メインカテゴリーを選択しなおす
大阪関西万博 火星の隕石、はやぶさ&はやぶさ2の砂塵 見たかった日本館
大阪・関西万博EXPO2025 2回目② 観覧記録と、参考にして頂けるように体験からのガイドを数回に分けて紹介します。 火星からの隕石とはやぶさ&はやぶさ2…
EXPO 2025☆ 6/5(木) 朝イチで入れた日本館の次は11時半に予約が取れたガスパビリオンに向かいますよ〜向かいながら待ち時間のないコロンビア館とアラ…
EXPO 2025☆ 6/5(木) 2度目の万博に行ってきました~♪お先に友人と5/6日 GW明けの平日に行き今回は彼が3泊4日で我が家に泊まり万博は木曜日に…
EXPO 2025☆ 6/5(木) 2度目の万博に行ってきました~♪今回は彼が3泊4日で我が家に泊まり万博は木曜日に、もしお天気が悪ければ金曜日にしようと、な…
万博の予約には本当に苦労しました。初日は夕方からだったのですんなり夜間チケットが取れ、パビリオンも夜の予約が取れたのですが。しかし、翌日は金曜日だからか午前中の入場予約が全く取れず。15時の新幹線なので13時には会場を出なくてはなりません。昼に入場したのでは
「薩摩治郎八」(さつまじろはち)」と言われて、今パリで生活するひとの間ではどの程度知られているでしょうか。我々の世代くらいの滞在者ですと、一種独特の光芒を放っている人物です。その薩摩治郎八についてNHKの「知恵泉」(ちえいず)で特集されました。 薩摩治郎八はパリでは「バロ...
先週「祭りのあと」(長女の結婚式が終わり寂しい)なんて記事を書いた、舌の根も乾かぬうちに、3日後には別の祭り「大阪万博」へ行ってきた。 二女と二人で飛行機で一泊二日。 数日雨だったあとの晴れで、急に暑くなった二日間だった。 一日目は12時入場~夜9時まで、二日目は10時入場~午後4時頃まで滞在した。 木金と平日の二日で行ったんだけど、人人人、どこも並ぶ、並ばなきゃ売店も食料も水さえも(自販機には並んでいません)手に入らない。 暑さもあって疲れた~ 疲れ具合の感覚としてはディズニーランドに近いかな。 広大な敷地をくまなく歩く、人混みをかきわけよけながら歩く、どこも並ぶ、なんでもいちいち高い、でも…
当たり やっと当たりました✨ ①のアサヒドライゼロ 誕生月だし、ツキがやってきた? 嬉しいです♪ 大阪万博★日本館 朝一でアメリカ館を見学し終えた筆者達。 次は当日予約した日本館です。 当日予約はディズニーのパスと同じで、1個予約して消化す
ほぼ無料 6月になりましたね。 本日から衣替えなんだろうけど、寒がり筆者はまだ半袖は無理です💦 チラホラ半袖の人も見かけるようになりましたけどね。 水曜日から暑くなる予報なので、とりあえず様子見です。 昨日買い出しにクスリのアオキへ。 今月
ケチケチ旅行で楽しむ大阪・関西万博~ランキング上位の日本館ってどうよ~
日本館の夜景 日本館の前にはこんなものも 大阪・関西万博の日本館の人気は高いようで、人気ランキングでも上位に入っていることが多いし、行ってみた人の評判も「すばらしかった」と言っている人もいる。 パビリオンの好き嫌いや展示内容についての評価は人それぞれだと思っているし、そもそもランキングってどうなのよとも思ってしまう。 下調べしてランキングが高いパビリオンなら入ってみようかなって思う人が多い事は容易に想像がつくので、ランキング上位のパビリオンほど混雑しているし抽選予約も取りにくいと感じているけれど、先ほど書いたように必ずしも全ての人に当てはまるとは思えないのです。 この日本館は、先ほど書いたよう…
開幕前から、家族で「日本館は行ってみたいね」と話していました。実際に訪れてみると、静かな展示空間にしっかりとしたメッセージが込められていて、展示の世界観に引…
大阪万博で事前予約は日本館を入れるべきか。 第5希望までしか選べないので悩みますよね。 日本館は開催国として熱意を込めて作られたパビリオンで話題性も十分です!「火星の石」の写真の列に並ばなければ、40分もかからずに見て回ることも可能です。日本館3エリアも写真つきで紹介しました。
大阪万博が盛り上がっています。夏休みに向けて準備!万博来場の計画にお読みください。 話題の日本館に行きたい日本館の予約抽選にはずれてしまった。でも、予約が取れなくても万博日本館には入れます!地図をお忘れなく。
こんにちは。2025年に開催される大阪・関西万博の「日本館」は、日本の技術や文化を世界に発信する重要なスポット。今回は、その日本館の特徴や展示の内容などを調…
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 旧東京芸大奏楽堂の次に行ったのは 国立科学博物館。 夏休みということもあって、親子…
皆さんは、カタールにご興味がありますか 皆さんに、カタールのことをもっと知っていただこうと、毎週土曜日に、気になったニュースをお届けしています。さて、独断と偏見で今週気になったニュースはこちら。日本館、10万人以上の来場(1月28日)カタールのドーハで開催中のドーハ国際園芸博覧会の日本館に10万人以上の来場者が訪れたそうです。日本館では、日本の花きや先進的な緑化技術を展示しています。噂ではまだまだソフト・...
和食展へ行ってきました。in国立科学博物館にて → 公式知ると、もっとおいしい。身近なようで意外と知らない和食の魅力に迫ります。平日に行きましたが、混んでいました。皆さん、和食に興味あるんだなー。チケットはQRコードでした。一度しか入場できません。撮影OKでした。調味料、魚、米、きのこ、水、酒などなど…たっくさんの食に関する見どころがありました。私が一番勉強になったのは野菜のコーナーでした。ほとんど海外か...
国立科学博物館常設展その1日本館♪(国立科学博物館特別展毒訪問記その2、東京都台東区上野公園)
<日付:2023/2/11:20230211-02> うたちゃんと行く上野公園、国立科学博物館、上野公園へのお散歩 www.utachan.com 入口付近に鎮座するデゴイチ デゴイチの横が企画展の入口、今回のチケット発券は企画券なので、こちらから入場して指定時刻まで常設展示で待つ 建物意匠も見どころのひとつ 今日は珍しく本館に行く気になっている、うたちゃん 本館吹き抜けホールの上部 2階部分のようす 1階床面のようす 熊さんとか 鹿さんとか 鳥類とか さらに鳥類、うたちゃんですが、図鑑を見てよく知っているうえに、知らないのは覚えようと言う意気込みが我が子ながら素晴らしい。
<日付:2013/7/15:20130715:ヤフーブログ投稿日:2013/7/21、2018/2/5> ※ヤフーブログに投稿後wiki文法の修正できない問題で再投稿した記事です。 ※2記事分をまとめています。 www.kahaku.go.jp 国立科学博物館上野本館へ♪みーちゃんに見て欲しい展示があったんだよね~♪当日はお弁当が1番喜んでいたけれど、その展示、夢にまで出てくるほど、印象的だったようです♪ 博物館入口 行列は特別展「深海」。常設展示は行列もなく入館できる。 はく製展示に見入るみーちゃん(ママ) 本当はもっとゆっくり(色々なところ連れ回さずに)見たかったとのこと 剥製の展示 みー…
昨日、日曜日のパリは青空が 広がる、ポカポカ陽気でした。 つい先日まで、寒波の到来で、 凍える日々だったのが、嘘のよう。 ダウンジャケットから春用の アウター…