「秋分の日」である今日は、秋の到来を感じるため、ツーリングに出掛けました。山鹿市周辺を散策するため国道325号から県道18号へ入りました。最初の目的地は『番所の棚田』です。ここは彼岸花の名所の様なので見に来ました。棚田に到着、ここからは徒歩で棚田に向かうことになります。土曜祝日ということもあり、早くから愛好家がカメラを構えていました。朝露に濡れて、朝日があたり綺麗です。綺麗なアゲハ蝶も見られました。棚...
「秋分の日」である今日は、秋の到来を感じるため、ツーリングに出掛けました。山鹿市周辺を散策するため国道325号から県道18号へ入りました。最初の目的地は『番所の棚田』です。ここは彼岸花の名所の様なので見に来ました。棚田に到着、ここからは徒歩で棚田に向かうことになります。土曜祝日ということもあり、早くから愛好家がカメラを構えていました。朝露に濡れて、朝日があたり綺麗です。綺麗なアゲハ蝶も見られました。棚...
カゴ釣りに行ってきました(7:10~9:50)。3連休で混雑が予想されましたが、天気と潮のタイミングも良かったので、釣行しました。少しでも混雑を避けるために頑張って早起きして向かいましたが、予想通りの状況でした。理想通りの潮の流れまでには、かなり早いので周りの釣り人をモニタリングしながら待ちました。潮は大潮④、表層水温は28℃、潮色は笹濁り気味で浮遊物質が多い状況でした。7:00頃までは潮の流れが速く複雑でしたが...
カゴ釣りに行ってきました(5:45~8:20)。日中は残暑厳しい暑さが続きますが、朝晩は涼しくなってきましたので、朝マヅメ狙いで釣行しました。まだ水温は高く、水質はイマイチなので、釣果は望めませんが様子見です。潮は中潮⑥、丁度良い左流れで表層水温は28℃でした。潮色はやや笹濁りで、小グロが大群で居ましたが、イワシなどの青物は見かけませんでした。ウキがはっきりと見える様になった5:45に釣り開始です。早速ウキに変化...
カゴ釣りに行ってきました(9:00~10:45)。台風6号の影響が出始める前に釣行しようと思った次第です。午前中とはいえ気温30℃越えは確実なので短時間で勝負します。潮は中潮②、到着後は当て潮が強く流れており、暫く様子見です。表層水温は27℃でした。潮は笹濁り、浮遊物質が多めで、透明度は低かったのですが、スズメダイなどの小魚は多く見られ、活性は高い状況です。9:00過ぎに安定した流れとなったので、釣り開始したのですが...
熊本地震 震災ミュージアム「KIOKU(きおく)」施設見学(2023/7/28)
梅雨明け後も猛暑続きで、カゴ釣りもツーリングも出掛けるのに躊躇してしまうこの頃ですが、朝の涼しいうちにと7月15日にオープンした熊本地震震災ミュージアム『KIOKU(きおく)』に行ってきました。前回、「旧東海大学阿蘇キャンパス」に来た時と比べ、途中までの道路は綺麗に舗装されていました。駐車場は広く、バイク専用の場所もあったので、そこに停め、受付エリアに進みました。受付エリア付近からの景色です。開館(9...
カゴ釣りに行ってきました(6:15~8:15)。梅雨明けしたのかと思うぐらいに猛暑が続くこの頃ですが、水質がやや安定してきたようなので釣行しました。日中は厳しい暑さなので朝のうちに釣行しました。東寄りの風がやや強く、潮は大潮③、到着後は潮止まりから左に動き始めたばかりで、表層水温は27.5℃でした。潮は思ったよりは濁りが無く、やや笹濁りという感じでした。前回の小サバからイワシの群れに替わっており、時折、スズキの...
梅雨の晴れ間に買い物ツーリング【八代方面】(2023/7/6)
梅雨入り後、結構な大雨が降り続きましたが、貴重な梅雨の晴れ間となった今日は、拘りの醬油を買いに買い物ツーリングへ出掛けました。買い物の場所は『八代よかとこ物産館』ですが、寄道しながら向かうことにしました。ウキウキロード経由で県道338号をひたすら南下しました。最初に寄ったのは球磨川河口にある『龍神社』です。ここの神社は鳥居と神社の間が堤防があるので直接は行けません。堤防に上がり、階段を使って行く形に...
土曜日でしたが、家でのんびりと過ごしていました。昼食後、何気にGoogleマップを見ていると「バイク大明神」という名称に目が留まりました。近くには『宝来宝来神社』(読み方:ほぎほぎじんじゃ)がありますが、どうやら「宝来宝来神社」の境内内に新たに建てられたようです。遠い距離ではないので参拝しに行ってみました。久々に来ました。相変わらず、派手さ健在です。境内内の入ってすぐの右側にありました。中の様子です。御...
カゴ釣りに行ってきました(6:30~8:30)。小サバの猛攻が予想されましたが、釣行しました。晴れの予報でしたが、朝のうちは雲が多く、靄も掛かってスッキリしない天候です。潮は大潮③、到着後は潮目が発生するほどの当て潮で、表層水温は21℃でした。潮は笹濁りで、雨の影響が少しずつ出ているようでした。小魚等の活性は高く、正体不明ですが波紋がよく見られ、メバルの稚魚らしき群れも多く見られました。潮が緩くなると小サバの...
梅雨の晴れ間、気温も高くなるとのことだったので、涼しい所へツーリングに出掛けました。国道57号を経由、まずは途中にある『乙姫神社』(読み方:おとひめじんじゃ)に寄ってみました。由緒書きです。参拝者は誰も居らず、静かです。参拝後、御朱印(書置き)を頂きました。境内内を暫く散策、『ASO田園空間博物館』案内板があったので、見てみます。「乙姫神社」はNo.16だったので調べると『サテライトマップ』なるものがあり、...
カゴ釣りに行ってきました(9:15~10:50)。梅雨入りして台風の影響も心配されましたが、雨は降りそうも無かったので、様子見兼ねての釣行です。天気は薄曇りで、風は弱く、潮は小潮③、到着後は潮止まりで、表層水温は22℃でした。水質情報が6月6日から開始となったので、参考になります。潮色は笹濁り気味、この時期らしく小サバ(18cm前後)が大群で居ました。他にも豆アジらしき群れやイワシらしき群れも単発で確認できましたが...
また台風が発生し、週末の天気が怪しい感じになってきました。梅雨の時期とはいえ、台風は余計ですね。今日は天気が良いので、西日本屈指の「花菖蒲園」を見に、天草市本渡町へ出掛けました。場所は『西の久保公園』内にある「花菖蒲園」です。毎年「花しょうぶ祭り」を実施しており、今年は6月3日(土)~6月11日(日)です。仕事休みの今日は天気に恵まれたのでラッキーでした。本渡道路から県道24号に入り、道なりに進むと、案...
今年は早い梅雨入りでしたが、週末は天気に恵まれたので、ツーリングに出掛けました。高速道路を使って一気に南下し、1時間ほどで人吉I.Cを降り、人吉市内に向かいました。10分ほどで最初の目的地である『青井阿蘇神社』に到着です。立派な楼門が出迎えてくれます。由緒書きです。読んでから楼門を再び眺めてみると、見え方が違ってきます。拝殿で、まずは参拝します。境内内には他に「稲荷神社」や「宮地嶽神社」、「大神宮」など...
三角岳登山【九州自然歩道・三角岳コース】(2023/5/28)
天気の良い日曜日、バイクでどこへ行こうかと思案中、海を見たいし、でも山を歩くのも悪くないということで、両方が叶う天草方面へ出掛けました。以前、「石打ダム」の管理事務所で貰ったパンフレットの中に登山MAPがあり、「三角岳(標高406m)」があったので、ハイキング気分で登ってみるかと決めた次第です。登山者は「宇城市三角支所」の駐車場を利用しても良いとの情報だったので、そこに向かいました。玄関横に「三角岳コー...
