メインカテゴリーを選択しなおす
夫が定期受診で、1日30分の運動を勧められ夫はウォーキング、私は鳥観察ができる神楽岡公園へ久し振りに行ったのは2月の初め。。。「歩くスキーコース」圧雪で歩きやすい~!相変わらず、ここはスキーだけじゃなくジョギングしたり、多くの人が楽しんでいましたよ(*^^*)早速飛んできたのはアカゲラでした。ゴジュウカラも~シジュウカラ~他にもハシブトガラ、シマエナガもいたけれど写せず(^^;オオアカゲラも~ヤマゲラまで~...
今朝は2.2℃まで下がり、初霜も観測されました。でも朝はすっきりと晴れていたので神楽岡公園へ相変わらず元気なリスさんがたくさんいましたそこは立ち入り禁止ですよそして、私の横を悠々と通り過ぎる昨日のお出かけ鳥沼公園十勝岳春は桜がきれいな聖台ダムダムの水がなく、桜の木の葉が紅葉しています。ランチ @木のいい仲間あかねでマフィンとジャム...
10月に入り、今朝の気温は10℃を切っていましたが日中25℃まで上がり暑いくらいでした。でも、周りの景色はやはり秋ですね~ 神楽岡公園モミジの標本木は1部だけ赤くなってました元気な鳥さんたちリスさん衣替え間に合う? まだお耳がツルツルこんなにどんぐりがあるんだもの。 リスさん来るよね~今年はギンナンが不作なような気がします我が家の狭い畑で今年はサツマイモに初チャレンジたった1株しか植えていな...
近所の公園にはいつもエゾリスがたくさんいてこの時期には例年チビリスちゃん達の姿もあったのに今年は春以降、1匹も会っていない。お散歩で会う人たちも「今年はリスいないね~」って。どうしたんだろ?カラスやキツネにやられちゃったのかな(T_T)今朝は久しぶりに神楽岡公園に行ってみたらあっちこっちでリスさんが走り回ってました。力強いわ~耳の毛がすっきりとして会わないでいるうちにすっかり夏毛に衣替えしてました。...
我がピアノ教室には小学校入学前の生徒さんが複数人いる。まだピアノを弾く身体ができていない。筋肉も関節も弱い。鍵盤を押すのもなかなかたいへん(鍵盤は押しつけ...
生徒には、美しい音を聞きながら育ってほしいと思ふのね。。。レッスンで見本を見せる時も、音色に特に気を使う。美しい音に対する価値観は人によって違うと思うけれ...
気がついたら当ブログ、15年目に突入していた。。。駆け出しの頃は毎日更新。今は超絶マイペース。。。当記事も2週間ぶり。でも、それで良いよね?15年の間に、...
「速弾きができるようになるには、ゆっくり練習から」「より短い期間で弾けるようになるためには、ゆっくり練習から」生徒によく言うこれらの台詞。。。ゆっくり、余...
神楽岡公園のでっかいキツツキ、そして今週末の演奏予定について♪
おとといの午前、すごく久しぶりに神楽岡公園で散策。オオアカゲラのオスに遭遇しました。ところで12月10日(日)の午後1時ごろから、先日の記事で紹介した同級...
ワタクシこう見えて(誰も見てない)身長は日本人男性のちょうど平均くらい。でも、手は小さい。9度がギリギリ。男子生徒の多くは、ワタクシの身長を追い抜く前に、...
イチローが母校(旭川東高等学校)に来ていたらしい。2日間にわたって野球部を指導していたとのこと。東高在学中の生徒が言っていた。「野球部に入っておけばよかっ...
生徒のレッスンにて。う〜ん、何だかいつもより音が硬いし響かない。よく見ると、音を出す瞬間に顔がピクッとこわばっていた。そこで、「笑って弾いてみたら?」とア...
ショパンの弾き方は、ショパンで学ぶ。「ショパンに取り組むのはツェルニー40番が終わってからね」でも、ツェルニーの延長線上がショパンではない。並行して取り組...
