メインカテゴリーを選択しなおす
『社員研修』 (268) 「会社が楽しければ この世は天国」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。「生きがいとは何か?」で申し上げた通り『人はパンのみにて生きるにあらず』であり、仕事を通しての<自己実現>を社外に求めることは当然あることです。 ですが、善政も行った田沼意次ではないが、お金があったらあったでさらに欲しくな...
『社員研修』 (267) 「人との出会いが 人生を左右する」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。 さて、人間は群棲動物です。人の協力なくしては生きていけません。今年もあなた自身を売り込むためには誰かと会わなければなりません。人と会って話すのが苦手だからと避けていては、いつまで経っても道は開けません。 ある人とある人...
皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。企業で働く社員の皆さんは、上司から指導だからと言いつつ、長時間にわたって「お前はなぁ、何回言えばいいんだ!」なんて怒鳴られた経験はあるでしょうか? Q:これって、パワハラ?それともこれはパワハラじゃない? 2019年に成立した「パワハラ防止法」って何? 昭和生まれの私は、大学卒業後に直ぐ、地元の商社に就職しました。 まだ右も左も分からない若輩者だった私は、ロールプレイなど営業スキルを学ばされた後に、ルート営業に出させられました社員会議・他支店との合同会議など、今考えると、いくらでも怒鳴られるシチュエーションが揃ってしました。 「新規を取っ…
皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。介護職のみなさま、利用者やそのご家族から大きな声で怒鳴られたご経験はあるでしょうか? カスタマーハラスメント対策の動きは今? 利用者やその家族からの理不尽な暴言などの行為に、これまでは「利用者様だから、そのご家族だから」と我慢しなければならないという慣習が介護現場にはありました。 しかし、いま国や世論の動きは、カスハラをただ見過ごしてはいけない、という考え方に変化しはじめています。 厚生労働省は、顧客による従業員への著しい迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」の対策を企業に義務付ける法案を2025年の通常国会に提出する予定です。 …
『社員研修』 (266) 「SNSのご時世でも 好かれる人の真理」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。終業時刻が17時の方はあと20分程で退社時間帯に入るのでしょうか? 今回は人に起因することでの「部下・後輩」の指導に当たる方および「転職希望者」並びに「転職予備軍」の方々への参考にしていただければと考え『人間関係論』の視点...
『社員研修』 (265) 「報告は 記憶に頼らず 記録で伝達」 ※ 紛失記事補充
(2023年02月24日 投稿分) 【紛失記事 補充再投稿】 IID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。今回はスケルトンにならない程度での短文ブログとします。 ◆ 報告は主観を交えず事実の伝達を <報告の...
皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。 昨今、注目をあびている「ハラスメント」ですが、12月26日に厚生労働省が、企業に対してカスタマーハラスメントに関して対策を講じることを義務付ける方針を固めました。 カスハラは、いまや社会問題となっており、顧客と接する業務に就いている方は、精神面でも深刻な影響を受けかねない大問題でもあります。 厚労省が、企業に対策を義務づけた具体的な内容としては、企業の方針を明確し社員や職員への周知・啓発を行うこと、さらに労働者からの相談に応じて適切に対応するための相談窓口などの体制の整備を講じることをあげています。 これまでは、お客様に対する接遇の一環…
一定の訓練で心拍数を意図的に低下させられる仕組みが解明されたとか…
イライラした感情を意図的に抑えられるかもしれない 皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。 半年ほど前の日経新聞の記事に「心拍数を意図的に低下させられる仕組み」を東京大学の池谷裕二教授の研究チームが解明したとの記事を目にしました。 これまで私たちのドクンドクンと脈打つ心臓は、無意識に活動し続け、激しい運動をしたり、過度に緊張したりなどに応じて自動で心拍数が調節されるとされてきました。 しかし、考えてみると、活躍されているスポーツ選手は、イメージトレーニングを欠かさず行っていますし、ヨガや瞑想をする人も呼吸法を取り入れ心を落ち着かせています。 私が研修で皆さまにご紹介しているアン…
皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。 昨今、注目をあびている「ハラスメント」ですが、12月26日に厚生労働省が、企業に対してカスタマーハラ…
一定の訓練で心拍数を意図的に低下させられる仕組みが解明されたとか…
●イライラした感情を意図的に抑えられるかもしれない 皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。 半年ほど前の日経新聞の記事に「心拍数を意図的に低…
『社員研修』 (264) 「明るい表情で 風通しの良い 職場づくりを」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー 遅ればせながら先ずは新年のご挨拶を申し上げます。 「明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしく お願いいたします!」 さて、「笑う角には福来る」という。江戸の商人がお多福や七福神を飾って千客万来を願ったのも笑顔の価値を...