5月はツツジが見頃を迎える時期です。テレビ等で色々な見所を紹介していましたが、阿蘇市にある『仙酔峡』へ「ミヤマキリシマ」を見に行ってきました。日曜日なので混雑を避けるために朝早めに出発です。「仙酔峡」に続く道路を山に向かって走っていると牧草地の横を走る箇所があり、景色が良かったので、1枚撮影しました。景色を楽しみつつ更に上へ走っていくと5分ほどで駐車場に到着しました。駐車場にある「阿蘇トレッキング...
前回、下見に行った根子岳の登山へ行ってきました。昼食を早めに摂り、昼前には自宅を出発です。途中「サクラミチ」で1枚撮影です。駐車場から登山口までは牧場を通ることになります。ですので途中にゲートがあり、鎖を外して中に入ることになります。暫く歩くと記帳所があり、登山届を提出する箱がありました。今は便利なものでスマホで送信するすることができます。私はここへ『登山届の送信(携帯サイト用)』送っています。こ...
ゴールデンウィーク初日の土曜日は1日中雨で、日曜日の今日は午前中曇り、昼過ぎにようやく晴れ間が出てきたので阿蘇方面に出掛けました。この前の花見で阿蘇根子岳を眺めていて1回は登ってみても良いかなと思い登山口の偵察に行ってきた次第です。花見で気に入った場所(サクラミチ)でまずは撮影です。桜が咲く時期はとっくに過ぎているので、観光客は殆ど居ません。前回の花見の時に撮影したのが下の写真です。新緑の桜並木も...
カゴ釣りに行ってきました(6:45~9:45)。天気もまずまず黄砂の心配も無さそうなので釣行しました。早朝からの釣行でしたが、防寒着は必要なく過ごしやすい気温です。潮は大潮③、やや速めに左に流れており、表層水温は16.5℃でした。水温も気温と同様、急激に上がっています。潮色はやや透明感はあるものの白っぽく、良い感じではありません。海藻は最大限に成長し、流れ藻として漂っているものが多くありました。それでも水温上昇...
今年は「2016年熊本地震」から7年目となります。我が家も当時は多少なりとも被害(平成28年熊本地震)を受け大変な思いをしました。しかし、年追うごとに大変だった記憶が薄れてきて、防災の心構えも怪しい今日この頃でした。そこで今日は、前回のツーリングで知った「震災遺構」のガイドマップ(PDF版)にある所を回ってみようと思い、ツーリングしてきました。最初は②「黒川地区の地表地震断層」です。国道57号から国道325号へ右...
お花見(サクラミチ)等ツーリング【阿蘇郡高森町方面】(2023/4/8)
桜の花見は終わりと思いきや、今が見頃ですとのニュースがあり、そんなに遠くもないし天気も良いので、ツーリングに出掛けました。土曜日なので、混雑を避けるために早めに出発し、国道57号~325号~265号を経由して目的地に向かいました。途中に気温表示板がありましたが、6℃と表示されていて、流石に寒かったです。向かった先は『サクラミチ』と呼ばれる桜並木がある道路です。観光ページがあるくらいなので、国道265号に案内板...
カゴ釣りに行ってきました(9:50~13:00)。春の陽気が続いており、海の様子見に釣行しました。雲一つない快晴、防寒着の要らない状況でした。釣り場は比較的空いており、どこでも釣り座を構えられました。潮は中潮⑥、左流れで、表層水温は14℃でした。潮色は笹濁り気味で、漂流物が多く、流れ藻が出始めました。海藻も最大に成長していたので、これからは強風で時化た時に取れて、流れ藻地獄が始まりますね。でも稚魚の群れが確認...
桜満開のニュースが連日放送されて、今週一杯が見頃だと賑わいをみせています。土日は仕事なので、休みである今日、お花見ツーリングへ行ってきました。前回「河津桜」を見に行った『南阿蘇桜公園』へ向かいました。グリーンピア南阿蘇へ続く道を登っていく途中に桜の樹木群があり、近くにバイクを停めます。案内板からすると「ソメイヨシノ」の種類が咲いている様でした。近くまで歩いて登ります。満開のピークを過ぎて葉桜になり...
カゴ釣りに行ってきました(7:30~11:20)。昨夜降り始めた雨は朝方には止む予報だったので、夜明け前に出発、6:00過ぎには到着しました。土曜日とあって既にチヌ狙いの釣り人が、竿を出していましたが、カゴ釣りポイントは無人でした。もっとも、潮の流れが速い場所なのでフカセ釣りには難しい場所です。潮は中潮②、到着後は激流の右流れで、表層水温は13℃でした。激流の右流れとあっては、釣りにならないので、暫くは様子見です...
カゴ釣りに行ってきました(6:45~10:20)。月曜日の週間天気予報では、ほぼ今週いっぱい雨模様の予報でしたが、火曜日になって釣行できそうな予報に変わりました。WBCの決勝もあり、どうしようか迷いましたが、思い切って釣行を選びました。潮は大潮③、左へやや沖目に流れており、表層水温は13℃でした。まだ潮の流れが速いので、ゆっくりと準備を始めます。潮色は大雨の後の割には、悪い感じはしません。ただ、魚の群れは見られず...
花見(河津桜)ツーリング【南阿蘇桜公園】(2023/3/18)
そろそろ花見シーズンになりそうなので、様子見に兼ねて、お花見ツーリングへ行ってきました。天候的には明日がよかったのですが、仕事なので仕方ありません。目的地は『熊本県野外劇場アスペクタ』の周辺にある『南阿蘇桜公園』なので、グリーンロード南阿蘇(通称:ケニーロード)を走ることにしました。しかしこの道路に入る頃には、雨は降ってはいないものの霧が凄くて、見通しが悪い状況です。見晴らしの良い場所と思われる駐...
今日は風が強く、曇りがちでしたが、午後からは晴れ間が広がったので、海の様子を見にバイクを走らせました。国道3~57~266号を走るルートです。海岸沿いの国道を気持ちよく走ります。景色の良さそうな所で寄道です。前夜の雨や強風の影響からか、手前は濁りが見られました。先に進むにつれ、濁りも薄くなっていきます。1号橋を渡り、岩谷港に寄ってみました。釣り人が何人かいたので、恵比寿像の所にバイクを停めます。岩谷港か...
気温が20℃近くまで上がるとの予報、天気も良いのでツーリングへ行ってきました。混雑しないエリアをのんびり走ろうと思い、上益城郡周辺を目指しました。国道443号を南下しました。甲佐町に入り、県道220号へ左折、最初の目的地『甲佐神社』に到着しました。「甲佐神社」の由緒書きです。拝殿になります。拝殿の入口の左に「蒙古襲来絵詞(絵馬)」と記してあるのを見つけ、参拝後、拝殿内に入らせてもらいました。色々な絵馬が飾...
カゴ釣りに行ってきました(7:20~10:00)。一昨日の釣行から時間は経っていないので、状況は変わらず、釣果は期待できませんが、前回は干潮時だったので、満潮時のデータ収集のための釣行です。今月のお休みが今週に集中しており、天気にも恵まれているので行ける時には行こうと行動しました。天気は快晴、しかし夜明け直後のため、冷え込んでいました。潮は大潮③、左流れで、表層水温は11℃でした。熊本県統合型防災情報システム...
カゴ釣りに行ってきました(11:30~14:30)。竿の修理(ガイド全交換、諸費用込みで8,954円)が終わり、釣行しました。3月に入り、気温や水温は上昇傾向にあり、釣りがしやすい時期となりました。日曜日でもあり、来る途中の堤防は釣り人で一杯だったので、混雑を覚悟していましたが、到着後は誰もいませんでした。潮は大潮①、左流れで、表層水温は11℃でした。潮色は、やや笹濁り気味でしたが、漂流物はありません。海藻は順調に...
天気が良いので、カゴ釣りに行きたいところでしたが、竿を修理に出しているので無理です。お店の話では根元から4番目までのガイドは、竿が古いのでハードガイドでないと対応できないとのことでした。それ以降からトップまでは、SiCガイドに交換可能らしいので、それでお願いをしました。根元はハードガイドでも問題は無いと思います。ちなみに買い替えるのであれば「ダイワ 剛弓カゴ」シリーズがグレーダーの後継竿の様なので、...
