去年は4/24に種をポット蒔きし、5/6に定植していた金時豆(→金時豆(インゲン)の種蒔き~定植まで、(余計な)手間をかけました?…)ですが、今年は直播きしてみていました。…去年が大変だったし、家の中が苗だらけになるので…w 4/11に一か所(多めの)4粒ずつ16か所に蒔いてみました。種は産直購入品の金時豆…w 2cmくらいの深さに蒔いて、燻炭をパラパラして、軽く鎮圧して終了。 べた掛けシートを掛けているのが金時...
小庭・2015年から借りてる畑(約30坪)・近所のお山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。
南東北在住の植物好きのブログです。庭の植物や借りている畑で作っている野菜、散歩の途中で見つけた植物、ときどき小動物などを記録しています。
今日は32℃/23℃、雨のち曇り後晴れ…。 今朝は予報にない雨が畑に行く途中で降りだし、濡れました…。 7/30の朝見たら、6/30に播種していたエダマメ(秋どりえだまめ 秋香り)に花が咲き始めていましたw 白い小さな花です。(エダマメは摘芯したほうが実の数が増えるようですが、、、よくわからないので、今回はしてません…w ま、ほとんど初めてのエダマメなので…w) 畝全体の育ち具合はこんなところ…。 草藁を除けて追肥...
今日は31℃/25℃、晴れたり曇ったり。今朝は朝から生暖かい風…。 7/25に、ニンジンの種を蒔いていました。短い2畝に2条ずつ…。「ニンジンは蓑を着てでも蒔け」といわれるそうで、梅雨明け前に蒔こうと焦りました…w 蒔いたのは、春の残りの「畑で長持ち人参」で、蒔いた場所も春と同じ…w(→ニンジン、心配だけど蒔いてみる…) ただし、今回はビーツを同居させる予定はないので、ちょっとだけ、ゆったり…。 蒔き方は一緒で、蒔...
今日は31℃/24℃、曇り時々、雨…。ムシムシ…。 気になっていた、我が家の隣の畑のジャガイモの収穫の経過です。7/17 真ん中の通路の右側が、今日の主役のジャガイモ畑です。 たぶん男爵が5畝くらい植えてあったはずですが、収穫されないまま雑草で覆われていました。7/21 我が家の畑から、隣の畑方向を見て、あ、ジャガイモ収穫したんだ(やっと草取りする気になったんだ…w)、でも、まだ一畝か、早く残りもやってほしいな、...
今日は30℃/22℃、曇り、時々小雨。 前回の小玉スイカの記事(→小玉スイカ、ひとりじめ1~3号の収穫…)では、3個収穫していましたが、その後、9個ほど収穫しました。 今年は小玉スイカは、ひとりじめx3、ピノガールx1の4株ですが、ピノガールは少し遅く定植したので、これまでのところの収穫は、すべてひとりじめ、です。 こちらは今朝のスイカ畑。葉はたくさんあるけど、場所によっては茶ばんでいたりします。 左のピノガー...
今日は27℃/23℃、降ったり曇ったり…。 今日は午前中から雨になる予報でしたが、私の畑時間はほぼ曇りだったので、サトイモに追肥していました。6/5、6/29についで、3回目の追肥と土寄せになります。 梅雨後半の雨で、ぐっと育って、大きな葉はこれくらいとなりましたw サトイモは、手前と奥と2畝に各4株植えています。なぜか手前が全部小さいので、2軍と呼んでます、てことは、奥が一軍です…w 品種は6株が土垂れで、右端の...
今日は31℃/22℃、曇り、ときどき雨…。…夜中はすごい雷雨…。 今朝はちょっと心配しながら畑に向かったのですが、特に被害もなく一安心…。 見れば、ツクネイモにたくさんの花が咲いていました。…とっても、地味です…w 早朝のせいか、花弁が丸まっているので余計…。 わかりにくいですが、下向きの花があちこちに下がっています。下向きなので、たぶんこれは雌花みたいです。 ツクネイモは雌雄異株で、雌花は下向き、雄花は上向...
今日は28℃/22℃、曇り後、雷雨…。午後は予報より気温が下がり、寒く感じるほど…。 最初は小さくて細い実ばかりだった我が家のピーマンにも、やっと普通サイズの実がつくようになった今日この頃ですが… カメムシもたくさん、付くようになりました…。 ピーマンは6本植えていますが、ちょっと混み過ぎ…。(しかも今年はラッカセイが例年より育っているような…。) 先日は枝が折れないよう周りに紐をはって、ついでに内側に向いて...
