今日は32℃/21℃、梅雨明けしたら、また暑い…w 明日あさっては35℃予報となってます…。 今年は小玉スイカ4株(5/18定植、ひとりじめx3、ピノガールx1)植えていて、先日、第一スイカを収穫した記事を載せていました。 その後も収穫は続き、今朝はどど~んと7個ほど収穫しました。できれば、二日で一個くらいの収穫だといいのですが、人工授粉しても、すべて着果するわけでもないので、やみくもに授粉させた結果、こういうこ...
小庭・2015年から借りてる畑(約30坪)・近所のお山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。
南東北在住の植物好きのブログです。庭の植物や借りている畑で作っている野菜、散歩の途中で見つけた植物、ときどき小動物などを記録しています。
今日は22℃/9℃、晴れ…。 今日で10月も終わり…ということで、ヤーコンを収穫することに…。まだ霜にやられていませんが、お茶を作る都合もあり、葉がきれいなうちに収穫です。 こちら作業前のヤーコン、全部で7株です。ほんとは8株ですが、実は一株右端を試し掘りしていて、あまり期待が持てないことは確認済み…w 茎を切って敷き藁を片付けて、お茶用の葉は別に取り分けました。 せっかくなので、手元にやってきたヤーコンの...
今日は21℃/10℃、雨のち晴れ。 昨日は夜から雨の予報だったので、タマネギ(早生、ハッピー501、9/12播種)の定植をしました。 苗はこんなところ。 10/20に2回目の葉切りをして20cm弱程度にしていましたが、だいぶ伸びてます。鉛筆と比べてみて、植えることにしました。 もう少し育てたかったけど、今年は苗置き場がイマイチだったようで、最初の伸びが悪かったし、カタツムリも良く出ていて、苗が何本か倒されていたので、早...
葉物(シュンギク、チンゲンサイ、ホウレンソウ)はこんなところ…
今日は16℃/8℃、晴れ後曇りで、夜中から雨の予定…。 ということで、朝からタマネギを植えていましたが、記事は葉物で…w 我が家はだいたいが生野菜と根菜で暮らしていて、葉物野菜はあまり積極的に食べていないかもしれません…w 特にアブラナ科のものは、虫が付きやすいので、あまり作りたくない…w とはいえ、多少は作ろうか、ということで、現状を…。 まずはイタリアンシュンギク(春菊、キク科シュンギク属)…。去年種を...
今日は18℃/10℃、雨のち曇り…。 6/5にスーパーで買ったショウガから芽が出ていたものを、サトイモの隣に植えていました(→不揃いなツクネイモ、サトイモに追肥と土寄せ、ついでのショウガ…)。 こちらが植えたときの様子で、2つあり、各40gほどでした。 昨日(10/27)は、このショウガを掘ってみました。 まだ葉が緑だし、早いのかな?と思ったけど、だんだん寒くなっているし、隣の敷地にはみだしているし、隣のサトイモも掘...
今日は23℃/13℃、晴れ…。 朝は選挙に行ってから畑に行って、あとは野球…。 8/27に種芋を植えていた秋ジャガの様子です。 種芋は、春ジャガの収穫物で、アンデスレッド10、グラウンドペチカ5つです。 あまり繁っていませんが、それでも先日(10/25)にはアンデスレッドの花がかろうじて開いていたので、摘んでおきました。 芽生えが遅かったグラウンドペチカにも蕾ができていて、これも摘みました…w ジャガイモ畝の全体はこ...
今日は20℃/15℃、曇り時々晴れ…。 ちょっと前に、農家のお店に行った折、カセット式の シードルポットを買ってもらいましたw 着脱できるセルトレイという感じ。ちょっとお高いし、サイズが一般的な育苗トレイとかと違うので購入を控えていましたが、一度試してみたかったんですよねw で、同じお店で種を見ていたら、「次郎丸ほうれん草」があったので、これはもう、のじさん(→のじさんの徒然草アメブロ)の真似っこしてホウ...
今日は23℃/13℃、晴れ…。 来週は雨が多そうだし、明日から野球もあるし(?w)、確か選挙もあった…ということで、今日はサトイモ(土垂x3、二子さといもx1)を掘ってしまおうと思って畑に行きました。 今年は4/26に8株植えていて(→サトイモ定植しちゃいました…)、10/6にダイコンに日を当てる都合もあって2株試し掘りしていたので、残りは6株です。 結局は、土垂2株掘ったところで時間切れでしたが、それでも今年のサトイ...
今日は24℃/15℃、晴れ時々曇り…。秋晴れ…。 昨日(10/23)は午後から雨の予報だったので、9/30播種のミックスレタス(アタリヤのガーデンレタスミックス)の定植をしました。雨は結局、降らなかったけど…。 こちらが苗。1セル約3粒ずつ蒔いて、色が混ざるといいなと思ってましたが、そこそこかなw いつものように適当な間隔(…w)で植えて、燻炭を撒いて、牛乳パックを切ったものでネキリムシガードをして…。 こんな感じ...
