メインカテゴリーを選択しなおす
大阪と京都の間にあり、名前が特徴的なポンポン山。大阪、南側からの登山道途中の本山寺まで自転車でヒルクライムしてそこから登山してポンポン山を目指しました。
日本百名山のパノラマが広がる富士見台高原!手軽なのに感動の景色!
久しぶりに山へ行ってきました。高速道路でビューンと足をのばして行った先は、長野県の富士見台高原。朝早く出て、高速道路で出かけるだけで、遠出気分が盛り上がりワクワクします!そして可愛い50代女子を目指すには、やっぱり格好も重要であります。冬の
失敗しない登山用レインパンツの選び方は?3つのポイントをご紹介!
今回は、登山の三種の神器の一つでもあるレインウェア(レインパンツ)の選び方についてご紹介していきます。 たった3つのポイントを押さえるだけで、納得のいくレインパンツに出会えるかも!? また一緒に、おすすめのアイテムもご紹介しています。 安い
2023年4月27日(木) 兵庫県宍粟市 三室山(標高1358m) 日帰り単独行 GW最初の週末は雨予報でした。なので、その前に山に行っておこうということで、27日に兵庫県第2の高峰である三室山に登ってきました。岡山県最高峰の後山からも近い所にあり何度も目にしている山だったので、いつか登りに行こうと思っていた山でした。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ: マムート コ...
【犬連れ日帰り登山】15歳のトイプードル、ポチと行く「蛭ヶ岳(西丹沢VCピストン)」丹沢 神奈川・ 新潟 魚沼の【平ヶ岳】との比較
4月21日(金)の平日の休日は、ポチ(15歳 トイプードル オス)を連れて、神奈川県北西部、丹沢の最高峰【蛭ヶ岳(1673m)】へ行ってきました。歩行距離は18~19キロ位だと思います。休憩を含むコースタイムは約11時間50分でした。たまたま、妻も平日の休日だったのですが、妻は家にいました。 僕や妻は、ポチを連れて色々な場所をドライブして、豊かな自然に親しんだりしています。しかしながら、僕たちは本格的に登山を趣味としている訳ではありませんので、難易度が高いかもしれないと思う時は、無理は禁物ですので、僕とポチだけで行くことにしています。 「日帰りは大変かもしれないけれども、非日常的な奥深い自然に…
2023年4月23日(日) 岡山県真庭市 朝鍋鷲ヶ山(標高1074m) 日帰り単独行 3月初めの甲斐駒ヶ岳登山から帰ってから、1ヶ月半の間一度も登山に行っていなかったのですが、久しぶりに出かけてきました。3000m級の山に登った後に登山熱がしばらくの間冷めてしまうというのは以前からときどきありました。疲労度が1000m級の山とは段違いなので、体力の回復に時間を要するというのもあるのでしょうが、達成感が高いので満足感が長く持...
季節の花が楽しめてのんびり登れる山、福島県白河市にある「天狗山」に🚗💨 ここは山頂に行く「登山コース」と、山野草を楽しめる「お花畑コース」があり、山野草…
東京都 西多摩郡 奥多摩町 川苔山への日帰りで登山記録です。 JR青梅線 奥多摩駅 発、鳩ノ巣駅 着、電車のみのルートです。
この日はお馴染みの小佐波御前山の予定。 別の山に登る予定だったけど天候イマイチになったので、この日もここに登りに来ました。 猿倉山方面に向かっていると道路を横切るキツネと遭遇。運転中だったので撮れなかったのが残念。さすがアニマル王国大沢野町だなぁと思いましたね。 今回は最近は春に登っている船倉用水コースで登る事にしました。 用水脇や暗渠で覆われている用水上を進んで行きます。
御嶽山近く、東京都の青梅市、西多摩郡日の出町にある日の出山への日帰り登山記録です。 出発が JR五日市線 武蔵五日市駅、終着が JR青梅線 日向和田駅で、アクセスは電車のみのルートです。
この日登って来たのは大鷲山です 毎年この時期になると登りに行ってる山ですね。 この日は晴天。登山口に向かう途中の朝日町の国道8号線からも舟川沿いのこの時期恒例の「春の四重奏」の景色が遠目で見えてました。 まぁだいぶ葉桜になってましたが。 国道沿いの登山口周辺に到着したら海風が冷たく感じられました。まぁ登り始めたらちょうど良い風になるのかなと思いました。 今回は久しぶりに海スタートにしまし…
この日登って来たのはお馴染み牛岳です。 旧ユートピアゲレンデを登る鍋谷コースで今年も登りたかったのですが、タイミングが合わず、この日も昨年同様のスキー場ゲレンデトップから歩き出すコースで登ります。 昨年はオートキャンプ場あたりから登ったのですがこの日はゲレンデトップまで車で上ることが出来ましたので、そこからのスタートとなります。
今日は近江湖南アルプス・天狗岩に行きました。 近くまで行くと岩の上に人がいるのが見えます。 花崗岩の風化でできた巨岩群。 登るのも降りるのも怖かったです。 勇気を振り絞って登ると絶景が待ってい
2023年2月22日(水)に登った伯耆大山弥山の動画を公開しました。すでにブログの記事で写真を掲載していますが、降雪後の美しい伯耆大山の姿を動画でもご覧いただければと思います。ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。にほんブログ村登山ランキング...