今日は30℃/24℃、曇り時々、雨…。 金時豆(4/24播種、5/6定植)栽培も、ほぼ終わりましたので、まとめ…。 今朝は収穫した豆を洗って、干し始めました。親豆(産直購入品)のような艶ピカではないですが、それなりの豆が収穫できました…w(→金時豆(インゲン)の種蒔き~定植まで、(余計な)手間をかけました?…) 10日くらい干すみたいですが、だいたい乾いたところで計量(10日後には、もっと軽くなってるかもしれないので...
今日は34℃/22℃、晴れ…。…まだ7月なのに、ぐったりです…w こちら、今朝の我が家のキュウリ(うぐいす四葉x2,四葉キュウリx2)ですw だんだんあやしくなってます…w 今朝も、アブナイ葉を切って、枝垂れているツルを留めたりなんかしていました。 右は今日の収穫物で、キュウリの収穫は日によって多寡や形の良しあしはあるけれど、とりあえず採れてますw (実際的なことを言えば、一日、1、2本あったら十分だったりしま...
今日は35℃/23℃、晴れ…。…はい、暑いです…w 7/10のゴボウ(うまいごぼう)に関する記事(→ニンジンとゴボウが、ちゃんと育っていた!…)で、ゴボウ栽培は成功裏に終わったかと思われましたが、続きがありました…w なにしろ、まだ半分以上、掘っていないゴボウがあったので…。 7/17にゴボウを全収穫したのですが、抜いてみたところが、こちら…。 結局、この日のゴボウは、ほぼ真っすぐ9:又根20…。又根率、高いです…。ま、...
今日は33℃/21℃、晴れ…。 さて、今年のナスは波乱含み…w こちら7/13の大トロナス、大きくてきれいな実を収穫しておりました。 4株植えていますが、育ちにも勢いがついてきた感じでした。 ところがどっこい、一昨日(7/19)はこんな感じ…。右の2本の育ちが変、というか前の写真より小さくなってます…w まあね、元気そうな左の2本も、葉を見ると端々に、半身萎凋病みたいな様子が見て取れます。…半身萎凋病なら、慣れてる…?...
今日は32℃/24℃、曇り後晴れ…。暑さが一段厳しくなった感じ…。 内緒(?!w)にしてたけど、6/5にルッコラの種を蒔いていました。ルッコラはずっと前に苗を植えたことがあったような気がする?程度でした。ま、レタス以外にも葉っぱがあったほうがいいだろうということで。イタリアンシュンギクと交互に各2列蒔きました。 イタリアンしゅんぎくは去年の残りの種で、これは美味しいしルッコラの虫除けもかねてです。 6/17に...
今日は31℃/22℃、曇り。 前回の記事(→ミニトマトの花が咲き過ぎ、そしてオオタバコガ…)では、虫が付いたり生育のバランスが悪くなってた感じのミニトマト(ロッソナポリタンx4、トスカーナバイオレットx2)ですが、だんだん本体の生育が追い付いて落ち着いてきた感じですw ソバージュ栽培(という名の、ほぼ放任…w)です…w 6本を植えたパイプ支柱を横から見たところ。もう、パイプ支柱の上まで伸びているものも。 斜め...
今日は27℃/22℃、曇り後雨、夕方から曇り…。 気温のわりには蒸し方がすごくて、不快な天気でした…w 今朝のサツマイモ(紅あずま)の様子です。 例年より約一か月遅く植えて、なかなか育たない感じでしたが、そこそこになってきました。6/2、6/3に左の畝に自前の苗10本、右の畝に購入苗10本+自前苗1本、中央の畝の中央に芽出し用の親芋を植え、残りは6/10に自前苗5本と頂芽を切った後の苗を植え足してました…。 最初は自前苗...
今日は29℃/21℃、曇り時々小雨…。 夏にはモロヘイヤやオクラみたいなネバネバ野菜が多少あったら便利だけど、どちらも種蒔きがちょっと面倒、ということで、今年はどちらも苗を買いました。モロヘイヤ1ポット、オクラ2ポット。 そして我が家のモロヘイヤは、ただいまこんな育ち具合です。なんだか不揃いですが…w もとはポット苗を一株を購入して植えて、そこから枝を切って2本挿し木で増やし、追加でまた一本増やし、計4本と...
今日は28℃/21℃、曇り時々、晴れ…。 曇りで、梅雨明けも近い感じがするせいか、田んぼ周りの草刈りが、はかどっているようです。 さて、畑に行くと、毎朝、虫チェックをするのですが、サトイモのセスジスズメチェックもその一つ。 まずは、順調に育っているサトイモの様子から…。(虫嫌いの人は写真4枚目までで、あとはパスで…w) けっこう、大きくなっているでしょう? 例年、貧相な我が家のサトイモとは思えませんw ...