『社員研修』 (263) 「問題意識の涵養には 知的好奇心を旺盛に」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。土地バブルが始まる前は、下町の路地裏の板塀の節穴の下に「この穴覗くな」の張り紙があり穴の中には墨汁がタップリ塗ってあった。「好奇心」を持った人が覗くと目の周りが黒くなった記憶がかすかに残っている。 住宅の立て直しが進み少子...
『社員研修』 (262) 「正社員ならば 自己実現を図るため 問題意識を涵養しよう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。年末の大掃除には適した陽気でしたが、いかがお過ごしでしょか? ブログの更新ピッチが速いようで反応が掴めません。この時期ご覧願える方も少ないようですので今回は簡単に箇条書きして済ませることとします。 管理者は毎日が「説得の連...
『社員研修』 (261) 「サラリーマンにとって 合理化は必要悪」
こんばんは。この時間帯は帰宅途上でしょうか? 何かと忙しくなってきましたので今回も「3分間スピーチ」とします。 私はよく「合理化反対を叫べ!」ということを言っています。合理化反対というと労組のスローガンめいた感じがしますが、ここでいう合理化は意味が違います。経営を合理化...
『社員研修』 (260) 「3ムを減らし 生産性を向上させ 完全週休二日制の実現を!」
(2020年8月23日 投稿分) 【リンク修正 加筆再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こ...
『社員研修』 (259) 「紫式部・清少納言も 心得ていた(?) 古人の教え」
D:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。今日は綺麗な青空で空気が澄んで気持ちが清々します。 さて、ハラスメントが話題視されるご時世です。身分が同じ中級貴族階級出の紫式部と清少納言はお互いどの程度噂を耳にしていたかは分かりません。仮に知っていたとしても二人とも気が強...
『社員研修』 (258) 「笑えるということは 極めて 人間的行為」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。勤労感謝の日 に相応しい祝日をお過ごしですか? 出勤なさっている方はお疲れ様です。 私の造語で恐縮ですが、「快眠」,「快働」に合わせ「快笑」について申し上げたことがあります。 笑いには、...
『社員研修』 (257) 「尼僧のユーモア精神を見習い 心豊かに生きよう」
(1922年5月15日投稿分) 【加筆修正 再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。労働条件の詳細は知りませんが、来年度からは週休...
『社員研修』 (256) 「アイデアの芽を 自ら摘む 固定観念のコトバ」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようようございます。職場の問題解決で欠かすことのできないものにアイデアがあります。ところが固定観念に縛られている人は、折角のアイデアが出かかっていても自らその芽を摘んでしまう人がいます。これは宝物をみすみすドブに捨てるようなものです...
『社員研修』 (255) 「職場の問題解決は 衆知を結集しよう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。次は教場での「創造力開発」の体験実習の資料として作成したものです。30 年前から見直すことなく未だに使っている「直観力テスト50問」の抜粋です。 例題を参考に仮名を並び替え意味の分かる言葉を考える問題です。一発回答できない...
『社員研修講師』 (67) 「社内規則・規程・基準類は原則と許容範囲を知り 権限内での運用を図ろう」
ID:8559fx おはようございます。日常会話では「やっと娘が片付いてね」と父親が言うのを耳にすることがあります。物を片付ける印象を受けますが、使い方に間違いはありません。この「片付く」にフリガナを振る場合「かたずく、かたづく」のどちらでしょう? 当ブログでは「話し方...
『社員研修講師』 (73) 「人は自己への敬語の使われ方には 神経質な生き物」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。寒い上に日が短くなってきましたが、これから更新します。 グローバル化の時代、一部上場企業の中には社内公用語を英語にしている会社もあるが数は少ない。横文字好きを公言している人もおり、若い人の中には横文字には抵抗が無いものの、母国語の「敬語」...
『社員研修講師』 (75) 「人は自己への敬語の使われ方には 神経質な生き物」 (その3)
D:8559fx おいでやす! どうだす儲かりまっか? 関西商人は馴染み客にはこうした挨拶言葉をかけているようです。態度(外面的)は整ってはいても、<音律・態度(内面的)>によっては〝慇懃無礼〟の印象を受けることもある「東京弁」より親しみを感じます。 ここで取り上...
