メインカテゴリーを選択しなおす
「美術展の絵葉書とブックカバー再び」以前、美術展で売っている絵葉書がブックカバーとして最強だと書いたが、最近再び読書量が増えていて重宝している。と言っても読む…
こんにちは。前回記事のトップ画像は、東京23区内で唯一の渓谷と言われる世田谷区等々力(とどろき)の等々力渓谷です。この記事のトップ画像も、同じく等々力渓谷を下っていくあたりです。木々に囲まれていると、たしかにここが都内(それも環八沿いのエリア)とは思えない雰囲気です。地層が視覚的によく分かる場所です。*ただ現在等々力渓谷内は、樹木のメンテナンス関係であちこちの道が進入禁止になっていて、回遊するのが...
滅多にないOTTOさんと平日のお出かけ。 せっかくの平日のお休みなので、上野の森美術館で開催されている「モネ 連作の情景」に行ってきました。...
こんにちは。平日午後のルーティン「ミュージアム巡り」ですが、今回は恵比寿ガーデンプレイスにあります東京都写真美術館 https://topmuseum.jpに行ってきました。「東京・ミュージアム ぐるっとパス」で企画展1つに無料で入場、もう1つは割引(後500円)で入場できます。画像は、ホンマタカシさんの「即興 Revolution 9: Homma Takashi」という企画展です。https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4540.html・・...
こんにちは。9月からミュージアム巡りをしていて、ふと気づいたのは、「富士山を描いた作品が多い!」という点です。これは、いつミュージアムを訪れても「常に富士山をモチーフとしたアート作品が多いから?」なのかそれとも、「たまたま私が行った展覧会に富士山が多かっただけ?」なのか、よくわかりません。でも、こうした富士山をモチーフ(テーマ)とした作品の(ほとんどすべてと言っていいのかどうかわかりませんが)、葛...
美術館・博物館へ行くときに私が必ず持参するものたち・モバイルバッテリー・単眼鏡・グラスコード(サロンの先輩の手作り)・イヤホン 単眼鏡を使うときはめがねを外す…
こんにちは。週末は、自宅のお風呂でゆっくりします。ヒノキの香りが好きなので、ヒノキ系の入浴剤を愛用しています。(画像は北嶺草花のバスエッセンスと石鹸です)先月から平日午後の数時間、毎日ではないのですが、「東京・ミュージアム ぐるっとパス」というフリーパスを使って、ミュージアム巡りを始めました。当初は仕事を当面しないことにした結果「ぽっかり時間が余って暇を感じる」のを、将来に向けて計画を立てるために...
こんにちは。今回のミュージアム巡りでは、強い運気を感じるとともに「運気の巡り」を肌感覚としてつかむことができた気がします。さて、51歳の私からは「そうかなあ?」と思うのですが、もっと年配の人だとたいてい「オシャレな街と言えば銀座」という共通認識があるようです。でも実際には、以前から爆買いの外国人旅行客が多くて、街並みも昭和テイストな老舗とハイブランド、そして最近はなぜか激安店が出店ラッシュといろん...
こんにちは。9月からミュージアム巡りを始めて、「なるほど、そういうことか!」と改めて気づくことがたくさんあります。その中の大きいものとして、「いつかこうしようと思ってやり残していることは、実はかなりある」という思いが強くなってきました。特に「いつでも行けそうだけど、まだ行ったことがない。」場所は、自分でもすっかり忘れていたりして、実は多くある気がしてきました。・・・そこで、今回は「東京・ミュージア...
雨だった連休最終日迷いに迷って編み会の帰りにイヴ・サンローラン展に行ってきました イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル国立新美術館にて2023年9月20日…
先日ロンドンで家族に会ったとき、地下鉄駅ではこんなポスターが目に留まりました。「Japan: Myths to Manga 日本:伝奇からマンガへ」という...
こんにちは。9月から始めた平日午後のミュージアム巡りのシリーズ(カテゴリ「ひとり遊び」)ですが、内容的には昨日の記事の続きです。今回の訪問先は、はっきり言って楽しかった〜おすすめ!ではありません。確実に不愉快な出来事でした。正直、記事にするのもどうかと迷いました。でも、自分が経験したことは事実だし、いいことばかりではなくても情報としてはアリかもしれない。そう思って、私が体験したことを書こうと思いま...
