メインカテゴリーを選択しなおす
美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。先日、北海道立衛生研究所に行ってきました。「春の山菜展」が開催されており、毒草や、マダニ、ヒグマについての展示が行われていました。日頃からブログで植物の記事を書いている私、大変関心があり、拝見してみたかったのです。(それと、普段足を運ばない道立衛生研究所にも行ってみたかった。)日本三大毒草の「トリカブト」、「ドクゼリ」、「ドクウツギ」などは、大変興味深く拝見しました。(トリカブトはヨモギに似ているので要注意!)それにしましても、「イヌサフラン」と「行者にんにく」のなんとまぁ、よく似ていること!!花をつけていなければ、瓜二つ!見分け方を教えてもらわなければ、...お花で一休み(188)はじめ、ニガナだと思った花
黄色で目立つ水辺の花リュウキンカがもう咲いている例年なら4月半ば頃で今年はやはり春の花が早い隣村に向かう道路脇の溝 このような水辺に咲く英語で「沼地のマリーゴールド」と呼ぶがぴったりだヤマキチョウが蜜を吸っている ハチもハナアブもいた一旦開くと冷え込んでも花弁を閉じない珍しい早春の花だ岸辺の日当りのいい所にキバナノアマナも咲き始めた当地で「黄色の輝き」と呼ぶ早春の野の花だが これも早いカメラを近づけ...
旭川も桜が咲き始めたようですが、ご近所桜はまだ咲いてないわ~庭のお花も、まだ3種類だけです。ピンクのプリムラ(*^^*)。。。なかなか大きな株にならないクリスマスローズ八重のスイセン。。。「北邦野草園」続きます( *´艸`)アズマイチゲも咲いてました。。。ムシさん達には受粉のお手伝いをしてもらわないとね!アオムシ君は・・・(^^;キクザキイチゲ。。。エゾキンポウゲ。。。キラキラの花が広がっています(*^^*)小さなお...
黄色で目立つリュウキンカがもう咲き始めた当地では4月半ば頃からが普通で少し早い気がする隣村に向かう道路脇の溝 通常このような水辺に咲く英語で「沼地のマリーゴールド」と呼ぶがぴったりだ日本でも山の湿原にミズバショウと共に群生したりする当地では平地の水辺 ハナアブが蜜を吸っている紫外線の見える昆虫が気付く斑点が花にあるそうだこのミツバチは脚に花粉団子を付けているww岸辺の日当りのいい所にはキバナノアマナ...
風は強いし気温も12℃くらいだったけど、お日様が出たからね~(*^^*)一気に桜が咲きましたよ~!おっ花見~!おっ花見~!行きたいの~!次女の子Kくんも泊りに来ているので、子供が遊べて桜の咲いている所!神楽岡公園でもいいし、動物園でもいいいし・・・浮かれていたんですけどね~夫に和寒方面に連れて行かれました・・・そっちは2~3日ほど旭川よりも春は遅いのになぁ~旭川の中でお花見したかったのに・・・(>_...
昨日は今年初めて20度になった 上着なしで森を歩くと…陽光の中でヒメツルニチニチソウがもう咲いていたww咲き始めるのは4月末から5月初めが普通でこれは早い一方で森の落葉した木々はまだ葉芽が出ていない…中央ヨーロッパ原産の可憐な花で 私の好きな色だヤマキチョウが飛び交い あちこちで蜜を吸っていた当地名で「黄色の輝き」のキバナノアマナも陽光に輝く勿論森を覆うアネモネ・ネモローサもどんどん増えているこれはゴルフ場...
円山登山 山頂付近は残雪あるけれど花咲いていた!シマリスさんもいたよ!
自分でも呆れてるんですけれどね、最近食べ物の話ばっかじゃないですか。出掛けた2日間以外は公園行ったり真面目に主婦してるのに。昨日は暑くなる予報だったので円山登山でもしようと思いついた。登山といっても幼稚園の遠足に登る山なので特に準備はいらない。オヤツ持って行っても食べる間もなく山頂なんだけれどね、北海道だものリスやら鳥やらいて楽しいよ。あざと可愛いポーズとるシマリスもいるしね。登山道の大木に何か所...