『社員研修講師』 (79) 「人との出会いが人生を左右する」
遅ればせながら先ずは新年のご挨拶を申し上げます。 「明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします!」 正月三が日も今日で終わり。コロナ対応医療現場をはじめライフラインの保守に当たった方はお疲れ様です。あなたは年末年始休暇を有意義にお過ごしですか。 さ...
『社員研修講師』 (83) 「自己実現を図る 凡事徹底のすすめ」
ID:8559fx こんにちは。昼休みをおくつろぎですか? あなたは生活信条をお持ちだと思います。私の場合は元高校教諭であった先生の造語『凡事徹底』を若い頃からの「生活信条」としています。 凡事というのは、平凡な事当たり前な事でもその気になりさえすれば誰でもできるとい...
『社員研修講師』 (92) 「(部下・後輩指導のヒント) 人はなぜ働くのか?」
ID:8559fx こんばんは。新年度入りしたことで慌ただしい日々をお過ごしのことと拝察します。 当ブログではこれまでに加え、『社員研修の基本』を振り返りながら申し上げてまいります。よろしければお付き合いください。 さて、人はなぜ働くのか? こういう質問をするとそれは...
『社員研修講師』 (93) 「(部下・後輩指導のヒント) 生きがいとは何か?」
ID:8559fx おはようございます。 雇用形態が複雑化している現在、職場で働く人の生きがいの問題を耳にすることがあり ます。<生きがい>とはいったいどういうことを指して言うのでしょうか? これについて私は「生きがいとは自分にとって価値のある欲求が満たされた場合、あ...
『社員研修』 (98) 「残業時間を減らすためにも 担当業務に原価意識を持とう」
ID:8559fx こんにちは。 技術革新が進展し需要創造に拍車がかかっている現在、業務が高度専門化し多くの職務が複雑・多岐に亘っていることでしょう。 普通職場では、与えられた仕事を間違いなくテキパキと片付けていくことが、優れた社員の条件です。しかしここであなたに考え...
『社員研修』 (102) 「もとより人は群棲動物 一人では生きられない」
ID:8559fx こんにちは。昼食前に失礼します。 人は他人の話しを「聞く」よりも「話す」方が好きな動物だとしてこれまで職場事例を挙げ申し上げてきました。しかし、人様々です。当人の<性格>あるいは<置かれた環境>にもより一概には言えません。 アメリカでは孤独な老婦人...
『社員研修』 (103) 「自己啓発は 誰からでも学ぶという謙虚な姿勢で」
ID:8559fx こんにちは。今日は貴重な晴れ間が広がり気持ち良く過ごせます。 さて、これまで採り上げてきた職場における『能力開発』とはどのようなことをいうのでしょう。それは一面「情報を集めそれを役立たせること」とも言い換えられます。 では、「情報」とはいったい何で...
『社員研修』 (173) 「遅ればせながらの 真夏の夜の夢」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ↖よろしければクリックお願いします。 季節の推移で終業時間前に日没となったため、改めてこんばんは。 さて、古来『入るを量りて 出ずるを制す』と言います。古今東西おそらく万国共通でしょう。 昨年度末から出てきた賃上げ論は、今年度に入り...
『社員研修』 (174) 「報告では 悪意は無くとも 言わない嘘があることを 前提に」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー 社員研修講師『期待される管理者』 - にほんブログ村 失礼します。今日は日没までに未だ時間があるためこんにちは。 さて、ノンフィクション作家で評論家として著名であった故大宅壮一氏は「テレビの普及は日本人を総白〇化する」と喝破した。 ...
『社員研修』 (176) 「ビジネスマナーは <Human relations> 作りの 潤滑油」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ↖よろしければクリックお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『ブログタイトルの変更について』(20...
『社員研修』 (178) 「人間関係から見た 敬語における役職名について」(その2)
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ↖よろしければクリックお願いします。 【ブログミニ講義 20分】 日没前にこんにちは。お立ち寄り頂きお礼申します。この一か月は、ほぼ毎日ブログ更新を行ってきました。理由は既述した通...
『社員研修』 (180) 「厳しい職場環境に置かれても 笑い飛ばせる 余裕を持とう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ↖よろしければクリックお願いします。 こんにちは。今回は11月14日投稿の『管理者研修(番外)』後半に記載した『雑感アラカルト』【11月17日 追記】部分の補足記事です。ブログによる「挨拶啓蒙運動」を始める前からの「私の持論」でもありま...
『社員研修』 (182) 「パートナー同士 金銭面では不満足でも 言葉のご馳走で労おう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ↖よろしければクリックお願いします。 おはようございます。今朝のバイオリズムはいかがですか? 以前当時のNHK大河ドラマの主役は目が輝いているから抜擢したという話がありますが、その点あなたはいかがでしょう。 これからのビジネスパーソン...
