メインカテゴリーを選択しなおす
雪が降って初の中岳 今回、登ってきた山は、くじゅう連山のひとつにある九州本土最高峰の中岳 牧ノ戸峠から中岳山頂を目指して登っているとその道中に池があり冬になると池の水が凍り人が上に立てるんです。 九州生まれ九州育ちなので、最初に聞いた
2023年12月30日(土)の毛無山登山の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。 ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。にほんブログ村...
2023年12月30日(土) 岡山県新庄村 毛無山(標高1218m) 日帰り単独行 相変わらず腰痛が完治しない状態でしたが、家にいると椅子に座る時間が多くなり、かえって腰に負担をかけてしまっているように感じていました。というのも、椅子に座っただけで腰に痛みを感じるようになってきたので、これはさすがにだめだなと思ったわけです。原因が長時間の座り姿勢にあるのなら、いっそのこと山に行って椅子に座らないで体を動かした...
スタイリッシュで機能的!登山で使えるSuuntoRaceをレビュー!
登山やトレランなどのアウトドアで活躍するアウトドアウォッチ「Suunto RACE All Black(スント レース)」をレビュー! 登山におすすめの機能はもちろん、普段使いでも便利だと思った機能について詳しく解説。 サイズ感や操作感、バ
2023.12.08今年も残り1か月を切り、暑すぎた夏から秋を飛び越え、初冬の季節になってしまいましたが、暖かい日が続き外歩きに適した快晴の平日、知人から六方の滝へのお誘いがあったので一緒に行ってきました。小田急線と東海道線を乗り継いで、9:43 湯河原駅 到着湯河原駅 3番のりばからバスは出発します。平日の幕山公園行きのバスは遅い10:00が始発。JR湯河原駅から20分ほどバスに揺られ、10:18 幕山公園バス停 到着バス停...
JR湯河原駅からバスに乗り幕山公園へ。真っ赤に色づいたカエデにうっとりしながら奥に進み、管理棟のベンチで準備をして、出発しました。30分ほど林道を歩くと青いゲートが現れ、そこから本格的な山道が始まります。目次:(1)藪漕ぎ、細尾根を歩て(2)自然の造形美を堪能藪漕ぎや踏み跡をたどり、1つめの沢に到着、小さな木の橋を慎重に渡りました。沢の周辺もカエデが紅葉していてステキでした。沢を渡った直後の斜面は少し湿...
2023年12月13日(水) 岡山県奈義町 那岐山(標高1209m) 日帰り単独行今週は那岐山に登ってきました。平日なのであまり混雑していなくて空いているとはいえ、それでも必ず数人の登山者と出会うのが那岐山です。今回も駐車場で8人ぐらいの団体さんに加えて、ソロ登山者など10人を超える人がいてちょっとげんなりしたので、あえてゆっくり準備してのんびりと出発しました。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス...
この日はお馴染みの小屋のある山へ 12月なんですが、この日は天気も良く気温も高くなる予報です 。 猿倉山に登ってから下り、御前山登山口から登山道の続く山の中に入ってい…
兜巾岳に登ってきた!! 兜巾岳に登ってきました。 兜巾岳は、宮崎県西臼杵郡日之影町にある山で、登山道には見立鉱山跡があり主に錫(スズ)が採掘されていたみたいです。 上見立登山口から兜巾岳の道中に、見立鉱山跡がありそこを見学していこうと
【2023 登山超私的アウォーズ】 いや~、【サッカー編】で報告したようにサッカー観戦には21試合出向いているのにもかかわらず、今年(2023年)の登山は表のとおり、たったこれだけ。それも、山登りを第一目的として駆けつけたのって、元旦の竜ヶ岳と5月の毛無山~十二ヶ
2023年12月6日(水) 下蒜山(標高1100.3m) 日帰り単独行 4年8か月ぶりに下蒜山に登ってきました。今年何度か登りに行こうと思っていたものの、登山口の駐車場がいっぱいだったりして登れずじまいで延び延びになっていたのですが、今回ようやく空いている平日に訪れることができました。しかも、前夜に雨が降っていたこともあり、蒜山盆地は濃い霧に包まれていて、一度見てみたかった霧の海を見る絶好のチャンスとなりました。装...
