メインカテゴリーを選択しなおす
今回は、ある老々介護のご夫婦の話です。衰えていく体力と筋力に、今使っているベッドやマットレス、訪問サービスがマッチしなくなってきました。いろいろ提案をするのですが、すべて断られてしまって…。
今日もお仕事、頑張ったんですけれど…。 今回はいよいよ『それは無理です!』と言いたくなってしまった話です。 介護保険のルールは守らないといけないんです…。
私、今までに「これがあると在宅で看ていくのは限界が近いかな」と思っていたのが, 徘徊と排泄の失敗でした。 だけど、最近のある利用者様一家の様子を見ていて、そこに追加しておかないといけないな…と思ったことがありまして…。
今回は、あるスタッフから聞いた話です。先日ある利用者様のご家族へ、連絡をしないといけないことがありました。悪天候に伴う訪問スケジュールの調整をお願いしたかったのですが…。
最近、利用者さん一人一人の看護ですごく感じるのは「昔よりも複雑な支援が必要になっている」と言うことです。 利用者様だけでなく、ご家族も含めたサポートがとにかく大変になって来ているように感じます。
またまたTVで見かけた話。 東京のあるところにできた超高級老人ホーム。 その素敵さと、在宅療養・在宅介護の現状のギャップにいろいろ考えさせられます。
お母さん、ごめんね…「老人ホームに入居の母」78歳で逝去。遺品整理で見つけた日記に「49歳のひとり娘」が号泣の理由|Infoseekニュース
お母さん、ごめんね…「老人ホームに入居の母」78歳で逝去。遺品整理で見つけた日記に「49歳のひとり娘」が号泣の理由|Infoseekニュースいずれ、多くの人が直面する「親の介護問題」。要介護となっても、自宅で過ご
これからの介護で問題になって来るであろう「ビジネスケアラー問題」。 就労しながら家族の介護を続けることによる、社会への影響が問題視されています。 だけど…私たちが遭遇する「介護と仕事の問題」はひと味違うんです…。
この週末、まりぃさんの面会へ行って来ました! 今回のまりぃさんの様子は…相変わらずです。 面会のブースに座っている理由がわからなくって「なんや分からん」を何度も何度も繰り返して…。
レスパイト休暇・介護がない独身はこんな自由に暮らしているのね
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 写真は昨日の太宰府天満宮の七夕ライトアップ今回、初めてレスパイトのためだけに母にショートステイに行ってもらいました。デイサー
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 楽しみにしていた連休の朝ですが、眠かったりきつかったり、オムツの受取だったりデイの送り出しだったりで眠くてぐったりしてます。身
ある利用者様のお宅で。 ご主人様から、オムツの当て方ご指導を受けてきました。 本当に、たくさんの支援者が関わる利用者様のオムツ交換って、難しいな…と感じました。
朝一番で、訪問診療のY先生からステーションへ連絡がありました。 「利用者のKさん。『なんだか様子がおかしい』ってご家族から連絡がありました。状態確認に入って報告をお願いしたいのですが。」とのこと。 早速、スケジュールに空きがあるスタッフが状況確認に訪問することになったのですが…。
最近、依頼を受けて訪問が開始となった新規の方。一人暮らしの方が増えています。 そして、今まではなんとかできていたけれど、それが難しくなってきた。そんな方々が多いのです。
トイレ便器へのイライラこんにちは見てくださる方、いいねくださる方、本当にありがとうございますとっても励みになっています〜今日のヒトコマ〜今朝も相変わら…
❷ わたしハンドメイドしてます こんにちは見てくださる方、いいねくださる方、本当にありがとうございますとっても励みになっています〜週末のヒトコマ〜家の…
最近も、お昼になると「行方不明者を探しています」と区役所からの放送が流れてきます。私が登録している地域の情報メールでも、「いつ、どんな方が行方不明になったので探しています」「探していた方が、発見されました」と情報が届きます。 行方不明になる方が増えている実感があります。
まりぃさんが救急搬送…そのリスクが高い「転倒・骨折」。 まりぃさんが転ぶのは、今では特養Nの自室内や、廊下・フロアなどフラットな場所です。 ですが、自宅で暮らしていた時には、不思議と家の中ではなく、歩道やスーパーの駐車場などで転んでいました。 それを思い出しました。
夜中に動きまくるむすめみなさまこんにちは見てくださる方、いいねくださる方、本当にありがとうございますとっても励みになっていますさてさて、今日は昨日に引…
こんにちはスタート宣言のブログを見てくださった方どうもありがとうございますぜひこちらからどうぞ今日は家族紹介したいと思いますわたし、だんな、むすめの3人家族わ…
オムツのサイズアウト問題…おはようございます見ていただきありがとうございますまたまた常日頃つきまとうお悩み…それがオムツ今中2のむすめは昼間のおむつは…
以前。経済的に大変で、訪問看護の利用料のお支払いなどが滞っているご家族のことをお伝えしたことがありました。 そのご家族様から「訪問看護の料金が支払えない。しばらく休みにしたい」という申し出がありました。 さあ、どうしましょう…。
今回は、昨日の記事の〝国の方針は「療養は病院から在宅へ」です。だけど今のままでは、どこかにしわ寄せが生じそう。〟について深掘りしてみました。
ご家族の意識が混濁していて、呼吸も不規則になっていても。 もしかしたら、逝ってしまうのは今日かもしれない…というような状況でも。 「仕事がありますから」と言われるご家族が多くなりました。 今回は、そんな話です…。
「毒親の介護が苦しい」 これは、利用者様ご家族から聞いた言葉ではなくて、YouTubeで見たものなんです。 大嫌いな、関わりたくない親の介護について考えてみました。
昨日は、まりぃさんとの面会の際の様子だけでいっぱいになってしまいました。今日はその続きの「特養Nの訪問診療医である(またしても)Y先生」との面談についてです。
『家族』あなたが打って具合が悪くなるのは打ちたくて打ったあなたの勝手だろうだから私は忠告したのだそれなのにそんな私にあなたは夢を諦めろと言ってあなたの介護を強…
まりぃさんの面会時、今後予定されている「認知症専門病院への転院」について聞いてみたところ…。 どうも私が間違っていたことが明らかに!「認知症専門病院への転院」ではなく「認知症専門医の介入」だったようです(汗)。
最近、増税だの円安だの。年金がもらえるのもらえないの。 そんな話をよく耳にします。 ゴールデンウィークなのに、円安の影響で旅行とすると大変な出費になってしまうから…といったところでしょうか。
今回もまた、GWの話ですみません。 今回は、「帰省組」の皆様へお願いしたいことがあります。 それは「実家のエアコンのチェックをしていただきたいな…」という事なのです。
仕事から帰り、TVのインタビューを見てハッとしました。 そうだった!GW開けは、「子供が家族連れで帰省してくるから疲れる」という高齢者さんが増えるんだった!
先日、娘の同級生のお母さんとばったり会いました。 あまりにも久しぶりで、嬉しくてついつい立ち話が長くなってしまったんですが… そのときの話題が親の介護…
先週初めてお会いした利用者様Oさん。この方、まりぃさんとたくさんの共通点があるアルツハイマー型認知症なんです。 だけど、同じだと思い込んではいけないと感じています。