家でのんびりと過ごすにはもったいないぐらいの良い天気に恵まれたので、バイクを動かすことにしました。釣りと違い、のんびりと身軽に行動開始できるので楽しいです。今日は、県北部、荒尾市方面を走ることにしました。国道3号から県道113号を経由して、国道501号を通りました。県道113号はワインディングロードみたいな感じで楽しく走れ、景色も良かったです。1時間弱で、最初の目的地『四王子神社』(読み方:しおうじじんじゃ...
カゴ釣りに行ってきました(7:45~10:30)。釣果は期待できない2月と言いつつ、3回目の釣行です。気温3℃、薄曇りで風も強めで、平日にもかかわらず、釣り人多めです。手足が痺れるような北風の吹く中、好きじゃないとできないことです。まさに苦行です。潮は長潮、左流れで、表層水温は8℃、魚にとっても苦行でしょう。潮色は前々日の雨の影響もあり、やや澄みで、クラゲ以外の生物が見られませんでした。水温が更に低下しており...
カゴ釣りに行ってきました(8:30~11:30)。釣果はあまり期待できない2月ですが、様子見での釣行です。祝日土曜日ということもあり、この時期にしては釣り人は多めでした。薄曇りのお天気で、風は強くはないものの前回よりは寒く感じられました。潮は中潮④、到着後は左手前に速く流れており、表層水温は前回と同じ10℃でした。潮は済み潮で、深い所まで良く見えましたが、小魚1匹たりとも見かけませんでした。早めに来たので、流...
カゴ釣りに行ってきました(12:00~14:30)。週末は寒さは多少緩む予報だったので釣行しました。今年は強烈な寒波襲来等があって、延び延びとなり、ようやく初釣りです。東寄りの風が冷たく感じられましたが、日差しのおかげで苦行にならずに済みました。潮は大潮①、ゆっくりとした左流れで、表層水温は10℃でした。潮は、済み潮で、懸濁物質は殆どありませんでした。足元の壁際には海藻が育ち始めていました。流れは悪くない...
お礼参り&御朱印巡り【熊本市内・水前寺成趣園】(2023/1/23)
2023年1月に入りましたが、天候と休みが中々会わず、釣行できていません。行けそうという日に限って腰を痛めたりと健康面からも足を引っ張ります。今日は貴重な平日休みで、午前中のみ晴れ間が出るとのことだったので、冬眠しそうなバイクを動かすことにしました。遠出するには寒すぎるので、祈願成就のお礼参りを兼ねて神社を回りました。祈願した神社を全て回るのは無理なので市内のごく一部に限定しました。最初は『加藤神社』...
カゴ釣りに行ってきました(9:30~11:50)。比較的穏やかな天候と潮周りの良さは、今年最後なので、予定していた家の大掃除をやめて釣行しました。潮は中潮③、やや速めに左に流れており、表層水温は14℃でした。潮はやや笹濁り、悪い感じではありません。しかし、急激な水温低下のせいでしょう、小魚1匹たりとも見かけません。底層も影響があるようで、良い流れになっても全く餌に変化はありませんでした。こうなるとお手上げです...
前回の釣行から、寒波が襲来、天気の良い日は仕事とタイミングが合わないまま年末を迎えています。これだけ冷え込んでくると釣りだ、バイクだとはなかなかならず出不精になっています。さすがにバイクを動かさないのも問題があるので、ちょこっと御朱印巡りしてきました。師走でもあり、車の流れも気忙しい感じ、と思っていたら交番近くの幹線道路で車両事故が起きていました。事故直後だったようで、こちらも気を引き締めて走りま...
カゴ釣りに行ってきました(9:00~11:00)。神社に参拝に行ったせいか、右肩の痛みが消え、釣行しました。本当は病院からもらった薬と湿布が効いて肩の痛みが和らぎ釣行した次第です。快晴でしたが、風がやや強くて冷たく感じられました。潮は中潮②、左流れでした。水温を測るため水汲みバケツの水温計を見ると1℃と表示されておりビックリ!、しかしよく観察すると水温計が割れていました。水汲みバケツに括り付けているので、海...
潮周りが良いので、カゴ釣りを予定していたのですが、3日前から右腕を水平以上に上げると激痛が走り、釣竿を振り回すどころでなくなりました。重量物を持ち上げるのは平気なのに戸棚の皿を取ろうと腕を上げると激痛という状態なので、流石に釣りはお休みです。病気平癒を祈願するために神社を回ることにしました。バイク運転は問題ないのですが、念のため近場をちょこっとだけ走りました。最初に行った場所は『代継宮』(読み方:...
本日は天気が良く、明後日からは一気に冬モードになるようなので、バイクを走らせることにしました。午前中、免許更新などに時間を使ったので近場にしようと思い、金峰山の山頂を目指すことにしました。付近の神社をリサーチし、昼前に出発です。国道57号(東バイパス)から国道501号を経由して河内方面に向かいました。神社は一番遠い所から参拝しようと思い、最初に寄った所は『河内阿蘇神社』です。拝殿内におみくじや御朱印な...
カゴ釣りに行ってきました(7:50~10:00)。夜中に降っていた雨は止み、曇り空で気温も高め、風も弱く釣り日和でした。天気は回復傾向の予報だったので、釣り人は多めでした。潮は中潮①、左流れで、表層水温は21℃でした。潮色はやや笹濁り、懸濁物質が多めでしたが、悪い感じはしません。到着後から暫くは潮の流れが速く、釣りにはなりません。それでも8:30から8:50の間に根があると思われる周辺に仕掛けが流れるとウキがじわっと...
仕事お休みの日、天気は良くて暖かいとなれば、釣りかツーリングかと迷いに迷いましたが、近場で紅葉スポットを見てみようと思い『菊池渓谷』へ行くことにしました。国道325号を北上し、菊池市へ向かいます。市内で、御朱印巡りも合わせて実施です。最初に寄った場所は『北宮阿蘇神社』です。拝殿の左右に菊が飾られていました。地域の菊愛好家の方々の作品です。立派で綺麗な菊の花を咲かせていました。次に向かった所は『菊池神...
カゴ釣りに行ってきました(9:00~11:10)。予報では小雨、しかし風は弱く気温も高めとのことだったので釣行しました。雨天の釣行は道具の手入れが大変なので避けるのですが、ベストシーズンでもあり、土曜日だけど釣り人も少ないだろうと思い決心しました。潮は若潮、左流れで、表層水温は21℃でした。小雨ですが、降ったりやんだりと断続的で、時折日差しもあったりして虹が見えることもありました。潮はやや済み潮となり、小グロ...
カゴ釣りに行ってきました(8:30~11:40)。雲がやや多い空模様でしたが、風は予報よりは弱めで、冷え込みも厳しくなく、釣り日和です。ベストシーズンなので平日ですが、釣り人は多めでした。潮は中潮④左流れで、表層水温は22℃でした。潮色は笹濁りですが、やや深い所にはクロが大群でいました。一回り大きいサイズとなり警戒心も強くなったようで、オキアミを撒いても表層までは浮いてきません。9:30頃には餌を齧られ始め、動き...
昨日はカゴ釣りで釣果なし、リベンジは叶いそうもないので、今日はプチツーリングです。神社をリサーチして3ヵ所に絞り、あとは見所があれば回ることにしました。県道や農道を走って嘉島町へ。最初に寄った神社は「六嘉神社」です。無病息災と五穀豊穣を祈願して奉納される獅子舞が有名なようで、次の機会にでも見てみたいです。次に寄ったのは手足の神様として有名な「甲斐神社」です。手足が心配になるお年頃になりつつあるので...
昨夜の皆既月食です。ちょっとピンぼけ気味ですね。安物のデジカメなので、これが限界です。カゴ釣りに行ってきました(12:30~15:30)。快晴で、ほぼ無風、半袖でも良いくらいの陽気でした。潮は大潮③左流れで、表層水温は22℃でした。潮は笹濁り、良い感じではありません。小魚の回遊も見られません。でもフカセ釣りの方には、クロやバリが釣れていました。大潮の下げ潮にしては落ち着きのない潮でポイント作りに難儀します。13:5...
