色を眺められましたw 都合上、ほとんど車から降りず、後部座席の窓から撮った写真で、イマイチですが、一応、載せておきます…w 松尾八幡平インターで高速を降りて、アスピーテラインを行きました。 紅葉は中腹が見ごろの時期でした。松尾八幡平地熱発電所があ...
「ブログリーダー」を活用して、Kiku Littleさんをフォローしませんか?
去年は4/24に種をポット蒔きし、5/6に定植していた金時豆(→金時豆(インゲン)の種蒔き~定植まで、(余計な)手間をかけました?…)ですが、今年は直播きしてみていました。…去年が大変だったし、家の中が苗だらけになるので…w 4/11に一か所(多めの)4粒ずつ16か所に蒔いてみました。種は産直購入品の金時豆…w 2cmくらいの深さに蒔いて、燻炭をパラパラして、軽く鎮圧して終了。 べた掛けシートを掛けているのが金時...
昨日は21℃/12℃、雲って、ちょっと蒸し暑い感じ…。 3/25に植え付けたジャガイモのうち、4/8頃に芽を出し始めたメークインは、そろそろ芽欠きの時期となりました。 こんな感じで、一つの芋から、芽がたくさん…。 この芽を、各3~4芽に揃えました。あまり大きな芋でなくていいし、ときにネキリムシにやられたりするので、ちょっと多めに芽を残しています。 (グラウンドペチカとアンデスレッドは、芽欠きするほどの数の芽が...
昨日は15℃/9℃、雨だったので、畑は朝チラ見しただけでした。 こちら、昨日の朝のサツマイモ畑。3畝で、間と前後にローマ数字のⅡみたいに大麦の「てまいらず」が生えています…w サツマイモの畝は、4/6から手を付けていました。それは、大麦(てまいらず)を蒔きたかったから。去年も蒔いたのですが、ちょっと遅かったせいか、枯れてくるのも遅かったので、少し早くしたくて。(てまいらずは、穂は出ず、十分葉を広げたら夏ご...
昨日は19℃/6℃、天気はいいけど、風は少し強め…。 花はもう少し先、と思っていた我が家のスナップエンドウ(11/12播種、つるなしあまいえんどう プラス)が、昨日から咲き始めましたw ツルなしだから小さいけど、蕾もたくさんついていますw これなら思ったより早く収穫できそうですw エンドウの花を喜ぶ一方、ルバーブの花は株を弱らせるそうなので、蕾のうちに摘み取り…。 昨日のメインの作業はヤーコンの定植でし...
一昨日(4/20)、ズッキーニ(グリーン、3/28播種)を定植してました。去年より一日早いです。 苗はこちらの4本で、ちょっと足長…w 約80cm間隔で植え付けました。クラツキをしておけばよかったけど、してない…w 大きめの穴を掘って底に肥料と堆肥を混ぜてちょっと土を間に入れて植えてみます。 少し周りより高くなるように植えて(でも足長なのでちょっと深植えにして…w)、周りに燻炭をパラパラ。あとは大家さんにも...
数日前に、ニンニクについている黒い虫に気が付きました。こんなやつです。…ゴミじゃないです…。 しばらく見ませんでしたが、見覚えあり。たぶんネギオオアラメハムシというもので、以前、ネギ属のあれこれについたことがありました(→ニンニクやネギを食べる虫(ネギオオアラメハムシ)…。 たったこれだけのニンニクなのに、採れた虫がこれくらい……けっこう付いていた…。ほかのネギ属のもの(チャイブ、タマネギ、ラッキョウ...
昨日は26℃/12℃と、ボーっとするような暖かさでした。畑でちょっと作業したら、汗がだらだら。 これまでケールは秋蒔きだけでしたが、今年は春も蒔いてみました。 ケール(食べる健康ケール、サカタのタネ)を3/7に蒔いて、ポットに移して育苗していたものを、昨日、定植。 溝を切って肥料を入れて、約30cm間隔に苗を置いて… 植えたら周りに燻炭をパラパラ… 植え終わったところで、防虫ネットを張って、終了。(いつもは...