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ↖よろしければクリックお願いします。 おはようございます。今回はクリスマス・イブに相応しいお話を紹介することを前に投稿記事の中でお伝えしていました。それはオー・ヘンリー傑作集(文庫本あり)にある『賢者の贈り物』です。どうもアレンジしては...
『社員研修』 (寄り道 2) 「実践的敬語を 再度考えるに当たって」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ↖よろしければクリックお願いします。 おはようございます。休日のご気分はいかがでしょうか。 過日申し上げました通り、当方は定年後<ライフワーク>としての研修業務始めるに当たりホームページ(HP)が検索ロボットに拾われるのを待って、確認...
『社員研修』 (114) 「返事が無いのも 返事」 (記事補充)
【2022年07月19日投稿分 記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー ↖よろしければクリックお願いします。 こんにちは。今日の業務活動は連休明けの疲れが残っていませんでしょうか? 今回も投稿予定の記事を先送りします。それは今日のネットニュースで『返事しないやつ...
『社員研修』 (185) 「過去は変えられないが 未来は変えられる」
【2024年1月11日投稿分 ネット未反映のため再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー 前にも紹介した『一般意味論』に「地図は現地でない」という言葉があります。その点震災初日のテレビ中継は「現地」ではありませんでした。現地の一部であったことが震災後10日して全容が見...
『社員研修』 (186) 「過去と未来は『鉄の扉』。変えられる未来に向かって挑戦を」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。今日は元日の悪夢を忘れそうな風の無い穏やかな日和です。 さて、前回の『社員研修(185)』のタイトルは、ブログ「プロフィール」欄に記載してある『私の杖言葉』の一部です。どうも真意が伝わっていないようですので再度採り上げ補足...
『社員研修』 (188) 「デジタルデバイスの 技能を自己研鑽し <能力開発>の向上に」
D:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。日が若干でも伸びたことが実感できます。前に自己啓発の一環として「国家資格の取得」をお勧めしたことがあります。私事で恐縮ですが、一昨年お世話になった大病院のリハビリテーション科の方に電話を差し上げた。中堅職員と思えた「理学療法士...
『社員研修』 (寄り道 ) 「技術革新時代の ネット広告の現状と 将来動向」
【リンク修正 加筆記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。ブログはリピータがいなければ「独り言」あるいは「寝言」になります。その意味でお立ち寄りいただいているあなたには心から感謝申し上げます。 前...
『社員研修』 (187) 「サラリーマンの忠誠心は 昭和二世より劣るか?」
【一部未反映のため 再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。新年は不幸な震災のニュースでの幕開けとなりました。その他は連日朝から派閥解散のニュースが占め当該政治家の「合理化」話からは責任...
『社員研修』 (188) 「K.K.D.も必要だが 考えることも 習慣付けよう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。今回は考えることの必要性としての「頭の体操」です。次の問題のAとBはいくつでしょう。 (1) A+2=B、A×2=B 答えは、A=2、B=4 です。簡単ですよね。では、 (2) A+3=B、A×3=B の場...
『社員研修』 (189) 「固定観念が アイデアの芽を 潰す」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。 おはようございます。ブログはご覧頂ける方がいませんと壁に向かって話してるのと同じで「独り言・寝言」になります。その意味でリピーターのあなたには感謝しています。 さて、職場の問題解決に欠かすことのできないものにア...
『社員研修』 (254) 「上司への報告は 良くも悪くも 事実に基づき伝えよう」
(2021年02月20日 投稿分) 【加筆修正 記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー 世の中で「私は嘘をついたことがありません」というほどの嘘はないでしょう。...
今日は、午前から、午後にかけてお目だからなんばに移動して、クライアントさんの会社に向かう際、面白いそば屋さんのディスプレイを見つけました。ユニークで目につきや…
『社員研修』 (191) 「会議では 批判恐れず 体当たり」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。2月最後の更新となります。 さて、普段おしゃべりな人が大勢の前での話しとなると、結婚披露宴での「テーブルスピーチ」と同じく改まった席での発言を敬遠したがる人は多いものです。人の心理からは当然のことでしょう。 しか...
『社員研修』 (192) (続)「会議では 批判恐れず 体当たり」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。ここで取り上げていることは、『実践的話し方研修』の範疇に含まれる内容です。しかし当ブログでは、三つあるカテゴリ別の厳密な使い分けをしていません。この先も変わりませんので、念のためお断りしておきます。 さて、会議で発...