11月に入りました。カゴ釣りやツーリングが最高に楽しめる月で迷うところです。今日は祝日で天気も良く、激込みも予想されたので、ツーリングに決定です。でも海の見たいので宇土半島にしました。ウキウキロードを走り、宇土市内に入りました。最初に立ち寄った神社は「西岡神宮」です。ここには「日本一のおみくじ」があります。仕事柄、腰を痛めるわけにはいかないので持つのはやめました。ここには神の宿る岩「磐座(いわくら...
カゴ釣りに行ってきました(6:50~11:55)。日曜日は仕事のことが多いのですが、久々の日曜日の休みです。しかし、日曜日は激込みが予想されるので、夜明け前に現地入りしました。潮は中潮④、到着後は激流で、表層水温は23℃でした。久々に釣り場で日の出を拝みました。「早起きは三文の徳」という諺があるくらいなので良い釣果が得られるよう手を合わせます。潮色は笹濁り、小魚の回遊はあまり見られず、青物の動きもありませんで...
カゴ釣りに行ってきました(7:30~10:00)。薄曇りの天気でしたが、風は弱めだったので丁度良い釣り日和です。平日ですが、釣り人も多く、釣果もあって大賑わいでした。潮は中潮①、やや速めに左に流れており、表層水温は22.5℃でした。潮色は、やや笹濁りでしたが、透明度が上がってきました。8:00過ぎにはゆっくりとした流れとなり、8:32にウキに変化ないまま生体反応があり、釣れていたのはフグでした。たまに汚い齧られ方をして...
今朝は雲が広がり、気温はやや高めでした。雨は降らない予報だったので、涼しい山間を走ることにして、山都町方面と決め、ゆっくりと出発です。西原村から吉無田高原を抜ける道路を選択しました。最初に『道の駅 通潤橋』です。久々の「通潤橋」、小学校の遠足依頼なので、約50年ぶりでしょうか。橋の上まで行こうかと思いましたが、体力温存のため止めておきました。近くにある『小一領神社』に向かいます。小一領神社は、「恋一...
今日も天気が良いので、ツーリングに出掛けることにしました。釣りは昨日釣果もあり、まだ食べ尽くしていないし、無駄に殺生することもありません。山にするか海にするか迷いましたが、山は紅葉シーズンに行くことにして、天草市方面に決定です。熊本に住んでいながら、本渡から海沿いに南下したことがなく初めての走行になります。まだまだ知らないことだらけです。最初に寄った所は『本渡諏訪神社』です。神社というと山奥にある...
カゴ釣りに行ってきました(8:00~11:35)。今日も天気が良いのですが、今季一番の冷え込みに加え、北東寄りの風がやや強かったので長袖1枚ではちょっと寒い思いをしました。潮は長潮、沖に引かれるような潮の流れで、表層水温は23℃でした。似たような構図ですが、上はデジカメ、下はiPhone8で撮影したもので、個人的に比較するために掲載しただけなので気にしないでください。潮色は笹濁りでしたが、小魚の回遊が時折みられまし...
昨日に続いて、秋晴れで天気が良く、家で過ごすのももったいないと思い、ツーリングに出掛けました。最初から計画していたわけではないので家事を済ませて昼前に出発です。場所は大矢野町周辺と決め、神社もリサーチし、最初に向かいました。1号橋を渡って下ると中神島周辺には、遊漁船が多く展開しているのが見えました。ぼんやりと眺めているだけで和みますが、いつまでも此処にいるわけにいかないので先へ進みます。登立I.Cの...
カゴ釣りに行ってきました(8:30~10:35)。雲一つない秋晴れで、お出掛けに最適な陽気です。どこに行こうか迷いましたが、海の様子が気になるので釣行しました。潮は中潮②、到着後はやや速めに左に流れており、表層水温は25℃でした。観測ブイ水質情報の更新が10月3日で止まっているので表示はしません。今後悪くはならないと思うので心配ないでしょう。潮は笹濁りがやや強めで、透明度は高くありません。小魚の回遊が時折見られま...
今日は天気も良く、ツーリング日和となったので、御朱印巡りしてきました。高森町付近をと思っていたのですが、少し足を延ばして高千穂町まで行ってみようと思い、国道57号から国道325号を走りました。草部吉見神社まであと少しの沿道沿いを走っていると何本もの金木犀が花を咲かせており、甘い香りを漂わせていました。バイクを止め、香りを楽しみます。とりあえず、草部吉見神社は帰りに寄ることにして高千穂町へ向かいます...
カゴ釣りに行ってきました(12:40~14:15)。空梅雨からの大雨、大規模な赤潮発生、猛暑、台風通過と自然相手では太刀打ちできないことが続き、釣行を断念しておりました。台風通過後1週間経過後でしたが、状況確認のため釣行しました。潮は大潮②、潮止まりで表層水温は27℃でした。3連休の最終日、午後からでしたが、釣り人は多く賑わっていました。空いている場所に釣り座を構え準備します。見た感じでは潮は流れておらず、直ぐ...
御朱印巡り【阿蘇郡高森町・上色見熊野座神社】(2022/9/12)
残暑厳しく、釣行してもハイリスクノーリターンは確実なので、涼しい場所へツーリングに行くことにしました。高森方面の神社は巡っていないのでリサーチして走ることにしました。数か所あるのですが、午後の天気が心配なので、1ヵ所に絞り込みで向かいます。高森町までのルートは、少しでも涼しい場所ということで、阿蘇山上付近を通る道を選択しました。北側復旧道路を走って国道57号に入りました。国道57号から県道111号(東登...
空梅雨と思われた今シーズン、辻褄を合わせるかのように雨が降り続き、釣りに行く機会がありませんでした。久々に天気になる予報でしたが、カゴ釣りができるような状況でない、でも海は見たいということで、早朝ツーリングに出掛けました。広域農道(ウキウキロード)から国道266号を通るルートで走りました。朝のうちはまだ雲も多く、場所によっては小雨がパラつきました。8:00過ぎには三角西港に到着しました。この頃には青空も...
カゴ釣りに行ってきました(7:30~9:50)。5月は釣果に恵まれない月ですが、様子見がてらに釣行しました。薄曇りで風は弱めに吹いており、釣りやすい感じです。潮は中潮②、複雑な当て潮気味の左流れで、表層水温は19℃でした。潮は思ったより透明感があり、魚影が確認できます。殆どはスズメダイの様で、あとは小グロにメバルがちらほらという感じでした。小サバ等の群れは確認できませんでした。ここ2年程見かけなかった漁具の目...
カゴ釣りに行ってきました(7:40~10:45)。明日からお天気が下り坂、暫くは長雨になる予報だったので、潮色が悪くなる前に釣行することにしました。昨日から降っていた雨は止み、次第に晴れ間が出る予報でしたので、午前中勝負としました。でも霧がひどくて中々晴れません。いつもは見えている対岸の島々も全く見えませんでした。潮は長潮、ゆっくりとした左流れで、表層水温は17.5℃でした。潮はやや笹濁りでしたが、悪い感じはな...
カゴ釣りに行ってきました(07:40~10:20)。ここ数日お天気が続いていましたが、明日からは下り坂の様なので釣行しました。快晴でしたが東寄りの風がやや強く、半袖ではちょっと厳しい感じでした。潮は中潮③、ゆっくりとした左流れで、表層水温は17℃でした。海の中は、メバルやスズメダイなどが群れなしており、やや深い所にはウミタナゴも確認できました。観測ブイの水質情報が3月11日以降更新されていないので、運用開始が待た...
3月初旬までは、春は来るのかという寒さが続いていましたが、あっという間に桜満開のニュースが流れており、3月も終わろうとしています。寒い間、冬眠させていたバイクを動かすことにしました。遠出して桜の名所に出掛ける気力まではなく、近場で済ませようと『熊本県民総合運動公園』周辺を走ってみました。この時期は桜の木は花を咲かせて目立つので、探すのに右往左往する必要はありません。撮影ポイントを探しながら走り回り...
