今年もラッカセイ(オオマサリ)を、夏野菜の草藁マルチの間に埋め込んでいますw 少し前に去年のラッカセイを割っておいて、5/16に埋めて…。…皺が多い豆だったので、大丈夫かな、という感じでしたが…。 一昨日あたりから土が割れていたので、昨日は出てきているかなと見てみたら、右の写真が一番出ていたもの…w まだ豆状態…。これは発芽した、というにはちょっと中途半端…w 今朝までの雨のあと、ちゃんと緑が見えてくる...
小庭・2015年から借りてる畑(約30坪)・近所のお山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。
南東北在住の植物好きのブログです。庭の植物や借りている畑で作っている野菜、散歩の途中で見つけた植物、ときどき小動物などを記録しています。
今年もラッカセイ(オオマサリ)を、夏野菜の草藁マルチの間に埋め込んでいますw 少し前に去年のラッカセイを割っておいて、5/16に埋めて…。…皺が多い豆だったので、大丈夫かな、という感じでしたが…。 一昨日あたりから土が割れていたので、昨日は出てきているかなと見てみたら、右の写真が一番出ていたもの…w まだ豆状態…。これは発芽した、というにはちょっと中途半端…w 今朝までの雨のあと、ちゃんと緑が見えてくる...
昨日はサツマイモの切り苗を作ろうと芽出しして育てていた種芋(親芋? 親株?)を、畑に植えてきました。 こちらです。最初は黄緑の葉で、なかなか緑にならなかったのですが、最近はかなり緑になりました。品種は「紅まさり」。3/9から芽出しをしていたものです。 ここのところは、外置きしてます。 それと、もう一つ、去年の7月にスーパーで買った「よさこいきんとき」の端っこを水挿しして越冬したものも鉢植えにしていま...
今朝は10℃で、寒い感じでした。 ちょっと前になりますが、5/12に金時豆(4/11播種)に追肥して、軽く土寄せしていました。 その後、ちょっと草をパラパラ…。(緑が増ええたみたいですが、すぐ枯れる緑…w) こちらは昨日の朝の金時豆。十日ほど経って、ちょっと育っていますw そろそろ支柱を、と思ったけど、笹竹でいいことにしてみましたが、貧相…w もう少し太い笹竹を採ってこようと思います…w 草藁マルチは、藁色に...
5/16にダイコン(かわいい大根 小太郎)を蒔いていました。去年の秋に蒔いたものの残り種です。(ほんとはネギの場所でしたが、諸般の事情でネギは撤去、空いた場所の一部です…w) 数日前から芽を出し始め、こちらが昨日の様子。 これは春ダイコンなのか夏ダイコンなのかも、よくわからないけど、美味しく育つといいな、というところ。 ダイコンは2019年に一度だけ、貰った種を春に蒔いていました(→春蒔きダイコンが、ま...
5/18にニンジン(4/5播種、畑で長持ち人参)の間引きをしていました。何故か追肥は、そのちょっと前にしていました…w 写真は間引き後。 一か所4粒蒔きでなので、これくらい間引いて、一か所2、3本にしました。←たいして間引いていません…w 全体は右のような感じです。本葉3枚程度になって、引いて撮っても緑がわかるようになりました。 我が家は現在、去年の11/9に収穫して埋けていたニンジン(7/25播種、畑で長持ち人...
5/18は29℃/16℃と、これまた急に暑い日でしたが、小玉スイカを定植していました。 苗はこちら。 ひとりじめx3と、ピノガールx1で、去年と同じラインナップです。ひとりじめx3は5/1に入手していて、ちょっと前に親ヅルを摘芯済み。ピノガールは5/10に入手。 植えたのは、先日タマネギを収穫した畝です。 その後、堆肥、燻炭、肥料、蛎殻石灰を気持ちパラパラして、掘って整形してました。サイズは7mx1.4mほど。前日に...
5/17に雨が降り出す前の畑で、ちょっと収穫していました。それは、スナップエンドウw だいぶフサフサに実っていて、そろそろ食べてみたくなっていました。 裏表、どっちにもフサフサw たくさん実ってますが、いつも焦って採って、最初は中の豆がまだ小さすぎたりしていたので、今年はじっと我慢していました。 厚みが1cmくらいになったらいいらしいけど…とりあえず、厳選して家族に収穫してもらいました。 厳選したら...
ミニトマト、ナス、ピーマン、トウガラシ、育ちが悪いが苗を定植…
去年は5/10には花の咲いたミニトマトの苗を植えていたのですが、今年はどうも苗がうまく育てられず、どうしたものか、と思っていました。ミニトマトが一番大事だったのに…w こちら5/11の苗の様子ですが、ちょっと前から畑に置いていました。 ミニトマトの下葉が枯れてきているのは、家に置いていた時からで、虫対策でオルトランやったり、栄養不足かと液肥やったりしてました。日当たりも改善するべく畑に移動したけど、あま...
昨日、畑のジャガイモの花が咲き始めましたw はい、ご存知、メークインの花ですw ジャガイモ畑の状況は、こんなところ。 左畝の手前がアンデスレッド、左畝の奥がグラウンドペチカ、右の畝がメークインです。 少し前には、芽が出るのが遅かったアンデスレッドやグラウンドペチカが、メークインに比べると小さかったですが、見劣りしないサイズになってきてます。 まだ開いていませんが、アンデスレッド(左)やグラウンド...
昨日は22℃/12℃、晴れのち曇り、直前3日は曇り、晴れ、晴れだったので、絶好のタマネギ収穫日より?w 朝のタマネギ畑。もう少し倒れるのを待ってもいいかな、という感じですが、明後日は雨なので、収穫します。 このタマネギ畝は、この後は小玉スイカ畝になる予定なので、早く空けたいこともあり…。 どんどん抜いて、根っこを切って、土や汚れを払って、天日干し…。 畑で2日くらい干したほうがいいらしいですが、我が家は...
一昨日(5/13)は、例によって母と一緒に、岩手県北上市の夏油温泉までドライブしてきました。 駒ヶ岳の西側にある温泉で、子供のころには親と一緒に行ったことがあり、去年の秋にもちょっと寄ったのですが、母が喜んだので、この日も…。 赤い屋根が温泉の建物ですが、立地がすごいでしょ?w 焼石岳中腹にある温泉ということで、後ろの山には雪、手前は渓流、そこにもまだ雪がありました。 途中には八重桜が咲いていました...
昨日は25℃/10℃で風もなく、晴れでしたが、ちょっと岩手に行ってました。(高速では、28℃だったりして、朝はフリース着てヤッケ羽織ってもなんともなかったのに、帰りはポロシャツ1枚でも汗だく…。) 一昨日のタマネギ(早生、ハッピー501)の様子です。 朝方雨が降ったので、畑は濡れています。このところ、けっこう雨が降ってます。タマネギがそれで太ってくれればうれしいのですが… だんだんアヤシイ影が…w 皮が茶色っぽ...
こちら、昨日の朝の我が家のショウガです。 4ポットで苗を作ってみていましたが、だいぶ伸びてきました。左上のポットにも(写真ではわからないかもですが)小さい芽は出てます…w 昨日の夕方。 右の写真が左上のポットのアップ。左中央に小さなポツッとした芽、右端に肌色の葉先が出てるんですよ、ほんとだよ~w これで一応、4ポットから地上に芽が出たようで、安心して畑に植えられるのではと思います。天気予報を見ると...
昨日は風が強かったけど、キュウリ(4/10播種、四葉キュウリ、うぐいす四葉キュウリ)4本を定植しました。 苗はこんな感じ。倍作った苗から厳選…w 左が四葉キュウリ、右がうぐいす四葉キュウリで、なぜか今年はうぐいす四葉の苗のほうが大きく育っています。 本葉が3、4枚のサイズがよろしいというので、これくらいならいいかな、というところ…。 で、何を悩んでいたかというと、この支柱に、どうキュウリを配置するか…w...
昨日は前日からの雨で畑作業はできそうもなかったので、いつもの道の駅へ…。 もう苗は揃ったはずなのに出かけたのは、草餅狙い、かな…w といいつつ、野菜苗売り場を覗きます…w 野菜苗売り場はこれくらいで、さして広いわけではないですが、いい苗が安く手に入りますw そして、こんなものが…。 先日、小玉スイカはひとりじめを3つ買っていたのですが、新たにピノガールが入っていました…。しかも100円…。…これはもう、買...
昨日は23℃/8℃、朝は晴れてましたが次第に曇り(曇っても暖か…w)、夜から雨…。 雨がけっこう降りそうな予報だったので、苗は雨が過ぎてから植えたほうがいいだろうということで、草藁マルチ用の草を刈り始めました。草除けなどの目的で、毎年やってます。 草は近くの河原の手ごろな場所で調達しています。 ちょっと早い感じですが、暑くなると大変だし、蛇も出てくるので、早めに…。 イネ科の草がいいので、これ…w たぶん...