【登山記録】奥武蔵 伊豆ヶ岳 正丸駅発~吾野駅着ルート 男坂(鎖場)挑戦
埼玉県 奥武蔵にある伊豆ヶ岳の登山記録。 西武秩父線正丸駅発~吾野駅着のルート。鎖場の男坂が有名です。
剣山と一ノ森の動画 後編を公開しました。今回は、剣山山頂から一ノ森まで行き、ピストンで登山口の見ノ越へ下山するまでの動画になります。ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。にほんブログ村登山ランキング...
後悔しない登山用レインウェアの選び方!間違った選び方の失敗談もご紹介
今回は、登山の三種の神器のひとつでもあるレインウェア(ジャケット)の選び方についてご紹介。 登山歴15年以上の今までの経験から、選ぶ時のポイントについて解説していきます。 初心者の方で一から揃える方や、今のレインウェアに不満があり買い替えたいが、どれを選んだら良いのか分からない!っという方におすすめの記事となっています。
東京からも、西武線で楽にアクセスができる日和田山に、登山初心者が登山してみました。 西武池袋線高麗駅が起点、日和田山、高指山、物見山、北向地蔵、スカリ山、西大峰、深沢山を経由し、武蔵横手駅が終着です。
2021年4月6日(火) 岡山県美作市 後山(1,344m) 日帰り単独行 3月最後の土曜日は早起きできずで無駄にし、日曜日は雨で出かけられず、結局1か月間まるまる山から遠ざかっていました。しかし、そのおかげでなんだか疲労感がやっととれたみたいで、久しぶりに仕事の入らなかった平日に早起きして山に行くことができました。1か月ぶりということで、あまり標高差の大きい山は避け、かといってぬるすぎる里山もリハビリにならな...
2021年4月6日(火) 岡山県美作市 後山(1,344m) 日帰り単独行 10:55 駒ノ尾山での休憩を終えて、後山への縦走開始です。1時間ぐらいで後山に着けると思うので、ちょうどランチタイムのタイミングです。駒ノ尾山から船木山までの縦走路は笹原の続く気持ちのいい尾根道です。駒ノ尾山避難小屋まで降りてきました。中を覗いてみると、結構きれいに保たれていました。作りは那岐山避難小屋と同じです。11:17 ちょっとした登...
富士山からもどって早くも1か月がたとうとしていますが、今頃になってようやく山頂で撮影した一眼レフの写真をパソコンに取り込んで現像しました。といっても、コンデジのG7XⅡで撮った写真と大差ないので、目新しさはほとんどありません。とはいえ、せっかくなので掲載しておきたいと思います。写真クリックで拡大します。ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。にほんブログ村登山ランキング...
この日登って来たのはお馴染みの小佐波御前山です. 4日前にガッツリ系の山に行ってきたのでこの日はお気軽なお馴染みの山へ。 ですがこの日は小雨降る中の歩き出しとなってます。 …
2023年3月10日(金) 滋賀県大津市 武奈ヶ岳(標高1214m) 日帰り単独行 稜線を進んで行くと、左手前方にピークが見えてきました。おそらくあれが武奈ヶ岳だろうと思いましたが、正確には山頂手前のピークが見えていたようです。この時点ではすっかり山頂だと思っていました。12:07 御殿山に到着です。登山口から30分で一度休憩して以来、ここまで休憩なしで登ってきたので、ここで休憩をとりました。といっても、特に疲れた感じ...