カゴ釣りに行ってきました(10:40~12:10)。2月に入ってから最高気温が一桁台の日が続き、なかなか釣行できませんでした。できないというより、この寒さで行きたくないというのが本音です。ようやくここ数日最高気温が10℃を超えるようになってきたので次男と釣行しました。潮は中潮⑥、ゆっくりとした左流れで、表層水温は12℃でした。海の中は、笹濁りで、浮遊物も多く流れていました。堤防の際には、海藻が育ってきていましたが...
初詣を兼ねて、御朱印巡りしてきました。まずは、古札を納め、新しいお札を入手するために『加藤神社』へ行きました。駐車場空き待ちの車で混雑はしていましたが、境内の参拝者は少なめで、混雑はしていませんでした。参拝後に熊本城を撮影です。次に向かった場所は『熊本城稲荷神社』です。加藤神社にはよく行っていましたが、ここは通り過ぎてばかりで、参拝することがありませんでした。生活守護神として、人気があるとのことで...
カゴ釣りに行ってきました(8:20~11:10)。冬の寒さも本格的になり、汲み上げた海水が温かく感じられる時期になりました。カイロを体中に貼りまくっての釣行です。潮は若潮、ゆっくりとした左流れで、表層水温は17℃でした。港内の潮は底が見えるくらい透明度は高かったですが、外向きの潮は下げ潮の影響もあり、笹濁り気味でした。前回と違い、小魚の群れは見られず、ナブラの発生もありませんでした。しかし底の方の魚たちは活性...
カゴ釣りに行ってきました(11:50~14:15)。天気も良く風も弱め、せっかくの休みなので釣行しました。不規則な流れの多い、読みにくい長潮ですが、データ収集も必要です。到着後はやや速めに右流れ、表層水温は20℃でした。潮色は、透明度が少し高くなって良い感じです。魚も良く見えていました。しかし、流れは複雑で、右に左に速さも一定しません。ポイントを決められず苦戦します。12:10に波の音が騒がしいなと思ってふと見ると...
カゴ釣りに行ってきました(12:40~14:40)。来週あたり釣行する予定でしたが、気温が下がり爆風の予報もあったので、本日釣行してみました。朝マヅメの満潮時狙いが良いのですが、混雑避けて昼からの干潮時狙いとしました。潮は大潮②、左流れで表層水温は21℃でした。潮色はやや笹濁り気味で、前回より透明度は上がっていました。しかし、昼過ぎということもあり、ベイト(小魚)の姿はあまり見られず、たまに小さな群れが回ってく...
カゴ釣りに行ってきました(9:20~12:15)。青空が見られるものの薄い雲があり、日差しが弱めでやや寒く感じられる陽気でした。試験勉強のちょっとした休憩がてらに釣行してみました。釣りのベストシーズンということもあり、平日ですが、釣り人もやや多めでした。潮は中潮⑤、左流れで表層水温は21.5℃でした。潮は笹濁り気味で、透明度は低めでしたが、ベイト(小魚)の大群が見られました。釣りを開始してから1時間ほどは静かで...
妻が福岡へ転勤してから3ヵ月近くになり、バイクを取りに来ました。ツーリングに良い季節なので、福岡を走りますか、ということで久々に遠出してみました。どこ行く?という話をすると「サザエ丼が美味しいお店が気になる。」とおっしゃいます。えっ?サザエそんなに好きだったっけと思いながらも、調べると結構人気店の様でした。また、近くには神社も在る様で、御朱印巡りも兼ねて行ってみることにしました。始めて走る場所なの...
カゴ釣りに行ってきました(8:45~11:10)。天気は快晴、北寄りの風が少しは冷たく感じられるものの釣りがしやすい時期になりました。魚もそうですが、釣り人も活性が高くなっており、平日ですが釣り人は多めでした。潮は中潮④、左流れで表層水温は23.5℃でした。海水温がやや高めなので、暖かく感じられます。笹濁り気味で、透明度が低く、深めに居る小魚等は確認しづらい状態です。オキアミを撒くと我先にと湧いて上がってくるの...
梅雨明けからの猛暑に加え、新型コロナの感染増加で外出する気にもならない状況ですが、バイクのような機械物は定期的に動かす必要があるので、午前中の涼しい時に御朱印巡りも兼ねてプチプーリングです。目的地は宇土市新開町にある「粟嶋神社」です。国道501号線を進みます。入口には大鳥居が立っており、奥は駐車場になっています。土曜日ですが、暑さのせいでしょうか、参拝者は殆どいませんでした。本殿は、何かの工事が行わ...
カゴ釣りに行ってきました(12:00~13:30)。南寄りの風が連日吹き、不安定な天気が続きましたが、釣行しました。来る途中、大雨に遭遇し中止しようかと思いましたが、雨の区間も一部だったので、そのまま進みました。パラパラと雨が降ってはきましたが、雨衣を着るほどではありませんでした。ただ、南寄りの風はやや強く釣りにくい感じでした。潮は中潮⑥、風の影響からか左手前に流れており、表層水温は25℃でした。潮は笹濁り気味...
カゴ釣りに行ってきました(8:40~11:00)。午前中は小雨の予報、雨天釣行はあまりやらないのですが、週後半からいよいよ本格的に梅雨になりそうなので、釣行しました。到着後はパラパラと小雨が降っていましたが、ほぼ無風でした。潮は中潮②、左手前にやや速めに流れており、表層水温は22℃でした。漂流物は相変わらず多めで、大木も流れており、引っ掛けると厄介なものが多めでした。海の中は小魚が大群で泳いでおり、活性も高め...
カゴ釣りに行ってきました(13:30~15:10)。週末から天気は下り坂のようで、本格的に雨降りが続きそうな感じだったので、天気の良いうちにと釣行しました。今までにない6月の釣行回数です。天気は快晴、潮は大潮③、あまり流れておらず、表層水温は24℃でした。漂流物はやたらと多く、例年並みの量です。梅雨の晴れ間のような光景です。潮色も良い感じではありません。しばらくは釣りになりそうにもないので、ソナーで様子を見まし...
カゴ釣りに行ってきました(9:45~12:15)。今年は空梅雨なのでしょうか、雨が降らないですね。昔はシトシトと小雨が長く降るイメージでしたが、近年は降るときは豪雨なので、だいぶ様変わりしてきました。天気は快晴、風はほぼ無風で、潮は中潮⑤、ゆっくりと左に流れており、表層水温は24℃でした。今にも止まりそうな流れで、足元は殆ど流れていませんでした。潮色は、笹濁りが強めで、あまり良い感じではありません。それから、...
クリックすると記事を閲覧できます。2020年11月18日 マダイ80cm2020年 9月19日 マダイ50cm2019年11月26日 マダイ54cm2019年 9月24日 マダイ50cm2016年 8月10日 マダイ60cm2013年11月16日 マダイ55cm2013年11月 2日 マダイ57cm...
カゴ釣りに行ってきました(9:00~11:35)。午後からは雨の予報で風は弱め、混雑するかなと思いましたが、釣行しました。曇り空なので暑くはありません。潮は中潮④、左にやや速く流れており、表層水温は21.5℃でした。潮色は、良くなってきており、透明度も上がってきました。海の中はスズメダイ、メバル、クロの群れが確認できました。イラやトビエイなども見られ、活性も高そうでした。到着後は潮の流れが速いので、ソナーで探り...
カゴ釣りに行ってきました(11:30~13:30)。梅雨入りしているはずですが、意外にも天気が良く今日は快晴で30℃超えの暑さです。週末からは天気は崩れそうなので梅雨らしくなるのではないかと思います。潮は中潮⑥、ゆっくりと左に流れており、表層水温は24℃でした。潮の様子は、漂流物は減りましたが、笹濁りで潮色はあまり良い感じではありません。小魚は多く泳いでおり、時折、小サバらしき群れが確認できました。今日は以前から...