昨日は22℃/6℃と、朝は寒いが日中は晴れて風もなし。 霜の害もなかったようだし(サツマイモは元気なし…w)、久しぶりのいい天気に、安心してビニールやら寒冷紗やらを外して、野菜を直接眺めていました。 こちら、ズッキーニ(グリーン、3/28播種、4/20定植)です。なんとなく育ちが遅い気がしています…w しかも、4株のうち、一番右端は、5/5に予備苗に植え替えたものだったりします。 なぜ植え替えたかというと、こちら5/...
我が家のスナップエンドウ(11/12播種、つるなしあまいえんどう プラス)も、やっと実を付け始めました。へへへw 去年は連作がよろしくなかったのか、生育がイマイチでしたが、今年はいい感じ(世間並…w)に育っているようです。うれしいので、表から撮って… 裏からも撮って…w 我が家基準の、横支柱2段目を越したら世間並、をクリアしつつありますw 昨日は午前中は雨降り、雨が止んだら強風…w ナスに肥料袋を被せて...
昨日は一日雨だったので、立夏だった一昨日(5/5)の内容です。 タマネギ(早生、ハッピー501)がだいぶ太ったな~と見ていたら、トウ立ちを見つけました…w 全体を見たら7つばかり見つかったので、取っておきました。 去年は5/11に収穫していましたが、今年はいつごろかな、と眺めて、あとはナスの行燈を修正したりしていたら… 隣の畝のタマネギが一本倒れているのに気が付きました。風のせい? しばらくしたら並びのタ...
5/4に、先日道の駅で購入したナスの苗(真仙中長)を植えていました。去年は自前苗を5/21に植えていましたが…w 自前苗のナス、トマト、ピーマンなどは、たぶん、あと10日前後先に植えることになるのではと…。 植えたのは、こちらの2本です。ナスはこの2本と育苗中の大トロナスの2種類にする予定。 ナスのポットの土が、墨みたいに黒々としていたので、ちょっとアップで…w 植えるときは、これも先日道の駅で買ったネギ苗...
一昨日(5/3)、ジャガイモに土寄せをしていました。これまでもちょこちょこやってましたが、しっかりめに…w 追肥はしません。我が家はタマネギもジャガイモも、肥料は植え付け時だけ…。 メークインには小さい花芽も見えています。 先日、ネキリムシを探して株元を掘っていた時には、こんな小さな芋もでき始めていました。 作業終了後。今のところ、ネキリムシに何本か茎をくわれたのと、ちょっとだけテントウムシダマシに...
昨日は20℃/11℃と気温は上がったけど、風が強かったです。今年は晴れると風が強い日が多い…。 5月になって、家に置いている苗をどんどん片付けたい気分が高まっているにも関わらず、サツマイモとかスイカとかの苗を買ったので、家の苗が増えてしまいました…w これはサクサク片付けたいと思って、昨日はサツマイモ(紅あずま)の切り苗を植えました。早いけど、いいことにして…。 はい、苗はこちら…。30本購入しましたが、おま...
昨日の畑には、畑の困ったちゃんがいっぱい出現…。 まずはジャガイモの虫取りをしてテントウムシダマシを数匹退治、その後、ネキリムシにやられたところを2か所発見。多少のネキリは仕方がないけど、犯人が捕まえられなかった…。(←これがストレス…w) ジャガイモはすでに3か所ネキリにやられているけど、すべて犯人捕獲して、それなりにすっきりしていたのに…。…カタツムリが一匹いたけど、もしやお前が食べたのか?… 次は...
昨日は、例年どおり道の駅で小玉スイカの苗を購入。 「ひとりじめ」3本です。例年安いけど、接ぎ木苗なのに1本100円と、今年は激安…。ピノガールはなかったので、たぶんこのまま、3本で行くつもりです。 ほかに真仙中長ナス2本、ネギのポット苗2個も買って、育苗中の物と合わせて、春に植える予定の苗は全部揃ったんじゃないかな。 苗は入手したけれど、小玉スイカはタマネギの後に植える予定なので、タマネギの収穫が終わ...
今朝は4℃と冷えてます…w ということで?、サツマイモの話題…。 4/1の記事(→サツマイモの苗作りは、、、こんな調子で…)で、3/9から芽出しを始めたサツマイモの親株(紅まさり)の様子を載せていました。芽出しはうまくいったけど、その後の生育が思わしくないと書いてましたが… 4/30現在、こんな姿になっています…w (天気のいい日の日中は、外の日当たりのいいところ、夜や天気の悪い日は室内の窓辺に置いています。) ...
昨日は15℃/10℃、強風で晴れたり降ったりの変わりやすい天気…。 先日、花が咲き始めたときは小さかったスナップエンドウ(11/12播種、つるなしあまいえんどう プラス)も、花数が増えるに連れ、背が伸びてきました…w 短い支柱でも長すぎに見えない程度に伸びてくれそうなので、ちゃんと上に行くように、笹竹で押さえをしておきました。 前回の記事で芽が出始めていた金時豆(4/11播種)の昨日(4/29)の様子です。 一か所4...
キュウリとミニトマトの支柱立て、タマネギ(早生)が太ってきた…
まだ連休じゃないけど連休のような気がしていた一昨日(4/27)、家族にミニトマトとキュウリ用の支柱を立ててもらいました。大家さんに借りているパイプ支柱を使っています。ここ数年は連休の恒例?行事…w 土で手を汚すのが嫌いな家族も、支柱立てとか虫取りは手伝ってくれます。 こちらがミニトマト用。 今年もソバージュもどき栽培をする予定で、去年と同じく横幅3mにしてもらいました。(そこに4本植えるか6本にするか、...
今年で3回目となる、自前の芋を使ってのサトイモの植え付けです(が、未だによくわかってない…w)。 まずは、4/9からサトイモの芽出し?を始めていました。左が今年の種芋。土垂4個と二子さといも2個の計6個です。 芽出しといっても、秋に洗って干して新聞紙に包んで段ボールに入れ、室内保存しているサトイモは、すでに芽がちょっと出ています…w これを今年はもみ殻を混ぜた畑の土に植えました。 4/17には白かった芽が...
昨日は霜注意報が出ていましたが、18℃/5℃で、無事でしたw 暖かい日が続くと思うと寒くなったりして、なかなかですが、近所の庭の畑を見ると、ナスやトマトなどの夏野菜(の立派な苗w)を植えたお宅も増えてきました。…庭ならいざという時の対策も楽ですが、畑だと急には対応できないので、昨日はジャガイモの霜対策の下準備をしてました(←なぜか最初からやったりはしない…w)。 さて、今年で3年目の我が家の夏野菜の育苗は...
去年は4/24に種をポット蒔きし、5/6に定植していた金時豆(→金時豆(インゲン)の種蒔き~定植まで、(余計な)手間をかけました?…)ですが、今年は直播きしてみていました。…去年が大変だったし、家の中が苗だらけになるので…w 4/11に一か所(多めの)4粒ずつ16か所に蒔いてみました。種は産直購入品の金時豆…w 2cmくらいの深さに蒔いて、燻炭をパラパラして、軽く鎮圧して終了。 べた掛けシートを掛けているのが金時...
昨日は21℃/12℃、雲って、ちょっと蒸し暑い感じ…。 3/25に植え付けたジャガイモのうち、4/8頃に芽を出し始めたメークインは、そろそろ芽欠きの時期となりました。 こんな感じで、一つの芋から、芽がたくさん…。 この芽を、各3~4芽に揃えました。あまり大きな芋でなくていいし、ときにネキリムシにやられたりするので、ちょっと多めに芽を残しています。 (グラウンドペチカとアンデスレッドは、芽欠きするほどの数の芽が...
昨日は15℃/9℃、雨だったので、畑は朝チラ見しただけでした。 こちら、昨日の朝のサツマイモ畑。3畝で、間と前後にローマ数字のⅡみたいに大麦の「てまいらず」が生えています…w サツマイモの畝は、4/6から手を付けていました。それは、大麦(てまいらず)を蒔きたかったから。去年も蒔いたのですが、ちょっと遅かったせいか、枯れてくるのも遅かったので、少し早くしたくて。(てまいらずは、穂は出ず、十分葉を広げたら夏ご...
昨日は19℃/6℃、天気はいいけど、風は少し強め…。 花はもう少し先、と思っていた我が家のスナップエンドウ(11/12播種、つるなしあまいえんどう プラス)が、昨日から咲き始めましたw ツルなしだから小さいけど、蕾もたくさんついていますw これなら思ったより早く収穫できそうですw エンドウの花を喜ぶ一方、ルバーブの花は株を弱らせるそうなので、蕾のうちに摘み取り…。 昨日のメインの作業はヤーコンの定植でし...
一昨日(4/20)、ズッキーニ(グリーン、3/28播種)を定植してました。去年より一日早いです。 苗はこちらの4本で、ちょっと足長…w 約80cm間隔で植え付けました。クラツキをしておけばよかったけど、してない…w 大きめの穴を掘って底に肥料と堆肥を混ぜてちょっと土を間に入れて植えてみます。 少し周りより高くなるように植えて(でも足長なのでちょっと深植えにして…w)、周りに燻炭をパラパラ。あとは大家さんにも...