昨日は22℃/11℃、雲ってましたが暖かい日でした。午後からちょっと雨…。 4/10にキュウリの種を蒔いていました。今年も四葉キュウリとウグイス四葉キュウリです。 現状は、まだこんなところ。 種蒔きは各ポット3粒ずつ、四葉・ウグイス四葉それぞれ3ポットにしていました。植えるのは2種類合わせて4本程度なんですが…w 種を蒔いた4/10頃は天気のいい日が続いていましたが、発芽する頃に雨が続きそうだったので、あまり暖め...
昨日は24℃/6℃、一日中晴れ、風もせいぜい2mという、いい天気でした。朝から苗を全部外に出して、洗濯して、水やりして、畑へ…w もう収穫しているという記事も見かけるスナップエンドウですが、我が家のスナップエンドウは、まだ、この辺…w 11/12に蒔いていた、「つるなしあまいえんどう プラス」です。9か所ほど蒔いています。 スナップエンドウとジャガイモの間に伸びているのは、ライムギです。ちょうど風除けによかっ...
昨日はやっと晴れだと期待していたら、暴風の上に雨も降り、たいしたことはできず。畑には、朝のうちにちょっと行ったけど、雨が降り出して退散…。 とりあえず、雨のおかげでニンジンは芽を出し始めていました。4/5に蒔いていた「畑で長持ち人参」です(→畝を作って、種(ニンジン、ビーツ)を蒔いた…)。まだ、出揃うところまではいっていませんが…。やっぱり、気温が低いと時間がかかるようです。 こちらのシートを掛けてい...
一昨日、昨日と、そこそこ雨が降りました。今日も日中はほぼ雨予報。久しぶりのまとまった雨はうれしいけど、ちょっと多過ぎ…。気になって、昨日は少し小ぶりになった午前中に、畑の様子を見に行ってきました。 まずは、ジャガイモは育っていそうと見てみましたが、ま、それほどでもないか…w 右の畝のメークインは、無事すべて芽が出ています。左はグラウンドペチカとアンデスレッドですが、まだ出てこないか…(それにして...
パセリは添え物じゃなく、サラダにたくさん入れてガシガシ食べるのが好きなので、けっこう毎年植えています。アゲハ以外は虫がつかないのもいいところ。 でも、種蒔きがヘタで、例年、発芽が安定していません…w 発芽適温15℃~20℃なので、そこは楽ですが、発芽日数が10日前後と長く、発芽率が70%と、低め…。 いつもは普通にポットに蒔いているのですが、今年はいくつかの方法でやって、現状、こんな6ポットになってます。…4...
4/10のタマネギ(早生、ハッピー501)とニンニクの様子です。 今年は雪やらモグラやら強風やらで、なかなか調子が上がらなかったのですが、気温が上がり、調子も上がったようなw この辺など、ちょっくらちょっと太ってきているw 今日明日の雨で、どんどん太ってくれるといいなw(優しい雨でお願いします…。) 悲惨な感じだったニンニクも、見すぼらしい程度に育っているw なんだか不揃いなのは気にしないでおこう…。 ...
我が家の畑の端っこに、ルバーブが3株ほど植えてあります。 一番日当たりの悪いところで、かつ、ちょっと前は砂利置き場だったところに、土もさほど耕さず植えられちゃった、可愛そうなルバーブなんですが、去年あたりから、虫も寄ってきているようで…。 現状、こんな感じで、一見、元気そう…。 葉が縮れているのは、伸びている最中だから…(かな?w)。 去年の春に株分けして、3つにしたけど、すでに一か所何本かになって...
昨日は3/7に蒔いていたリーフレタスのスーパーグリーンを定植しました。葉色が明るくフリフリのきれいなレタスですw 苗はこちら。 まだ小さいけど、雨がちの周期になりそうなので、家に置いておくより植えたほうがいいだろうということで。 だいたい15~20cmくらいの間隔で植えています。1セル2粒蒔き。 いつものように、植えたら、周りに燻炭を撒いたり、ネキリ防止のトイレットペーパーの芯をセットして水をかけて...
4/9夕方にチェックしてみたら、我が家の標準木が開花していましたw 我が家の近所では早く咲く桜の木です。 ちょうど月も出ていて、いい感じw ほんのちょっとだけ、開花宣言するにふさわしい数だけ開いていました。 これからしばらく、どんどん花が咲いて、楽しませてくれることでしょうw 花といえば、4/8に岩手県立花きセンターで、ちょうど満開のカタクリの花を見ることができました。 例によって、母と家族と、実家...