カゴ釣りに行ってきました(10:15~12:45)。曇りで、風も弱めの予報だったので、満潮時間に合わせて釣行しました。釣り場に着いてびっくり、土日並みの釣り人の多さです。流石に入れる場所が無く、サブの場所へ移動します。何度か、偵察には行ったことがある場所でしたが、カゴ釣りをするのは初めてです。潮は小潮①、非常にゆっくりとした左手前の流れで、表層水温は22℃でした。足元には、スズメダイに混じって豆アジも泳いでおり...
カゴ釣りに行ってきました(12:15~14:45)。曇りで夕方には雨になる予報でしたが、気分転換に釣行しました。平日の日中、干潮時であれば密になることもありません。潮は大潮②、到着時は右に流れており(手前は左に)、表層水温は20.5℃でした。潮色は悪く、23日の様子見の時より若干良くなった程度で、漂流物は更に多くなった感じでした。12:30過ぎに潮が左流れに転じますが、漂流物は相変わらずです。隙間に仕掛けを入れますが...
5月に入り、メイストームが吹き荒れ、異常に早い梅雨入り、加えて熊本県の蔓延防止措置適用と何かと釣行を阻むことが続きました。そういえば、バイクを長く動かしていないなと思い、走らせることにしました。梅雨の晴れ間の良い天気なので、少しばかり遠出ということで、HGの様子見に上天草へ行ってきました。流石に日曜日の梅雨の晴れ間ということで、釣り人は多くいました。海の様子は、想像できたことですが、漂流物は多量、濁...
カゴ釣りに行ってきました(11:30~13:30)。土曜日なので、釣り人が多そうな満潮・朝マズメを外し、干潮時狙いにしました。潮は中潮⑥、到着時は潮止まりで、表層水温は19℃でした。潮色は笹濁り気味で、あまり良い感じではありません。前回よりも稚メバルの数が少ない感じでした。カタクチイワシの大群も見られず、小さな群れが、たまに回ってくるぐらいです。今日は流れ藻が少なく釣り自体は、やりやすい環境でした。11:35過ぎに...
カゴ釣りに行ってきました(9:00~12:45)。天気は良く、長袖では暑く感じられ、場所によっては30℃を超えた所があって、納得の陽気でした。潮は長潮、ゆっくりとした右流れで、表層水温は17℃でした。やや笹濁り気味で、海の中は小魚(稚メバル)が、多くなっていました。カタクチイワシの群れの回遊もみられ、北上中のようです。表層の賑わいとは対照的に、カゴ釣りで狙っている底層は沈黙でした。今日の潮は最後まで右流れが多く...
カゴ釣りに行ってきました(9:30~11:00)。小雨が所により降るような予報でしたが、帰省中の息子も行きたいとのことだったので、釣行しました。何かしら釣れればということで、ガラカブを狙わせることに。私はカゴ釣りに専念します。道中、雨の強く降ることもありましたが、到着後は雨や止んでおり、風も弱めで釣りやすい状況でした。潮は中潮③、ゆっくりとした左流れで表層水温は17℃でした。潮の様子は、やや笹濁り気味で、良い...
今日は、帰省中の次男とプチツーリングに出掛けました。次男は久々のバイク運転となるので、安全にのんびりと走れる阿蘇方面とし、3月7日に開通した新阿蘇大橋を渡るコースにしてみました。橋を渡ったところに見学者用の駐車場があったので、バイクを止めて記念撮影です。これだけの建造物を5年で完成させるとは、すごいとしか言いようがありません。その後は、国道325号を南下し南阿蘇に向かいます。そして道の駅「あそ望の郷 ...
カゴ釣りに行ってきました(10:50~14:00)。薄曇りの空模様で、北寄りの風が多少吹いていましたが、それ程寒くもなく釣り日和です。潮は中潮⑤、やや速めの左流れで、表層水温は17℃でした。到着が、少し早かったのでゆっくりと準備に掛かります。すると、まだ竿を出していないのにアオサギが近くに飛来してきました。味を占めて、おこぼれを頂こうという魂胆でしょう。潮の様子ですが、データ上では振り切っていた濁度のグラフが表...
カゴ釣りに行ってきました(7:45~10:45)。日中は穏やかな過ごしやすい良い天気ということで釣行しました。が、到着後は曇り空で肌寒く感じられました。潮は長潮、左流れで、表層水温は16℃でした。潮は相変わらずの笹濁り気味で、今日は油まで浮いていて見た目が悪い状況です。流れ藻も小さめですが、大量に流れていました。メバルの稚魚に混じり、深場では良型のメバルが確認できました。潮の流れは緩やかですが、右に左に手前に...
カゴ釣りに行ってきました(8:50~10:50)。天気も良く黄砂の影響もあまりない予報だったので、釣行しました。私個人の過去のデータでは4月は全く、チャリコすら釣っていないので、今年こそはと意気込んでいます。チヌ狙いのウキ釣りでは釣れていますし、色々と原因があるかもしれませんので試せることは試してみたいと思います。潮は中潮③、速めの左流れで、表層水温は16℃でした。潮は笹濁りで、前回より透明度は落ちていました...
カゴ釣りに行ってきました(12:20~13:50)。春の嵐が吹き荒れる前に釣行することにしました。早朝釣行にするか迷いましたが、混雑を避けるためにお昼釣行としました。釣果は格段に落ちたりしますが、のんびり竿が出せるので、ここ数年のスタイルとなっています。天気は穏やかで風も弱く暖かな陽気でした。潮は大潮①、ゆっくりとした左流れで、表層水温は15.5℃でした。潮はやや笹濁り気味で、海中には細かい浮遊物が多く漂っていま...
カゴ釣りに行ってきました(9:00~10:50)。天気も良く、風も弱めの予報でしたので釣行しました。北寄りの風の影響もあり、思ったより冷え込んでいましたが、釣り自体に問題はありません。潮周りがそれ程良くないせいか、釣り人は0人で貸し切り状態です。潮は若潮、左流れで、表層水温は15℃でした。少しずつですが、潮に透明感が出てきました。小魚の群れも頻繁に見られ、深場にはメバルの群れも確認できました。魚の活性も少しは...
カゴ釣りに行ってきました(8:45~10:45)。雨の予報でしたが、午前中はなんとか持ちそうだったので釣行しました。南寄りの風が気になるところですが爆風なら帰るだけです。潮は中潮②、左流れで、表層水温は14.5℃でした。前回よりも笹濁りが強く、浮遊物も確認できます。透明度はかなり低いのですが、小メバルの群れや小魚の群れも見られました。9:00には、理想的な流れにはなりましたが、ウキは入りません。沈むことなくウキの動...
カゴ釣りに行ってきました(10:15~13:10)。気温も上がり始め、春が近づいてきたなと感じさせる時期となりました。海の中はまだ冬でしょうが、暖かくなると釣れようと釣れまいと動き出すのが釣り人ですね。今日は風も弱めということで、釣行しました。潮は若潮、左流れで、表層水温は14℃でした。潮は、やや笹濁り気味で、悪い感じはしません。堤防際の海藻も良く育っています。しかし小魚の群れは見られず、オキアミを撒いても追...
カゴ釣りに行ってきました(11:00~13:30)。2月下旬で水温は底を打ち、釣果は期待できませんでしたが、気分転換の為、釣行しました。平日ですが、天気が良いのも影響して、釣り人もチラホラ見かけました。潮は中潮⑥、左流れで、表層水温は13℃でした。潮は透明感はあるのですが、浮遊物が多く漂って濁っているように見えました。しかし、波が穏やかになると僅かに敷石が見えました。壁際には海藻がびっしりと生い茂っていました。...
熊本県独自の緊急事態宣言解除(2月18日)となり、だいぶ遅くなりましたが、初詣に行ってきました。天気も良く寒さも和らぎ、お出掛け日和です。加藤神社が主目的場所ですが、最初に「別所琴平神社」に行きました。拝殿の左右には大きな天狗の面があります。ここにもアマビエがありました。近くには石庭があり、開放していたので覗いてみました。龍安寺の石庭の小規模版というところでしょうか。侘び寂びの美意識が感じられます...