数日前に、ニンニクについている黒い虫に気が付きました。こんなやつです。…ゴミじゃないです…。 しばらく見ませんでしたが、見覚えあり。たぶんネギオオアラメハムシというもので、以前、ネギ属のあれこれについたことがありました(→ニンニクやネギを食べる虫(ネギオオアラメハムシ)…。 たったこれだけのニンニクなのに、採れた虫がこれくらい……けっこう付いていた…。ほかのネギ属のもの(チャイブ、タマネギ、ラッキョウ...
昨日は26℃/12℃と、ボーっとするような暖かさでした。畑でちょっと作業したら、汗がだらだら。 これまでケールは秋蒔きだけでしたが、今年は春も蒔いてみました。 ケール(食べる健康ケール、サカタのタネ)を3/7に蒔いて、ポットに移して育苗していたものを、昨日、定植。 溝を切って肥料を入れて、約30cm間隔に苗を置いて… 植えたら周りに燻炭をパラパラ… 植え終わったところで、防虫ネットを張って、終了。(いつもは...
昨日は22℃/11℃、雲ってましたが暖かい日でした。午後からちょっと雨…。 4/10にキュウリの種を蒔いていました。今年も四葉キュウリとウグイス四葉キュウリです。 現状は、まだこんなところ。 種蒔きは各ポット3粒ずつ、四葉・ウグイス四葉それぞれ3ポットにしていました。植えるのは2種類合わせて4本程度なんですが…w 種を蒔いた4/10頃は天気のいい日が続いていましたが、発芽する頃に雨が続きそうだったので、あまり暖め...
昨日は24℃/6℃、一日中晴れ、風もせいぜい2mという、いい天気でした。朝から苗を全部外に出して、洗濯して、水やりして、畑へ…w もう収穫しているという記事も見かけるスナップエンドウですが、我が家のスナップエンドウは、まだ、この辺…w 11/12に蒔いていた、「つるなしあまいえんどう プラス」です。9か所ほど蒔いています。 スナップエンドウとジャガイモの間に伸びているのは、ライムギです。ちょうど風除けによかっ...
昨日はやっと晴れだと期待していたら、暴風の上に雨も降り、たいしたことはできず。畑には、朝のうちにちょっと行ったけど、雨が降り出して退散…。 とりあえず、雨のおかげでニンジンは芽を出し始めていました。4/5に蒔いていた「畑で長持ち人参」です(→畝を作って、種(ニンジン、ビーツ)を蒔いた…)。まだ、出揃うところまではいっていませんが…。やっぱり、気温が低いと時間がかかるようです。 こちらのシートを掛けてい...
一昨日、昨日と、そこそこ雨が降りました。今日も日中はほぼ雨予報。久しぶりのまとまった雨はうれしいけど、ちょっと多過ぎ…。気になって、昨日は少し小ぶりになった午前中に、畑の様子を見に行ってきました。 まずは、ジャガイモは育っていそうと見てみましたが、ま、それほどでもないか…w 右の畝のメークインは、無事すべて芽が出ています。左はグラウンドペチカとアンデスレッドですが、まだ出てこないか…(それにして...
パセリは添え物じゃなく、サラダにたくさん入れてガシガシ食べるのが好きなので、けっこう毎年植えています。アゲハ以外は虫がつかないのもいいところ。 でも、種蒔きがヘタで、例年、発芽が安定していません…w 発芽適温15℃~20℃なので、そこは楽ですが、発芽日数が10日前後と長く、発芽率が70%と、低め…。 いつもは普通にポットに蒔いているのですが、今年はいくつかの方法でやって、現状、こんな6ポットになってます。…4...
4/10のタマネギ(早生、ハッピー501)とニンニクの様子です。 今年は雪やらモグラやら強風やらで、なかなか調子が上がらなかったのですが、気温が上がり、調子も上がったようなw この辺など、ちょっくらちょっと太ってきているw 今日明日の雨で、どんどん太ってくれるといいなw(優しい雨でお願いします…。) 悲惨な感じだったニンニクも、見すぼらしい程度に育っているw なんだか不揃いなのは気にしないでおこう…。 ...
我が家の畑の端っこに、ルバーブが3株ほど植えてあります。 一番日当たりの悪いところで、かつ、ちょっと前は砂利置き場だったところに、土もさほど耕さず植えられちゃった、可愛そうなルバーブなんですが、去年あたりから、虫も寄ってきているようで…。 現状、こんな感じで、一見、元気そう…。 葉が縮れているのは、伸びている最中だから…(かな?w)。 去年の春に株分けして、3つにしたけど、すでに一か所何本かになって...
昨日は3/7に蒔いていたリーフレタスのスーパーグリーンを定植しました。葉色が明るくフリフリのきれいなレタスですw 苗はこちら。 まだ小さいけど、雨がちの周期になりそうなので、家に置いておくより植えたほうがいいだろうということで。 だいたい15~20cmくらいの間隔で植えています。1セル2粒蒔き。 いつものように、植えたら、周りに燻炭を撒いたり、ネキリ防止のトイレットペーパーの芯をセットして水をかけて...
4/9夕方にチェックしてみたら、我が家の標準木が開花していましたw 我が家の近所では早く咲く桜の木です。 ちょうど月も出ていて、いい感じw ほんのちょっとだけ、開花宣言するにふさわしい数だけ開いていました。 これからしばらく、どんどん花が咲いて、楽しませてくれることでしょうw 花といえば、4/8に岩手県立花きセンターで、ちょうど満開のカタクリの花を見ることができました。 例によって、母と家族と、実家...
4/8にジャガイモ(メークイン)の芽がちょこっとだけ顔を出し始めたのを確認していました。小さくてまだ緑がはっきりしていませんが…w 3/25に植え付けたもの(メークインx21、アンデスレッドx7、グラウンドペチカx7)です。 前日には小さな地割れができているのを確認していたので、お! 出て来たな、というところw 今年は右のような2畝にジャガイモを作っていて、右がメークイン、左がアンデスレッドとグラウンドペチ...
先日耕運機で耕したところは、3/30、31あたりで、適当に畝を作っていました。 それからおもむろに作付け計画を(ほぼw)完成させて種蒔き開始…w 普通はもっと早く作付け計画作ると思うけど、なかなか決まらないんですよね…w 畝単位ならいいかもだけど、作物の種類が増えて少量をこまこま作っていると、連作のこととか考えると、だんだん混乱します…。単にワーキングメモリが少ないだけですが…。悩んだけど、しょうがないも...
ナス科の苗(ナス・トマト・トウガラシ・ピーマン)の育ちが遅い気がするが…
3/23の記事(→ナス科の芽生えは、不揃いだったけど…)で、ほぼ予定数、芽が出たよと書いていたナス科の苗の昨日の様子です。 今年はナス科の野菜は以下のようなものを種から育てています。日付は浸種を開始した日…。 3/7 大トロナス、ピーマン(100均西洋早生)、産直購入のタカノツメ 3/12 ミニトマト(ロッソナポリタン) 3/13 ミニトマト(100均なるなるミニ) 一応、本葉がちょこっと出て、どれがどれか、その気にな...
3/28から、ズッキーニの種蒔きを始めていました。 種は去年の残りのアタリヤさんのズッキーニ グリーンと100均のズッキーニグリーン…w 種袋の後ろを見ると、どちらも「青馬」という品種で、同じみたいです。(内容量はアタリヤさんが3ml、100均が0.9mlで、12粒と3粒だったと思います。) ズッキーニの発芽日数は3~5日ということで、早いですw 発芽温度が高めなので、ちょっと浸種して温めると、翌日には根っこがちょっ...
去年はサツマイモの芽出しを、4/10から初めてやってみました(→サツマイモの苗作りは順調?…)。が、苗ができるのが遅かったので、今年は1か月前倒しで始めていました。 こちら、3/26のサツマイモ(紅まさり)の様子。いい感じでしょ?w 家で芽出しして育てたサツマイモの葉は、黄緑色でまるでポトスのライムとかイポメア(サツマイモの観賞用の品種らしい)みたいにきれいです。 これは、3本200円の値下げ品を購入し、1本を...
3/16から、ヤーコンの塊茎を分けて苗作りの準備を始めていました。 はい、堆肥袋に保存して室内に置いていたヤーコンの根っこ…w(廊下でこんな感じで作業して、土を散らかして…。。。。) こんな感じで、塊茎に白い芽が目立つようになってました。 これを適当に手でバキバキ分けて、切り口が乾くように、ちょっと保存。仕切りは、いつものヤーコンと白ヤーコンを分けてます。白ヤーコンは去年1ポット購入して植えましたが、...
一昨日(3/26)は暴風警報が出ていて、一日風が強かったです。我が家の辺りでも風が吹き荒れ、古屋がガタピシ…。 昨日、畝作りをしようかと畑に行ったら、ちょっと被害が出ていて、その修正で作業は終了…。 タマネギ畑。早生のハッピー501です。一見、何事もなさそうですが、なんだか表面にあったはずの籾殻が見えず、すっかり砂で覆われているような…。畝間に土が溜まり、畑全体がのっぺりしたような…w 近寄って見たら、あ...