これは月曜日のことです。 年休奨励日だと言って4連休にした夫と登山に行きました。 登山というよりハイキングかな。 場所は長等山。 大津と京都をつなぐ山がいくつかありますが、その一つです。 三井寺の背
2023年3月10日(金) 滋賀県大津市 武奈ヶ岳(標高1214m) 日帰り単独行 3月10日の朝は6時頃起床しました。前夜、けっこう雨が降っていましたが、朝には止んでいました。とはいえ、空の雰囲気はあまりすっきりとはしていません。本当に晴れるのか疑わしいような天気です。一夜を過ごさせてもらった道の駅 塩津海道・ あぢかまの里をぶらりと見学させてもらってから、近くのコンビニで朝食を買い、武奈ヶ岳の登山口である葛川坊村町...
この日登って来たのは南保富士経由の黒菱山です 昨年は南保富士の更にその先にある雪の仁王山までは登ってみたのですが、その時にいつかは冬限定ルートである南保富士からの黒菱山までのルートを行ってみたいなぁと考えておりました。 今シーズンは割とお気軽に登れる低山雪山ばっかり登っていたのでタイミング合えば何処かのガッツリ系の雪山稜線歩いてみたいなと検討してました。 この日は麓の黒部市では最高気温も20度…
お出かけしたスポット紹介、自転車(tern/DAHON)ネタ・・日常と非日常の出来事を気ままに書いているブログ
この日登って来たのは来拝山です 冬になるとそろそろ登りに行こうかなってなる恒例の山ですね。 今回も冬の定番になってる南尾根の辺りから登って冬の一般ルートである東尾根の辺りから下るルートの周回コースで行きます。 市内はすっかり雪の気配も無くなってきてるのですがここは立山町の山の中。 スタート地点の立山青少年自然の家の駐車場の周りはまだ積雪1メーター以上ありました。駐車場に向かう途中の道路上に…
ちょっと日が開いてしまいましたが、伯州山+高清水トレイル後編の動画を公開しました。後編は、伯州山から高清水トレイルのブナの谷頭までの往復と、伯州山からの下山の様子をまとめています。今回初めてコンデジ PowerShot G7XmarkⅡで動画を撮影したわけですが、光学式手振れ補正が動画撮影でも思いのほか優秀で、下手なアクションカメラと同等以上といってもいいぐらいの性能があることを知りました。音声の方もスマホで撮影し...
【2023.2.26 烏帽子山 於:静岡県賀茂郡松崎町雲見】 この日(2023年2月26日)、(もっと早く出発する予定だったけど)午後から西伊豆方面にドライブしています。ハクバのプラスシェル リッジ03 ショルダーバッグ Lというカメラバッグを買ったので、その使い勝手というより
この日登って来たのは上市の千石城山です かなり久しぶりなんですがギックリ腰になってしまい、しばらくおとなしくしていました。 ですがようやく普通に歩く分には問題無くなってきたので楽に登れる千石城山に登る事にしました。 前日に雪も降り朝から青空も見えてましたのでまずまずの山日和になりそうに思いました。 ですがさすが上市の山だけあってダム湖横の駐車場に向かう途中から車道にも積雪が出てきて次第にはワダチ…
高校入試を終えた息子を誘って1年ぶりに飯能の低山歩きを楽しんできました。当日は雲の少ない晴天の青空が広がりますが、北風ビュービュー。これまでの飯能歩きで一番寒く感じで歩きました。今回もスタート地点はJR八高線の東飯能駅となります。この日は、これまでより長い距
2023年2月22日(水) 鳥取県大山町 弥山(標高1709.4m) 日帰り単独行 10:42 休憩を終えて六合目を出発します。吹きさらしの尾根道であるため、前日の寒波で新雪が積もったはずですが、がっつりと凍結していて踏み抜くようなことはまったくない状態でした。とはいえ、クランポンの歯が食いつかないということはなく、気持ちよく硬い雪面に食い込んでくれて、下手な新雪よりもずっと歩きやすい状態でした。登山者によってかな...
昨日のことです。 午後には雨が上がったので 予定通り夫と登山に行きました。 初めての本格的な登山。 三上山へ。 琵琶湖の南東部に位置する三上山。 別名 近江富士。 標高432メートル。 初
2023年2月22日(水) 鳥取県大山町 弥山(標高1709.4m) 日帰り単独行 21日に再び寒波がやってきたので、実は寒波の中を伯耆大山に登るつもりでした。今シーズンはどういうわけかたびたび寒波が来ているのにもかかわらず、山に出かけたときはきまって春のような陽気で冬らしいきりっと引き締まる冷気を感じることができていません。なので、山頂の予想気温が-15度になっていた21日に伯耆大山に登ってみようなどと馬鹿なことを...