カゴ釣りに行ってきました(9:20~11:40)。寒いし、強風、急激な水温低下と良い条件は全くありませんが、貴重な平日休みを有効に使うべく釣行しました。釣り人は一人もおらず貸し切りでしたが、あまりの寒さに気分は上がらず、だだ下がりです。潮は若潮、左流れで、表層水温は16℃でした。潮色は、透明感が戻りつつあり、ある程度の深度まで確認できるようになってきました。小さなベイト(目測で5cmほど)が大群でいましたが、青...
何故か最近、御朱印巡りのガイドブックを熱心に読みふけっていました。私ではなく妻が。そしてとうとうその日が来ました、御朱印巡り。どの御朱印帳のデザインが良いか選ばされ、関係あるブログを見ながら、目に留まったものがありました。思い立ったが吉日みたいな所がある妻に付き合う形で行くことになりました。記念すべき?1ヵ所目は、「白蛇神社」です。手水舎では、感染予防のため、柄杓が外してありました。阿蘇五岳岩とい...
カゴ釣りに行ってきました(10:00~11:45)。寒さも和らぎ、風穏やかな日和であり、来週からは寒さが厳しくなりそうなので釣行しました。釣り人は少なめでした。潮は中潮⑤、左流れで、表層水温は18℃でした。急激に下がっています。昨日、急にデジカメが作動しなくなり、前に使用していたデジカメを持参したのですが、フル充電したにも関わらず、直ぐにバッテリーが無くなりiPhoneを使う羽目になりました。潮はかなり透明度が上がっ...
カゴ釣りに行ってきました(9:30~11:05)。天気も良く、風も弱めで釣り日和でした。平日の割には釣り人は多めでした。潮は中潮③、左流れで、表層水温は20℃でした。潮は笹濁りで、まだ細かい浮遊物が確認できます。海の中はスズメダイの大群が多く見られましたが、時折メバルやウミタナゴが確認できました。海の中も冬らしくなってきています。水温がまだ高めではありますが、観測データ上ではここ1週間程度で1℃ほど下がっていま...
カゴ釣りに行ってきました(8:00~9:45)。昨日は、下げ潮でダメだったので、じゃあ上げ潮時はどうだろうということでの釣行です。折角の2連休で、通常、2日目は家でゆっくりするところですが、老体に鞭を打ち強行しました。今日の天気は快晴で、北寄りの風がちょっと強めに吹いていました。潮は大潮④、左流れで、表層水温は20℃でした。潮は笹濁りで、透明度は低い状況でした。スズメダイなどの小魚が活発に泳いでいましたが、濁...
カゴ釣りに行ってきました(13:10~15:00)。すっかり冬モードの天気になりました。曇り空で、北寄りの風は弱めですが寒く、久々に手が悴む感覚がありました。ホッカイロが必要な時期になりました。午後からの釣行もあり、釣り人は殆どいませんでした。表層水温は20℃でした。潮色は、なんとなく良い感じがしません。水質情報は離れた場所のものなので参考程度ですが、気になるデータではあります。前回の釣行で見かけたベイトはお...
「ブログリーダー」を活用して、urachanさんをフォローしませんか?
「秋分の日」である今日は、秋の到来を感じるため、ツーリングに出掛けました。山鹿市周辺を散策するため国道325号から県道18号へ入りました。最初の目的地は『番所の棚田』です。ここは彼岸花の名所の様なので見に来ました。棚田に到着、ここからは徒歩で棚田に向かうことになります。土曜祝日ということもあり、早くから愛好家がカメラを構えていました。朝露に濡れて、朝日があたり綺麗です。綺麗なアゲハ蝶も見られました。棚...
カゴ釣りに行ってきました(7:10~9:50)。3連休で混雑が予想されましたが、天気と潮のタイミングも良かったので、釣行しました。少しでも混雑を避けるために頑張って早起きして向かいましたが、予想通りの状況でした。理想通りの潮の流れまでには、かなり早いので周りの釣り人をモニタリングしながら待ちました。潮は大潮④、表層水温は28℃、潮色は笹濁り気味で浮遊物質が多い状況でした。7:00頃までは潮の流れが速く複雑でしたが...
カゴ釣りに行ってきました(5:45~8:20)。日中は残暑厳しい暑さが続きますが、朝晩は涼しくなってきましたので、朝マヅメ狙いで釣行しました。まだ水温は高く、水質はイマイチなので、釣果は望めませんが様子見です。潮は中潮⑥、丁度良い左流れで表層水温は28℃でした。潮色はやや笹濁りで、小グロが大群で居ましたが、イワシなどの青物は見かけませんでした。ウキがはっきりと見える様になった5:45に釣り開始です。早速ウキに変化...
カゴ釣りに行ってきました(9:00~10:45)。台風6号の影響が出始める前に釣行しようと思った次第です。午前中とはいえ気温30℃越えは確実なので短時間で勝負します。潮は中潮②、到着後は当て潮が強く流れており、暫く様子見です。表層水温は27℃でした。潮は笹濁り、浮遊物質が多めで、透明度は低かったのですが、スズメダイなどの小魚は多く見られ、活性は高い状況です。9:00過ぎに安定した流れとなったので、釣り開始したのですが...
梅雨明け後も猛暑続きで、カゴ釣りもツーリングも出掛けるのに躊躇してしまうこの頃ですが、朝の涼しいうちにと7月15日にオープンした熊本地震震災ミュージアム『KIOKU(きおく)』に行ってきました。前回、「旧東海大学阿蘇キャンパス」に来た時と比べ、途中までの道路は綺麗に舗装されていました。駐車場は広く、バイク専用の場所もあったので、そこに停め、受付エリアに進みました。受付エリア付近からの景色です。開館(9...
カゴ釣りに行ってきました(6:15~8:15)。梅雨明けしたのかと思うぐらいに猛暑が続くこの頃ですが、水質がやや安定してきたようなので釣行しました。日中は厳しい暑さなので朝のうちに釣行しました。東寄りの風がやや強く、潮は大潮③、到着後は潮止まりから左に動き始めたばかりで、表層水温は27.5℃でした。潮は思ったよりは濁りが無く、やや笹濁りという感じでした。前回の小サバからイワシの群れに替わっており、時折、スズキの...
梅雨入り後、結構な大雨が降り続きましたが、貴重な梅雨の晴れ間となった今日は、拘りの醬油を買いに買い物ツーリングへ出掛けました。買い物の場所は『八代よかとこ物産館』ですが、寄道しながら向かうことにしました。ウキウキロード経由で県道338号をひたすら南下しました。最初に寄ったのは球磨川河口にある『龍神社』です。ここの神社は鳥居と神社の間が堤防があるので直接は行けません。堤防に上がり、階段を使って行く形に...
土曜日でしたが、家でのんびりと過ごしていました。昼食後、何気にGoogleマップを見ていると「バイク大明神」という名称に目が留まりました。近くには『宝来宝来神社』(読み方:ほぎほぎじんじゃ)がありますが、どうやら「宝来宝来神社」の境内内に新たに建てられたようです。遠い距離ではないので参拝しに行ってみました。久々に来ました。相変わらず、派手さ健在です。境内内の入ってすぐの右側にありました。中の様子です。御...
カゴ釣りに行ってきました(6:30~8:30)。小サバの猛攻が予想されましたが、釣行しました。晴れの予報でしたが、朝のうちは雲が多く、靄も掛かってスッキリしない天候です。潮は大潮③、到着後は潮目が発生するほどの当て潮で、表層水温は21℃でした。潮は笹濁りで、雨の影響が少しずつ出ているようでした。小魚等の活性は高く、正体不明ですが波紋がよく見られ、メバルの稚魚らしき群れも多く見られました。潮が緩くなると小サバの...
梅雨の晴れ間、気温も高くなるとのことだったので、涼しい所へツーリングに出掛けました。国道57号を経由、まずは途中にある『乙姫神社』(読み方:おとひめじんじゃ)に寄ってみました。由緒書きです。参拝者は誰も居らず、静かです。参拝後、御朱印(書置き)を頂きました。境内内を暫く散策、『ASO田園空間博物館』案内板があったので、見てみます。「乙姫神社」はNo.16だったので調べると『サテライトマップ』なるものがあり、...