畑の耕運も済んだしということで、天気予報と相談して3/25にジャガイモを植え付けていました。 こんな感じの種芋を2/25から、日光催芽していました。左からメークイン(購入品)、グラウンドペチカ(秋作の収穫物)、アンデスレッド(秋作の収穫物)です。 ちょうど一か月経った3/25には、こんな感じ…。 芽の出方は、左がメークイン、右がグラウンドペチカとアンデスレッドです。こんなものでどうでしょう…。 植えたのは、...
日曜日(3/23)、予定通り、大家さんに耕運機をかけてもらいました。(管理機というべきなのかもですが、耕運機のほうがわかりやすい気がして…w) はい、大家さんが上手に耕運機を使っているところw 大家さんが、「使い方を教えるから、次回からは好きな時に使って」と言うので、家族主体で教わっているところ。(家族は車の運転が好きなので、ペーパードライバーの私よりいいかと思って…。だって耕運機にはクラッチがある!...
去年はピーマンとナスの苗の出来が遅かったので、今年は少し早く、浸種開始していました。トマトはだいたい去年と同じ。 3/7 大トロナス、長ナス(100均久留米長)、ピーマン(100均西洋早生)、産直購入のタカノツメ 3/12 ミニトマト(ロッソナポリタン) 3/13 ミニトマト(100均なるなるミニ) 小さいタッパーで浸種してミニマットで保温し、根が出たものから順次、ポットに植え替えて、ちょっと伸びたら、さらに1つず...
一昨日は雪が降り寒かったけど、昨日から気温が上がり始め、今日は15℃予報w やっぱり10℃以上は欲しい…w 少しずつ種を蒔いて苗作りを始めてますが、気温が上がらないと、なかなかなので…。 今年最初に蒔いたのはリーフレタスのスーパーグリーン(トーホク)と、食べる健康ケール(サカタのタネ)の2つで、去年の残り種です。3/7に蒔いて、昨日(3/20)の様子がこちら。…小さい…w 左がスーパーグリーン、右がケールですが、...
ここのところ、畑の野菜をあれこれ整理していました。例年だと、順次、作業するのですが、今年は大家さんに耕運機で掘ってもらいたい気分になり、なるべく空き地を増やすため…。 ここは先日までブロッコリーがあった寒めの場所。ブロッコリーを早めに片付けて、端っこにルバーブが残っているだけになりました。 メインの畑のケールも畑の端に移動して… こちらの畝の奥に残っていた菜花は撤去、ネギと保存ニンジンは移動し...
昨日から今朝まで、霙や雨続き。でも予報のような大雪ではなくて良かったですw 水曜日もこんな感じで済むといいな…。 ということで、気温は上がったけど強風だった畑(3/14)のタマネギ(早生、ハッピー501、9/12播種、10/29定植)の様子です。 冬中モグラの攻撃と雪にやられて、葉先が茶色いのが目立ってます…。 引いてみると、こんな感じ…。いまだにモグラの散歩が収まらず、株間を踏んだりしているので、くぼみが深くな...
一昨日、ブロッコリー(緑積、8/13播種、9/11定植)の、残っていた頂花蕾を収穫しました。部分的に凍みたようです…w ヒヨドリ対策のネットを外して枯葉を取ってみると、ブロッコリーはこんな感じで、鳥には食われていないし、そこそこのように見えるけど… 困ったことに脇芽が極小で、ほとんど育っていない…w ということは、側花蕾の収穫は、できるとしても、だいぶ先でしょう…。…う~ん、去年の今頃とは大違い…w これはも...
暖かい日が続いていて、さぞかし畑作業もはかどっているかと思いきや、だらだらです…w 一応、3/9にはスナップエンドウ(つるなしあまいえんどう プラス、11/12播種)に支柱をしていました、家族が…w 私は土掘ったり、べた掛けシートを片付けたり…。 例年どおり、支柱と笹竹とネットを使ってます。ツルなしなので低いです。 3/11には根元に追肥・土寄せ、ネキリムシの薬をたっぷりめに撒いて(例年、食われているので…)...
一昨日くらいから気温が上がり、冬の間、鉢植えにして室内に置いていたイチゴにも花が咲き始めました。気温次第でベランダに出しています。 左が去年の12/1に100円で入手していたタキイの「ジャンボいちご まんぷく2号」で、右が11/21に入手したサントリーの「楽なりイチゴ」で、こちらも100円…w 左は培養土、右は畑の土に植えました。左の方が育っているのは、土の違いか…w 一応、右の楽なりイチゴにも蕾ができています。...
そろそろ種蒔き時期が近付いたということで、一昨日、蒔こうと思っている種を並べてみました。 ピーマン、ナス、トマト、キュウリ、ズッキーニ、ビーツ、バジル、リーフレタス、ニンジンといったところ。今年は100均の種もいくつか買ってます。いつもは秋蒔きだけしているケールもちょっと、春に蒔こうかと思ったりしています。 あとは、黒ゴマを久しぶり(2回目…w)に蒔いてみようかとか、人気があるらしいインゲンのマンズ...
芋類(サトイモ・サツマイモ・ツクネイモ)の保存状態をチェックしたり…
昨日は畑の様子見をしてネットの雪を払ったりした後、保存している芋類のチェックなどをしていました。 我が家は食用も種用も一緒で、収穫して洗って干して新聞紙に包んで段ボールに入れ、唯一の加温部屋であるリビングの隅に置いています。 サトイモはこんな感じで、左から土垂の親芋、小芋、二子さといもの現状。 もう少し暖かくなると芽が出てくるので、そこから適当に選んで種芋にする予定です。去年は8個植えてまして、...
昨日の朝は南岸低気圧の湿った雪がそこそこ積もっていました。湿っているので、近所のソーラーの乗った雪止めのない屋根からは、雪がどんどん落ちてました。 買い物途中で、雪景色…。 気温が高かったので、今朝の庭はすでに、これくらい雪が融けて、春だな~と実感w 白いペチコートスイセンが咲いて、春のラッパのようだな、なんて。ほかのスイセンはまだ葉を出した程度かな。黄色いペチコートスイセンもありますが、まだ...
昨日は16℃/0℃と暖かかったので、畑作業をちょっと進めてました。(今日は5℃/‐1℃の予報で、雪マークが出たり消えたり…。ここ数日は雪が気になりますね…。) べた掛けシートを取って眺めたスナップエンドウ(つるなしあまいえんどう プラス、11/12播種)の様子。 去年は交互連作を数年やってたのが悪かったのか育ちがものすごく悪かったスナップエンドウですが、今年は場所を変えたので、ちゃんと育っていますw 9か所程度に蒔...
寒波も過ぎて暖かい日が続いて、畑の雪もほぼ融けたので、昨日は収穫がてら水やりに行ってました。 そこで久しぶりにサニーレタスを見たら(雪を除けには行っててもトンネルの中はしばらく覗いていなかった…w)、お! 目に見えて育ってる…w 11/12播種、12/4定植していたものですが…w このところの暖かさのせいかなw 葉が枯れることもなく、元気そうw 冬の間食べていたミックスレタス(緑の物を先に食べたので、赤ばか...
昨日は久しぶりに気温が11℃まで上がり、暖かでしたw 2/12にジャガイモの種芋を買ってました。例年どおりメークインで、去年同様1kgです。 去年は1kgで16個でしたが、今年は芋が小さめで30個もあります…w メークインのほか、去年の秋に収穫したアンデスレッドとグラウンドペチカも植える予定です。秋の収穫物はまだ手つかずで残っていて、これを一部、種芋にします。ちょうど種芋によさそうなサイズ…w 小さな芽が出始...
もう雪はお腹いっぱいな感じですが、我が家程度でそんなこと言っちゃいけないよ、ってところ…。ドカ雪は降ってないから、普通といえば普通…w こちらは2/8の写真ですが、晴れ間が出た隙に、畑のトンネルの雪除けに行ってました。 これがビフォーで… こちらがアフター…w これでトンネルの中も明るくなったかな…。 こんな作業をしているとき、気が付いたのが怪しいひび割れ…。 これはやっぱり、、、、アレでしょうね…。雪を...
寒波で、あっちもこっちも雪降りで、大変で、被害が出ないことを願うばかりです。 我が家の辺りは太平洋側なので、大した量は降らないのですが、何日も降ると嫌になりますね。今回のうちの辺りの雪は軽いので助かってます。それと最低気温が高めのせいか(今日は0℃/-4℃)、日中、そこそこ融けながら降っているので、あまり積もっていなくて、有難いです。 降るときはこんな感じ…。小降りのときに買い物に出たら、たくさん降り...
いつもは畑を掘るのは、もう少し後ですが、先日、TVで天地返しをしているのを見ました。でも、大変そう(表土30cmくらいをその下30cmくらいの土と入れ替えるということで、60cmも掘るみたい)…と思ったら、寒起こしの動画だと30㎝掘るみたいなので、それくらいなら、やっておこうかということに…。(写真は昨日と一昨日のものが混じっています。) とはいえ、全部は無理。(今頃近所で畑を掘っている人がいないのは、寒い...