4/8にジャガイモ(メークイン)の芽がちょこっとだけ顔を出し始めたのを確認していました。小さくてまだ緑がはっきりしていませんが…w 3/25に植え付けたもの(メークインx21、アンデスレッドx7、グラウンドペチカx7)です。 前日には小さな地割れができているのを確認していたので、お! 出て来たな、というところw 今年は右のような2畝にジャガイモを作っていて、右がメークイン、左がアンデスレッドとグラウンドペチ...
先日耕運機で耕したところは、3/30、31あたりで、適当に畝を作っていました。 それからおもむろに作付け計画を(ほぼw)完成させて種蒔き開始…w 普通はもっと早く作付け計画作ると思うけど、なかなか決まらないんですよね…w 畝単位ならいいかもだけど、作物の種類が増えて少量をこまこま作っていると、連作のこととか考えると、だんだん混乱します…。単にワーキングメモリが少ないだけですが…。悩んだけど、しょうがないも...
3/23の記事(→ナス科の芽生えは、不揃いだったけど…)で、ほぼ予定数、芽が出たよと書いていたナス科の苗の昨日の様子です。 今年はナス科の野菜は以下のようなものを種から育てています。日付は浸種を開始した日…。 3/7 大トロナス、ピーマン(100均西洋早生)、産直購入のタカノツメ 3/12 ミニトマト(ロッソナポリタン) 3/13 ミニトマト(100均なるなるミニ) 一応、本葉がちょこっと出て、どれがどれか、その気にな...
3/28から、ズッキーニの種蒔きを始めていました。 種は去年の残りのアタリヤさんのズッキーニ グリーンと100均のズッキーニグリーン…w 種袋の後ろを見ると、どちらも「青馬」という品種で、同じみたいです。(内容量はアタリヤさんが3ml、100均が0.9mlで、12粒と3粒だったと思います。) ズッキーニの発芽日数は3~5日ということで、早いですw 発芽温度が高めなので、ちょっと浸種して温めると、翌日には根っこがちょっ...
今日は25℃/11℃、晴れ。 4月だけど暖かいし、最低気温も10℃以上だし、苗を家に置いておくのも飽きた(!)し、ということで、今日はサトイモを定植してしまいました。4月に植えたのは初めて…。 植えちゃったのは、こちらの6ポットで、4/3にポット植えしたもの。秋に収穫した芋を洗って乾かし、新聞紙で包んで室内保存していたものです。(→サトイモの芽出しを始めてみる…) 葉が出ているのは、土垂れの親芋を種芋にしたもの。...
今日は21℃/12℃、雨のち晴れのち曇り…。風が少し強かったです。 これまでレタスといえば、サニーレタスとミックスレタス、あとはグリーンスパンとか、基本、サラダ用のリーフレタスを栽培していました。(サラダは好きだし、レタスはアオムシに悩まされることもないし…。…玉レタスは難しそうだから、パス…w ) それが、ユーマイサイという炒めて美味しいレタスをyoukou さんのブログで知って、面白そうかな?とレタスを検索し...
今日は14℃/11℃、雨が降ったり、たまに止んだり…。 4/10から、サツマイモ(紅あずま)の芽出しを試しにやってみていました。気温が高めだったので、やる気が出て…w 今回は、主に下の動画と記事を参考にさせていただいていました。→【サツマイモ】苗の作り方【自分で育てる3つの方法】→さつまいもの芽出し方法(スーパーの芋から苗を採る) 芽出しにあたっては、いろいろ悩むことがあり、一つはいつから始めよう?(w)でした...
今日は13℃/12℃、曇りの予報でしたが、実際には一日、霧雨と小雨の間…。 3/30に種芋を植えていたジャガイモの現状です。 左一列に16個植えているのはメークインw 右の畝は手前からグラウンドペチカ(春)×4、アンデスレッド(秋)×11、メークイン(秋)×2のはずです。左の一列はきれいに揃ってます。右は不揃いですが、とりあえず全種類芽が出ているものがある、というところ。 右の畝のほうも、おいおい出てきそうですが、...