今日は28℃/19℃、雨のち曇り…。 昨日はニンジン(畑で長持ち人参)を全部収穫しました。名前からして、たぶんトウ立ち遅いんじゃないかと思うけど、場所を空ける必要がありまして…。 大きくなっていたものは、こんな感じw まだ大きくなる余地はあったようですが、これくらいきれいなニンジンが揃って収穫できたのは、初めてw これは種蒔きをスジ蒔きじゃなく点蒔きにしたので(→ニンジン、心配だけど蒔いてみる…)、間引き...
今日は28℃/19℃、曇り後、夕方から雨…。 小玉スイカのひとりじめが、そろそろ収穫開始時期になっていたので、今朝は、ひとりじめ1号を収穫しましたw 予定日(授粉から約30日を目安にしてます)は12日でしたが、前日まで雨だったことや、巻きひげがイマイチ枯れてないということで、ちょっと待って収穫。まだ早いかなと思いましたが、大丈夫でしたw 甘いね~、とか言いながら食べて、満足いく収穫開始となりました。 ただい...
今日は31℃/18℃、晴れのち曇り…。 昨日の午前中、家の前をパトカーがうろうろしているなー、なんて思っていたら、夜のニュースで、近所の家の庭にクマが出たということを知りました。団地のあちこちにクマ出没注意の立て看板があるし、毎年のようにクマは出ているのですが、家の庭、っていうのは初めてじゃないかな…。秋なら柿の実狙いかな、この時期だと庭先で野菜を育てている人もいるのでトマトでも狙ったのでしょうか…。我が...
今日は27℃/19℃、一日曇りかと思ったら、夕方はちょっと雨…。 こちら、我が家の金時豆(4/24播種、5/6定植)の今朝の様子です。 はい、屋根がついています…w 梅雨で雨の日が多く、収穫時期の金時豆の色流れが心配で、屋根が欲しい…と、つぶやいてみたら、家族がつけてくれましたw 骨組みはこんな感じです。風が吹いたら飛ばされそうですが、真っすぐ雨が降る分には、割と大丈夫です。 マメ自体はこんなところで、白いもの...
今日は26℃/21℃、曇りのち、ちょい雨のち、晴れ…。 今年、初めて植えてみたビーツ(サラダビーツ)ですが、春蒔き分については先日すべて収穫しました。 すでに、若干、冷凍保存済みですが、ほかは、なにかしら作って、ビーツに慣れてみようと思いました。どうしてかというと、ビーツのキャッチフレーズ(?)が気に入って…w 「食べる輸血」とか「奇跡の野菜」といわれるには、それなりのわけがあるので、美味しく食べられた...
今日は28℃/22℃、曇りのち雨…。午前中は過ごしやすかったけど、午後からムシムシ…。 4/4にニンジン(畑で長持ち人参)を蒔いていました。 これまで何度か様子見に抜いてみていましたが、種袋には「タネまき後、95日前後から収穫期になります。長さ17~20cm、重さ250gくらいを目安にします」となっているので、今が収穫適期なはずw ということで、今日は7本ほど抜いてみました。 お! 前回ちょっと抜いてみたときより、ぐ...
今日は26℃/22℃、雨のち曇り…。 雨で気温も低めですが、湿度が高くて梅雨らしいじめじめ天気です…。 ちょっと前まで高温雨少なめな感じだったのが、雨が多くなったためか、ソバージュもどき栽培をしているミニトマトがぐっと伸びました。 左端のトスカーナバイオレットは、もう支柱の上まで伸びました。植えているのはトスカーナバイオレットx2、ロッソナポリタンx4です。 支柱の内側は、こんな感じ…。 トスカーナバイオレ...
それは6/13のこと、納豆菌の記事(→野菜を病気知らずにする納豆菌の力。なぜ納豆菌は強いのか。)を読んでいて、真夏日で暑くて、こういう気温だと米糠納豆菌ボカシ肥料がすぐできるんじゃないのか?と、(ボカシ肥料を作ったこともないのに…)ふと思い、作ってみることに…w 「米糠 納豆 ボカシ」で検索して、いくつかの記事と動画を見て、簡単そう、と始めてみて、先日、無事?完成したみたいです…w 完成品はこんな感じ...
今日は33℃/23℃、晴れたり曇ったり…。 今年は大麦の「てまいらず」をあちこちに蒔いてました。夏には枯れるということなので、生えた姿のまま敷き藁化する日を楽しみにしていました。が、梅雨時の現状はこんなところ…。 4/7に蒔いたものは30~40cmに育っていて少しは枯れてきて、とくに下のほうはけっこう枯れていますが、まだフサフサ…。 こうなると、梅雨時には不都合なことが出てきました。 こちら、我が家のゴボウで...