冬モードでだらだらしてます…w 天気がいい日が続き、近所では日陰にちょっと雪が残るだけになってます。今日は久しぶりの雪マークが出てますが、どれくらい降るのかな。 記事は、お花をちょっと。 風邪で出遅れましたが例年通り、近所の園芸店の初売りに行っていました。1/11のことです。カレンダーをもらうのが主目的なのですが、出遅れたので、カレンダーの配布は終了していました。とりあえず、割引の肥料だけ購入し、...
今年最初の記事が1/19っていうのもなんですが、季節柄、ほとんど野菜に変化はございません…w(それもあって、この時期は、けっこう別のことをやってます。) 正月早々は雪はあまりなくて、風邪が良くなってきた1/6には、子だくさんなハクチョウ写真を撮ったりしていました。 その後、雪がそこそこ降って1/11の畑…。左はタマネギですが、先っぽしか出てません。 1/14はどんと祭で、暖かくて雪もだいぶ消えていました。そう...
今日は4℃/-1℃、晴れたり曇ったり…。 昨日は冷え込んで、雪が降ったり止んだりしていたので、今朝は少し雪が積もってました。これまでも雪は降ってましたが、だいたいクリスマスの頃にはちょっと積もるのが、例年…。 ということで、適当なトンネルがつぶれたりしていないか確認に畑へ。 エンドウやシュンギクのところは、へこんでるけど、大丈夫そうw レタス類も、大丈夫w ついでにタマネギの様子を見れば、こんな感じ…。...
今日は4℃/-1℃、雪予報…。 でも冬至の昨日は最近には珍しく12℃まで気温が上がり、風もなかったので、畑でちょっと作業…。(畑には一応、ほぼ毎日行ってますw) 雪が残るようになったら、たまの収穫くらいしかしなくなります…。 何をやってたかというと、水やりとか追肥とか…w (水やりしている人は、近所じゃ見かけない気がするけど…。) べた掛けとかビニールとかしているところは、毎日は良く見えないので、まずは剥が...
今日は6℃/0℃、晴れのち曇り後ちょっと雪…。 午前中に、気になっていたブロッコリーの鳥除けネットを設置してきました。 防虫ネットで代用ですが…w その年によりますが、去年はだいぶヒヨドリに葉を突かれていたので…。…さすがに葉がボロボロだと、育ちが悪くなります…w ミニダイコンも今日、移動したので、畑のこの辺は、もうブロッコリーと端っこのルバーブ(端っこで見えてませんが…w)を残すのみとなりました。ルバー...
今日は8℃/1℃、曇り…。小雨も降ったりして、日が出ないので寒かったです。 だいぶ前のことですが、6/14にオカワカメ(和名:アカザカズラ、学名: Anredera cordifolia、ツルムラサキ科アカザカズラ属、つる性多年草)の挿し穂を何本かもらっていました。その後の様子です。 コップの水に入れて置いたら6/18にはすでに根っこが出てました…w 6/26には右のように、根っこがワサワサだったので、ビニールポットに植え替えて家の...
今日は10℃/2℃、晴れ時々曇り…。晴れて2桁気温だと、洗濯物もよく乾きますw 先日寒くなる直前に、おでんダイコンを半分移動していました。寒さ対策です。 なんで半分なのよ?というと、いろいろ考えちゃって…w 移動すると葉が萎れるので、もったいないな、とか、ダイコンの葉はさすがに全部は食べないだろうとか…決めかねて半分移動…w 残りのダイコンは首元まで土寄せしておきました。 今日は結局、残りのおでんダイコ...
今日は8℃/0℃、今朝も薄っすら雪で、晴れ間も出たけど寒かったです。 少し前からコウサイタイ(9/10播種、9/20定植)に花芽ができてました。 でも食べられるのはいつになるのか…。ツボミ菜も年内に花芽ができても収穫したのは翌3月くらいだったかな…w 全体はこんな感じで、ここに6株ほど、他の場所にもまだあります。とりあえず、この時期は多少でも変化があるほうが見ていて楽しいですね…w 10/11に貰った苗を畑に植えてい...
今日は6℃/0℃、小雨が降ったり霙が降ったりで、全体的に寒い一日…。 こちらは今日の我が家のスナップエンドウ(つるなしあまいえんどう プラス、11/12播種)の様子です。 だいたい5cmちょっとくらいに育ち、越冬するにはちょうどかな、というところです。と思いつつ… エンドウは小さい苗のほうが耐寒性が強いということですが、越冬に最適のサイズというのはイマイチわからないと思っています。「エンドウ 越冬サイズ」と...
今日は6℃/0℃、朝方、雪がちょっと降って、あとはほぼ晴れ…。 今年は珍しくホウレンソウ(次郎丸、10/14播種、11/1定植)を育てています。 蒔くのが遅かったけど、最初はいい感じに育っているようだったのが、ネキリムシにやられ、モグラにも結構やられ、寒くなったら、停滞気味…。 アップで見ると、こんな感じで、これは寒さのせいかな…。やっぱりべた掛けシートくらいはしないといけないか…。 もう一か所には直播き(10/2...
今日は8℃/2℃、小雨のち夜には雪予報…。 ブロッコリー(緑積、8/13播種、9/11定植)の頂花蕾がそこそこ大きくなったので、そろそろ収穫してもいいかな、とか思ってます…w 小さめだけど…w 去年は8/7種蒔き、9/3に定植で、12/3に収穫開始していました。で、一昨年は8/6種蒔き、9/2定植して11/13には収穫していましたね。今年は暑くて種蒔きが遅かったせいもあってか、収穫に至るのが遅くなってます…。いや、途中でかなりカタツ...
今日は10℃/2℃、晴れたり曇ったりしながら、ずっとごくごく小雨が降ってました…。 昨日はジャガイモ掘りのほか、サニーレタス(11/12播種)の定植もしていました。 まだ小さいけど、家で育ててもベランダだし、畑のほうが日当たりはいいので、植えちゃっておこうということで…w(去年はミックスレタスとサニーレタス36セル(11/16播種、12/10定植)が最後のリーフレタスで、食べ始めたのは今年の3月下旬でした…w) 場所は...
今日は13℃/4℃、曇り時々晴れ…。 どうしようかと思っていた秋ジャガイモ(グラウンドペチカx5、アンデスレッドx10、8/27植付)ですが、明日明後日と雨マークがあるし、土曜には雪マークが出てるし、ということで、掘ることに決定…。 ビニール、支柱、藁を片付けてみれば、手前のグラウンドペチカは終わってますね…w はい、小さいと、掘るのは楽です…w ちゃっちゃか掘って並べたところ…。 グラウンドペチカ4本はこんな...
今日は15℃/3℃、曇り。気温は高めでも朝が一番晴れていて、あとは曇ってました…。 一昨日、ニンニク(10/2植え付け)に液肥で追肥していました。葉先が茶色いところは肥料切れなのか寒さのせいなのか…w ニンニクはいつもかなり適当に育てていますが、今年はちゃんと、と一応、思ってたりします…w 果たしてどうなるか…。 ついでにタマネギ(10/29に定植、早生、ハッピー501)も載せておくと、こちらは、こんなものでしょう…...
今日は14℃/2℃、晴れ…。 昨日、先日メタセコイアの紅葉を見に行ったところに、落葉拾いに行ってきました。今年で数年続けてます。30分ほどでこれくらい拾えましたw たくさんメタセコイアがあるところなんですが、歩道が広くて人通りが少ないので、チリトリで、がーッとこそげて、採ってきます…w 拾った葉は庭の通路や土が出ているところに敷き詰めて、マルチにします。ちょっと派手な感じの色ですが、冬はこれのほうが暖か...
今日は9℃/3℃、曇り時々晴れといいつつ、午前は小雨がちらついてました。風がなかったのが幸い…。 他所に持って行く都合がありダイコンを何本か抜きました。 9/15蒔きのミニダイコン(かわいい大根 小太郎)3本と、8/31蒔きのおでんダイコン2本です。今年は遅めに蒔いたせいもあり、育ちが微妙でしたが、しもぶくれなって、けっこう育った感じになりましたw これなら、どっちがどっちかはっきりしてますよね…w ダイコンは...
今日は9℃/1℃、曇り時々晴れ、といいつつ、冷たい小雨が降ってました…。 11/16に蒔いていたライムギとアウェナ ストリゴサ(エンバク野生種、ニューオーツ)が、数日前から芽を出し始めました。 麦は、一応、センチュウ対策とか、風除けとか麦藁にして使うために植えています。(春先、緑が少ないと寂しいし…w) 11/27に発芽に気が付いたころの様子w 左がライムギで、右がアウェナ ストリゴサ(ニューオーツ)。 これまで...