今日は22℃/15℃、曇り…。 昨日は、燻炭焼きをしながら、残りのサツマイモ(紅あずま)を掘っていました。 まずは作業の前後の畑の様子。 サツマイモは縦3畝のうち、左右の2畝は収穫済みで、昨日は残っていた中央の畝を収穫し、あとは残渣を埋め込んで片付けたのでした。この場所は、あとは春までお休み…。 さて、この中央の畝には、実験?w用の4種類11株を植えていました。畝の手前から 1. 7/18に購入した「よさこいきん...
今日は21℃/9℃、晴れ後曇り…。 今日は燻炭焼きをしながら、最後のサツマイモ掘りをしていました。 でも、記事はニンジン…w 10/19にニンジン(畑で長持ち人参)をちょっと抜いてみていました。7/25に蒔いていたものです。葉っぱはいい感じに繁っていますw 一か所、4粒の点蒔きにして育てていました(→ニンジンの種蒔きと発芽がちょっと、ラッキョウの植え付け…)。 ほんの少し間引いて2本程度にして、数を稼ぐ方向だったの...
今日は19℃/3℃、晴れ。朝は予報より、冷えました…。…確か、おとといの日中は28℃か29℃だったはず…。。。 今日のメイン?の作業はこれ…。朝4:27、ジャガイモに雑に寒冷紗をかけたところ…w 何やってんだ、オレ、という感じww 昨日の予報では朝は5℃で、霜はぎりぎり大丈夫だろうと思ったけど、今朝2時頃、起きたら4℃になっていて…。椎たけ君(→原木椎茸屋の山暮らし)が昨日霜対策をがんばった記事を見て、一念発起??して、...
今日は16℃/6℃、曇り後、晴れ…。気温は急降下…w 夜から朝は風が強かったです。明日の朝は霜注意報が出たみたい、だけど対策してないぞ…。 9/12に種を蒔き、9/17に畑に移動していたタマネギ(早生、ハッピー501)の苗は、10/5に最初の葉切りをして14cm程度にしていました(→タマネギ苗の葉切り一回目、好きなのかも…)。 そして現状は、こんな感じ…。 だいぶ伸びて、長いものは35㎝ほどになり、葉が垂れています。 上から見...
今日は28℃/13℃、晴れたり曇ったり、ちょっと雨が降ったり…。 わからない天気で、どんより暑い?w 昨日の八幡平の写真は、長くなるので前の記事にしたので(→八幡平へのドライブ…)、よかったら、見てね。 8/31に蒔いていたダイコン(おでんダイコン)の現状です。 はい、ダイコン畑はこんな感じで、左の大きいのがおでんダイコン、右の小さいのが、9/15蒔きのミニダイコン(かわいい大根 小太郎)です。どちらも、欠株もな...
昨日(10/19)は、母と岩手の八幡平方面にドライブに行ってきました。 朝、仙台を出て暗くなる前に帰宅するということで、ゆっくりとはできませんでしたが、いい景色を眺められましたw 都合上、ほとんど車から降りず、後部座席の窓から撮った写真で、イマイチですが、一応、載せておきます…w 松尾八幡平インターで高速を降りて、アスピーテラインを行きました。 紅葉は中腹が見ごろの時期でした。松尾八幡平地熱発電所があ...
今日は20℃/15℃、曇りのち小雨…。 昨日(10/17)は、勢いでツクネイモも掘っていました…w ヤマイモの中まで、丸っこい芋です。去年の収穫は10/24…。 ツクネイモは去年に続き、2度目の栽培です。最初は産直で1つ購入し、それを7つにして去年植えていました。とっても美味しかったので、今年は去年収穫した芋を種芋にして、倍増する計画でしたが、芽出しの段階で半分腐ってしまい(→ツクネイモ(半分腐っていた…)と食用菊の定...
今日は25℃/12℃、晴れ…。 天気予報を見ると、来週後半は雨が続きそうなので、ちょっと焦って、今日はサツマイモ(紅あずま)掘りの続きをしました。 31株中、13株終了しています。試し掘りに続いて10/15に縦3畝の左の畝10株を掘って、今日は右の畝の残り8株…。 一応、参考までに、右の畝は2株試しに掘っていて、10/12に掘った端から2番目が右の画像のような具合でした。 今回は、右の畝なので、横に空き地があるので、まと...
今日は21℃/13℃、曇り…。 昨日のサツマイモ掘り作業の様子です。6/10頃に植えていた紅あずまです。 縦3畝あるうちの、左の畝の10株を掘りました。購入苗9、自前苗1です。 まずはツルを切って、除けておいて… せっせか掘って…こんな感じになりました。ここで特筆すべきは、例年だと、かなりの発掘作業になっているのですが、春先に石拾いとか何度か掘って米糠入れたりしたのがよかったのか、割と楽に掘れたことw 芋の出...