【10月編】今月のエモ活【イヴ・サンローラン展、ゴールデンカムイ他】
やりたいことやったもの勝ち!エモ消費」を今年の抱負に掲げているので、毎月「エモ活」と称して楽しかったことを記録しているよ。 【毎月15日更新】エモ活日記|重ねおり|note エモーションを揺さぶる活動、エモ活(※辞書には載ってない)を記録するマガジン。エモを揺さぶってハッピーに生きていくぞ…! note.com 私の価値観は「心躍れば優勝」。 エモーションをガンガン揺さぶって楽しい人生にしていくぞ…! というわけで、ここ1カ月のエモ活を振り返っていくね😌 (エモを)求めよ、さらば与えられん🤞 Ask, and EMO will be given to
■芸術の秋 擬人化された猫達に夢中『もしも猫展』(京都府京都市)
目次 1 歌川国芳と江戸時代の擬人化表現とその魅力 2 写真撮影自由(一部除く)の美術展 3 擬人化された猫が生き生きと描かれる 4 擬人化された猫たちが当時の風俗を物語ります 5 体験型の展示やミュージアムショップも楽しい 1 歌川国芳と江戸時代の擬
横尾忠則さんの「寒山百得」国立博物館に行ってきました。「二人が一人」「渾然一体」多くの絵に描かれているトイレットペーパー此岸と彼岸が混ざり世界は自由でどんな物も存在するし同居もするにほんブログ村寒山百得
2020年9月3日に母を亡くし 6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております 超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるような表現に…
こんにちは。ブログというちょっと古めかしいツールは、他のSNSとは一線を画していると個人的には思っています。私のSNSとの付き合いは時々見るだけなのですが、よく「SNS疲れ」という言葉を聞きます。キラッキラなSNSの投稿を見ているうちに、次第に心が蝕まれ、自己肯定感も低下するとも言われています。私の場合は「キラキラな投稿」にはさして興味があるわけではなく、単に情報収集の一環でチェックするのと、もうひとつ目的が...
こんにちは。ずっと前の記事に書いたのですが、私はかつてリーマンショックの直前に株式投資を始めてしまった...ほど、投資運のない人間で、結果として以後、株式投資には消極的です。でも運の神様の中にも、捨てる神あれば拾う神はやっぱりいらっしゃるみたいで、不動産運は良いみたいです。不動産といっても、もちろん「投資物件」ではなくて「居住物件」のことです。もらい事故に遭ってから住まいを売却して運気好転が始まった...
こんにちは。画像は前回同様、荒木珠奈さんの回顧展の作品です。ものすごく「迷惑な」コヨーテが登場するのですが、その「図々しさ」に他の動物たちが振り回されるというお話でした。さて、平日は「ミュージアム巡り」に限らずひとり行動をしています。まれに趣味などで知人と一緒になることはありますが、基本的には「顔見知り」程度で、話す内容も共通の話題のことだけです。「トピック(共通の話題)」だけで繋がっている人間関...
2020年9月3日に母を亡くし 6月にワンコを亡くし 精神的に不安定になっております超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるような表現に…
こんにちは。記事や研究によって、「47歳」だったり「49歳」だったりするようですが、40代後半は人生の中で最も「幸福じゃない」と感じる年齢だと言われています。【参考】「47.2歳が人生で最悪」説を経験談から大検証してわかったことIs 47.2 the Most Miserable Age?https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2020/02/472_1.phpいろいろな理由が挙げられていますが、女性の場合は子育てが一段落してホッとすると同時に...
もう10年ほど前、夫と行った 竹内栖鳳展ともう一つの「(竹内栖鳳の)下絵を読み解く」。 繊細で迫力溢れ、素晴らしい構図の栖鳳に圧倒され その製作過程も併せて…
ディズニー・アニメーション イマーシブ・エクスペリエンス at 森アーツセンターギャラリー2
2020年9月3日に母を亡くし 6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるような表現にな…
こんにちは。(上の画像は昨日の記事と同じウィリアム・モリス関連の展覧会でのものです。)昨日の記事に引き続きおひとり様について考えたことを書きます。世間では「おひとり様」という言葉を独身(結婚していない、パートナーがいない)という意味で使うことが多いです。私は、結婚していますが、子どもはいません。結婚したのは20年ほど前ですが、その前も後もずっとひとり行動が好きでした。昔は(今思えばゾッとするのです...
こんにちは。上の画像は、横浜のそごう美術館https://www.sogo-seibu.jp/common/museum/で開催中のアーツ・アンド・クラフツとデザインウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまでhttps://www.sogo-seibu.jp/common/museum/archives/23/artsandcrafts/pdf/flyer.pdfでの、撮影許可展示作品です。(明るく写っていますが、もちろんフラッシュ禁止ですので画像処理で見えやすく明るくしています。)・・・しばらくミュージ...