今日は10℃/2℃、雨のち晴れ…。2℃はこれから夜中の気温…。 11/12に蒔いていた、スナップエンドウの「つるなしあまいえんどう プラス」が、全箇所、だいたい発芽したようですw 去年も同じ11/12に蒔いたのですが、発芽を確認したのが11/28、発芽が全箇所、揃ったのが12/9だったことを思えば、今年はいい感じ…w はい、こんな芽が出ていますw 一か所4粒蒔きなので、ここは全部出てますねw まだ小さいので、よくわかりません...
今日は13℃/5℃、晴れ時々曇り…。気温は高めだけど、風ありでした…。 さて、こちらは11/21の秋ジャガイモ(グラウンドペチカx5、アンデスレッドx10、8/27植付)ですが、そこそこ元気そうですよね?w それが昨日(11/27)の朝は、こんなことになっていました…w 一応、ビニールはかけているけど、前日、前々日に1℃や0℃の時間がそこそこあったせいと思われます。 霜に直接あたったわけではなくとも、すっかり冷えたのでしょう...
今日は18℃/8℃、晴れ。夜のうちに雨が結構降ったけど、日中は晴れ…。 先週の日曜(11/24)に「芋沢自然薯祭り」を覗いてきました。 会場は近所の宇那禰神社の駐車場です。毎年11月の最終日曜日に催しているということを去年確認して、今年は朝から行ってみました。『仙台市芋沢自然薯研究部会』で作っている自然薯の販売等をしています。 開始から1時間経たない頃に行ったのですが、けっこう盛況で、自然薯がどんどん売れてま...
今日は15℃/0℃、晴れ後曇り…。(昨日の気温、13℃が3℃になってたようで、失礼しました…。。) 今朝も冷えて、サニーレタス(9/15播種、10/4定植)には霜が…。 日当たりが悪い場所で、あまり大きくなっていません…。 寒さに弱い野菜なら、萎れてしまうところですが… サニーレタスはけっこう寒さに強いので、多少の霜では問題なく、収穫して、家に着いて広げてみれば、すでに復活して、しゃきっとしていますw 日当たりのいい...
今日は1℃/3℃、晴れ…。 最近は朝寒いので、畑に行くのが8時頃というのが多いです。早く行っても寒すぎると作業のしようがなかったりします…w 今朝はまずはタマネギ畑の様子を見て、また同じところにモグラの穴ができていたので、トウガラシと石を詰めて埋めておきました…w …トウガラシ、あまり効いてないかも…。しばらく、根競べかな…。 今朝のブロッコリー。まだ花蕾の直径は6、7cmというところ…。 冬の間、日当たりの...
今日は11℃/2℃、晴れ…。雲もあったけど、けっこう晴れてました。 昨日は畑に行って驚いたことがありました。 それはこれ…。タマネギ畑の様子…。 なんか土が盛り上がってるぞ…。 この辺はひび割れているぞ…。…はい、ご存知かどうかはともかく、モグラの仕業…。 昨日は穴をなるべく埋めて、なるべく復旧して帰ったのですが… 今朝はまた、こんな感じで、写真ではわかりにくいとは思いますが、モグラの活動の痕跡が…。 夕べ一...
今日は13℃/4℃、雨のち晴れ…。午前中はずっと雨がちでしたが午後は晴れ…。 10月に掘っていたサツマイモ(紅あずま)ですが、けっこう知人にあげて、美味しいと好評を博していますw もちろん、我が家でもちょくちょく食べていますw 収穫したてはホクホクな感じが強いけど、今くらいにはもう、ねっとりした感じになってますw 焼き芋とかお菓子にしたらもっと美味しいのかもですが、ただ茹でるだけで十分美味しくいただけま...
今日は16℃/5℃、薄曇りで夜は雨が降るらしいですが、風もなく暖かい日でした。 昨日HCに日用品を買い物に行って、予定になかったイチゴの苗を一つだけ買っちゃいました。 こちらの苗です。四季生りイチゴの「らくなりイチゴ」。 これが見切り品で100円だったので、つい手が出ました…w (一つしかなかったので一つにしましたが、複数あったら複数買ってしまったかもしれないので、一つで済んでよかったです…w←定価の1/3以下...
今日は17℃/4℃、晴れて気温も上がり、気持ちがいい日となりました。 9/23に種を蒔いていた赤カブ(飛騨紅かぶ)、昨日は少し収穫してみてました。地面から見えている蕪本体が、そろそろいいサイズに見えたので…。 少しといったら、ほんとに少しで4つほど…w おっと、ちょっと違うのが一つ混じっているぞ…w はい、実は今年は2種類蒔いていて、左の3つは飛騨紅かぶで、右の一つだけ、大野紅かぶだったりします。 なぜかとい...
今日は11℃/0℃、曇り。 今朝は冷え込んで、仙台で初霜と初氷が観測されました。初霜は平年より6日遅く、初氷は平年より3日早かったそうです。 ということで、秋ジャガイモがどうしているか、心配で見に行きました…w 我が家のあたりは0℃の時間帯が数時間あったので、ジャガイモに掛けているビニールの撓みにたまった水が凍っていました。 氷はどけておいたけど、この裾の短いビニールで、ジャガイモは大丈夫なのか…w 一...
菜花(コウサイタイ、かき菜、ツボミ菜)の本数が決まった? 初雪…
今日は7℃/2℃、霙後、曇り後、晴れ…。 今朝は仙台で初雪となりました。平年より2日遅く、去年より6日早いようです。ウェザーニュースでは曇りとなっているし、外を見ても小雨と思っていたので、TVの天気予報で聞いて、へ?w 畑に行く途中で、あ、霙だ、という程度ではありました。 一昨日撮っていた、コウサイタイです。9/10に蒔いて9/20に定植していました。 一時、虫攻撃で穴が多かったですが、その後、べた掛けシートをか...
今日は10℃/3℃、曇り後小雨…。最低気温は夜中になるので、冷えるのはこれから…w 今年もヤーコン茶を作りました。こちらが完成したところw 意外と簡単で、まずは天日干ししてカラカラになったヤーコンを細かくします。(天日干しの前に蒸す作り方もあるようで、一度やってみましたが、今は洗って天日干しという簡単なほうで…w) 袋ごともちゃもちゃして葉と茎を分けます。 さらに葉を揉んで葉脈の太いのとかを除ければ...
今日は24℃/11℃、曇りのち晴れ…。ちょっと動くと暑い感じでしたが、明日は11℃/3℃予報…。明後日の予報に一時、雪マークが出てギョッとしましたが、ちょっとしたら消えてました…。 昨日はライムギの種を、畑の畝の邪魔にならなさそうなところに蒔いていました。6月に刈って干しておいたもの…。風除けみたいな意味合いで…。線虫対策にもなるとうれしいですが、たいした量は蒔けませんでした…w ライムギはすき込むわけでなく、藁代...
「ブログリーダー」を活用して、Kiku Littleさんをフォローしませんか?
今年もラッカセイ(オオマサリ)を、夏野菜の草藁マルチの間に埋め込んでいますw 少し前に去年のラッカセイを割っておいて、5/16に埋めて…。…皺が多い豆だったので、大丈夫かな、という感じでしたが…。 一昨日あたりから土が割れていたので、昨日は出てきているかなと見てみたら、右の写真が一番出ていたもの…w まだ豆状態…。これは発芽した、というにはちょっと中途半端…w 今朝までの雨のあと、ちゃんと緑が見えてくる...
昨日はサツマイモの切り苗を作ろうと芽出しして育てていた種芋(親芋? 親株?)を、畑に植えてきました。 こちらです。最初は黄緑の葉で、なかなか緑にならなかったのですが、最近はかなり緑になりました。品種は「紅まさり」。3/9から芽出しをしていたものです。 ここのところは、外置きしてます。 それと、もう一つ、去年の7月にスーパーで買った「よさこいきんとき」の端っこを水挿しして越冬したものも鉢植えにしていま...
今朝は10℃で、寒い感じでした。 ちょっと前になりますが、5/12に金時豆(4/11播種)に追肥して、軽く土寄せしていました。 その後、ちょっと草をパラパラ…。(緑が増ええたみたいですが、すぐ枯れる緑…w) こちらは昨日の朝の金時豆。十日ほど経って、ちょっと育っていますw そろそろ支柱を、と思ったけど、笹竹でいいことにしてみましたが、貧相…w もう少し太い笹竹を採ってこようと思います…w 草藁マルチは、藁色に...
5/16にダイコン(かわいい大根 小太郎)を蒔いていました。去年の秋に蒔いたものの残り種です。(ほんとはネギの場所でしたが、諸般の事情でネギは撤去、空いた場所の一部です…w) 数日前から芽を出し始め、こちらが昨日の様子。 これは春ダイコンなのか夏ダイコンなのかも、よくわからないけど、美味しく育つといいな、というところ。 ダイコンは2019年に一度だけ、貰った種を春に蒔いていました(→春蒔きダイコンが、ま...
5/18にニンジン(4/5播種、畑で長持ち人参)の間引きをしていました。何故か追肥は、そのちょっと前にしていました…w 写真は間引き後。 一か所4粒蒔きでなので、これくらい間引いて、一か所2、3本にしました。←たいして間引いていません…w 全体は右のような感じです。本葉3枚程度になって、引いて撮っても緑がわかるようになりました。 我が家は現在、去年の11/9に収穫して埋けていたニンジン(7/25播種、畑で長持ち人...