今日は31℃/22℃、曇り時々晴れ…。蒸し暑い一日…。 残っていたジャガイモのアンデスレッド10株の収穫をしました。3/30に植えたもの。 まずは、今日掘ったうちの大きいものの写真…w こちらの写真が掘った全部(左のトレイは上の写真と同じ)です。分け方は大、中小、虫食い、です…w 試し掘りした時より、だいぶ虫食いが増えました。オケラがいましたね…。 重さは左から6.2kg、2.1kg、1.8kgとなりました。 種芋が産直で買っ...
今日は32℃/21℃、曇りのち晴れ、ときどき曇り…。 いつもはジャガイモの収穫後にはネギを植え替えて、ジャガイモとネギの交互連作をしているのですが、今年はネギが無い(…w)ので、別の何かを植えようと思い検索していて、この動画(→春ジャガイモ収穫した後は残渣処理するだけじゃ勿体ない!ジャガイモ後作にエダマメで土が若返る!)を見て、やってみることにしましたw エダマメは、これにしました。「秋どりえだまめ 秋香...
今日は32℃/21℃、晴れ時々曇り…。 昨日はこんな野菜を収穫していました。はい、小さな大トロナスも一つw けっこう地面に近いところに生っていたので、小さめで収穫…。 なかなか育たないように見えた大トロナスも、ここからはどんどん勢いがつくと思いますw 今年はナスは3種類育てていますが、購入接ぎ木苗の千両2号はもう収穫しているし、大トロナスも採れ出したし、残るは天狗ナスとなりました。 こちらの天狗ナスも...
今日は29℃/16℃、晴れ後雨かな…。。 昨日は、なかなか大きくならないピーマンの摘果みたいな初収穫をしていました。 産直購入赤ピーマンから採った種を去年蒔いて、今年もまた蒔いてます…w 6本植えていますが、まだこの程度の大きさです。間に蒔いたラッカセイが大きく見えます…w 今年のピーマン、ちょっと問題があって、実がシシトウに似てる…w 細めなんです…。去年だと、株によって実の形が違ってましたが、今年はだい...
今日は29℃/18℃、曇り時々晴れ…。 先日の雨で、キュウリがぐっと育った感じです。 今年は2度目のうぐいす四葉キュウリと、初めての四葉キュウリを各2本ずつ育てています。 黄緑色のうぐいす四葉キュウリがパリパリと美味しいので、同じものの緑版というイメージで植えてみた四葉キュウリですが、ちょっと違うところがありました…w イボイボなのは同じですが、四葉キュウリは、長い…。種袋に「果実が28cmから30cmになった...
今日は26℃/21℃、雨のち曇りのち晴れ…。かなり蒸してました…。 昨日は休日だったので、家族で山形方面にドライブしてました。 いつものように急に思い立ってのことで、下調べは適当…。ご訪問させていただいているブログを見て、ヒメサユリが見たいと、大江町の大山自然公園に行ったのですが、残念ながら花期は終わってました…w(6月上旬くらいまでみたいです。南会津町のほうだと7月上旬までみたい…。) でも、すぐ近くで紫陽...
「ブログリーダー」を活用して、Kiku Littleさんをフォローしませんか?
去年は4/24に種をポット蒔きし、5/6に定植していた金時豆(→金時豆(インゲン)の種蒔き~定植まで、(余計な)手間をかけました?…)ですが、今年は直播きしてみていました。…去年が大変だったし、家の中が苗だらけになるので…w 4/11に一か所(多めの)4粒ずつ16か所に蒔いてみました。種は産直購入品の金時豆…w 2cmくらいの深さに蒔いて、燻炭をパラパラして、軽く鎮圧して終了。 べた掛けシートを掛けているのが金時...
昨日は21℃/12℃、雲って、ちょっと蒸し暑い感じ…。 3/25に植え付けたジャガイモのうち、4/8頃に芽を出し始めたメークインは、そろそろ芽欠きの時期となりました。 こんな感じで、一つの芋から、芽がたくさん…。 この芽を、各3~4芽に揃えました。あまり大きな芋でなくていいし、ときにネキリムシにやられたりするので、ちょっと多めに芽を残しています。 (グラウンドペチカとアンデスレッドは、芽欠きするほどの数の芽が...
昨日は15℃/9℃、雨だったので、畑は朝チラ見しただけでした。 こちら、昨日の朝のサツマイモ畑。3畝で、間と前後にローマ数字のⅡみたいに大麦の「てまいらず」が生えています…w サツマイモの畝は、4/6から手を付けていました。それは、大麦(てまいらず)を蒔きたかったから。去年も蒔いたのですが、ちょっと遅かったせいか、枯れてくるのも遅かったので、少し早くしたくて。(てまいらずは、穂は出ず、十分葉を広げたら夏ご...