都内を始発の松本行き特急あずさ1号で出発し、松本駅前のバスターミナルからアルプス公園線のバスに乗車し、アルプス公園に到着しました。公園内を進むと、展望広場が見えてきました。北アルプスの山々の素晴らしい眺望が・・・、ベンチがあるので、のんびりと眺めていたい気分ですが、奥に進んでみます。山と自然博物館の展望台が見えてきました。平成19年に開館した国土交通省の砂防無線中継所との複合施設です。5階に展望室があ...
雪山登山に持っていく行動食選びについて解説!おすすめメニューもご紹介
雪山登山は、夏山と比べエネルギーの消費が激しくなります。 そのため、行動中も適切な栄養補給が欠かせません。 そこで、今回は、雪山登山に持っていく行動食の選び方について解説します。 寒さによるエネルギーの消費増加を考慮した、ベストなメニューの
2023.11.22東京都の南・山梨県との境界線を形成している笹尾根を縦走して来ました。笹尾根は奥多摩の三頭山から八王子市の高尾山まで続く長~い尾根です。尾根上は、標高1,000Ⓜほどの大小ピークがポコポコと連なっています。三頭山から大沢山の区間と陣馬山から高尾山までの区間については、多くのハイカーの行き交う人気の縦走路となっていますが、その他の区間については人が少なく静かな尾根道が続いています。 この笹尾根で歩...
都県境界の笹尾根を歩く(2)笹尾根開始地点・三頭山山頂を目指して
JR武蔵五日市駅から西東京バスで揺られること約1時間、都民の森に到着しました。準備を済ませ、最短の鞘口峠経由で三頭山に登ります。歩き始めて10分ほどで、森林館に到着、鞘口峠方向へ進み、森林館奥にある木材工芸センター脇から登っていきます。木材工芸センターの脇に早速、分岐です。右に進むとは、「里山の路」をぐる~っと周り、鞘口峠に行くことができますが、かなりの遠回りなので、素直に左に曲がり、鞘口峠経由三頭山...
この日登って来たのは雪でもお気軽に登れる山 八乙女山です。 低山の山頂付近もだいぶ白くなってくるシーズンになってきました。 最近登れてなかったし、昨今のクマ出没も気になってたのでそろそろ落ち着いてきたかなってタイミングだと思いこの山に登る事にしました。 麓の閑乗寺のキャンプ場はこの日も多くのキャンパーが来てまして、まだまだキャンプブームは続いてるなって感じられました。
北谷登山口に到着!! 早朝?まだ夜中か😅2時に自宅を出発して到着したのは5時くらいだったかな。 道中、山の麓に近づくにつれ、雪がちらほら薄ーく積もっていた。 九州に住んでいて、この時期は山に行かないと雪を見ることできません。なので童心
今年の山のシーズンが終わってしまいました。昨年の骨折以来、パワーが減少しているのに加え忙しくてほとんど山に行けず、不完全燃焼の夏でした。日本百名山80座登頂を目標にしていましたが、今年は69座止まりになってしまいそうです。来年夏に向けて、冬はトレーニングに励みます。今年の登山記録をまとめました。新着一覧や地域別、月別一覧に見やすくまとめてあります。お読みいただけると嬉しいです。”あら還ままの登山記録” ...
【大峰山系・大普賢岳】日帰り紅葉ハイキング2023+温泉+グルメ
2023年10月 山岳会の先輩からお誘いがあり、大普賢岳に日帰りハイキングをしてきました。 アップダウンあり、景観・眺望もすぐれおもしろい周回ルート。 今回は思わぬサプライズで紅葉と霧氷を一度に見る事
2023年11月 岐阜県の南木曽岳にハイキングに行きました。 急登の続く歩きごたえある山で、山上からは北アルプスの冠雪した景色も見られ大満足です。 きつい登山道の先に中央アルプスがド~ンとよく見え、登
厳しい大自然の洗礼を受けた八方尾根トレッキング 冠雪するトレッキングルートに悪戦苦闘しながらも、ようやくたどり着いた八方池からの絶景に感動しちゃいました~(*´ω`*)
秋雨続く北陸金沢より こんばんわぁ~ただいま紅葉撮影の旅で訪れた長野県の旅行記「ぽてとのまったりぶらり旅 in 秋の長野県」まったりと連載中です(*´▽`*)今日の日記は、冠雪する八方尾根で一番の景観地である八方池まで歩く、まったりトレッキング日記です。【 長野県 白馬市 紅葉トレッキング in 白馬八方尾根スキー場から登る八方尾根トレッキング日記 後編 】...