5/18は29℃/16℃と、これまた急に暑い日でしたが、小玉スイカを定植していました。 苗はこちら。 ひとりじめx3と、ピノガールx1で、去年と同じラインナップです。ひとりじめx3は5/1に入手していて、ちょっと前に親ヅルを摘芯済み。ピノガールは5/10に入手。 植えたのは、先日タマネギを収穫した畝です。 その後、堆肥、燻炭、肥料、蛎殻石灰を気持ちパラパラして、掘って整形してました。サイズは7mx1.4mほど。前日に...
5/17に雨が降り出す前の畑で、ちょっと収穫していました。それは、スナップエンドウw だいぶフサフサに実っていて、そろそろ食べてみたくなっていました。 裏表、どっちにもフサフサw たくさん実ってますが、いつも焦って採って、最初は中の豆がまだ小さすぎたりしていたので、今年はじっと我慢していました。 厚みが1cmくらいになったらいいらしいけど…とりあえず、厳選して家族に収穫してもらいました。 厳選したら...
去年は5/10には花の咲いたミニトマトの苗を植えていたのですが、今年はどうも苗がうまく育てられず、どうしたものか、と思っていました。ミニトマトが一番大事だったのに…w こちら5/11の苗の様子ですが、ちょっと前から畑に置いていました。 ミニトマトの下葉が枯れてきているのは、家に置いていた時からで、虫対策でオルトランやったり、栄養不足かと液肥やったりしてました。日当たりも改善するべく畑に移動したけど、あま...
昨日、畑のジャガイモの花が咲き始めましたw はい、ご存知、メークインの花ですw ジャガイモ畑の状況は、こんなところ。 左畝の手前がアンデスレッド、左畝の奥がグラウンドペチカ、右の畝がメークインです。 少し前には、芽が出るのが遅かったアンデスレッドやグラウンドペチカが、メークインに比べると小さかったですが、見劣りしないサイズになってきてます。 まだ開いていませんが、アンデスレッド(左)やグラウンド...
昨日は22℃/12℃、晴れのち曇り、直前3日は曇り、晴れ、晴れだったので、絶好のタマネギ収穫日より?w 朝のタマネギ畑。もう少し倒れるのを待ってもいいかな、という感じですが、明後日は雨なので、収穫します。 このタマネギ畝は、この後は小玉スイカ畝になる予定なので、早く空けたいこともあり…。 どんどん抜いて、根っこを切って、土や汚れを払って、天日干し…。 畑で2日くらい干したほうがいいらしいですが、我が家は...
一昨日(5/13)は、例によって母と一緒に、岩手県北上市の夏油温泉までドライブしてきました。 駒ヶ岳の西側にある温泉で、子供のころには親と一緒に行ったことがあり、去年の秋にもちょっと寄ったのですが、母が喜んだので、この日も…。 赤い屋根が温泉の建物ですが、立地がすごいでしょ?w 焼石岳中腹にある温泉ということで、後ろの山には雪、手前は渓流、そこにもまだ雪がありました。 途中には八重桜が咲いていました...
昨日は25℃/10℃で風もなく、晴れでしたが、ちょっと岩手に行ってました。(高速では、28℃だったりして、朝はフリース着てヤッケ羽織ってもなんともなかったのに、帰りはポロシャツ1枚でも汗だく…。) 一昨日のタマネギ(早生、ハッピー501)の様子です。 朝方雨が降ったので、畑は濡れています。このところ、けっこう雨が降ってます。タマネギがそれで太ってくれればうれしいのですが… だんだんアヤシイ影が…w 皮が茶色っぽ...
こちら、昨日の朝の我が家のショウガです。 4ポットで苗を作ってみていましたが、だいぶ伸びてきました。左上のポットにも(写真ではわからないかもですが)小さい芽は出てます…w 昨日の夕方。 右の写真が左上のポットのアップ。左中央に小さなポツッとした芽、右端に肌色の葉先が出てるんですよ、ほんとだよ~w これで一応、4ポットから地上に芽が出たようで、安心して畑に植えられるのではと思います。天気予報を見ると...
昨日は風が強かったけど、キュウリ(4/10播種、四葉キュウリ、うぐいす四葉キュウリ)4本を定植しました。 苗はこんな感じ。倍作った苗から厳選…w 左が四葉キュウリ、右がうぐいす四葉キュウリで、なぜか今年はうぐいす四葉の苗のほうが大きく育っています。 本葉が3、4枚のサイズがよろしいというので、これくらいならいいかな、というところ…。 で、何を悩んでいたかというと、この支柱に、どうキュウリを配置するか…w...
昨日は前日からの雨で畑作業はできそうもなかったので、いつもの道の駅へ…。 もう苗は揃ったはずなのに出かけたのは、草餅狙い、かな…w といいつつ、野菜苗売り場を覗きます…w 野菜苗売り場はこれくらいで、さして広いわけではないですが、いい苗が安く手に入りますw そして、こんなものが…。 先日、小玉スイカはひとりじめを3つ買っていたのですが、新たにピノガールが入っていました…。しかも100円…。…これはもう、買...
昨日は23℃/8℃、朝は晴れてましたが次第に曇り(曇っても暖か…w)、夜から雨…。 雨がけっこう降りそうな予報だったので、苗は雨が過ぎてから植えたほうがいいだろうということで、草藁マルチ用の草を刈り始めました。草除けなどの目的で、毎年やってます。 草は近くの河原の手ごろな場所で調達しています。 ちょっと早い感じですが、暑くなると大変だし、蛇も出てくるので、早めに…。 イネ科の草がいいので、これ…w たぶん...
昨日は22℃/6℃と、朝は寒いが日中は晴れて風もなし。 霜の害もなかったようだし(サツマイモは元気なし…w)、久しぶりのいい天気に、安心してビニールやら寒冷紗やらを外して、野菜を直接眺めていました。 こちら、ズッキーニ(グリーン、3/28播種、4/20定植)です。なんとなく育ちが遅い気がしています…w しかも、4株のうち、一番右端は、5/5に予備苗に植え替えたものだったりします。 なぜ植え替えたかというと、こちら5/...
我が家のスナップエンドウ(11/12播種、つるなしあまいえんどう プラス)も、やっと実を付け始めました。へへへw 去年は連作がよろしくなかったのか、生育がイマイチでしたが、今年はいい感じ(世間並…w)に育っているようです。うれしいので、表から撮って… 裏からも撮って…w 我が家基準の、横支柱2段目を越したら世間並、をクリアしつつありますw 昨日は午前中は雨降り、雨が止んだら強風…w ナスに肥料袋を被せて...
昨日は一日雨だったので、立夏だった一昨日(5/5)の内容です。 タマネギ(早生、ハッピー501)がだいぶ太ったな~と見ていたら、トウ立ちを見つけました…w 全体を見たら7つばかり見つかったので、取っておきました。 去年は5/11に収穫していましたが、今年はいつごろかな、と眺めて、あとはナスの行燈を修正したりしていたら… 隣の畝のタマネギが一本倒れているのに気が付きました。風のせい? しばらくしたら並びのタ...
5/4に、先日道の駅で購入したナスの苗(真仙中長)を植えていました。去年は自前苗を5/21に植えていましたが…w 自前苗のナス、トマト、ピーマンなどは、たぶん、あと10日前後先に植えることになるのではと…。 植えたのは、こちらの2本です。ナスはこの2本と育苗中の大トロナスの2種類にする予定。 ナスのポットの土が、墨みたいに黒々としていたので、ちょっとアップで…w 植えるときは、これも先日道の駅で買ったネギ苗...
今日は21℃/9℃、晴れ時々曇り。昨日は湿気って暑かったけど、今日は乾燥して風があって、けっこう寒い気がしました…。 休日ということで、家族にズッキーニ用の簡易屋根を作ってもらいました。(去年の写真を見せて、「これ!w」と…w) ズッキーニは過湿が嫌いみたいだし、授粉の都合上、屋根があったほうがいい感じです。立体栽培用の支柱を立てていることもあり、屋根はこれくらいの高さにしてます。 U字支柱がメインです...
今日は28℃/14℃、晴れ時々曇り。日中はほとんど岩手方面にいましたが、蒸し暑かったです…。 今年は4/14にゴボウ(うまいごぼう)、4/4にニンジン(畑で長持ち人参)、4/16にサラダビーツを蒔いていました。前回の記事はこちら(→ゴボウ、ニンジン、ビーツの間引き、それとタニウツギ…)です。 苗より地面が目立っていた感じだったのが、だんだん見栄え(?w)が良くなってきましたw こちら、5/21のゴボウです。葉数はそれほ...
今日は27℃/10℃、晴れ。湿度が高くなったのか、暑く感じました…。 昨日はスイカのトンネルに同居していた残りの育苗苗、ピーマン、マリーゴールド、バジルも植えてしまいました。 ピーマンの苗はこちらの6本です。まだ小さいけど、一応、蕾ができているところを撮ったけど、ボケました…。 植えた場所はミニトマトの隣です。ちょっと狭いですが、いいことにして、あとは草藁マルチをかけて終了…。 右隣りの空き地には、モロ...