リサイタルで弾く予定の、ショパンのバラード第1番とか、英雄ポロネーズとか。両者とも、手を大きく拡げないと弾けない箇所が存在する。9度が届くか届かないか、く...
発表会に初めて出た小学生の親御さんから、「本番で上手に弾けて家族みんな喜んでいます! 村田先生に習えてよかったです!」と言っていただいた。嬉しいと同時に、...
合理的な手指の動きも大事だけど、、、合理的な移動はもっと大事かもしれない。。。跳躍はもちろん、アルペジオやスケールも移動。移動した先の難しい箇所を弾きこな...
「人生の中で今が一番ピアノが上手い!」と、還暦過ぎてから言ってみたい。。。還暦はまだ先のワタクシだけど、少なくとも20年前より10年前、そして10年前より...
午後から神楽岡公園に行って来ました。たくさんの人で賑わってましたよ。はらはらと花びらが散り始めてる桜もありましたが、満開これは梅神楽岡公園~上川神社には1本だけ梅の木があります。旭川天満宮の牛とセットの梅の木です。いつも梅は桜よりも遅かったので、まだ咲いてないと思ったけれど一応見に行ったら咲いてました。今年は見逃がすところだったわ^^;野花たちデイジーキクザキイチゲたんぽぽ誰かにもらったんだね 昨日...
やっと越冬タテハに会えました。今春の初撮りは、エルタテハ。エルタテハのLは、LuckyのL、かな???今年は良いことがありそうです(^ ^)instagr...
本日午前、久しぶりに駅ピアノを弾いてきました。英雄ポロネーズを弾きました。周りに人が集まってくださり、拍手をいただきました。ありがとうございました(^ ^...
「手の内側を、きゅっとしてね」レッスンで生徒に言うことがあるし、自分でも心がけていること。。。ピアノを弾くとき、手の内側の屈筋の一部は、基本、力を入れっぱ...
本日、この春から大学生になる生徒Mさんが久しぶりにレッスンを受けにきてくれました。年長さんの頃から教えていて、中3まで発表会に出演。最後の出演で弾いたショ...
ピアノは、音を出した瞬間からディミヌエンドがはじまる。管楽器のようなクレッシェンドは不可能・・・それでも音をできるだけ長く伸ばしたい・・・そのためには、弦...
他教室から私のところに移ってきて半年ほどの小学生。それまではハイフィンガーで習ってきた。最近、弾き方が変わってきて、音色もきれいになってきた。過去の弾き方...
先日、神楽岡公園で遭遇したレンジャクの中には、ヒレンジャクもおりました。写真左上の一羽がそう。この日は鳥たちがたいへん賑やか。カラスもシジュウカラもヒヨド...
小学1年の生徒さんが上達してきている。レッスンでアドバイスしたことを家での練習で生かしてくる。できることが確実に増えてきている。えらいね〜(^ ^)でも、...
嬉しすぎるぞーーー!!!!!昨シーズンは一度も会えなかった、キレンジャク。ようやく会えました。ヤドリギの実が大好物。冬鳥のキレンジャク。大群でやってくる年...
小学生Yくんのレッスン中。マナーモードにしているワタクシのスマホが鳴る。次の生徒からの緊急の連絡かな、と思い、「ちょっと確認させて」と言ってスマホを開くと...
今日のお散歩で今年は全然レンジャクに会えてなくて会わないうちに春になるかと思っていたけれど今日やっと会えました。キレンジャクヒレンジャクヒレンジャクの方が多くてキレンジャクは何羽か混ざっている感じでした。木の高い所にいたのでキレンジャクのお尻の写真ばかりでなかなかうまく撮れなかったので諦めて歩き進めると今度はクマゲラに会いました。すごい勢いでコンコンとお仕事をしていてあっという間に木の皮がはがれて...
頑張っている大人の生徒さんを見ていると、私も学ぶところがある。そして刺激を受ける。大人からゼロからはじめても頑張れば弾けるようになる。還暦過ぎてからでも上...