今日は18℃/10℃、曇り。 4/14に蒔いていたゴボウ(うまいごぼう)と、4/16に蒔いていたサラダビーツのその後です。 ゴボウは発芽まで適温(20~25℃)だと5~8日で発芽ということで、数日前から芽が出始めていて、8日経った今日は、ほとんど発芽しました。 こんな芽ですw 一か所3粒の点蒔きにしていました(が、4粒出ているところもありますね…w)。 二畝で、60か所なので、皮算用すると、60本のうまいゴボウが採れるはず…...
今日は曇りの予報がほぼ晴れとなり、23℃/7℃の穏やかな日となりました。 我が家は育苗は家でやっているので、だんだん苗が増えたり大きくなると、家がごたごたして住みにくいことこの上なし…。 ということで、気温も上がってるし、家に置いている苗をどんどん減らしたくなりました。 まずは、畑の大家さんにあげる予定の苗はあげてしまうことに。 はい、こちらが今日、大家さんにあげた分の苗。ナスとミニトマトとピーマンと...
今日は18℃/10℃、晴れたり曇ったりだったはずですが、日中は岩手方面に行ってました。 このところ、畑で見ていて楽しいものの一つに、ルバーブ(タデ科ダイオウ属、学名:Rheum rhabarbarum など、和名:ショクヨウダイオウ(食用大黄))の成長がありますw これは4/11ですが、黄緑の外皮をまとったタマゴみたいな芽w 大きさもタマゴくらいあります。(…最初のころの外皮は赤かったけど、最近は暖かくなったせいか黄緑…。→ル...
今日は17℃/12℃、曇りで風強し。 昨日は畑で、分げつネギの撤収もしていました。 ネギはね、、、ここ何年か調子が悪くて気にしてましたが、消毒とかしてみたけど大して効果がでないまま、だらだらと同じ扱いを続けてきてました。が、ついに抜本的な対策を取らないといけなくなりました…w 3/15に植え替えたときのネギは左のような状態でした。そして4/19には右…w まあね、3/15でもマズかったんですが、多少冬のお疲れもあ...
今日は21℃/9℃、曇り、ということですが、曇っているのか黄砂なのか…。 4/14にキュウリの種を蒔いていました。 去年はうぐいす四葉きゅうりを蒔いていましが、これは黄緑色のキュウリなわけで、見た目もきれいだけど味も美味しかったので、今年は普通の四葉キュウリも蒔いて、緑と黄緑を揃えることにしましたw (私が好きなキュウリはイボがあって皮は薄めで、パリパリと食べ心地のいいものw) 種類は2種類でも、種は3種...
4/16にサラダビーツ(ヒユ科フダンソウ属)の種を蒔いていました。ビーツ自体も食べてみようかということでですが、ルバーブの色付けに使えるらしいというので…。我が家のルバーブ、緑と赤が混じったような色なので、ジャムにした時の色が微妙なんです…w それをきれいな赤にしたくて…w 種はこんな感じです。写真の色が悪くてわかりにくいですが、チウラム処理されていて青っぽいです。 発芽しやすくなるよう何時間か湿ら...
今日は22℃/11℃、朝は雨でも午後は晴れて、ここ最近らしい?いい天気…。 このところ、訪問させていただいているブログで、エンドウやソラマメの様子を見ては、我が家のスナップエンドウの小ささに心を痛めています…w こんなに暖かいのに…。去年の11/12に蒔いていたものです。 そりゃあツルなし(つるなし甘いエンドウNEXT)だから、そうは大きくならないものですが、それにしても小さいんじゃないですか?w 今年は10か所ば...
今日は22℃/11℃の曇り、夕方ちょっとだけ雨。、昨日ほどの暑さではなく、よかったです…w さて、一昨日(4/14)はゴボウの種蒔きをしていました。 しばらく前から、ゴボウの種をいつ蒔こうか迷っていて、最終的にはニンジンの芽が出たら(?)ということにして、先日ニンジンの芽が出ちゃったので、いよいよゴボウ…。 種は「うまいごぼう」ですw 短めのゴボウなので、あまり土掘らなくても良さそうだし、それでうまいならO...