今日は22℃/6℃、晴れ。昨日の夕方、霜注意報が出て焦ったけど、大丈夫でした…w 昨日(5/21)はナス(大トロナス、天狗ナス)の定植をしました。 はい、こんな感じで完成ですが、草に埋もれてわかりにくいですね…w 奥のほうにはパセリも定植。今年は交互に植えるのはやめて、別々…w 草藁マルチを全部被せる前はこんな感じ。 当初より虚弱そうだったパセリは、現状もこんなところ…。…でも、ちゃんと育つはず…w ナスは全...
今日は21℃/10℃、曇り後、晴れ…。 5/11に収穫していたタマネギ(早生、ハッピー501)は、先日、天気が悪かったすきに吊るしてましたw 吊るし方はこの辺(→早生玉ねぎ収穫と簡単な吊るし方)を参考に。だいたい、ほかもこういうのが多いですよね。小さいタマネギだと、うちは5個くらい一緒にしたりしてます…w はい、例年通り、室内用の物干し竿に下げて、二階の東南角部屋で干してます。通称、我が家の洗濯部屋なので、窓はだ...
今日は20℃/15℃、雨のち曇り。 今年はサツマイモの苗を自前で作ろうと、芽出しをしていました。前回の記事(→サツマイモの苗作りは順調?…)で、なんとか芽出しはできました、というところでしたが、その後です。 箱のまま家で日に当てていて、5/7には、左のような感じになってました。 良い挿し穂というと、だいたい全長が25~30cm、節は7~8、葉は5~7枚ついているもののようですが、そういう挿し穂がこの状態で何本取れるか...
今日は28℃/11℃、曇りがちな晴れ…。 こちらは5/14に撮っていた、畑近くの農家の庭先の畑で咲いていたベニバナインゲン(赤花豆、紫花豆とも)の花です。色鮮やかな花で、「あ、咲きだした!」ということで早速に撮っていました。 今日(5/19)の畑の帰り道に寄ってみたら、下から咲きだした花は、だいぶ上まで咲き進んでいました。 この赤花豆はだいぶ前から観察(w)していて、こちらが4/23にツルを伸ばし始めた頃の写真。...
今日は28℃/9℃、晴れ。気温は上がりましたが、湿気がないせいか家の中は涼しい日でした。家の中ではフリースを着ていて(畑では長袖シャツにUV上着…)、ちょっと外に出たら犬の散歩の人は半袖でした…。 昨日今日と午前中に草刈りをして、草藁マルチ作業を進めていました。 こちら、ジャガイモの畝にも草藁マルチをしましたw (泥跳ね防止、地面の温度上昇を抑えるため、かな…w ジャガイモ、涼しいほうが好きなんだよね。)...
さて、スナップエンドウを撤収した勢い?で、ほかの越冬組も撤収したくなってしまいました…w あとはニンニクと越冬レタスがあったので、5/15にはそれらも収穫・撤収としました。 いつものことではありますが、後に植えるものがある…。エンドウの後にはナス、ニンニクやレタスのあとにはピーマンを植える予定…w 今年は例年より前倒し傾向だし…。 といってみたけど、ニンニクについてはやっぱり黒腐菌核病の影響大な感じなの...
今日は19℃/15℃、朝から弱い雨が降り続く天気で畑は休み…。 こちら、スイカの畝を作る前に5/14に収穫した我が家のスナップエンドウ(つるなしあまいえんどうNext、11/12播種)ですw 美味しそうでしょ? 美味しいんですよ、甘くてw 大きさも、ほぼ平年並みかな…でも、本体は…こんなものだったんです…w 結局、大きくなれないまま(ツルなしではありますが)…。花ももう咲いてない…。 この日、実を収穫しながらエンドウに ...
今日は23℃/6℃、曇り。今朝はけっこう寒かった…が、それも今日までのはず…。 ということで、キュウリと小玉スイカを定植しました。 はい、まずはキュウリです。種蒔して育てていた、こちらの4本で、左の2本が四葉キュウリ、右の2本がうぐいす四葉です。心なし、うぐいす四葉のほうが黄緑っぽい感じですw 場所は先日支柱を建てていたところ。この片面に50cm間隔で4本植えます。 はい、植えました…w ちょっと前にク...
今日は21℃/8℃、晴れ。 5/12にタマネギを収穫したあとを、雨の前にちょっと掘ってました。 ここには小玉スイカを植えるので、まずは堆肥と蛎殻石灰を振って… ザクザク掘って、土を砕いて均して…はい、小玉スイカの畝完成w こんなに掘らなくてもいいのかもですが、収穫に際して、かなり歩き回っていたので…w ここで気が付いてほしいのは、最初より畝の幅が細くなっているところww 左隣のジャガイモや、右隣りのキュ...
今日は19℃/13℃、雨…。久しぶりの雨で、野菜は喜んでいるんじゃないかなw (休めて、私も嬉しかったりして…w) 昨日はゴボウ(うまいごぼう)の間引きもしてました。 4/14に種を蒔いていたもので、あれから約一か月経ちましたが…現状はこんなところで、本葉が二枚に三枚目が出始めというところです。「ゴボウの成長は遅い感じがする…」と思っていたけど、動画を見たら一か月で本葉三、四枚になっている人もいました…w 小さ...
今日は26℃/12℃、晴れ後曇り…。 昨日はタマネギ(早生、ハッピー501)の収穫をしました。 去年の9/19に種を蒔き、11/4に畑に植えていた(→タマネギ(早生)の定植、終わりました…)ものです。種蒔に失敗して蒔き直したため、育苗期間がこれまでの最短で、いつもより苗が小さめでした。 そのせいか、ちょっと玉も小さめだったのですが…。 それでも先日来、少しずつ倒れ始め、昨日の朝はこんなところ…。 例年通り、あちゃこち...
今日は26℃/10℃、良く晴れた日でした。 朝からタマネギの収穫をして疲れました…w 記事は昨日のズッキーニの話で…。 昨日の朝はズッキーニの最初の花を摘んでいました。株の充実をはかるため…。 元が膨らんでいないので、雄花です。摘花といったら雌花のことみたいですが、ついでに元が膨らんだ雌花も2つ咲いていないけど摘んだので、いいことにして…w ズッキーニは早くから蕾をたくさんつけているので、大きいものから採っ...
今日は24℃/5℃、晴れ。風があって、湿度が低いので日陰はちょっと寒い感じでした。 ときどき寒い日があるので、なかなか植えられなかった夏野菜苗ですが、寒い朝も今朝で最後だろうと、今日はミニトマトを定植しました。(去年はミニトマトは5/21に定植していました。) 苗はこちらの6本で、3/12から育てていたもの。痩せて間延びしてきてたので早く植えたかったです…w 左4本がロッソナポリタン、右の2本がトスカーナバイオレ...
今日は16℃/8℃、曇りかと思ったら午後は晴れました。 4/8にサツマイモの畝を従来の2つから3畝に変更していましたが(→サツマイモ畝の作り直し、ジャガイモの芽を埋めておく…)、その続きです。 その後、粘土質の土をいい土にしたいな、ということで、4/15には燻炭と米糠を投入し、4/17には小石を取ったりして、土をまたほぐして柔らかくしていました。(その後、米糠入れるなら年末までに、という記事を見かけたりして、ちょ...
今日は17℃/8℃、曇り。8℃は朝ではなく、だんだん気温が下がって夜中の気温。明日朝は7℃予報。 一昨日(5/6)は、4/16に1セル2、3粒蒔いていた加熱用のレタス2種類(茎レタスとユーマイサイ)の定植もしていました。 左の18セルが茎レタス、右の18セルがユーマイサイです。予想だと茎レタスのほうが大きめかなと思ってましたが、逆でした。(ラベル間違えてないといいけど…w) いつもだと、レタスにはネキリムシガードにト...
今日は22℃/16℃、雨。小雨になった時間には庭木の剪定続き…。 今年は煮豆用に金時豆(インゲン)を久しぶりに作ることにしました。 4/24に種を蒔き、昨日(5/6)、無事?w定植しました。 こちらが定植した苗です。本葉1枚くらいが定植適期ということで、もう少し育苗したほうがいいのでしょうが、5/7が雨予報ということで、5/6に定植してしまいました。2本立て16ポットです。(苗は播種後20~25日程度がよく、それ以上だと活...
今日は24℃/15℃、曇り。ということで、畑仕事のあと、庭木の剪定なんかしてました。 昨日は暑い中、ツクネイモと食用菊の定植をしていました。が、どちらも、問題発生…w 4/2に分割していたツクネイモですが、乾燥させていたものを種まき培土に埋めて、4/19から芽出しを始めてみました。 芽出しについては、こちらのブログの記事(→新丹丸の栽培)等を参考に、適当にアレンジ…w 水はけをよくしないと腐りやすそうだったので...