たとえばワルツの左手。。。ずんちゃっちゃっずんちゃっちゃっ♪この、ちゃっ、から、ずん、への移動は、小指方向の跳躍の確率高し。この時、肘を横に出してしまうと...
巷は受験シーズン真っ只中。ワタクシも高校受験を控えている生徒に、レッスンの時間を割いて勉強を教えることもありにけり。。。主に数学と理科を、学習塾の問題集や...
難しい曲を弾けるようになるには、ある程度段階を踏んでいく。ショパンを弾くにも、いきなりエチュードはあり得ない。ワルツのような易しめの曲からはじめて、そこか...
昨日、ようやく今年の初鳥撮り。。。シジュウカラでございます(^ ^)最近は散策もほどほどに。instagramはこちら♪新規生徒さん募集中~♪単発レッスン...
本日当ブログは、14年目に突入いたしました。何気なくはじめたこのブログ。最初は必死に毎日更新。最近はマイペースで緩やかな更新頻度。それが今の自分に合ってい...
しばらく悪天候が続いていて、家にこもりがちだったのですが今日は出かけたついでに神楽岡公園を少し散歩してきました。柵に可愛らしく雪が積もってました。お決まりの鳥さん達しかいなくて、ちょっと残念。今年はまだレンジャクにも会ってないベーコンエピ寒い日が続いているけれど来週はもう立春ですね~あとひと頑張り!...
坂下田村麻呂くん(さかのしたのたむらまろ、仮名)は、4歳からピアノをはじめました。年長さんの時、当時習っていたピアノの先生からコンクールを勧められる。親御...
先日の発表会は関係者以外の方も大勢来てくださり、、、みなさん音色がきれい、という感想を数多くいただきました。音色を大切にしてレッスンをしていることがお客さ...
発表会、無事に終わりました!関わってくださった全ての方に心から感謝いたします。生徒はみんな、頑張りました!初出演のふたりも、一生懸命弾きました!そしてみん...
大人からピアノをはじめて3年ほどの生徒さん。手首がガチガチに固まって指弾きになっていたので、手首を柔軟に動かして、指先の意識をできるだけ無くすようアドバイ...
ピアノの先生も、弾けた方が良いよね。生徒から何か弾いてと頼まれた時、レパートリーがないとちょいと困る。暗譜で弾ける曲をいくつか持っていた方が良いと思ふ。い...
あまりにも遠い昔、いまから24億年ほど前、地球上にはじめて光合成を行う生物が発生した。それは「シアノバクテリア」と呼ばれる単細胞生物。元々酸素が存在しなか...
坊ちゃんかぼちゃが店頭に並ぶこの時期に毎年作るグラタン料理もパンもケーキもかぼちゃばかりの毎日黄色くなりそう。。。。昨日、今日の散歩で近所の街路樹にはヤマボウシが植えられていて花も大きくてきれいだけど、実も可愛い。春と秋に楽しんでます^^神楽岡公園の木々も小道も池も秋色ですタイヤ交換をして(オットが)、東川方面へ lico さんでソフトクリームチョコレートを買いたかったんだけど完売でした。帰り道で2重の...
速弾きはカッコいい!と、多くのピアノ学習者が憧れを抱く。速弾きすることを目標にメトロノームのテンポ設定を上げまくる。でも、果たして効果があるのかどうか。。...
土・日と遊びまわってました( *´艸`)土曜日は「神楽岡公園」~美瑛「パン工房 小麦畑」さん~「北西の丘展望公園」へ。。。日曜日は従姉妹家族も一緒に・・・ 「ファーム富田」さん~鳥沼公園~美瑛「ビブレ」さん~「ローズガーデンちっぷべつ」へ(*^^*)暑かったですけど、まだ風が吹いていたのが救いでした~2日(土)夫が休みだったので、朝ドライブへ~石狩川のオシドリのオス、どんどんメスに似てきましたね~原っぱにエゾ...