2月6日に登った伯州山の動画を公開しました。あまり短くできなかったので、今回は伯州山までの前編という形にしています。伯州山から高清水トレイル「ブナの谷頭」までの往復は、後編でまとめる予定です。ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。にほんブログ村登山ランキング...
2023年2月12日(日) 徳島県三好市 剣山(標高1955m) 日帰り単独行 10:32 一ノ森への登り返しに取りつきます。下から見上げると結構な斜度ですが、標高差は50m程度なので、ゆっくり上っても20分ぐらいで登り切れるでしょう。最後にボコボコで狭くて急斜面というちょっと厄介な場所がありましたが、雪は締まっていたのでボコボコのトレースを通らずに脇から通過できました。10:43 ようやく山頂の稜線に出ました。反対側に...
2023年2月12日(日) 徳島県三好市 剣山(標高1955m) 日帰り単独行週末の天気が良かったので、久しぶりに四国遠征に行きました。もともと土曜日の夜早めに出て、暗いうちに登って日の出を見ようと思っていたのですが、なんだかんだで22時を回ってしまい早く出るのはあきらめました。その後もダラダラと時間を使ってしまい、0時前にようやく寝ることができたのですが、なぜか1時30分頃に目が覚めてしまいました。そのまま寝付け...
この日登って来たのは飛騨市と高山市の境界にある猪臥山です。 この日は晴れの予報でしたが自宅出た時は雨降っており、大丈夫かなぁと思いながら岐阜県に向かいます。 猪臥山トンネルを抜け冬用の駐車場に着くと既に満車。晴れ予報でしたので早朝から満車になるだろうって思ってました。なので通常シーズンに登る登山口の方に停めてのスタートになりました。
この日登って来たのは牧場と風力発電でお馴染みの稲葉山です。 この山、登山道らしき道が無い様で、山頂までは「車道のアスファルト道を登っていく山」って事で今まで登る事はしていませんでした。 ですが「富山の百山」に何故か選ばれてるので一応登っておいた方が良いのかなって事で以前から思ってました。 冬の積雪がまだある時期なら一度登ってみるかって事でこの日登る事にしました。 今回、どうせ登るのならって事…
2023年2月6日(月) 岡山県鏡野町上斎原 伯州山(標高1045) 日帰り単独行11:39 伯州山から高清水トレイルへ向かいます。目的地は、高清水トレイルの途中にあるブナの谷頭の展望台です。踏み抜きが多くなるかなと思っていましたが、わりと雪は良く締まっていてあまり踏み抜くことは無く、ツボ足のまま進むことができました。暑くも寒くもなく、風もほとんどなくて、静かで穏やかなトレイルで風景を楽しみながら歩きました。11...
2023年2月6日(月) 岡山県鏡野町上斎原 伯州山(標高1045) 日帰り単独行絶好の登山日和だった2月5日の日曜日に山に行けなかったので自己嫌悪に陥っていたものの、翌日月曜日まで好天が続くという予報だったので、今度こそと気合を入れて早起きし、伯州山に出かけました。なにしろ3週間ぶりの登山になるので、標高差の大きい山はまた膝痛に悩まされるのは明らかだったので、標高差の小さい伯州山にしたわけです。伯州山だけで...
8月30日 (火)、阿仁 (あに) スキー場のゴンドラを利用して森吉山 (1456メートル) に登ってきました。 天候にも恵まれて涼しく最高のトレッキングができました。 良かったです。 評判通り、森吉山は、アクセスが最悪の山でした。 まさに秘境。 仙台から登山口に着くま4時間40分もかかってしましました。 やれやれ。阿仁スキー場登山口 (9:30発) → 石森山分岐 → 阿仁避難小屋 → 森吉山山頂 (11:30着) 山頂 (12:20...
前回に引き続き、今年登った山の動画を公開しました。今回は、1月12日の後山の動画です。最近山に行けていないので、これが最新の登山動画になります。昨日2月5日は絶好の登山日和でしたが、朝起きることができず山に行けませんでした。いまいち気分がのらないということもあり、いったん目覚ましで起きるものの二度寝して出るタイミングを逃してしまうというパターンです。まあ、そういうこともあるさということで、無理して行く...
2023年登り初めとなった上蒜山の動画を公開しました。2022年に撮影した動画がまだあるのですが、残っているのは無雪期のものだけで今の時期だと季節外れ感が強いため、先に今年の積雪期の動画からアップロードすることにしました。シンプルにまとめて、15分程度の短い動画になっています。ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。にほんブログ村登山ランキング...