今日は24℃/14℃、晴れ、時々曇り…。 朝から燻炭焼きながら芋掘りしていましたが、無事、予定の作業は終わりました。燻炭も3回目なので、上手に焼けたと思いますw さて、今日は菜花です…w 菜花はいろいろあって、どれがいいか迷います。といっても、作ったことがあるのは、近所でお馴染みの三陸ツボミ菜だけだったので、今年は別のものも作ってみようと思いました。選んだのは、ブロ友のマリン・ブルーさん(→太陽の下 海と大...
今日は21℃/11℃、曇り…。 10月も半ばとなり、これから掘るものがサツマイモ、ツクネイモ、ヤーコン、サトイモ、ジャガイモと、あれこれあることを考えると、どんどん掘りたくなっている今日この頃です…w それぞれ少しずつなんですけどね…w まずはサツマイモ(紅あずま)でしょう、ということで、9/28に試し掘りをしていたサツマイモの収穫を検討していたわけですが… 9/28に右端の手前の角を一本試しに掘ってみたら、こんな...
今日は25℃/10℃、晴れ…。晴天の連休でも、畑に行っただけ…w 最初の画像は、庭のユーパトリウム チョコラータの蜜を吸うツマグロヒョウモンの雌です。これは、グロくはないです…w 虫嫌いの人は、ここで引き返してね…w ま、それほどグロくはないけど…。 まずは先日、ウリハムシなのかウリハムシモドキなのかということで記事にしていた虫です(→ウリハムシ? ウリハムシモドキ?? インゲンを収穫しながら…)。はっきり...
今日は24℃/10℃、よく晴れて、朝は寒く日中は暑め…。 10/2に植えていたニンニク40球は、ちょっと凸凹ですが、9割方、芽を出しましたw(→ニンニクの植え付け、暑いじゃないか…) それはいいんですが… 朝日が当たる前のニンニクを見ていたら、なにかがいるぞ…(この写真には2匹ほど…) はい、またしてもカタツムリがあちこちに…。ちょっと土が出ているところを掘ると、そこにもいる…。。。ということで、取っては投げ、取っ...
今日は21℃/12℃、曇り、時々、晴れ…。予想ほどには晴れませんでした…。 ふと気が付くと、秋ジャガイモのアンデスレッドの大半に、蕾ができていましたw この状態から、花が咲くまでには、まだ時間がかかりますが…。 なんだかうれしくなって、また土寄せ…w 春には、手前に植えているグラウンドペチカのほうが早く咲いていましたが、秋は逆転…。 そういえば、ヤーコンにも蕾ができていたなあ、と一枚…。背が高くなったので、...
今日は20℃/12℃、曇り。久しぶりに雨っけ?wが無くなってきたような…。 今年はダイコンはおでんダイコンとミニダイコンを蒔いています。、 こちらが我が家のダイコンコーナーで、左の2列がおでんダイコン、右の小さい2列がミニダイコン。 おでんダイコン(8/31播種、おでん大根 味福)は、9/23に最後の間引きをして追肥土寄せしていました。 ミニダイコン(9/15播種、かわいい大根 小太郎)は、ちょこちょこ間引いて、各2...
ウリハムシ? ウリハムシモドキ?? インゲンを収穫しながら…
今日は17℃/13℃、小雨、後曇り…。寒いです…w 10/6から、ちょっとずつツルなしモロッコインゲンを収穫していますw 8/19に蒔いていたものです(→モロッコインゲンにもツルなしがあったので…)。 諸般の事情(→ネギの株分け・植え替え、お彼岸も過ぎたので…)でネギをしょっていたりしますが、実っています…w ネギがだいぶ立ち上がってきたので、もう少しで重荷が無くなると思いますが、その頃にはインゲンも終わっているか...
今日は19℃/14℃、小雨の一日…。 8/27に植え付けた秋ジャガイモ(グラウンドペチカx5、アンデスレッドx10、いずれも春作の収穫物)の様子です。 9/12にアンデスレッドの最初の発芽を確認していました(→お! 第一秋ジャガイモの芽、発見!…)。 が、グラウンドペチカのほうがだいぶ遅れ、現状はこんなところ。 手前の小さい5株がグラウンドペチカ、奥の大きめの10株がアンデスレッドです。 左の写真の左がグラウンド...
今日は23℃/17℃、曇り後雨…。湿った天気が続いています。 昨日(10/6)はサトイモ8株のうち、2株、収穫していました。 4/26に定植していたものです(→サトイモ定植しちゃいました…) 例年だと、試し掘りでも、もっと後なのですが、今年は早めにちょっと掘りました。 なぜかというと、隣のダイコンの日当たりを良くしたくて…w ま、サトイモの葉の枯れるものも増えてきたし、例年より、かなり育ちがいいので、掘ってもいいか...