ディズニー・アニメーションイマーシブ・エクスペリエンス at 森アーツセンターギャラリー1
2020年9月3日に母を亡くし 6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております 超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるような表現に…
こんにちは。親ガチャという言葉、流行っていますね。この言葉に反発する人も多いと聞きますが、言葉だけを見て云々言うよりも、こんな言葉が流行する背景を考える方が興味があります。さて、今回は今風に言えば親ガチャ大当たりだった女性の展覧会です。「大当たり」をどう捉えるかにもよりますが、先日訪問した「東京都庭園美術館」の旧朝香宮と宮妃は皇族(妃殿下は明治天皇の第8皇女)ですので、ガチャ的に見れば日本一の大当...
こんにちは。このブログのメインテーマは、捨て活&そうじと運気の関係についての考察です。夫婦揃って氷河期世代(夫は年下)ということもあり、長年辛酸を舐めました。それが、ある日最悪の交通事故(もらい事故)に遭い、愛車(保険会社引取)を失ったのがきっかけで、自宅を売却して引越しを決意したところから、驚きの運気好転が始まりました。現在は、かつては手が届かなかった地域に暮らし、ホワイト企業に転職した夫は仕事...
2020年9月3日に母を亡くし 6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるような表現にな…
こんにちは。今月から始めた平日午後の東京ミュージアム巡りという趣味。アラフィフになって、自分に対して「視野が狭くなったなあ」と感じることが多くなったのですが、そんな視野がガッと広がる、というか無理やりこじ開けられる(想定外に暗室にひとりで閉じ込められて不気味な音を聞くインスタレーションetc.)予期しない体験も待っています。そもそもミュージアムまで行ったり、館内を歩き回っているせいか、ちょっと痩せたと...
こんにちは。ようやく残暑もやわらぎ、屋外に出ても気が狂いそうな暑さではなくなってきました。私は昔から屋外スポーツをやっていて、比較的暑さには強い方だと思っていました。でも今夏は、気を失いそうになったことが2回ほどありました。「今夏は生き延びただけでもヨシ!」と思っています。気候が良くなってくるというのは、それだけで幸せな気がします。今月から始めたミュージアム巡りにとっても、絶好の季節です。もうすで...
田舎の静かな風景の中にひっそりと佇む美術館をご紹介。 ここは、栃木県馬頭町にある広重美術館。 日本の建築界で著名な隈研吾さんによってデザインされた。 隈研吾さんは、東京オリンピックのメインスタジアムである国立競技場を設計した人。 彼のデザインは、斬新さと美しさで注目を浴びた。 この美術館もやっぱり斬新・・・そしてとても美しい。 ゆったりとした平屋建ての構造と、切妻の大屋根。 自然と調和し、周囲の風景に溶け込むように計画されている。 美術館全体は、格子(ルーバー)に包まれ、太陽光が時間とともに移り変わることによって、異なる表情を見せてくれる。 建築の美しさと自然の息吹を組み合わせ、訪れる人々に静…
2020年9月3日に母を亡くし 6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるような表現にな…
2020年9月3日に母を亡くし 6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるような表現にな…
先日ふらっと行ってきました本展は、英国・テート美術館のコレクションより「光」をテーマに作品を厳選し、18世紀末から現代までの約200年間におよぶアーティストた…
こんにちは。数年前の交通事故(もらい事故)がきっかけで、捨て活&掃除を始めたことで、怒涛の運気好転が始まった我が家は、それまでほとんどの間、不運続きでした。夫婦揃って氷河期世代(夫は年下)ということもあります。主に「カレン・キングストン」カテゴリに綴ってまいりました通り、社会人生活はずっと不本意でした。そのせいか、いつしか私は人一倍、運/不運を気にする人になってしまいました。散々苦労したせいで、運...
こんにちは。ミュージアム巡りという視点で東京を歩きまわる大人のひとり遊びを続けています。東京に住んでいながら、まだ行ったことがない場所が星の数ほどもあります。東京暮らしを満喫するという試みでもあります。でも、こう書くといかにも「東京推し」みたいな感じですが、自分自身の好みとしては東京より地方都市派です。子ども時代のほとんどを地方都市で過ごしたこともあり、私は全然「東京派」ではありません。世の中には...