昨日は19℃/6℃、天気はいいけど、風は少し強め…。 花はもう少し先、と思っていた我が家のスナップエンドウ(11/12播種、つるなしあまいえんどう プラス)が、昨日から咲き始めましたw ツルなしだから小さいけど、蕾もたくさんついていますw これなら思ったより早く収穫できそうですw エンドウの花を喜ぶ一方、ルバーブの花は株を弱らせるそうなので、蕾のうちに摘み取り…。 昨日のメインの作業はヤーコンの定植でし...
一昨日(4/20)、ズッキーニ(グリーン、3/28播種)を定植してました。去年より一日早いです。 苗はこちらの4本で、ちょっと足長…w 約80cm間隔で植え付けました。クラツキをしておけばよかったけど、してない…w 大きめの穴を掘って底に肥料と堆肥を混ぜてちょっと土を間に入れて植えてみます。 少し周りより高くなるように植えて(でも足長なのでちょっと深植えにして…w)、周りに燻炭をパラパラ。あとは大家さんにも...
数日前に、ニンニクについている黒い虫に気が付きました。こんなやつです。…ゴミじゃないです…。 しばらく見ませんでしたが、見覚えあり。たぶんネギオオアラメハムシというもので、以前、ネギ属のあれこれについたことがありました(→ニンニクやネギを食べる虫(ネギオオアラメハムシ)…。 たったこれだけのニンニクなのに、採れた虫がこれくらい……けっこう付いていた…。ほかのネギ属のもの(チャイブ、タマネギ、ラッキョウ...
昨日は26℃/12℃と、ボーっとするような暖かさでした。畑でちょっと作業したら、汗がだらだら。 これまでケールは秋蒔きだけでしたが、今年は春も蒔いてみました。 ケール(食べる健康ケール、サカタのタネ)を3/7に蒔いて、ポットに移して育苗していたものを、昨日、定植。 溝を切って肥料を入れて、約30cm間隔に苗を置いて… 植えたら周りに燻炭をパラパラ… 植え終わったところで、防虫ネットを張って、終了。(いつもは...
昨日は22℃/11℃、雲ってましたが暖かい日でした。午後からちょっと雨…。 4/10にキュウリの種を蒔いていました。今年も四葉キュウリとウグイス四葉キュウリです。 現状は、まだこんなところ。 種蒔きは各ポット3粒ずつ、四葉・ウグイス四葉それぞれ3ポットにしていました。植えるのは2種類合わせて4本程度なんですが…w 種を蒔いた4/10頃は天気のいい日が続いていましたが、発芽する頃に雨が続きそうだったので、あまり暖め...
昨日は24℃/6℃、一日中晴れ、風もせいぜい2mという、いい天気でした。朝から苗を全部外に出して、洗濯して、水やりして、畑へ…w もう収穫しているという記事も見かけるスナップエンドウですが、我が家のスナップエンドウは、まだ、この辺…w 11/12に蒔いていた、「つるなしあまいえんどう プラス」です。9か所ほど蒔いています。 スナップエンドウとジャガイモの間に伸びているのは、ライムギです。ちょうど風除けによかっ...
昨日はやっと晴れだと期待していたら、暴風の上に雨も降り、たいしたことはできず。畑には、朝のうちにちょっと行ったけど、雨が降り出して退散…。 とりあえず、雨のおかげでニンジンは芽を出し始めていました。4/5に蒔いていた「畑で長持ち人参」です(→畝を作って、種(ニンジン、ビーツ)を蒔いた…)。まだ、出揃うところまではいっていませんが…。やっぱり、気温が低いと時間がかかるようです。 こちらのシートを掛けてい...
一昨日、昨日と、そこそこ雨が降りました。今日も日中はほぼ雨予報。久しぶりのまとまった雨はうれしいけど、ちょっと多過ぎ…。気になって、昨日は少し小ぶりになった午前中に、畑の様子を見に行ってきました。 まずは、ジャガイモは育っていそうと見てみましたが、ま、それほどでもないか…w 右の畝のメークインは、無事すべて芽が出ています。左はグラウンドペチカとアンデスレッドですが、まだ出てこないか…(それにして...
パセリは添え物じゃなく、サラダにたくさん入れてガシガシ食べるのが好きなので、けっこう毎年植えています。アゲハ以外は虫がつかないのもいいところ。 でも、種蒔きがヘタで、例年、発芽が安定していません…w 発芽適温15℃~20℃なので、そこは楽ですが、発芽日数が10日前後と長く、発芽率が70%と、低め…。 いつもは普通にポットに蒔いているのですが、今年はいくつかの方法でやって、現状、こんな6ポットになってます。…4...