今日は22℃/16℃、霧雨の一日…。 昨日(10/5)はミニトマト(ロッソナポリタン)の撤収もしていました。 もっと残しておきたいところですが、片付けが大変なので、残っている姿を見ると気になって仕方がないので、思い切って撤収…。(天気がいいと残したくなる、雨で寒いと撤収したくなる、の繰り返し…ww) ま、こんな感じで、上の方は花も実もあるけど、下はだいぶ葉を落としました。 部分的に出ていた青空背景で花を写し...
今日は25℃/16℃、晴れ時々曇り…。 天気が良かったので、気になっていたことを実行…。 それはタマネギの葉切りですw なお、ここ数年、我が家のタマネギは、早生のハッピー501一袋だけ。 一昨年からセルトレイ蒔きを始め、それ以来、葉切りもするようになりました。 今年は9/12に種を蒔き、9/17に畑に移動していたタマネギ苗、現状、これくらいになりました。大雨にあったり、日照不足だったりで、あまりきれいに育っていない...
サニーレタスの定植と、ミックスレタス等の育ち具合(天気がわからん…)…
今日は22℃/16℃、雨が降ったり止んだり…。予報があてにならないので、作業も思うように進みません…。 今朝は、雨の止み間に、サニーレタス(9/15播種)の定植をしました。セルトレイ(36セル)に1セル2粒蒔きにしています。まだ少し、小さいけど、植えちゃえ…w 植えたのはこちら…おっと、モグラが下で遊んだみたいです、土があちこち盛り上がっています…。しょうがないので、穴を埋めてところどころに燻炭を入れておきました…...
今日は20℃/17℃、曇り時々、小雨…。早朝から雨の予報で畑は休み、と思っていたら、降らない…。夜から降る(かも?)みたい…。 一昨日はもみ殻燻炭を焼きながら、シソの実の収穫などをしてました。 ちょうどいい種の入り具合というか、入らな具合?で採るのが大事ですが、場所によって状況は違います…w でも、だいたいいい感じなので、良さげなところを収穫w ちょうど軍手をしていたしww こそげながら採ってますw この...
今日は31℃/17℃、晴れ…。晴れるとは思っていたけど、ここまで晴れるとは…。 今朝はニンニクを植え付けていました…。 いつまでも伸ばせないと、一昨日、種球を水に浸け、今朝は皮を剥いて、ツルツル植えです。15cm間隔で印をつけ… あ、場所は、赤カブとパセリの間の、この空間…w いつものように、15cm間隔で指で穴を空け、種球を押し込んで… 土をかけてフタをして…。今回は上に籾殻を撒いておきました。 最高気温が...
今日は28℃/14℃、晴れ時々曇り…。 昨日、畑の大家さんが、自分が仕事の日は燻炭焼けないから、なんなら、きくちゃん、焼いてみる?というので、早速、今朝、初めてのもみ殻燻炭作りをやってみました。(早起きして、ネットで予習しておきました…w) 燻炭焼き場の状況はこんな感じ…。 鉄(ですよね?w)の輪っかと、燻炭器(煙突と円錐みたいなの)、焚き付けは大家さんが用意しておいてくれました。 燻炭の焼き方もいろいろ...
「ブログリーダー」を活用して、Kiku Littleさんをフォローしませんか?
今日は32℃/21℃、梅雨明けしたら、また暑い…w 明日あさっては35℃予報となってます…。 今年は小玉スイカ4株(5/18定植、ひとりじめx3、ピノガールx1)植えていて、先日、第一スイカを収穫した記事を載せていました。 その後も収穫は続き、今朝はどど~んと7個ほど収穫しました。できれば、二日で一個くらいの収穫だといいのですが、人工授粉しても、すべて着果するわけでもないので、やみくもに授粉させた結果、こういうこ...
今日は32℃/22℃、晴れ…。今朝は濃霧で、作業しやすかったけど、日中は晴れて暑さが戻りました。南東北も梅雨明けしたもよう…。 カボチャは坊ちゃんカボチャ(5/14定植)と白いミニカボチャのこなゆきひめ(6/1頃定植)を植えています。 どちらも、たぶん5個ずつ着果していて、けっこう大きくなりましたw 坊ちゃんカボチャは3個は6/15頃に人工授粉して着果し、ほかに2個ほど着果を確認しています。 こなゆきひめは定植が遅...
今日は31℃/23℃、小雨後、曇り時々晴れ…。 4/5に蒔いていたニンジン(畑で長持ち人参)を、少し前から収穫していました。種袋によると「種まき後95日前後から収穫期…長さ17~20cm」とのことで、7/10頃から収穫適期を迎えていました。 こちらが7/7に採ったもの。だいぶ又根が多いです…w 種蒔きの時から、この場所に小石が多いのはわかっていたので、こんなところでしょうか。 今朝も少し採りましたが、ちょっと大きくなっ...
