メインカテゴリーを選択しなおす
名古屋から米原までは在来線で移動。 米原からは、新幹線に乗車しないと購入できない三都物語周遊乗車券をゲットするため、京都まで新幹線に乗りました。 EX早割1で1,720円。 京都駅で三都物語周遊乗車券を無事発券しました。 1,250円で京都ー大阪ー神戸間が3日間自由に行き来できるお得きっぷです。 帷子ノ辻駅 太秦駅で下車して、嵐電の帷子ノ辻駅へ。 チョコザップ巡礼です。駅のすぐとなりのチョコザップ太秦店で筋トレ2種目やりました。 大映通り商店街 広隆寺に向かって大映通り商店街を歩きます。近くに東映撮影所、映画村がある映画の街です。 スーパーマーケットのフレスコにっさん太秦店です。 店の前で仁王…
にほんブログ村の文字をクリックしてランキングの応援をして頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村わが家の恒例行事桔梗の花が咲くころに京都・晴明神社を参拝すること…
メルセデス-AMG GT 19 京都 雲龍図巡り 一般公開編
京都 建仁寺 双龍図京都 太秦(うずまさ) 7月に建仁寺で双龍図を見てから、その迫力と美しさに惹かれてしまう。調べると、禅宗のお寺の仏堂、法堂などの天井に...
0430 起床 気分快 雨 弥勒菩薩はいつから半跏思惟するようになったのか。
血圧値 120/81/84 酸素飽和度 98% 体温 36.2℃ 体重 67.3キロ 雨が降ってます。昨日の夜はずいぶん寒かったですね。もうすぐ、クリスマスです。しかもイヴが土曜日! 日曜は出かけますが、土曜はクリぼっちになるかも。 寂しい晩年だ。 なので、頂いた笹かまぼこでも、食べましょう。 さて。 弥勒菩薩=半跏思惟スタイル 日本では常識的なイメージですが、いつからこうなったのか。 ちょっと細かい話ですが、一応押さえておきましょう。 半跏思惟像という形式の仏像は、紀元1~3世紀のガンダーラ仏教のころからつくられていたらしい。 釈迦が思索する姿を表し、釈迦の名前から当時は「シッダールタ太子像…
0600 起床 気分快 晴 超未来「ミロクの世」について考えよう。
血圧値 126/77/69 酸素飽和度 99% 体温 36.1 体重 この前「近・未来」を取りあげましたので、今回は「超・未来」、「ミロクの世」について考えてみましょう。 ミロクとは「弥勒」。 教科書に載ってる仏像で有名な「弥勒菩薩」は、梵語でマイトレーヤ、釈迦牟尼仏の次の仏様として、遠い未来に仏陀(如来)になる予定の人です。 今は兜率天で修行・瞑想中。なので、菩薩とされてます。 基礎となる仏典はこの4つ。 『観弥勒菩薩上生兜率天経』『弥勒下生経』『弥勒大成仏経』『仏説無量寿経』 「上生」というのは、兜率天に転生してそこで教えを受ける、という意味で、「下生」というのは降臨した弥勒如来から教えを…