メインカテゴリーを選択しなおす
皆さん、こんにちは。ベラガイア17 人材開発総合研究所の梅沢佳裕です。私たちは日々の生活の中で、喜びや悲しみ、そして怒りなど、様々な感情を経験します。これらの…
皆さん、こんにちは。ベラガイア17 人材開発総合研究所の梅沢佳裕です。いよいよ2025年度がスタートしました。介護現場では、事業計画に沿って各種委員会活動も始…
介護・福祉職員のためのアンガーマネジメント~怒り・苛立ち感情のコントロール研修
皆さま こんにちは ベラガイア17 人材開発総合研究所・研修講師の梅沢佳裕です。 2025年3月12日(水)13:45~15:25「介護・福祉職員のためのアン…
多忙でも特定事業所加算を選択する必要性に迫られる訪問介護・サービス担当責任者
皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。 昨年(令和6)の介護事業者の倒産件数が過去最多となりました。特に目立つのは、訪問介護事業所です。 …
皆さん、こんにちは。ベラガイア17 人材開発総合研究所の梅沢佳裕です。 私たちは日々の生活の中で、喜びや悲しみ、そして怒りなど、様々な感情を経験します。これらの感情は、私たち人間にとって自然なものであり、生きる上で重要な役割を果たしています。 今回は、特に強いエネルギーを持つ「怒り」の感情に焦点を当て、そのメカニズムを理解し、自己分析を深めることで、より建設的に感情と向き合う方法を考えてみたいと思います。 1.人間の感情とは? 人間の感情は、「喜・怒・哀・楽」といった基本的なものに加え、驚き、恐怖、嫌悪、諦め、快、不快、幸福感、愛情、嫉妬など、多岐にわたり、これらが複雑
皆さん、こんにちは。ベラガイア17 人材開発総合研究所の梅沢佳裕です。 いよいよ2025年度がスタートしました。介護現場では、事業計画に沿って各種委員会活動も始動し始めていることと思います。 さて、4月は何かと忙しい月でもあります。そんな折に、ついイライラしてしまうということもあるのでは…。 そこで今回は、イライラ感情と上手に向き合うためのアンガーマネジメントについて触れてみたいと思います。 1.アンガーマネジメントとは? アンガーマネジメントは、苛立ちやイライラ感情(アンガー)と上手に向き合い、自らコントロールする認知行動療法(CBT)をベースにした心理療法の一種です。
介護・福祉職員のためのアンガーマネジメント~怒り・苛立ち感情のコントロール研修
皆さま こんにちは ベラガイア17 人材開発総合研究所・研修講師の梅沢佳裕です。 2025年3月12日(水)13:45~15:25 「介護・福祉職員のためのアンガーマネジメント~怒り・苛立ち感情のコントロール」というテーマで研修講師を務めさせて頂きました。 この研修は豊橋市介護保険関係事業者等連絡会様・愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会様の共催で集合研修として開催されました。 介護支援専門員研修会の開催について 当連絡協議会では、豊橋市介護保険関係事業者等連絡会との共催により、下記の通り研修会を開催することになりました。ご多忙中恐縮 www.aichi-kaigo.
皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。介護職のみなさま、利用者やそのご家族から大きな声で怒鳴られたご経験はあるでしょうか? ●カスタマーハ…
皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。 昨今、注目をあびている「ハラスメント」ですが、12月26日に厚生労働省が、企業に対してカスタマーハラ…
一定の訓練で心拍数を意図的に低下させられる仕組みが解明されたとか…
●イライラした感情を意図的に抑えられるかもしれない 皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。 半年ほど前の日経新聞の記事に「心拍数を意図的に低…
『施設職員のための介護記録の書き方』~私が初めて執筆した著書でした…
皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。今回は、私が初めて専門書を出版したエピソードをご紹介したいと思います。 ●本を出版するって、本当に難し…
日本は、少子化と長寿高齢化社会を同時に迎えていますが高齢者が尊厳を保ちながら暮らし続けることができる社会の実現を目指しています。また少子化に関しては、昭和31年に出生率2.22でしたが昭和50年に2.00を下回ると平成5年に1.50と令和2