今日は32℃/23℃、曇り後、晴れ…。そろそろ梅雨明けじゃないのかな~?という感じ…w 我が家のぬるぬる野菜はモロヘイヤだけなのですが、うまく育っていません…w モロヘイヤは、6/8に、購入苗をしばらく家で育ててから、畑に植えていました。今年は暑いからすくすく育つと思ったら… 現状はこんな感じで、イマイチ貧相です…。 実は定植してすぐに花が咲きだしたので、短いうちに摘芯しちゃってたのでした…w で、そのまま放置...
今日は29℃/23℃、小雨後、雨後、小雨…w 朝は9時くらいまで曇りの予報だったので、今朝も畑へ行ったけど、5時にはポツポツ降ってました…。 はい、いよいよ、小玉スイカの第一号の収穫予定日ですw 今年は小玉スイカ4株(5/18定植、ひとりじめx3、ピノガールx1)植えていて、現在22個着果しているもののうちの最初の一個です。 できれば晴れているときに収穫したいけど、雨でもいいことにして、予定通り収穫。こちらが、今...
今日は25℃/20℃、曇り後雨。早朝は曇っていたので、畑のルーティンはやってきましたw スイカにはビニールをかけておきました。 こちら、昨日の収穫物の一部です。昨日はピーマン(西洋早生、3/7播種、5/16定植)がけっこう採れました。なかなか花が咲かなかったピーマン(6/16開花w)も、7月頭くらいから、採れ出しています。 とはいえ、本体は、まだこのサイズですw 今年は6本ほど植えています。花が咲いた時に、下の方の...
今日は29℃/18℃、晴れたり、曇ったり…。 今朝も涼しかったので、サトイモ、ショウガ、ツクネイモに追肥と土寄せをしておきました。明日から2、3日、雨が降りそうだし…。(その後は、また暑くなるようだし…w) こちら、我が家のサトイモ、ショウガ、ツクネイモゾーン。緑のネットは猫対策で、そろそろ無くしてもいいかなというところ。 写真は、すでに作業がほぼ終わったところで、成長具合を記録しようかと…。 3畝あって、左...
今日は21℃/17℃、小雨のち曇りで、朝夕は寒いほどでしたが、日中、岩手の北上方面に行ったら、そちらは晴れて暑かったです…w 今朝の畑のサツマイモ、だいぶ繁ってきましたw 反対側が南なので、こっちから撮ると、もっと繁ってますw 左が紅あずまで、右が紅まさりの葉です。紅まさりのほうが後から植えたのですが、葉が大きいです。 こちらは7/2の写真で、一番最初の写真と同じ向き…。ここ10日で、だいぶ育ったのがわかる...
今日は23℃/18℃、小雨後、曇り。寒い…w カボチャは、当初は植える予定ではありませんでしたが、購入苗を2本栽培中です。坊ちゃんカボチャ(5/14定植)と白いミニカボチャのこなゆきひめ(6/1頃定植)です。 どちらも子ヅル3本仕立てにして、アーチ支柱に絡めています。どちらもいくつか着果して、成長中。 こちらが坊ちゃんで、たぶん6/15頃に授粉したものが4個ほど成長中。受粉から収穫までは、35日くらいらしいです。できあ...
今日は25℃/19℃、小雨後、曇り…。昨日の雨のあと、ぐっと気温が下がりました。2、3日は涼しいみたい…。 小玉スイカ4株(5/18定植、ひとりじめx3、ピノガールx1)の現状です。 暑さのおかげか、どんどん着果して、現状21個ばかり実を付けているので、スイカがゴロゴロしている写真をお見せしたいところですが… ほ~ら、ここに3個、じっと見れば、3D画像みたいに浮き出てくるはず…w …例年だと、よく見える実が、葉が繁り過...
今日は33℃/23℃、晴れ後、午後2時頃から雷雨、その後小雨…。 数日前から、5/20に蒔いていた黒ゴマ(胡麻、学名: Sesamum indicum、ゴマ科ゴマ属、一年草)の花が咲き始めました。一部、6/19頃に間引き菜を植えた部分もあり、そこは花はまだ…。 ゴマは2017年に一度栽培していて、そのときは8月に花が咲いたという記事を書いていました(→毛深くてかわいい? ゴマちゃんの花)が、その頃の記事には播種日とか書いていなかったの...
今日は32℃/25℃、晴れ…。雨マークが出たり消えたりしていましたが、結局消えて、雨降らず…。 今年、種蒔きして育てているミニトマトは、こちらの2種類です。ロッソナポリタンと、ダイソーの鈴なりミニトマト。鈴なりミニトマトは種袋の後ろを見ると、品種名は「なるなるミニ」となっています。 少しずつ赤くなっていた実を、7/6にこれくらい初収穫しましたw 種袋のとおり、ロッソナポリタンは縦長、鈴なりミニは丸い実です。...
