メインカテゴリーを選択しなおす
皆さん、こんにちは。ベラガイア17 人材開発総合研究所の梅沢佳裕です。 私たちは日々の生活の中で、喜びや悲しみ、そして怒りなど、様々な感情を経験します。これらの感情は、私たち人間にとって自然なものであり、生きる上で重要な役割を果たしています。 今回は、特に強いエネルギーを持つ「怒り」の感情に焦点を当て、そのメカニズムを理解し、自己分析を深めることで、より建設的に感情と向き合う方法を考えてみたいと思います。 1.人間の感情とは? 人間の感情は、「喜・怒・哀・楽」といった基本的なものに加え、驚き、恐怖、嫌悪、諦め、快、不快、幸福感、愛情、嫉妬など、多岐にわたり、これらが複雑
皆さん、こんにちは。ベラガイア17 人材開発総合研究所の梅沢佳裕です。 いよいよ2025年度がスタートしました。介護現場では、事業計画に沿って各種委員会活動も始動し始めていることと思います。 さて、4月は何かと忙しい月でもあります。そんな折に、ついイライラしてしまうということもあるのでは…。 そこで今回は、イライラ感情と上手に向き合うためのアンガーマネジメントについて触れてみたいと思います。 1.アンガーマネジメントとは? アンガーマネジメントは、苛立ちやイライラ感情(アンガー)と上手に向き合い、自らコントロールする認知行動療法(CBT)をベースにした心理療法の一種です。
介護・福祉職員のためのアンガーマネジメント~怒り・苛立ち感情のコントロール研修
皆さま こんにちは ベラガイア17 人材開発総合研究所・研修講師の梅沢佳裕です。 2025年3月12日(水)13:45~15:25 「介護・福祉職員のためのアンガーマネジメント~怒り・苛立ち感情のコントロール」というテーマで研修講師を務めさせて頂きました。 この研修は豊橋市介護保険関係事業者等連絡会様・愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会様の共催で集合研修として開催されました。 介護支援専門員研修会の開催について 当連絡協議会では、豊橋市介護保険関係事業者等連絡会との共催により、下記の通り研修会を開催することになりました。ご多忙中恐縮 www.aichi-kaigo.
目次 はじめに 慈悲の瞑想 歩く瞑想 瞑想の効果は……? おしまいに はじめに 社会でお仕事に携わっていると、どうしても怒りに駆られる場面に遭遇します 私は若い頃から、怒りに対して上手に対応出来ずに生きて来ました 特に怒っている時間が多いわけでもありません ただ、一度火がつくとドカンと爆発するまで鎮火出来ない厄介な性質の怒り癖を持っているのです 今も、そうです 克服できたとは間違っても言えないでしょう 私の場合、介護職という仕事ですから、利用者である高齢者の方々に怒りが発露してしまうのは、致命的です 今のところ、そういったことは起こっていませんが、起こるかもしれないということには、はっきりと恐…
感情の消化不良についてある質問を頂き、自分なりに考えを整理してみたかったので、怒り(不満や羞恥を含めて以下「怒り」として扱います)のコントロール方法(アンガーマネジメント)についてまとめてみようと思います1 基本的には、怒りの感情をコントロールしようとする時、考えられる対策はいくつかあります(他で耳に入れた方法も含まれます) 方法一覧 1. 怒りの対象から距離をおく 2. 怒りに気づいたら6秒待つ 3. 忘れるよう努める 4. 別の事を考える(瞑想などを利用するのも可) 5. 分析して、どうしてそうなったか納得する 6. 良い面を考えるようにする 7. 思い切って諦める など 自分なりに実行し…
〜介護に役立つ本の紹介4〜介護職のためのアンガーマネジメント
『介護職のためのアンガーマネジメント』の特徴や構成、印象に残ったフレーズ、私の読んだ感想の記事になります。介護施設で起こるあるあるなエピソードといるいるな登場人物が秀逸でマンガ形式も相まってとても面白い内容になっています