4/10のタマネギ(早生、ハッピー501)とニンニクの様子です。 今年は雪やらモグラやら強風やらで、なかなか調子が上がらなかったのですが、気温が上がり、調子も上がったようなw この辺など、ちょっくらちょっと太ってきているw 今日明日の雨で、どんどん太ってくれるといいなw(優しい雨でお願いします…。) 悲惨な感じだったニンニクも、見すぼらしい程度に育っているw なんだか不揃いなのは気にしないでおこう…。 ...
我が家の畑の端っこに、ルバーブが3株ほど植えてあります。 一番日当たりの悪いところで、かつ、ちょっと前は砂利置き場だったところに、土もさほど耕さず植えられちゃった、可愛そうなルバーブなんですが、去年あたりから、虫も寄ってきているようで…。 現状、こんな感じで、一見、元気そう…。 葉が縮れているのは、伸びている最中だから…(かな?w)。 去年の春に株分けして、3つにしたけど、すでに一か所何本かになって...
昨日は3/7に蒔いていたリーフレタスのスーパーグリーンを定植しました。葉色が明るくフリフリのきれいなレタスですw 苗はこちら。 まだ小さいけど、雨がちの周期になりそうなので、家に置いておくより植えたほうがいいだろうということで。 だいたい15~20cmくらいの間隔で植えています。1セル2粒蒔き。 いつものように、植えたら、周りに燻炭を撒いたり、ネキリ防止のトイレットペーパーの芯をセットして水をかけて...
4/9夕方にチェックしてみたら、我が家の標準木が開花していましたw 我が家の近所では早く咲く桜の木です。 ちょうど月も出ていて、いい感じw ほんのちょっとだけ、開花宣言するにふさわしい数だけ開いていました。 これからしばらく、どんどん花が咲いて、楽しませてくれることでしょうw 花といえば、4/8に岩手県立花きセンターで、ちょうど満開のカタクリの花を見ることができました。 例によって、母と家族と、実家...
4/8にジャガイモ(メークイン)の芽がちょこっとだけ顔を出し始めたのを確認していました。小さくてまだ緑がはっきりしていませんが…w 3/25に植え付けたもの(メークインx21、アンデスレッドx7、グラウンドペチカx7)です。 前日には小さな地割れができているのを確認していたので、お! 出て来たな、というところw 今年は右のような2畝にジャガイモを作っていて、右がメークイン、左がアンデスレッドとグラウンドペチ...
先日耕運機で耕したところは、3/30、31あたりで、適当に畝を作っていました。 それからおもむろに作付け計画を(ほぼw)完成させて種蒔き開始…w 普通はもっと早く作付け計画作ると思うけど、なかなか決まらないんですよね…w 畝単位ならいいかもだけど、作物の種類が増えて少量をこまこま作っていると、連作のこととか考えると、だんだん混乱します…。単にワーキングメモリが少ないだけですが…。悩んだけど、しょうがないも...
3/23の記事(→ナス科の芽生えは、不揃いだったけど…)で、ほぼ予定数、芽が出たよと書いていたナス科の苗の昨日の様子です。 今年はナス科の野菜は以下のようなものを種から育てています。日付は浸種を開始した日…。 3/7 大トロナス、ピーマン(100均西洋早生)、産直購入のタカノツメ 3/12 ミニトマト(ロッソナポリタン) 3/13 ミニトマト(100均なるなるミニ) 一応、本葉がちょこっと出て、どれがどれか、その気にな...
3/28から、ズッキーニの種蒔きを始めていました。 種は去年の残りのアタリヤさんのズッキーニ グリーンと100均のズッキーニグリーン…w 種袋の後ろを見ると、どちらも「青馬」という品種で、同じみたいです。(内容量はアタリヤさんが3ml、100均が0.9mlで、12粒と3粒だったと思います。) ズッキーニの発芽日数は3~5日ということで、早いですw 発芽温度が高めなので、ちょっと浸種して温めると、翌日には根っこがちょっ...
今日は25℃/11℃、晴れ。 4月だけど暖かいし、最低気温も10℃以上だし、苗を家に置いておくのも飽きた(!)し、ということで、今日はサトイモを定植してしまいました。4月に植えたのは初めて…。 植えちゃったのは、こちらの6ポットで、4/3にポット植えしたもの。秋に収穫した芋を洗って乾かし、新聞紙で包んで室内保存していたものです。(→サトイモの芽出しを始めてみる…) 葉が出ているのは、土垂れの親芋を種芋にしたもの。...
今日は21℃/12℃、雨のち晴れのち曇り…。風が少し強かったです。 これまでレタスといえば、サニーレタスとミックスレタス、あとはグリーンスパンとか、基本、サラダ用のリーフレタスを栽培していました。(サラダは好きだし、レタスはアオムシに悩まされることもないし…。…玉レタスは難しそうだから、パス…w ) それが、ユーマイサイという炒めて美味しいレタスをyoukou さんのブログで知って、面白そうかな?とレタスを検索し...