2023年11月9日(木) 鳥取県大山町 二ノ沢(標高1360m地点) 日帰り単独行 2ヶ月ぶりに山に行ってきました。ブランクによる体力気力の充実具合が完全に戻っているとは言い難い状況であることを考慮して、今回はがっつり登山ではなく、ピークを目指さないハイキング的な緩いトレッキングで行くことにしました。目的地は伯耆大山二ノ沢源流部です。伯耆大山南壁下にある3つの沢のうち、源流部に行ったことが無いのは二ノ沢だけです...
8:56 石楯尾神社前バス停8:58 石楯尾神社(50)9:16 山の神9:21 車道10:01 車道再び10:23 佐野川峠(60)10:38 甘草水10:52 三国山(10 )オヤツ休憩 11:00発11:05 生藤山(40 )11:21 茅丸11:37 連行峰(25 )11:59 山の神(40 )12:05 大蔵里山12:28 醍醐丸オヤツ休憩 12:35発12:43 醍醐峠(20)13:04 和田峠(30)13:25 陣馬山(40 ) おにぎり休憩 14:15発14:59 陣馬街道(20 )15:15 陣馬高原下バス停...
東京湾フェリーで金谷港に到着、車力道を登り、東京湾を望む展望台に到着しました。展望台からは、素晴らしい東京湾を望みながらベンチに座り、のんびり休憩できました。東京湾を望む展望台を後にし、分岐Fまで戻ってきました。東京湾を望む展望台から、鋸山山頂まではアップダウンを繰り返し約15分、0.4㎞です。階段を登り・・・、笹の間の細い道を通り抜け・・・、階段を下り・・・、そして登り返します。登り返した後、細尾根が...
中央アルプス最南部「恵那山」へ(2)アップダウンを繰り返し山頂へ
塩尻駅でピックアップしてもらえるツアーに参加し、神坂峠登山口で他の参加者と合流しました。標高を上げるにつれて、素晴らしい眺望を堪能することが出来る素晴らしいルートです。アップダウンを繰り返し、鳥越峠まで到着しました。絶景が続きます。8:33 大判山 標高1696Ⓜ 到着正面が恵那山の稜線で、山頂はその奥になります。何度も振り返って見てしまいます。雲海と南アルプスの山々、素晴らしいです😍9:16 樹林の中ですが、...
「棒の折山」での冒険の一環として、地元の文化や観光地を訪れ、山々の美しさと地元の温かさを満喫してください。登山の合間には、周辺の施設や観光スポットでの楽しみも忘れずに。この山は、冒険心をくすぐり、新たな発見があることを約束しています。「棒の折山」での経験は、心に残る冒険となることでしょう。
この日登って来たのは岐阜の白川郷にある三方岩岳・野谷庄司山です 以前三方岩岳に登った時は白山白川郷ホワイトロードの馬狩料金所横から登ったのでまぁまぁ疲れました。 で、今回は楽に登りたかったのでホワイトロードを登って最高地点にある三方岩駐車場横にある登山口から登り始めます。
今日は八ヶ岳に行ってきましたよ。何と、登山客とほとんどすれ違わない感じで… 途中怖い場所も慎重にクリアしました。が、こんな感じの山頂は霧のなかでしたよ。-…
尾瀬_燧ヶ岳(4)蒼穹の彼方☆柴安嵓と尾瀬ヶ原〔福島県檜枝岐村〕
10月18日(水曜)、快晴の日にピンポイントで休暇をもらい、日帰りで登ってきた尾瀬の燧ヶ岳(ひうちがたけ)の速報レポートの続きです。はじめの写真は、燧ヶ岳の2つある高いピークの1つ「爼嵓(マナイタグラ)」(標高2346m)から、もう1つのピーク「柴安嵓(シバ
この日は八郎坂登って弘法・弥陀ヶ原の手前辺りまで行ってみる予定。 前日から雨でしたので滑りやすいかもって事で用心しながら登って行こうって事で出向くことにしました。 こ…