カゴ釣りに行ってきました(9:15~10:50)。梅雨入りして台風の影響も心配されましたが、雨は降りそうも無かったので、様子見兼ねての釣行です。天気は薄曇りで、風は弱く、潮は小潮③、到着後は潮止まりで、表層水温は22℃でした。水質情報が6月6日から開始となったので、参考になります。潮色は笹濁り気味、この時期らしく小サバ(18cm前後)が大群で居ました。他にも豆アジらしき群れやイワシらしき群れも単発で確認できましたが...
また台風が発生し、週末の天気が怪しい感じになってきました。梅雨の時期とはいえ、台風は余計ですね。今日は天気が良いので、西日本屈指の「花菖蒲園」を見に、天草市本渡町へ出掛けました。場所は『西の久保公園』内にある「花菖蒲園」です。毎年「花しょうぶ祭り」を実施しており、今年は6月3日(土)~6月11日(日)です。仕事休みの今日は天気に恵まれたのでラッキーでした。本渡道路から県道24号に入り、道なりに進むと、案...
今年は早い梅雨入りでしたが、週末は天気に恵まれたので、ツーリングに出掛けました。高速道路を使って一気に南下し、1時間ほどで人吉I.Cを降り、人吉市内に向かいました。10分ほどで最初の目的地である『青井阿蘇神社』に到着です。立派な楼門が出迎えてくれます。由緒書きです。読んでから楼門を再び眺めてみると、見え方が違ってきます。拝殿で、まずは参拝します。境内内には他に「稲荷神社」や「宮地嶽神社」、「大神宮」など...
天気の良い日曜日、バイクでどこへ行こうかと思案中、海を見たいし、でも山を歩くのも悪くないということで、両方が叶う天草方面へ出掛けました。以前、「石打ダム」の管理事務所で貰ったパンフレットの中に登山MAPがあり、「三角岳(標高406m)」があったので、ハイキング気分で登ってみるかと決めた次第です。登山者は「宇城市三角支所」の駐車場を利用しても良いとの情報だったので、そこに向かいました。玄関横に「三角岳コー...
5月はツツジが見頃を迎える時期です。テレビ等で色々な見所を紹介していましたが、阿蘇市にある『仙酔峡』へ「ミヤマキリシマ」を見に行ってきました。日曜日なので混雑を避けるために朝早めに出発です。「仙酔峡」に続く道路を山に向かって走っていると牧草地の横を走る箇所があり、景色が良かったので、1枚撮影しました。景色を楽しみつつ更に上へ走っていくと5分ほどで駐車場に到着しました。駐車場にある「阿蘇トレッキング...
前回、下見に行った根子岳の登山へ行ってきました。昼食を早めに摂り、昼前には自宅を出発です。途中「サクラミチ」で1枚撮影です。駐車場から登山口までは牧場を通ることになります。ですので途中にゲートがあり、鎖を外して中に入ることになります。暫く歩くと記帳所があり、登山届を提出する箱がありました。今は便利なものでスマホで送信するすることができます。私はここへ『登山届の送信(携帯サイト用)』送っています。こ...
ゴールデンウィーク初日の土曜日は1日中雨で、日曜日の今日は午前中曇り、昼過ぎにようやく晴れ間が出てきたので阿蘇方面に出掛けました。この前の花見で阿蘇根子岳を眺めていて1回は登ってみても良いかなと思い登山口の偵察に行ってきた次第です。花見で気に入った場所(サクラミチ)でまずは撮影です。桜が咲く時期はとっくに過ぎているので、観光客は殆ど居ません。前回の花見の時に撮影したのが下の写真です。新緑の桜並木も...
カゴ釣りに行ってきました(6:45~9:45)。天気もまずまず黄砂の心配も無さそうなので釣行しました。早朝からの釣行でしたが、防寒着は必要なく過ごしやすい気温です。潮は大潮③、やや速めに左に流れており、表層水温は16.5℃でした。水温も気温と同様、急激に上がっています。潮色はやや透明感はあるものの白っぽく、良い感じではありません。海藻は最大限に成長し、流れ藻として漂っているものが多くありました。それでも水温上昇...
今年は「2016年熊本地震」から7年目となります。我が家も当時は多少なりとも被害(平成28年熊本地震)を受け大変な思いをしました。しかし、年追うごとに大変だった記憶が薄れてきて、防災の心構えも怪しい今日この頃でした。そこで今日は、前回のツーリングで知った「震災遺構」のガイドマップ(PDF版)にある所を回ってみようと思い、ツーリングしてきました。最初は②「黒川地区の地表地震断層」です。国道57号から国道325号へ右...
桜の花見は終わりと思いきや、今が見頃ですとのニュースがあり、そんなに遠くもないし天気も良いので、ツーリングに出掛けました。土曜日なので、混雑を避けるために早めに出発し、国道57号~325号~265号を経由して目的地に向かいました。途中に気温表示板がありましたが、6℃と表示されていて、流石に寒かったです。向かった先は『サクラミチ』と呼ばれる桜並木がある道路です。観光ページがあるくらいなので、国道265号に案内板...
残暑厳しく、釣行してもハイリスクノーリターンは確実なので、涼しい場所へツーリングに行くことにしました。高森方面の神社は巡っていないのでリサーチして走ることにしました。数か所あるのですが、午後の天気が心配なので、1ヵ所に絞り込みで向かいます。高森町までのルートは、少しでも涼しい場所ということで、阿蘇山上付近を通る道を選択しました。北側復旧道路を走って国道57号に入りました。国道57号から県道111号(東登...
空梅雨と思われた今シーズン、辻褄を合わせるかのように雨が降り続き、釣りに行く機会がありませんでした。久々に天気になる予報でしたが、カゴ釣りができるような状況でない、でも海は見たいということで、早朝ツーリングに出掛けました。広域農道(ウキウキロード)から国道266号を通るルートで走りました。朝のうちはまだ雲も多く、場所によっては小雨がパラつきました。8:00過ぎには三角西港に到着しました。この頃には青空も...
カゴ釣りに行ってきました(7:30~9:50)。5月は釣果に恵まれない月ですが、様子見がてらに釣行しました。薄曇りで風は弱めに吹いており、釣りやすい感じです。潮は中潮②、複雑な当て潮気味の左流れで、表層水温は19℃でした。潮は思ったより透明感があり、魚影が確認できます。殆どはスズメダイの様で、あとは小グロにメバルがちらほらという感じでした。小サバ等の群れは確認できませんでした。ここ2年程見かけなかった漁具の目...
カゴ釣りに行ってきました(7:40~10:45)。明日からお天気が下り坂、暫くは長雨になる予報だったので、潮色が悪くなる前に釣行することにしました。昨日から降っていた雨は止み、次第に晴れ間が出る予報でしたので、午前中勝負としました。でも霧がひどくて中々晴れません。いつもは見えている対岸の島々も全く見えませんでした。潮は長潮、ゆっくりとした左流れで、表層水温は17.5℃でした。潮はやや笹濁りでしたが、悪い感じはな...
カゴ釣りに行ってきました(07:40~10:20)。ここ数日お天気が続いていましたが、明日からは下り坂の様なので釣行しました。快晴でしたが東寄りの風がやや強く、半袖ではちょっと厳しい感じでした。潮は中潮③、ゆっくりとした左流れで、表層水温は17℃でした。海の中は、メバルやスズメダイなどが群れなしており、やや深い所にはウミタナゴも確認できました。観測ブイの水質情報が3月11日以降更新されていないので、運用開始が待た...
3月初旬までは、春は来るのかという寒さが続いていましたが、あっという間に桜満開のニュースが流れており、3月も終わろうとしています。寒い間、冬眠させていたバイクを動かすことにしました。遠出して桜の名所に出掛ける気力まではなく、近場で済ませようと『熊本県民総合運動公園』周辺を走ってみました。この時期は桜の木は花を咲かせて目立つので、探すのに右往左往する必要はありません。撮影ポイントを探しながら走り回り...