今日は35℃/25℃、晴れ…。さすがに朝の3時台に家を出ても、空気は生暖かかったです…。日中は、今年初めてエアコンを稼働(除湿)…。 さて、我が家のリーフレタス(スーパーグリーン)ですが、6/26には、こんな状態でした。もう、爆発寸前みたいな感じで、これでもせっせと食べていたんですが、食べても食べても育って隙間を埋めている感じでした…w どんどん消費したり人にあげたりしてましたが、トウ立ちして、今朝は左の状態…...
今日は33℃/22℃、曇り時々晴れ…。これでも予報ほど気温が上がらなくて、よかったですw なぜかといえば、ジャガイモを掘ってしまおうと思っていたので。3/25に植えていたジャガイモが、だいたい100日になりました。…まだ枯れてないけど、もう片付けたくて…w まずは、今日の収穫物がこちら。 上の3トレイがメークイン、下の左がアンデスレッド、右がグラウンドペチカです。(去年、グラウンドペチカを植えたら模様のない芋もで...
(今日は記事を2つアップしています。良かったら前の「シャンデリアリリー」の記事も見てくれると嬉しいですw) 今日は34℃/23℃、曇り時々小雨のち、晴れ…。 畑の作業時間は曇っていて、昨日の雨で水やりの必要もなく、涼しい畑仕事で済みましたw 雨に当たったスイカが割れていないか確認したり、ぐっと育ったキュウリを収穫したり、ピーマンのカメムシを取ったりしたあとは、少し前から気になっていた金時豆をだいぶ収穫しま...
去年の12/1に値下げ品を買っていたシャンデリアリリーのスイートサレンダーの花が、とてもいい感じで咲いているので、載せておきます。 こちら、7/4で、たぶん、これくらいが一番、いい感じかな。もっと咲き進むと、最初の花が落ちそう…。(今朝、落ちました…w) 一本に13個の蕾が付きました。花の直径は12~15cmくらいで、小ぶりの花がうつむき加減に咲きます。オニユリの系統みたいです。スイートサレンダーは白花ですが...
今日は33℃/23℃、晴れ後、午後雷雨後、晴れ…。不快に暑くて、扇風機使いました…。 5/16に蒔いていたダイコン(かわいい大根 小太郎)を7/1に何本か収穫していました。種袋によると「種まきから約45日で、長さ15~20cm」ということで、ちょうどピッタリの時に抜いたら、ちょうど15~20cmくらいのダイコンができていましたw(尻尾の部分を除く) 去年の秋に蒔いた種の残りを蒔いたのですが、秋より硬くて辛めです。でも筋っ...
今日は32℃/21℃、晴れ…。 実は昨日、ヘチマの花も咲いていました。まだ先だろうと思っていたので、ちょっと驚き…。(ヘチマを植えたのは、初めて。) 咲いたのは、こんな花です。 花の元を見ても雌花みたいですが、検索すると、ヘチマは日が長いうちは雌花がつきにくいそうで、8月から9月になって日が短くなるにつれ雌花が咲き、実がつき始めるということらしいです。それが、7月初旬に最初に咲いたのが雌花でした…w この場...
今日は33℃/23℃、晴れ後、雷だけ鳴っていて、雨はだいぶ予報より遅く降り出しました。 昨日、ラッカセイ(オオマサリ)に花が咲いているのに気が付きました。 こんな花ですよねw それで、今日はラッカセイに土寄せをしないとということに。子房柄が土に潜り込みやすくするためだそうです。 でも、我が家のラッカセイは、果菜のマルチを兼ねて植えていて、ミニトマトの周りとか… ピーマンの間とか、キュウリの周りとかに植...
今日は33℃/23℃、曇り時々晴れ…。 今年は、坊ちゃんカボチャ(購入苗5/14定植)と白いミニカボチャのこなゆきひめ(6/1頃定植)の2つを植えていて、左が坊ちゃん、右がこなゆきひめです。 坊ちゃんカボチャは先に植えたせいもあり、大きくなりました。すでにアーチ支柱のてっぺんまで来たので、あとは下り坂…w 下葉はけっこうウリハムシやカタツムリに食われてます…。 多少わかりやすいように別撮りで…。左が坊ちゃん、右が...
今日は32℃/24℃、曇り後晴れ…。暑さが一段厳しくなった感じ…。 内緒(?!w)にしてたけど、6/5にルッコラの種を蒔いていました。ルッコラはずっと前に苗を植えたことがあったような気がする?程度でした。ま、レタス以外にも葉っぱがあったほうがいいだろうということで。イタリアンシュンギクと交互に各2列蒔きました。 イタリアンしゅんぎくは去年の残りの種で、これは美味しいしルッコラの虫除けもかねてです。 6/17に...