今回も登山してきましたっ!当ブログにお越しいただきありがとうございます初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】ですランキング用ボタン(クリック嬉しいです)(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)今年は中々思うように山に行けていない
尾瀬_燧ヶ岳(3)蒼穹の下で☆イケメンと沼〔福島県檜枝岐村〕
10月18日(水曜)、快晴の日にピンポイントで休暇をもらい、日帰りで登ってきた尾瀬の燧ヶ岳(ひうちがたけ)の速報レポートの続きです。( ̄▽ ̄) イケメンやなぁ~♪「蒼穹のファフナーThe Beyond Ending 4 (YouTube)」「Mark Alles vs Mark Nicht
尾瀬_燧ヶ岳(2)ツルツル地獄!霜柱稽古編!〔福島県檜枝岐村〕
10月18日(水曜)、天気が良さそうだったので直前にピンポイントで休暇をもらって、尾瀬の燧ヶ岳(ひうちがたけ)に登ってきました♪前にも書いたとおりですが、仕事が山を越えましたので、これからは土日祝は休めそうですし、好きな時に休暇を、ある程度は取れそうです。
先日、登山を兼ねてツーリングに行ってきた時の記録です。ツーリングを兼ねた登山??どっちでもいいか。紅葉してないニセコ登山ツーリング(タイガー800)2023年10月13日(金)先日の羊蹄山登山で体力低下を実感し、体力づくりの為に軽登山を兼ねたツーリングに行ってきました。十勝岳温泉まで行けば紅葉が見られることは分かっていたのですが、つい先日そちら方面を走ったばかりなので気が乗らず、多少なり紅葉していればいいな...
真っ赤にはまだ少し早かったそれでもナナカマドは綺麗に色づいていました三連休の中日とあって、もの凄い人人人!!!頂上も休む場所がないほどでした頂上滞在は、神社にお参りした30秒だけ!登りも下りも終始大渋滞こんなの初めてな登山でした東栗駒コースは前日の雨でぬかるみが酷く下半身がドロドロになりましたが、それでもこの風景を見ると今年もこられてよかったー!と大満足なのでした...
今回も登山してきましたっ!当ブログにお越しいただきありがとうございます初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】ですランキング用ボタン(クリック嬉しいです)(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)北アルプスでの紅葉は期間がただでさえ
この日登って来たのは初夏にはニッコウキスゲの群生で有名な人気の山、白木峰です。 この日は他の山に登る予定にしていたのですが、前日に4年間通行止めになっていた8合目登山口のある駐車場まで車で上れる事がわかりました。 なので予定を変えて久しぶりにこの山に登る事にしました。 水害で8合目登山口までの道路が通れなくなっていて、ここ数年間は麓にある21世紀の森杉ヶ平キャンプ場の駐車場から林道をひたすら歩き…
またまた1年前の山行になりますが、2022年9月9日(金)に登った大万木山(おおよろぎさん)の登山動画を公開しました。ブログの記事は、こちらです。...
前記事からの続きで、秋田駒ヶ岳の登山レポートのダイジェスト、後編になります。(1)も見てください。旧道との分岐から、新道ルートへ。新道ルートは割りと楽に歩けます。( ̄▽ ̄)おおおお~、おまんは誰じゃあ~?珍しい花が咲いていました。名前分からないんで
この日はカターレと福井ユナイテッドのTM(練習試合)があるのでその見学に出向く予定でした。 ですがその前日に長野とのリーグ戦が有り、せっかく連敗がとまったのにまた負け・・・。 と言う事で練習試合見学に出向く気になれず、こんな時こそ無心になれるから登ってくるかって事でお馴染みの山へ出向いてきました。 涼しさも感じられる日になってきており、猿倉キャンプ場もまぁまぁ賑わってるなぁと思いながら車で通り過…