今日は26℃/9℃、晴れ。なんでこんなに暑いんでしょう…という感じ…。。 さて、タマネギ(早生、ハッピー501)の根元が、ちょっとぷっくりしてきましたw 去年の感じからすると、ちょっとだけ遅いですが、だいたいこんなところかな。 上から見ても、根元が玉っぽくなってきてますw 横から見ても、玉ネギだな~w (…波打っている葉が見えたりしていますが、、、肥料やりすぎなのかな…。。油粕と米糠を定植時に一度だけやって...
今日は24℃/8℃と、予報より気温が上がり、暖かいを過ぎてぼーっとする暑い日になりました。 畑仕事は朝のうちに終わらせて、お山にちょっとニリンソウを見に行こうかということになりました。何か所か見に行く場所があるのですが、その一つにしばらく行ってなかったので。 はい、ちょうどよく、白い花が咲いていましたw たくさん咲いていますw ここは、ニリンソウの絨毯w 落葉樹の林なので、葉が繁ると薄暗くなりますが、...
今日は23℃/7℃、風もなく穏やかな日でした。 3/30に種芋を植え付けていたジャガイモです(→ジャガイモの植え付け、勢いで終了…)。 一時は霜対策で土をかけたりしていましたが、ご覧のように芽が出ていますw これはメークインで… 一列に16個植えたものが、すべて出てきていますw で、右の畝に植えたグラウンドペチカ(春)、アンデスレッド(秋)、メークイン(秋)はどうかといえば、、、、、かろうじてグラウンドペチカ...
今日は19℃/8℃と、朝も穏やかでしたが、曇りがちだったので、少し肌寒かったかな…。 家にある苗を減らしたいので(w)、サニーレタスを定植することにしました。 持って行ったのは昨日も載せていた3/11蒔きの苗と、例によってネキリムシ対策で使っているトイレットペーパーの芯を切ったもの。サニーレタスは1セル2粒蒔き程度です。多少大きくして収穫する予定。(その割には株間狭いですが…w) 植えるのは、右から2つ目の...
今日は17℃/2℃で、やっぱり朝は冷え込んでいました。 昨日はナス科の苗の現状でしたが、今日は他の苗の様子…。 まずは、3/23にポット植えしていたヤーコンです。全部芽が出て、徐々に育っているところ。 3/11に種を蒔いていたサニーレタスは、芽の揃いが悪くて追加でちょい足ししたりしてましたが、現状はちゃんと揃って生えたみたいになっています…w まだちょっと小さいけど、定植してしまおうか…。 4/4にポット植えし...
今日は16℃/2℃、朝は冷えたけど日中は暖かでした。 今年のナス科はミニトマト2種、ナス2種、ピーマンの種を蒔いてます。 去年も同じような種を3/24に蒔いていましたが、少し種蒔き開始が遅い感じだったので、今年は3/12に始めていました。定植は5月中旬を予定しています。 育苗中の苗の現状はこんなところ。 左から、ミニトマト(ロッソナポリタン)、大トロナス、ミニトマト(トスカーナバイオレット)、天狗ナス、ピーマン...
今日は夕方まで雨で、明朝は3℃予報で霜注意報が出ています。 さて、昨日(4/8)は、雨の前にとサツマイモの畝を作ったりもしていました。サツマイモの場所は、だいたい、5mx2.8mくらいです。 左がBeforeで、これまでは畝は固定で2畝にしていて、今年もこれでいこうと思ってたのですが、大麦(てまいらず)の蒔き方とか考えているうちに、3畝にしたほうがいいかな、とか…w ここは水はけがイマイチなので、なるべく高い畝に...
昨日は21℃/11℃と、朝から暖かでしたが、曇りがちで夜から今日は雨…。 というわけで、一昨日、雨の前がいいかもなと、「てまいらず」を蒔いていました(ちょっと雨が降りすぎかもしれない…)。今から蒔いておくと夏くらいには枯れて草藁状態になるという大麦です。 こんな種ですw どこに蒔いたかというと、先日ネギを植えた区画です。逆から見ると、ここは手前からヤーコン、ズッキーニ、サトイモなどを植える予定の場所です...