今日は31℃/22℃、曇り。 前回の記事(→ミニトマトの花が咲き過ぎ、そしてオオタバコガ…)では、虫が付いたり生育のバランスが悪くなってた感じのミニトマト(ロッソナポリタンx4、トスカーナバイオレットx2)ですが、だんだん本体の生育が追い付いて落ち着いてきた感じですw ソバージュ栽培(という名の、ほぼ放任…w)です…w 6本を植えたパイプ支柱を横から見たところ。もう、パイプ支柱の上まで伸びているものも。 斜め...
今日は27℃/22℃、曇り後雨、夕方から曇り…。 気温のわりには蒸し方がすごくて、不快な天気でした…w 今朝のサツマイモ(紅あずま)の様子です。 例年より約一か月遅く植えて、なかなか育たない感じでしたが、そこそこになってきました。6/2、6/3に左の畝に自前の苗10本、右の畝に購入苗10本+自前苗1本、中央の畝の中央に芽出し用の親芋を植え、残りは6/10に自前苗5本と頂芽を切った後の苗を植え足してました…。 最初は自前苗...
今日は29℃/21℃、曇り時々小雨…。 夏にはモロヘイヤやオクラみたいなネバネバ野菜が多少あったら便利だけど、どちらも種蒔きがちょっと面倒、ということで、今年はどちらも苗を買いました。モロヘイヤ1ポット、オクラ2ポット。 そして我が家のモロヘイヤは、ただいまこんな育ち具合です。なんだか不揃いですが…w もとはポット苗を一株を購入して植えて、そこから枝を切って2本挿し木で増やし、追加でまた一本増やし、計4本と...
今日は28℃/21℃、曇り時々、晴れ…。 曇りで、梅雨明けも近い感じがするせいか、田んぼ周りの草刈りが、はかどっているようです。 さて、畑に行くと、毎朝、虫チェックをするのですが、サトイモのセスジスズメチェックもその一つ。 まずは、順調に育っているサトイモの様子から…。(虫嫌いの人は写真4枚目までで、あとはパスで…w) けっこう、大きくなっているでしょう? 例年、貧相な我が家のサトイモとは思えませんw ...
今日は28℃/19℃、雨のち曇り…。 昨日はニンジン(畑で長持ち人参)を全部収穫しました。名前からして、たぶんトウ立ち遅いんじゃないかと思うけど、場所を空ける必要がありまして…。 大きくなっていたものは、こんな感じw まだ大きくなる余地はあったようですが、これくらいきれいなニンジンが揃って収穫できたのは、初めてw これは種蒔きをスジ蒔きじゃなく点蒔きにしたので(→ニンジン、心配だけど蒔いてみる…)、間引き...
今日は28℃/19℃、曇り後、夕方から雨…。 小玉スイカのひとりじめが、そろそろ収穫開始時期になっていたので、今朝は、ひとりじめ1号を収穫しましたw 予定日(授粉から約30日を目安にしてます)は12日でしたが、前日まで雨だったことや、巻きひげがイマイチ枯れてないということで、ちょっと待って収穫。まだ早いかなと思いましたが、大丈夫でしたw 甘いね~、とか言いながら食べて、満足いく収穫開始となりました。 ただい...
今日は31℃/18℃、晴れのち曇り…。 昨日の午前中、家の前をパトカーがうろうろしているなー、なんて思っていたら、夜のニュースで、近所の家の庭にクマが出たということを知りました。団地のあちこちにクマ出没注意の立て看板があるし、毎年のようにクマは出ているのですが、家の庭、っていうのは初めてじゃないかな…。秋なら柿の実狙いかな、この時期だと庭先で野菜を育てている人もいるのでトマトでも狙ったのでしょうか…。我が...
今日は27℃/19℃、一日曇りかと思ったら、夕方はちょっと雨…。 こちら、我が家の金時豆(4/24播種、5/6定植)の今朝の様子です。 はい、屋根がついています…w 梅雨で雨の日が多く、収穫時期の金時豆の色流れが心配で、屋根が欲しい…と、つぶやいてみたら、家族がつけてくれましたw 骨組みはこんな感じです。風が吹いたら飛ばされそうですが、真っすぐ雨が降る分には、割と大丈夫です。 マメ自体はこんなところで、白いもの...
今日は26℃/21℃、曇りのち、ちょい雨のち、晴れ…。 今年、初めて植えてみたビーツ(サラダビーツ)ですが、春蒔き分については先日すべて収穫しました。 すでに、若干、冷凍保存済みですが、ほかは、なにかしら作って、ビーツに慣れてみようと思いました。どうしてかというと、ビーツのキャッチフレーズ(?)が気に入って…w 「食べる輸血」とか「奇跡の野菜」といわれるには、それなりのわけがあるので、美味しく食べられた...
今日は28℃/22℃、曇りのち雨…。午前中は過ごしやすかったけど、午後からムシムシ…。 4/4にニンジン(畑で長持ち人参)を蒔いていました。 これまで何度か様子見に抜いてみていましたが、種袋には「タネまき後、95日前後から収穫期になります。長さ17~20cm、重さ250gくらいを目安にします」となっているので、今が収穫適期なはずw ということで、今日は7本ほど抜いてみました。 お! 前回ちょっと抜いてみたときより、ぐ...