今日は14℃/11℃、雨が降ったり、たまに止んだり…。 4/10から、サツマイモ(紅あずま)の芽出しを試しにやってみていました。気温が高めだったので、やる気が出て…w 今回は、主に下の動画と記事を参考にさせていただいていました。→【サツマイモ】苗の作り方【自分で育てる3つの方法】→さつまいもの芽出し方法(スーパーの芋から苗を採る) 芽出しにあたっては、いろいろ悩むことがあり、一つはいつから始めよう?(w)でした...
今日は13℃/12℃、曇りの予報でしたが、実際には一日、霧雨と小雨の間…。 3/30に種芋を植えていたジャガイモの現状です。 左一列に16個植えているのはメークインw 右の畝は手前からグラウンドペチカ(春)×4、アンデスレッド(秋)×11、メークイン(秋)×2のはずです。左の一列はきれいに揃ってます。右は不揃いですが、とりあえず全種類芽が出ているものがある、というところ。 右の畝のほうも、おいおい出てきそうですが、...
今日は18℃/10℃、曇り。 4/14に蒔いていたゴボウ(うまいごぼう)と、4/16に蒔いていたサラダビーツのその後です。 ゴボウは発芽まで適温(20~25℃)だと5~8日で発芽ということで、数日前から芽が出始めていて、8日経った今日は、ほとんど発芽しました。 こんな芽ですw 一か所3粒の点蒔きにしていました(が、4粒出ているところもありますね…w)。 二畝で、60か所なので、皮算用すると、60本のうまいゴボウが採れるはず…...
今日は曇りの予報がほぼ晴れとなり、23℃/7℃の穏やかな日となりました。 我が家は育苗は家でやっているので、だんだん苗が増えたり大きくなると、家がごたごたして住みにくいことこの上なし…。 ということで、気温も上がってるし、家に置いている苗をどんどん減らしたくなりました。 まずは、畑の大家さんにあげる予定の苗はあげてしまうことに。 はい、こちらが今日、大家さんにあげた分の苗。ナスとミニトマトとピーマンと...
今日は18℃/10℃、晴れたり曇ったりだったはずですが、日中は岩手方面に行ってました。 このところ、畑で見ていて楽しいものの一つに、ルバーブ(タデ科ダイオウ属、学名:Rheum rhabarbarum など、和名:ショクヨウダイオウ(食用大黄))の成長がありますw これは4/11ですが、黄緑の外皮をまとったタマゴみたいな芽w 大きさもタマゴくらいあります。(…最初のころの外皮は赤かったけど、最近は暖かくなったせいか黄緑…。→ル...
今日は17℃/12℃、曇りで風強し。 昨日は畑で、分げつネギの撤収もしていました。 ネギはね、、、ここ何年か調子が悪くて気にしてましたが、消毒とかしてみたけど大して効果がでないまま、だらだらと同じ扱いを続けてきてました。が、ついに抜本的な対策を取らないといけなくなりました…w 3/15に植え替えたときのネギは左のような状態でした。そして4/19には右…w まあね、3/15でもマズかったんですが、多少冬のお疲れもあ...
今日は21℃/9℃、曇り、ということですが、曇っているのか黄砂なのか…。 4/14にキュウリの種を蒔いていました。 去年はうぐいす四葉きゅうりを蒔いていましが、これは黄緑色のキュウリなわけで、見た目もきれいだけど味も美味しかったので、今年は普通の四葉キュウリも蒔いて、緑と黄緑を揃えることにしましたw (私が好きなキュウリはイボがあって皮は薄めで、パリパリと食べ心地のいいものw) 種類は2種類でも、種は3種...
4/16にサラダビーツ(ヒユ科フダンソウ属)の種を蒔いていました。ビーツ自体も食べてみようかということでですが、ルバーブの色付けに使えるらしいというので…。我が家のルバーブ、緑と赤が混じったような色なので、ジャムにした時の色が微妙なんです…w それをきれいな赤にしたくて…w 種はこんな感じです。写真の色が悪くてわかりにくいですが、チウラム処理されていて青っぽいです。 発芽しやすくなるよう何時間か湿ら...
今日は22℃/11℃、朝は雨でも午後は晴れて、ここ最近らしい?いい天気…。 このところ、訪問させていただいているブログで、エンドウやソラマメの様子を見ては、我が家のスナップエンドウの小ささに心を痛めています…w こんなに暖かいのに…。去年の11/12に蒔いていたものです。 そりゃあツルなし(つるなし甘いエンドウNEXT)だから、そうは大きくならないものですが、それにしても小さいんじゃないですか?w 今年は10か所ば...