こんにちは。タイトルの「都心か、郊外か」という話です。といっても、都心に住むか?郊外に住むか?という観点ではありません。ちなみに、私の場合、結婚してからずっと「郊外」に10年以上暮らしました。そして、本ブログで過去に綴って参りました、交通事故(もらい事故)からの大運気好転によって引越しをして、「都心」暮らしを始めました。実際には、2年弱東京中心部(山手線の内側)に住んだ後、それよりは郊外寄りの地域...
昨日、9月16日、またまた美術館に行ってきました。今回は友達と一緒に。 場所は三井記念美術館。「超絶技巧、未来へ!」 展。感想はすごかった!! の一言!!撮影可、SNSに載せてね、という作品があったのでそれを載せてみます。福田亨 「吸水」これ、木彫り、しかも着色してないんですよ。稲崎栄利子 「Amrita」これはなんと陶磁作品!!大竹亮峯 「月光」これも木彫。 花は花器に水を注ぐとあ花が開くのだそうです。お酒...
2020年9月3日に母を亡くし 6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるような表現にな…
2020年9月3日に母を亡くし 6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております 超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるような表現に…
2020年9月3日に母を亡くし 6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております 超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるような表現に…
この夏、いろいろ美術鑑賞してみました。記事にもしましたが7月14日に行った練馬区立美術館の 「植物と歩く展」 8月6日、国立新美術館 「蔡國強展」 写真は国立新美術館の地下で食べたハヤシライスの写真だけ(笑)8月27日、高島屋S.C [日本の風景展」前後しますが8月25日、世田谷美術館 「マルク・シャガール 版にしるした光の詩」展。世田谷美術館に行ったのは初めてでした。 砧公園の一角にあります。 世田谷美術館、とっ...
9月になってもまだまだ暑いですが、そんな金曜日に上野の東京国立博物館で開催中の特別展「古代メキシコ」に行ってきました。 お昼前に上野に着いたのでまずは腹ごしらえ!一人なので立ち食い寿司屋さんでサクッと。 鰯、サーモン、鮪などなど好きなネタを頂きました~。腹ごしらえはばっちり(^^ 美味しかったです。 その後は上野公園を突っ切って東京国立博物館へ向かいました。 上野公園では炎天下、東京芸大祭▼が行われていたようです。暑そう💦 熱中症にはくれぐれも気を付けて下さいませと横目にしながら・・・・ 博物館に到着 日傘をさしていたけど会場に着いたら汗だくです💦暑い中の外出は避けたかったのだけど、この特別展…
美術展の招待状を頂いたので軽井沢の「ギャラリー蔵」に行ってみました♪「高橋孝雄展」テーマは「水の音」和紙に流したアクリル絵の具の上にさらに描き込んだ、透明...
まだまだ暑い中、先週は六本木の新国立美術館へ行ってきました。 tomoeri12.hatenablog.com 本展では英国・テート美術館のコレクションから「光」をテーマにした約120点の作品が紹介されているそうです。 そして今回の展示では絵画だけではなく立体作品も多く紹介されていました。撮影可能な作品がたくさんあったので気に入った作品などを備忘しておきます。 早速会場に入っていきます・・・・ ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー《湖に沈む夕日》 ジョゼフ・ライト・オブ・ダービー《トスカーナの海岸の灯台と月光》 ジョン・コンスタブル《ハリッジ灯台》 ジョン・ブレッド《ドーセットシャーの崖か…
今日の東京は時折雷雨でした。カラカラ状態でしたから、我が家周辺には恵みの雨水不足が心配されていますから、水源池にも恵みの雨になっていますように!金曜日の夕...
猛暑の都内お出掛け~新国立美術館・テート美術館展へ行ってきました
台風や大雨で日本各地が大荒れだった今年のお盆。天気が回復すると猛暑復活💦 もう昔の日本の夏じゃない・・・・毎年こんな猛暑になったらと思うと先が思いやられます。 そんな猛暑は予想していたのですが、今週は六本木の新国立美術館に出掛けました。 都営大江戸線の「六本木駅」から・・いつもはさっさと地上に上がって散歩がてら歩くことが多かったけどこの猛暑💦なるべく日差しを避けたいと出来る限り地下通路を歩いていこうと と思ったら、以外と地下通路が伸びていて ところどころ出ている案内表示通りに歩いていくと・・・ 地上出口(たぶん7番出口) 地上に出て 階段を昇って振り向いた石畳を真っ直ぐゆくこと2~3分で 新国…