今日は26℃/22℃、雨のち曇り…。 雨で気温も低めですが、湿度が高くて梅雨らしいじめじめ天気です…。 ちょっと前まで高温雨少なめな感じだったのが、雨が多くなったためか、ソバージュもどき栽培をしているミニトマトがぐっと伸びました。 左端のトスカーナバイオレットは、もう支柱の上まで伸びました。植えているのはトスカーナバイオレットx2、ロッソナポリタンx4です。 支柱の内側は、こんな感じ…。 トスカーナバイオレ...
それは6/13のこと、納豆菌の記事(→野菜を病気知らずにする納豆菌の力。なぜ納豆菌は強いのか。)を読んでいて、真夏日で暑くて、こういう気温だと米糠納豆菌ボカシ肥料がすぐできるんじゃないのか?と、(ボカシ肥料を作ったこともないのに…)ふと思い、作ってみることに…w 「米糠 納豆 ボカシ」で検索して、いくつかの記事と動画を見て、簡単そう、と始めてみて、先日、無事?完成したみたいです…w 完成品はこんな感じ...
今日は33℃/23℃、晴れたり曇ったり…。 今年は大麦の「てまいらず」をあちこちに蒔いてました。夏には枯れるということなので、生えた姿のまま敷き藁化する日を楽しみにしていました。が、梅雨時の現状はこんなところ…。 4/7に蒔いたものは30~40cmに育っていて少しは枯れてきて、とくに下のほうはけっこう枯れていますが、まだフサフサ…。 こうなると、梅雨時には不都合なことが出てきました。 こちら、我が家のゴボウで...
今日は31℃/22℃、曇り時々晴れ…。蒸し暑い一日…。 残っていたジャガイモのアンデスレッド10株の収穫をしました。3/30に植えたもの。 まずは、今日掘ったうちの大きいものの写真…w こちらの写真が掘った全部(左のトレイは上の写真と同じ)です。分け方は大、中小、虫食い、です…w 試し掘りした時より、だいぶ虫食いが増えました。オケラがいましたね…。 重さは左から6.2kg、2.1kg、1.8kgとなりました。 種芋が産直で買っ...
今日は32℃/21℃、曇りのち晴れ、ときどき曇り…。 いつもはジャガイモの収穫後にはネギを植え替えて、ジャガイモとネギの交互連作をしているのですが、今年はネギが無い(…w)ので、別の何かを植えようと思い検索していて、この動画(→春ジャガイモ収穫した後は残渣処理するだけじゃ勿体ない!ジャガイモ後作にエダマメで土が若返る!)を見て、やってみることにしましたw エダマメは、これにしました。「秋どりえだまめ 秋香...
今日は32℃/21℃、晴れ時々曇り…。 昨日はこんな野菜を収穫していました。はい、小さな大トロナスも一つw けっこう地面に近いところに生っていたので、小さめで収穫…。 なかなか育たないように見えた大トロナスも、ここからはどんどん勢いがつくと思いますw 今年はナスは3種類育てていますが、購入接ぎ木苗の千両2号はもう収穫しているし、大トロナスも採れ出したし、残るは天狗ナスとなりました。 こちらの天狗ナスも...
今日は29℃/16℃、晴れ後雨かな…。。 昨日は、なかなか大きくならないピーマンの摘果みたいな初収穫をしていました。 産直購入赤ピーマンから採った種を去年蒔いて、今年もまた蒔いてます…w 6本植えていますが、まだこの程度の大きさです。間に蒔いたラッカセイが大きく見えます…w 今年のピーマン、ちょっと問題があって、実がシシトウに似てる…w 細めなんです…。去年だと、株によって実の形が違ってましたが、今年はだい...
今日は29℃/18℃、曇り時々晴れ…。 先日の雨で、キュウリがぐっと育った感じです。 今年は2度目のうぐいす四葉キュウリと、初めての四葉キュウリを各2本ずつ育てています。 黄緑色のうぐいす四葉キュウリがパリパリと美味しいので、同じものの緑版というイメージで植えてみた四葉キュウリですが、ちょっと違うところがありました…w イボイボなのは同じですが、四葉キュウリは、長い…。種袋に「果実が28cmから30cmになった...
今日は26℃/21℃、雨のち曇りのち晴れ…。かなり蒸してました…。 昨日は休日だったので、家族で山形方面にドライブしてました。 いつものように急に思い立ってのことで、下調べは適当…。ご訪問させていただいているブログを見て、ヒメサユリが見たいと、大江町の大山自然公園に行ったのですが、残念ながら花期は終わってました…w(6月上旬くらいまでみたいです。南会津町のほうだと7月上旬までみたい…。) でも、すぐ近くで紫陽...