今日は22℃/11℃の曇り、夕方ちょっとだけ雨。、昨日ほどの暑さではなく、よかったです…w さて、一昨日(4/14)はゴボウの種蒔きをしていました。 しばらく前から、ゴボウの種をいつ蒔こうか迷っていて、最終的にはニンジンの芽が出たら(?)ということにして、先日ニンジンの芽が出ちゃったので、いよいよゴボウ…。 種は「うまいごぼう」ですw 短めのゴボウなので、あまり土掘らなくても良さそうだし、それでうまいならO...
今日は26℃/9℃、晴れ。なんでこんなに暑いんでしょう…という感じ…。。 さて、タマネギ(早生、ハッピー501)の根元が、ちょっとぷっくりしてきましたw 去年の感じからすると、ちょっとだけ遅いですが、だいたいこんなところかな。 上から見ても、根元が玉っぽくなってきてますw 横から見ても、玉ネギだな~w (…波打っている葉が見えたりしていますが、、、肥料やりすぎなのかな…。。油粕と米糠を定植時に一度だけやって...
今日は24℃/8℃と、予報より気温が上がり、暖かいを過ぎてぼーっとする暑い日になりました。 畑仕事は朝のうちに終わらせて、お山にちょっとニリンソウを見に行こうかということになりました。何か所か見に行く場所があるのですが、その一つにしばらく行ってなかったので。 はい、ちょうどよく、白い花が咲いていましたw たくさん咲いていますw ここは、ニリンソウの絨毯w 落葉樹の林なので、葉が繁ると薄暗くなりますが、...
今日は23℃/7℃、風もなく穏やかな日でした。 3/30に種芋を植え付けていたジャガイモです(→ジャガイモの植え付け、勢いで終了…)。 一時は霜対策で土をかけたりしていましたが、ご覧のように芽が出ていますw これはメークインで… 一列に16個植えたものが、すべて出てきていますw で、右の畝に植えたグラウンドペチカ(春)、アンデスレッド(秋)、メークイン(秋)はどうかといえば、、、、、かろうじてグラウンドペチカ...
今日は19℃/8℃と、朝も穏やかでしたが、曇りがちだったので、少し肌寒かったかな…。 家にある苗を減らしたいので(w)、サニーレタスを定植することにしました。 持って行ったのは昨日も載せていた3/11蒔きの苗と、例によってネキリムシ対策で使っているトイレットペーパーの芯を切ったもの。サニーレタスは1セル2粒蒔き程度です。多少大きくして収穫する予定。(その割には株間狭いですが…w) 植えるのは、右から2つ目の...
今日は17℃/2℃で、やっぱり朝は冷え込んでいました。 昨日はナス科の苗の現状でしたが、今日は他の苗の様子…。 まずは、3/23にポット植えしていたヤーコンです。全部芽が出て、徐々に育っているところ。 3/11に種を蒔いていたサニーレタスは、芽の揃いが悪くて追加でちょい足ししたりしてましたが、現状はちゃんと揃って生えたみたいになっています…w まだちょっと小さいけど、定植してしまおうか…。 4/4にポット植えし...
今日は16℃/2℃、朝は冷えたけど日中は暖かでした。 今年のナス科はミニトマト2種、ナス2種、ピーマンの種を蒔いてます。 去年も同じような種を3/24に蒔いていましたが、少し種蒔き開始が遅い感じだったので、今年は3/12に始めていました。定植は5月中旬を予定しています。 育苗中の苗の現状はこんなところ。 左から、ミニトマト(ロッソナポリタン)、大トロナス、ミニトマト(トスカーナバイオレット)、天狗ナス、ピーマン...
今日は夕方まで雨で、明朝は3℃予報で霜注意報が出ています。 さて、昨日(4/8)は、雨の前にとサツマイモの畝を作ったりもしていました。サツマイモの場所は、だいたい、5mx2.8mくらいです。 左がBeforeで、これまでは畝は固定で2畝にしていて、今年もこれでいこうと思ってたのですが、大麦(てまいらず)の蒔き方とか考えているうちに、3畝にしたほうがいいかな、とか…w ここは水はけがイマイチなので、なるべく高い畝に...
昨日は21℃/11℃と、朝から暖かでしたが、曇りがちで夜から今日は雨…。 というわけで、一昨日、雨の前がいいかもなと、「てまいらず」を蒔いていました(ちょっと雨が降りすぎかもしれない…)。今から蒔いておくと夏くらいには枯れて草藁状態になるという大麦です。 こんな種ですw どこに蒔いたかというと、先日ネギを植えた区画です。逆から見ると、ここは手前からヤーコン、ズッキーニ、サトイモなどを植える予定の場所です...